トップ > 城選択 > 弘前城

弘前城

みなさんの登城記録

2879件の登城記録があります。
2201件目~2250件目を表示しています。

●2011年12月1日登城 amyさん
雪がとても似合う城だと思う。岩木山を臨む景色に心を奪われる。
●2011年11月22日登城 cliffordさん
50城め。弘前駅からタクシー10分(910円)、東門、東内門、南口券売所へ(入園料300円)。天守受付にてスタンプ、良好。帰りは、南内門、追手門から徒歩30分で駅へ。天守だけではなく、門や櫓、堀や石垣なども残っているのがすごい。公園とのバランスには議論もあろうが、紅葉も美しかった。季節を変えて、再訪したい。★★★
●2011年11月21日登城 kuma2さん
99城め。
宿泊地の八戸を出発し、十和田経由で弘前へ向かう。
しかし昨夜からの雪のため、通行止となっており、奥入瀬まで行った所で青森回りで向かわざるを得なくなる。
途中、十和田でバラ焼き定食を食し、R4−みちのく有料道路−青森・東北高速を経てようやく弘前に到着。(途中の雪ははんぱない)
弘前市立観光館の地下駐車場に車を停め、追手門より登城する。
間断なく雪は降り続いており、紅葉したもみじも雪化粧となり非常にきれいである。
天守閣内でスタンプを押印し、中を拝観する。
それにしても昨日とは違い非常に寒い(氷点下)。
しかし、ある意味本州最北端のお城であり、それはそれでよいのかもしれないと思う。
これで、あとひとつ(根室)を残すのみとなる・・・。いつ行けるのであろう。
青森で一泊し明日帰る。
●2011年11月13日登城 ナラさん
マイカーを三の丸駐車場に置いて登城。見事な菊が城内のあちこちに置かれ、春の桜とは違った風情を感じた。現存天守からは、華美な装飾を外した、戦いの最後の砦となる天守の素朴が伝わった。
●2011年11月12日登城 BOSSさん
http://goo.gl/MtDD8
●2011年10月31日登城 fukaqさん
天守は小ぶりながら前の赤い橋とマッチしてとても美しかった。
しかし入口にまわるとなんとも不格好な櫓で同じ建物とは思えません。
でもこの城には3基の櫓と5棟の門があり見所が多かった。
縄張りも広く紅葉が見事で楽しめます。
帰りに最勝院に寄り見事な五重塔を見学しました。
時間のある方はお勧めです。
●2011年10月27日登城 Aliさん
12城目。
イメージしていたのより小さい天守でした。
桜の季節に来るとさぞ綺麗なんだろうなぁ。
築城400年祭のキャラクター、たか丸くんの看板と一緒に写真を撮ってみたり。

スタンプは天守内で。
●2011年10月24日登城 とりさんさん
1
●2011年10月10日登城 KNIGHT2000さん
16城目。
【訪問時刻】2011年10月10日10時30分頃
【駐車場】市役所の駐車場をお借りしました。
休日のためお借りで来たようです。(無料)
平日なら周辺の有料駐車場を使用することになりそうです。(一回300円)
【その他】城内に木が多すぎます。葉に隠れて天守や櫓を良く見ることが出来ません。
花見やらイベントに力をいれすぎでは。
石垣や土塁に悪影響が有りそうな気やいくつかの赤い橋は何とかして欲しいです。
この城で見どころは小さく新しい現存天守ではなく、さらに200年ほども古い3つの櫓と5つの門それにかなり良い状態で残っている土塁や石垣だと思います。
●2011年10月9日登城 owari_758さん
寝台特急「日本海」で行きましたが、あとで廃止が発表されました。
●2011年10月1日登城 うさこさん
東京から行ったらもう寒かったです。
秋の菊祭り?の前で土曜日なのにぜんぜん人がいませんでした。
弘前駅前や、近くの弘前市立観光館に無料のレンタサイクルがありますので、それでまわると効率がいいです。城内も歩道は整備されているので走りやすいです。ただし冬季は貸し出ししていないようです。
●2011年9月30日登城 HIRO&NONG-chanさん
TOHOKU8 3rd visit for HIRO. 2nd visit for NONG-chan.
今回はスタンプのみ。過去2回は桜。津軽三味線と桜で一杯やれる唯一の場所?
雨があがり、八戸へ。
●2011年9月28日登城 togaさん
現存天守の雰囲気あり
●2011年9月27日登城 さん
日本最北の現存天守。
平日の朝に行ったので人が少なくて良かった。
●2011年9月24日登城 ちょうすけさん
夕方5時を過ぎていましたが、親切にスタンプ貸してくれました。
女性の方、ありがとうございました。
●2011年9月24日登城 シュヴァイツァー伍長さん
60城目
八戸から新幹線と奥羽本線を乗り継いで弘前へ。
この日は弘前城築城400年祭ということで、普段は入場料が必要な区域が無料で、さらに期間限定で東内門と辰巳櫓の内部が公開されていました。東内門には仮設の階段が設けられていましたが、かなり急でした。
下乗橋の近くでは流鏑馬の国際大会が開かれており、日本だけでなく海外から参加した選手もいました。
城内のあちこちを見て回っていたら内部公開の終了時刻(午後3時半)を過ぎてしまい辰巳櫓には入れませんでした。
しかし、戸締りをしていた係の人が特別に建物の寸法などが詳細に書かれた資料をくれました。
弘前市内には明治時代に建てられたモダンな洋風建築が幾つも残っており(3枚目の写真は旧弘前市立図書館)、城の中でも外でも歴史を楽しめます。
帰りは新青森から時速300キロ運転に戻ったばかりの新幹線「はやぶさ」に乗りました。
これで東北地方の百名城は全て攻略。
●2011年9月24日登城 ひょうひょうさん
78城目

