トップ > 城選択 > 弘前城

弘前城

みなさんの登城記録

2996件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。

●2023年11月1日登城 なのさん
2
●2023年10月26日登城 しろまにさん
団体旅行に夫婦で参加。日本百名城に指定される前に来たことがある。そのときの天守は正規の位置にあった。石垣の修復はいつ完了するのだろうか。早く終わるといいね!
●2023年10月26日登城 pigpiroさん
弘前の居酒屋の人たちの暖かい印象は強いが、お城はあまり記憶にない。
●2023年10月20日登城 マックさん
弘前市立観光館の地下駐車場を利用しました。無料でした。
店主に登ることが出来ますが、有料です。
石垣の改修が完了するのが来年で、天守の移設が完了するのが、
3年後だそうです。
スタンプは、弘前城情報館にありました。
広くてよく整備された公園です。
●2023年10月19日登城 わんたんさん
雰囲気が大変良かった。城前のスターバックスがとても良さそうだった。
●2023年10月14日登城 ダンさん
スタンプ御城印ゲット
●2023年10月12日登城 kinoriさん
現存天守。
●2023年10月10日登城 くすださん
JR弘前駅前店から徒歩にて
●2023年10月8日登城 Vermilioon48さん
70城目
●2023年10月8日登城 アベリアさん
133城目
●2023年10月6日登城 ドンクライさん
秋田から特急つがるで弘前へ
そこからバスで市役所前で下車
着いた途端にかなりの雨が降り、そして急に止むといった台風みたいな天気
その最中、天守まで行ったわけだが、とにかく広い。後、それぞれの入口(御門)に傘の無料レンタルがされていて本当に助かった。
●2023年9月28日登城 たこちゅーさん
2周目81城目(159/200)
弘前駅西口からバスで10分ほど。
スタンプは本丸手前の二の丸情報館で押印。
城内では、前回の天守移動の様子を映像等で見ることができた。
移動式のため、石垣の土台がない天守はやはり特徴的。
城内はそれなりに広く、外堀内堀や櫓、門跡が確認できる。
●2023年9月27日登城 hanaさん
登城記録
●2023年9月24日登城 B-SHOさん
弘前駅からレンタルサイクル(1日500円)で10分程度。敷地内も乗り入れ可なので効率よく回れました。
●2023年9月17日登城 まささん
天守閣が元に戻るには5?6年かかるそうです
●2023年9月17日登城 ちゅうたろーさん
45城目:石垣修理事業を行っているので、天守が本来の位置とは異なります。今だけの貴重な風景と現存する天守や各門を楽しめます。
●2023年9月16日登城 あいちゃんさん
夏に行きました。
●2023年9月14日登城 ヒロユミさん
 
●2023年9月12日登城 サワラ女王さん
火曜日のためそんなに多くの人はいませんでした 公園を歩き天守閣へ 未だ石垣修復のため 曳家により100m程移動の場所に有りました 現存は大変貴重だと思います お城に登ると中は鉄骨で組んで有りねじれて破損しない様にしてあったと思います
●2023年9月10日登城 アトムさん
195城
●2023年9月9日登城 ポロピーさん
可愛らしい天守。石垣が回収されて元の位置に戻ったらまた訪問したい。
●2023年9月8日登城 hnaf_goさん
100名城38城目(通算49城目)。
現存十二天守、日本最北端。ここを訪ねるために早朝便で青森入り。
延岡城行きの反省から、ホテルからはタクシーで向かう。東門から東内門をくぐり、下乗橋を渡ると本丸に着く。南口券売所で入場券を購入。植物園と藤田記念庭園との共通券は520円。ちなみに、それぞれの施設について押印したその日のみ有効となるので、たとえば1日目に城、2日目に植物園、という入場もできる。
ただ今石垣修復中で、天守は近くに仮設置状態である。平成27年からこの位置にあるらしい。なお元に戻るのは令和8年予定とのこと。中に入ると、急勾配の階段は現存天守ならではだが、床にラバーが張られているため、土足で入れる。
東門から入り追手門から出たので、重要文化財の東門、東内門、辰巳櫓、南内門、追手門を見ることができた。登城後に用事があり早めに出なくてはならなかったので、同じく重要文化財の北門、丑寅櫓、未申櫓を見ることができなかったのは残念であった。
●2023年9月5日登城 エーケーアイオーさん
71城目
●2023年9月4日登城 ポッコリーナさん
とても暑い日で、日陰を渡り歩いていました。
本丸が移動したのと本丸の石垣がなくびっくりです。
●2023年8月27日登城 しろびとさん
近隣に3つの駐車場ありますが、南側の弘前市観光駐車場が順路よく回るには好都合です。
桜の季節に来てみたい、曳屋で元の場所に戻ったところに来てみたい、そう思いました。
●2023年8月24日登城 tecchinさん
夕方駆け込みでスタンプゲット
●2023年8月18日登城 さん
99城目。いよいよ残り1城跡。
現存天守もこれにてコンプリート。
●2023年8月17日登城 マツオさん
本日、4登城目。
スタンプ 天守で押印
駐車場に市役所に駐車。
約60分で登城。
●2023年8月16日登城 さとちんさん
弘前城は3度目なのでスタンプだけもらました。
●2023年8月15日登城 たけさん
東北巡りで寄りました。
●2023年8月13日登城 星蓮さん
70城目
●2023年8月13日登城 hiroさん
【9城目】
夏休み3泊4日の青森旅行。十二湖、千畳敷、三内丸山遺跡…を観光。
で、3日目に弘前城へ。
弘前城は2回目の登城。1回目は石垣解体修理が始まる前に…と、2015年の春。

