2819件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。
●2017年3月18日登城 りこばさん |
44城目、5つ目の現存天守(重要文化財)で年齢に並ぶ 秋田久保田城から2時間半かけて弘前入り、現存御門と現存3櫓が重厚な趣き、と言いたいが見た目同じ。 天守台から動いた天守様は平地に置くと何故かハリボテに見えてしまうのも妙味あり 石垣修復は10年計画らしいので、その時が来たら桜の季節に再訪したいね ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月12日登城 あるふぁ24さん |
訪問 |
●2017年2月18日登城 いわさん |
15城目 |
●2017年2月4日登城 若狭のぱぱさん |
4 |
●2017年1月29日登城 けんさん |
青森市に住んでいた頃に何度も訪れた弘前城、今回は友人と二人、改めて冬の弘前城の良さを発見する登城行。折りしも石垣修復のため、現存天守が元の場所から曳屋されており、かつてない本丸を見ることができるのを楽しみに。そしてこの城が記念すべき五十城目。 前日の根城もそうだったが、冬の津軽の雪深さの中の登城行には思いのほか苦労。それでも東門から入って三の丸、二の丸、四の丸、北門で一旦城外に出て石場家住宅や仲町伝統的建造物保存地区を巡り、一陽橋から再び城内に入って春陽橋、北の郭と歩いて、本丸にて曳屋された天守と対面。下馬橋から再び二の丸、杉の大橋を経由して追手門という順路で、弘前城を十分に満喫。 写真は、本丸中央付近に曳屋された弘前城天守、現在の下馬橋から本丸の眺め、東門正面・弘前文化センター前にある藩祖・津軽為信公像。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年1月28日登城 Yasuさん |
雪景色がよかったです。 曳家手ぬぐいが売ってました。 |
●2017年1月20日登城 なおさんさん |
秋田から弘前へ行きましたが割と時間かかりました。 |
●2017年1月1日登城 ぺこ富山さん |
移転中だった |
●2016年12月29日登城 のぞのぞ7さん |
平成28年年末に子供とともに登城。 一面真っ白な景色でした。 ほとんど人がいなかったのですが、間違えて自家用車で中に入ってきてしまった人がいて、戸惑いました。 スタンプは、弘前公園緑の相談所内(公園敷地内)にありました。年末ということで、入り口に、警備員室までお申し出くださいとの看板があったため裏に回り、警備員さんが用意してくれました。 車は、城近くのコインパーキングを使いました。 スタンプのみなら、所要20分くらいで済みそうです。 |
●2016年12月26日登城 朝倉ゆめまるさん |
後で |
●2016年12月24日登城 みなみんさん |
65城目。昨夜に降った雪が積もり、弘前城は雪景色と雲間からみえる青空のコントラストが最高でした。天守が曳屋されて70m内側にあった。工事中の石垣は番号とかいたシールが石ごとに貼られていた。また、堀の水は凍っていて、木々の雪景色と相まって美しかった。 |
●2016年12月23日登城 べびさん |
61城目 |
●2016年12月18日登城 おみやさん |
移動している天守閣を見学(建物の中には入れず) |
●2016年12月14日登城 さいばーぼぶさん |
87城目 現存天守・重要文化財 北海道&東日本パスで行く、東北お城巡り 3日目 弘前で前泊し、朝から弘前城を登城しました。 冬季期間中なので、天守閣内は入れませんでしたが、櫓や石垣など見所がたくさんありました。 これで念願の現存12天守制覇できました(^_^) 次の在来線の待ち時間が2時間もあるんで、奮発して特急つがるで秋田に向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月26日登城 ぐれちゃんさん |
スタンプ35城目(緑の相談所内入口つきあたりテーブル上)です。 2011年1月以来の5年ぶりの登城ですが、今回も天守閣は”冬眠中”です。 スタンプ場所を尋ねた相談所の女性は受付席で昼食中。ごめんなさい。 鷹丘橋を渡り本丸戌亥櫓跡まで向かうと秀麗なお岩木山が拝めました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月26日登城 Annieさん |
予定の電車を逃すとこの先を諦めねばならないため、大急ぎで緑の相談所で押印。無事次に進むことができました。もう少し電車の本数に余裕があれば楽に移動できたのに。 |
●2016年11月26日登城 lemonさん |
45城目 |
●2016年11月24日登城 ももパパさん |
![]() 弘前駅から循環バスで弘前城公園に行き登城。 雪化粧の弘前城を堪能。 スタンプは、公園内の緑の相談所で押印。 |
●2016年11月24日登城 結飛じったんさん |
弘前藩津軽氏が江戸時代を通じて居城としたお城。 数回行っているが雪の弘前城は初めて。石垣修理のため天守は西へ移動してました。 2枚目の写真は2015年6月26日、天守が曳家移動する前に撮影。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月23日登城 豆柴さん |
工事中のため移動をしていて残念でした。 また桜の時期にでも来たいです。 |
●2016年11月14日登城 ふゆひなさん |
49城目。37年ぶり2度目の登城。 日没後に到着したので岩木山をバックにしたライトアップを見ることができた。 現存12天守の1つである天守は仮の天守台に移動しているが、内部は公開されているので鉄骨で支えられた姿が珍しい。 これはこれで今しか見られない貴重な状態だ。修復が終了したらまた来てみたい。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月14日登城 はるぽんさん |
12城目。 天気も良く紅葉は終盤でしたが、それでもまだまだ綺麗な所も多く良いタイミングで来れました。石垣の改修中ですが、こんもりと盛り上がっているのが横から見て分かるくらいになっていました。 |