内容は、ブログに記載しています。
●2011年9月24日登城 ちょーすけさん
夕方5時を過ぎてしまいましたが女性スタッフの方が親切にスタンプ貸してくれました。
●2011年9月23日登城 エダサンゴさん
何度か訪れた事は有ったが、スタンプを押す機会は今までなくて今回やっと

押印出来た。

ちょうどお城が出来て今年が400年とかで盛り上がっていた。

でも本来は桜の季節が、個人的には雪に包まれた季節に魅力を感じます。

しかし冬季は天守閣は閉館してスタンプは押せませんが。

赤い橋がある辺りからの城の構図が好きです。

天守からの岩木山は雄大です。
●2011年9月23日登城 足軽爺さん
                                   
38城目                                     
○ 青森県2名城制覇  > 午前4時カミさんと自宅を出発
◇ 高速・一般道を利用 > 10時間の所要時間
□ 午後2時少々過ぎ  > 弘前城内入城。
☆ 400年記念祭     > 本丸内への入場無料。(ちょっと得した気分)

★ 散策途中      >  雨が降り出す。
● 残念な気持ちを抑え > 1時間足らずにて見学終了。
▽ 現存天守内     > 靴を履いたまま入れたのが以外
◎ スタンプの押印   > 綺麗に押す事ができたので満足
●2011年9月23日登城 hiroさん
地元なのに、スタンプをやっとゲット。
築城400年イベントで初めて櫓の中を見物できました。
●2011年9月19日登城 H2CO3さん
47城目
弘前駅よりバスで向かいました。現存天守のひとつであることは知っていましたが、5つの城門と3つの隅櫓も現存していることは知りませんでした。
桜咲く頃にもう一度訪れたいです。
●2011年9月19日登城 ドカ☆ベンさん
非常に大きい
●2011年9月18日登城 ホワイトスワンさん
13/100
●2011年9月18日登城 bowyzさん
52
●2011年9月17日登城 ぶぶちゃんさん
思ったよりより櫓が小さかった
●2011年9月17日登城 とある錬金術の登城目録さん
遺構も比較的よく残っているため小雨の中、見ていると突然土砂降りとなった。もう少しゆっくり見たかったが、仕方なくタクシーに乗り弘前駅まで帰った。
●2011年9月17日登城 まろんの母さん
26城目。
●2011年9月16日登城 毛利輝元さん
62城目(東北10城目)。

青森で一泊し、一時間ほど。
東北の城らしく土塁が多い。
●2011年9月16日登城 sattoさん
http://satto34.blog.fc2.com/blog-entry-14.html
●2011年9月16日登城 武田勝頼さん
63
●2011年9月12日登城 ローレルさん
12:00に登城。あいにくの雨でしたが登城時はうっすら天気でした。
入城料は300円でした。スタンプは天守入り口で押印しました。
印影もとても良好でした。これで青森制覇です。
●2011年9月11日登城 セプティーさん
城に着いた時は、ドシャ降りの雨。それでも、しばらくして小降りになりました。登城は4回目。スタンプが無い頃でした。懐かしい風景です。
●2011年9月11日登城 モーリーさん
たか丸くんの看板の記念撮影場所で記念撮影。近くのお土産屋さんで、たか丸くんキャラのプリントされたワンカップ酒3種もゲット。
●2011年9月10日登城 国盗りひろくんさん
状態はまあまあで赤スタンプにしては、いい感じで押せた方
●2011年9月9日登城 VANDAMさん
丸岡城を見た後、寝台日本海で朝、弘前に着きバスで行きました。
●2011年9月3日登城 まーぽんぽんさん
桜の季節はどれほど美しいのかと思う。
●2011年9月2日登城 じゃいあんさん
12城目。大阪から寝台列車"日本海"で弘前へ。
弘前駅から徒歩で移動。追手門〜下乗橋を渡り、本丸天守でスタンプゲット。