8:30に到着し、弘前城本丸・北の郭、弘前城植物園、藤田記念庭園の3施設共通券を購入。
夏休み中だよな?大丈夫か?と、心配になるほど閑散としている。
ま、お陰で隅々まで、じっくり散策。
石垣普請番屋では、石垣修復の資料や途中経過を見学。初見の弘前城情報館では酷暑避難。
天守で御城印とスタンプをいただくも、100名城カードは品切れ…残念。また来ます。

土産を購入し、遅めの昼食…15:30?!
7時間…弘前城を堪能しました。
さて、今から浪岡城に向かいます。
●2023年8月11日登城 さがみのかみようすけさん
弘前駅からバスで登城。外堀から見る橋や門構えが良い雰囲気を出している。櫓や現存天守も素晴らしい。天守からは岩木山が見え、景色がとても良い。公園内の木は真夏なのに一部紅葉していた。世界一太いソメイヨシノもみられる。
●2023年8月11日登城 やまさんさん
立派な城でした。門から城までが暑かった。周辺のお土産屋でいろんなものを購入。青森はアップルパイがおいしい
●2023年8月2日登城 Janeさん
59城目。脇本城から続けて登城。敷地は広大で観光地化されているが、城自体はこじんまりしていた。
●2023年8月1日登城 ねこ・みづきちさん
【押印料金】無料
【駐車場】近くの公共駐車場。1時間以内無料など有り
【休日、夜間】無し
【備考】弘前城情報館にてスタンプと御城印を。
●2023年7月29日登城 マークルさん
64城目登城。実際は2014(平成26)年天守石垣修復に入る前に初登城しているので、スタンプ捺印のための9年ぶり2度目の登城。
●2023年7月25日登城 たろうさん
敷地内広く、植物園や博物館もあります
●2023年7月25日登城 城 登るさん
修復工事中でした。
●2023年7月13日登城 KJさん
100城目
●2023年7月7日登城 なっかむさん
 
●2023年7月2日登城 いけちゃんさん
62城目
●2023年7月2日登城 園芸男子さん
71城目(計124城目)
根城を後にして、次の弘前城へ向かいましたが、私の趣味の城廻に同行して隣でナビを頑張ってくれている嫁さんの唯一の希望である奥入瀬渓流に途中立ち寄りました。天候はあいにくの曇り空でしたが、奥入瀬渓流館に車を停め建物の裏側にある奥入瀬渓流を少しだけ見学しましたが、倒木もたくさんありあまり風情はありませんでした。
せっかくなので、十和田湖も見学していくこととし、奥入瀬渓谷館を後にしましたが、十和田湖へ向かう道路が、ずっと奥入瀬渓流沿いを走っており、車中から奥入瀬渓流を堪能することができ、こちらは以前テレビで見た素敵な景観でとても良かったです。
その後、十和田湖の展望台に立ち寄り、弘前に向かいましたが、寄り道し過ぎたため、弘前城に到着したのは16時半を過ぎていました。
弘前公園はとても広く、また城跡としての風情もよく感じることができてとても良かったです。弘前情報館にてスタンプを押印したのち、石垣工事のために移動してる現存天守に登城し、本日最後の浪岡城に向かいました。
●2023年7月1日登城 Широскийさん
早起きは300円の徳、9時迄は入園料なしで入れる。
●2023年7月1日登城 ヤマさん
●2023年6月29日登城 こばなおさん
桜の季節にまた来たいです
●2023年6月25日登城 じろこさん
車で。市立観光館の地下駐車場にとめました。最初の1時間無料で30分ごとに100円だったので、100円払ってきました。
到着が8:30ごろ。スタンプのあるところがお城の中で有料区間だというので開館の9時まで公園内を散策し、9時近くになって券売り場に行ったのですが、スタッフの方に「9時前でも有料区間には入れます」と言われびっくりしました。でもお城の建物内は9時に開くのでそこからのチケットはどうやって買うのかと聞くと、買わなくていいと…よくわからないシステムです。
●2023年6月25日登城 放浪人生さん
曇り、岩木山見えず
●2023年6月24日登城 kotonoさん
とても晴れていた、駅から徒歩にて登城
●2023年6月24日登城 ちゃぴさん
大雨でした

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。