ID | 3004 |
名前 | いがのすけ |
コメント | 子供の頃から城好きで、何ヶ所も行っていたのですが・・・ 四国への転居がきっかけで城熱がさらに急上昇! 遅ればせながら2009年末から「100名城スタンプラリー」を始めました。 スタンプを押しにまた行く城も多いですが、 マイペースに巡ろうと思っています。 よろしくおねがいします。 |
登城マップ |
今治城 2009年11月24日 | 四国『バースデイきっぷ』で城巡り |
---|---|
高知城 2009年11月25日 | 四国『バースデイきっぷ』で城巡り |
宇和島城 2009年11月26日 | 四国『バースデイきっぷ』で城巡り |
大洲城 2009年11月26日 | 四国『バースデイきっぷ』で城巡り |
松山城 2009年11月26日 | 四国『バースデイきっぷ』で城巡り |
備中松山城 2009年12月13日 | 後ほど編集 |
明石城 2010年3月29日 | 18きっぷの旅 |
赤穂城 2010年3月29日 | 18きっぷの旅 |
津山城 2010年4月9日 | 18きっぷの旅+花見 |
丸亀城 2010年8月5日 | 念願の丸亀城 車で行きました |
鬼ノ城 2010年10月2日 | 岡山県立博物館の学芸員さんと行くバスツアー(?)に当選したので、県外からでしたが参加しました。 鬼ノ城は、今まで行っていたお城とは全くタイプが違ったので、案内してもらって大正解でした。 自分一人で行っていたら、今回の10分の1くらいしか理解&満喫できなかったと思います。 一通り見るのであれば、広いし足場の悪い山道の所もあるので、ぜひ歩きやすい靴で。 |
岡山城 2010年10月2日 | 後ほど編集 |
徳島城 2010年11月21日 | 電車でいきました 後ほど編集 |
湯築城 2010年12月9日 | 車で行きました 後ほど編集 |
篠山城 2010年12月17日 | 18きっぷの旅 |
広島城 2010年12月19日 | 18きっぷの旅 |
福山城 2010年12月19日 | 18きっぷの旅 |
高松城 2011年1月2日 | 1月1日〜1月3日は「年始無料開放」で、イベントなどもいろいろやっています。 |
高取城 2011年1月6日 | 今回はスタンプのみ |
岩国城 2011年3月3日 | 18きっぷの旅+錦帯橋 |
二条城 2011年3月10日 | 京都旅行 後ほど編集 |
和歌山城 2011年3月29日 | 18きっぷの旅 |
姫路城 2011年3月31日 | 何回目かの登城。 以前はスタンプを押していなかったので。 後ほど編集 |
竹田城 2011年4月6日 | 18きっぷの旅 |
松江城 2011年8月25日 | 念願の松江城 後ほど編集 |
名護屋城 2011年12月6日 | 後ほど編集 |
平戸城 2011年12月7日 | 後ほど編集 |
福岡城 2011年12月7日 | 後ほど編集 |
大野城 2011年12月7日 | 後ほど編集 |
大分府内城 2011年12月8日 | 後ほど編集 |
岡城 2011年12月8日 | 後ほど編集 |
彦根城 2011年12月22日 | 2回目の登城。 前回はスタンプを押していなかったので・・・ |
大阪城 2012年3月4日 | 雨続きの合間の貴重な晴れ日。満開の梅林を見ようと、多くの人が来ていました。 大阪城は、何回目かわからないくらい来ていますが、スタンプのために再登城。 天守閣の4階が工事中のため100円引の500円で入れました。 スタンプは天守閣1階(入ってすぐ左)案内所にあります。 <インク状態:やや薄め> 日曜日だったので、エレベーター待ちの行列ができていました・・・ 何度も来ているので、今回は下の方の階を少し見て早々と撤収しました。 |
伊賀上野城 2012年3月5日 | あいにくの雨の中登城。 高石垣はすごかった!せっかくなので上から堀の方を覗き込んで高さを体感。 雨で足元も悪いし石の表面も滑る・・・もちろん柵はないので落ちないように気をつけました・・・ 100名城スタンプは、入城チケット購入後 天守閣1階(入り口横)で押しました。 <インク状態:良好> ちなみに、100名城スタンプ以外の観光スタンプ(?)は、チケット窓口の方に言うと出してくれます。 今は「伊賀上野城 登閣記念」と、昨年作られたものですが「築城四百年記念 2011」の2種類がありました。 天守閣入口の案内の方とお城話で盛り上がってしまい、見学時間が短くなってしまいましたが楽しかったです。 上野公園内には『伊賀流忍者博物館』もあります。 忍者好きの私は期待しすぎたせいか、ちょっと物足りなかった・・・ と文句は言ってますが、お土産にゴム製手裏剣や本などいろいろ買ってきています(笑) |
鳥取城 2012年3月22日 | 後ほど編集 |
月山富田城 2012年4月2日 | スタンプは歴史資料館入ってすぐ右手、机の中にありました。 状態:良好(インク多めなので、軽く押すくらいでちょうどいいです) 机の中に、『史跡ガイドマップ 広瀬町』という地図がありました。 これが一番城跡の詳しい地図らしいです。 資料館の方のオススメルートで登城。 資料館横「お子守り口」側の舗装道路を「軍用大井戸」まで登り、 崩れた石垣の所から史跡へ。 「山中御殿」を抜けて「七曲がり」。 山上の「本丸跡」等を見て、帰りに「花の壇」や「千畳平」を散策。 この順番で見やすかったです。 ゆっくり見て回って1時間30〜40分でした。 ちなみに資料館の中は・・・ちょっと物足りないですね・・・ スタンプだけで中に入らなくてもいいかもしれません・・・ 月山富田城や山中鹿之介の資料や本は、資料館隣の道の駅に売っていました。 |
新発田城 2012年4月28日 | 新潟に急用ができたので、その合間に行ってきました。 駅から徒歩だとちょっと遠いので、今回はコミュニティバス(?)の『あやめバス』を利用しました。 少し迂回しますが、100円なのでオススメです。 /// 詳しくは後日記入 |
千早城 2012年4月30日 | 大阪に朝早く着き、天気もなんとかもちそうだったので、急に思い立って登城することにしました。 移動には、大阪交通局の1日乗車券『エンジョイエコカード(土日祝版)』と南海電鉄の『金剛山ハイキングきっぷ』を使いました。 南海のこのきっぷには、河内長野から金剛山登山口までのバス往復も含まれているので、利用しやすいですよ。 スタンプは「まつまさ」にて。インク状態:良好 「まつまさ」の方にオススメの回り方を教えていただき、千早神社(本丸跡)まで行ってきました。 |