桜の咲く頃にまた来たいです。

竜飛海底駅を見学し、青函を抜けて函館へ。
●2011年9月1日登城 こうくまさん
【2009.8.9登城時】
現存天守12天守の1つ。やっぱりいいですよね。佇まいが違います。観光客の方々もたくさんみえてました。
夏にいったということもありますが、お城のあちこちでおばあちゃんが売っていた「アイスクリン」、たいへん美味しゅうございました。
【2011.9.1再登城】
三度目の登城です。松前より弘前まで移動。
今回はデジカメも忘れず持参し、現存建造物すべてと、主要な施設跡の撮影を実施しました。
台風の影響も危惧されていましたが、雨に降られることもなく順調に城址の撮影および革秀寺(津軽為信霊廟)、最勝院(五重塔)、長勝寺(津軽家菩提寺)、武家屋敷等と巡ることができました。さて、スタンプは前回酷い状況だったので、今回も再度確認。印面がふやけておりいやな予感がしたのですが、実はGood!どうも作り直されたようです(前のスタンプの印影より一回り小型化してました)。これは一安心。
夜は「山唄」にて津軽三味線の演奏をきく。素晴らしい!!の一言。
弘前はやっぱりゆっくり時間をかけて見なきゃならないですね。
●2011年8月31日登城 前奏曲♪@びよら弾きの亭主さん
昔弘前に行ったときは駅の周りをうろついただけで・・・
●2011年8月28日登城 うどん好きさん
天守の入り口でスタンプ。
現存天守は見ごたえがありました。
●2011年8月28日登城 ku-maさん
駅前のホテルから徒歩で30分ほど

スタンプは天守閣1回の売店で。

ガイドさんは全員出払っていたため
桜の季節にもまた来たいところです。
●2011年8月26日登城 EMIさん
84城目
十和田で仕事のついでに弘前まで青い森鉄道にのり向かう。
弘前は平らな町なので、お城まで少しあるし、禅林街や武家屋敷も巡れるのでレンタサイクルも良いかも。
スタンプは天守閣にて。こじんまりとしていてかわいいです。
津軽氏菩提寺の長勝寺では、ありがたいお話を30分ほど案内とともにマンツーマンでお坊さんから聞けました。。
そして、弘南鉄道で黒石に向かい、つゆやきそばを食べてみる。
こみせ通りも素敵。
ねぷたも来てみたい。やはり城下町。文化都市です。
●2011年8月26日登城 こう(`・ω・´)さん
25城目

出張で青森まで行く機会があったので、その時にちょろっと寄ってきました。
桜の名所なので、サクラの時期に来れればさぞきれいなんだろうと思いました。

駅から100円バスに乗り、市役所前で降りたらそこがすでに城の前。
がっかり現存天守と聞いていたのでどんなもんかと思ったら、う〜ん…て感じです。
櫓を天守にしたら、こうなりましたって感じでした。

地方なんで、電車の時間を気にしながら見たので見たりなかったですが次は桜の時期に来たいです。
●2011年8月25日登城 dekaiさん
天守内資料館受付にて。
修学旅行の学生さんがいっぱい。
●2011年8月24日登城 はしもさん
77城目!
●2011年8月23日登城 のりちゃんさん
86/100。JR北海道・東日本パスを利用して6泊7日東北一周4日目。能代からリゾート快速しらかみで五能線を一周して弘前へ。このきっぷでも510円の指定席券を買えば乗ることができる。生憎の雨だったが晴れていたら景色も、もっとすばらしく見ることができたろう。弘前駅からバスで行く予定だったが時間もあまりないので、タクシーで追手門まで。弘前公園はかなり広く天守閣まで10分くらい歩いた。天守は想像していたよりかなり小さく宇和島城に似ている気がした。入場券売り場でスタンプを押し、見学後北門を出てねぶた村へ。時間の関係でねぶたの紹介や津軽三味線の実演は見るのをあきらめて駅に戻り、宿泊先の八戸へ向かった。昼食もしたので予定していた2時間半があっという間だった。
●2011年8月22日登城 TAts_chanさん
意外に立派な城郭で驚きました。
●2011年8月20日登城 NMAさん
天守以外にも三つの現存櫓と五つの現存櫓門があり、
とても面白かったです。
●2011年8月19日登城 こんたさん
さすがに桜の名所だけあり、朝早くから桜の剪定や草取りの作業が行われておりました。天守前広場からは、岩木山」がばっちりです。弘前は、ハイカラなところ。洋食とコーヒーの街。アップルパイも各店が競っています。是非ご賞味あれ。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 次のページ

名城選択ページへ。