●2016年11月7日登城 ジョーさん |
修復作業中の姿はなかなか貴重。 |
●2016年11月6日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん |
先を見る目が光る津軽家の居城。最近修築のために天守閣の位置がスライドしました(。・ω・。) 夜の紅葉ライトアップは幽世のような妖しさと美しさで、一見の価値あり(。・ㅂ・。) |
●2016年11月5日登城 会長さん |
![]() お城の中は、補強材でいっぱいでした。 |
●2016年10月30日登城 やすべえさん |
3年前弘前在住。 |
●2016年10月29日登城 たかひこさん |
![]() 弘前駅から歩くと40分くらい お土産は、天守1階と武徳殿休憩所で買えます。 天守は小さいけれどどっしりとして立派でした。 |
●2016年10月24日登城 楓太郎さん |
岩木山が印象に残っています。 |
●2016年10月23日登城 しんべえさん |
根城と合わせて来訪。 櫓移動プロジェクトに関する説明が充実しています。 |
●2016年10月18日登城 圭介さん |
花見に来たことがありましたが、春と秋では全く違う感じでした。 天守閣が移動していたからかな? |
●2016年10月16日登城 ばにさん |
天守閣が移動している間に訪れました。石垣修復後にまた来たいです。桜の季節だと良いですね〜。 |
●2016年10月16日登城 DANDYさん |
後ほど![]() ![]() |
●2016年10月15日登城 たかGさん |
57城目 鷹岡城 |
●2016年10月12日登城 いしさんさん |
東北制覇中。雨が降って寒いです。![]() ![]() ![]() |
●2016年10月12日登城 ピーチャンさん |
本日2城目。この城の桜には、圧倒されました。満開の時にぜひ行きたいです。 |
●2016年10月11日登城 権左衛門さん |
やっとこれた弘前。 桜の季節じゃないけど、土塁と堀がめぐらされた現存天守に感動+曳家の技術を勉強できました。 ![]() ![]() |
●2016年10月10日登城 UESAMAさん |
今回の4城めぐったなかで唯一の天守のあるお城。石垣修復のため天守移動中。 3年前桜🌸の季節に一度訪れているので、今回は2回目。 |
●2016年10月9日登城 かみかみdogさん |
天守にてスタンプ |
●2016年10月9日登城 BIDEOさん |
024/100 秋田から弘前へ移動しましたが途中高速道路も無い所もあってかなり時間かかりました 弘前は着いた時点では雨模様でしたが途中から日が差してきました ちょっと離れた場所の駐車場に車を停めて歩き こちらはスタンプが天守閣内の受付にあって天守閣に近づくにも入場料がかかります 松本城と同類金儲け主義ですね 近くに博物館があったので入館してみるとこちらもかなりしょぼい展示内容でがっかりでした 天守閣は3階層でかなり小さ目です他の城の櫓くらい これなら動かせるのかなと思ってしまいました 本来は石垣の上の端にあったようですが本丸の真ん中辺りに移動しています この後宿泊地の八戸に移動しましたが途中十和田湖を通って行ったら途中で日が暮れてしまって山道を真っ暗な中走ることに・・・かなりキツかったです ![]() ![]() |
●2016年10月9日登城 ハリーさん |
また、桜のシーズンに、行きたい。 |
●2016年10月9日登城 飛田カオルさん |
本丸石垣修理が行われており、天守閣はちょこっと移動中でした。![]() ![]() ![]() |
●2016年10月8日登城 みくるさん |
雨の中、登城。天守が移動されているタイミングで見れてよかった。 |
●2016年10月8日登城 げるぐぐさん |
登城済 |
●2016年10月8日登城 すぎまる2さん |
朝から天気が悪く雨が降って寒くなり、厚手の上着を持って行けばと反省しました。本八戸から八戸へ「はやぶさ」で新青森へ、在来線で弘前へ移動し、路線バスで弘前城へ行きました。天守は曳屋で移動されてましたが、天守に入れ鉄骨で補強されている内部を見学出来ました。石垣の工事はまだ始まってなく、まだまだ時間が掛かるみたいです。弘前城の後は、循環バスで駅にもどり新青森からは青函トンネルを抜けて、北海道の木古内で路線バスに乗り、松前へ移動しました。木古内駅前が整備され、道の駅が出来て、電車・バス待ち・食事がし易くなっていました。![]() ![]() ![]() |
●2016年10月8日登城 クロスケさん |
弘前城は3回目。今まで桜の季節に来ていましたが、桜の咲いていない弘前城も良かったです。 ボランティアガイドの方に説明して頂いて、勉強になりました。 なお、紅葉はまだ、あと一週間くらいとのことでした。 駐車場が分かりにくかった。 |
●2016年10月1日登城 ぶつくんさん |
7月に行ったばかりなのですが、その時はまだスタンプラリーに参加していなかったので…。 今回はスタンプのために寄ったような感じですが、「やはり本物はいいな」と思いました。 しかし、外国人団体の多さにビックリです。日本人よりも多かったです。 ![]() ![]() |
●2016年10月1日登城 のんちゃんさん |
2回目ですが… 外国人の多さにビックリです。 |
●2016年9月30日登城 とちうしさん |
10分おきにくる循環バスのおかげで移動しやすいです。 逆に新幹線で移動なら1時間に本なので注意が必要です。 |
●2016年9月30日登城 トシヒロさん |
曇り 17時ごろ 石垣修復中 |
●2016年9月28日登城 ひろさん |
当日は少し雨が降っていました。レンタサイクルは無理です。循環バスは10:00からなのでホテルからタクシーで向いました。公園になっています、お城のあたりは有料区域になっていて入場料は¥310です。私が着いたのが開演10分前だったので待とうと思っていたら9:00前はただで入れるよ!と散歩していたおじさんに言われ、ただで入場しました。城はもう移動していました。こじんまりしたお城です。桜が沢山植えてあり咲いたらみごとでしょうね^^v![]() ![]() |