3006件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。
●2017年8月30日登城 みゃーにゃーさん |
56城め。弘前駅から100円循環バスで城に向かう。追手門口から入る。石垣の補修工事中で、クレーンで大きな石垣をつるし上げていた。有名観光地とあって外国人も多い。城内有料地域へのチケット売場でスタンプゲット。公園内はかなり広い。天守は現存だが歴史的に何度かひき屋によって場所を移動している。最近のブラタモリでも取り上げられた。天守は3層。公園内の堀には見事な蓮。1時間で回ったが、公園内を丁寧に見るなら2時間は必要。 |
●2017年8月29日登城 7番さん |
2012年6月15日に登城 |
●2017年8月29日登城 Fwayさん |
![]() |
●2017年8月28日登城 のたさん |
移動した天守閣、石垣の修復作業など、普段は見られないものが見られてよかったです。 櫓や門など、じっくり見て回ると割と時間が掛かりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年8月28日登城 ゆうたろうさん |
櫓が天守になったお城です。 現在石垣の工事を行なっていましたが、見学には影響ありません。 スタンプは天守内にあります。 |
●2017年8月27日登城 にっくさん |
29城目 |
●2017年8月26日登城 hikaruさん |
![]() |
●2017年8月25日登城 献血るーむくんさん |
本日1城目。登城2回目だが、前回はスタンプを集める前の2011年7月。10:30から休みをもらい、新潟から日本海沿いを北上。全線高速になっていないため17:00の閉城前に到着できるかはらはらドキドキ。前回は北海道帰りの電車だったが、今回は車のため、お城に到着後も駐車場が見つけられず、ぐるぐる回り、結局弘前公園側の亀甲門から入り天守までダッシュ。 17:00を少し過ぎていたが、優しい係の方からスタンプを出してもらい、天守も無料で登らせてもらった。ほんとにラッキー、東北の方の優しさを感じた。途中寄ったコンビニの方の青森なまりもなんとも言えずよかった。現存天守はやっぱり最高。17:00過ぎても多くの観光客で賑わっていた。 スタンプ67城達成。☆☆☆☆☆ 2023(R5)3.31(金) 青春18きっぷが残っていたので9時間鈍行電車に乗り34個目の御城印を購入するため弘前へ。弘前の町は駅からまっすぐお城に向かっていくのではなく、斜めの道だったので迷ってしまった。まだ桜が咲いていないためすいていて良かった。いよいよ残りの現存天守の御城印は宇和島城。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年8月23日登城 あきおさん |
63城目![]() ![]() ![]() |
●2017年8月22日登城 nopeさん |
天守閣が移動していましたが、現存天守閣らしい風格はとても素晴らしかったです。 |
●2017年8月20日登城 聖隷さん |
![]() |
●2017年8月19日登城 tachi19さん |
![]() |
●2017年8月19日登城 fxstc80さん |
石垣補修中につき天守移動中でした。 中の鉄骨補強に驚きました‼ |
●2017年8月16日登城 ぱっぱーさん |
4年前にも行ったことがあるが、その時とは天守の位置が変わっていた。 |
●2017年8月16日登城 WISHSTARさん |
登城時は城の場所が変わってました |
●2017年8月16日登城 絶叫屋敷さん |
弘前城は思ったほど大きくなかった |
●2017年8月16日登城 Sモンキーさん |
![]() |
●2017年8月15日登城 つづらさん |
71城目 |
●2017年8月14日登城 どびんさん |
盛岡から根城を経由して弘前城へ。 駅から歩いて行けるだろうと徒歩で行きましたが、公共機関を使ったほうが良いですね。 天守の印象は、思ったよりも小さいかな。 それでも最北の現存天守という事で、これはコレで良い趣です。 |
●2017年8月14日登城 しろへえさん |
46城目 |
●2017年8月14日登城 までぃ〜さん |
現存天守11登城目 |
●2017年8月14日登城 けんしんさん |
天守閣・門・櫓などしっかり残っている良いお城でした。天守の移動ムービーが流されており、興味深く見られました。緑にあふれ春に来たらどんなに素晴らしい風景なのだろうと想像しながら歩いていました。花咲くころにまた来たいですね。 |
●2017年8月14日登城 しろへえさん |
46城目 |
●2017年8月14日登城 しろへえさん |
46城目 |
●2017年8月13日登城 のんぱぱさん |
敷地が思ったより、広くて時間がかかりました。 スタンプ押してすぐ駅へ。 駅からは行きはバス、帰りはタクシー ![]() ![]() ![]() |
●2017年8月13日登城 さとさん |
車で |
●2017年8月13日登城 太鼓さんさん |
2度目の登城。天守が移動してはじめて。天守の前の展望台からの景色がきれい。 |
●2017年8月12日登城 三日月とーちゃんさん |
96城目![]() ![]() ![]() |
●2017年8月11日登城 アロハさん |
【38城目】 東北全部攻めの2城目。 久保田城から秋田北ICで秋田自動車道(一部一般道)、小坂JCTから東北自動車道を利用し大鰐弘前ICを出て、約3時間で市立観光館駐車場に到着。 追手門から登城。南口券売所で入園料310円。石垣改修のため本丸に移動中の天守でスタンプ押印し、天守内を見学。その後、現存する3つの隅櫓・5つの城門、8つの橋や桜のトンネルなど、公園内の散策と津軽富士の眺望を楽しんだ。次回は、石垣改修後の桜の時期に登城してみたい。滞在約2時間。駐車料金200円。 その後、夕食に黒石市のご当地グルメ・つゆ焼きそばを「蔵よし」でいただき、黒石温泉で走行約800キロの疲れを癒した。(→道の駅「虹の湖」で車中泊) 【2022.08.26】 市立観光館にレンタカーを駐車。追手門・南内門どちらも整備工事中。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年8月11日登城 ペンタ党 (ニコン党公認)さん |
≪47城目 弘前城(平山城)≫ 難易度:★★☆☆☆ 所要時間:80分程度 白神山地の南側を流れる米代川に沿ったりして2時間程度走り秋田から青森へ。弘前は初めて訪れる地です。映画「八甲田山」でも登場する、山容の美しさでいえば東北の山の中でも屈指な津軽富士は、山頂付近が雲に隠れてしまっていて残念。 弘前市立観光館に車を止め、追手門から攻城開始。件の改修中天守は現在、元の場所から北西方向に70mほど移動しているとのこと。石垣積みなど、改修の様子などを一般公開しています。 80分程度あれば一通りの見学には十分かと思います。もっとも、桜の時期の混雑具合については想像ができません。桃鉄でも臨時収入イベント扱い(何度もお世話になりました)となっているので、相当凄そうですね。 その後黒石市方面へ向かい、「蔵よし」で黒石つゆそばを食べ、宝温泉で疲れを癒しました。本日は十和田湖の手前にある「道の駅虹の湖」で車中泊することに。810.1km、1日の最長走行距離記録更新です。明日は念願の奥入瀬渓流や大間崎へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年8月11日登城 強右衛門さん |
55城目。青函トンネルを超え弘前へ。100円バスで追手門付近で降り登城。 銅瓦葺きの櫓、天守だが、鮮やかな深い緑が美しい。また鰭が付いた鯱鉾が他に無い形で格好がいい。櫓や門にも全て鯱が付いていて見事。 石垣修理のため、天守を曳屋が移動したことが某番組で放送されたことで有名。移動する様子がムービーで見られる。 辰巳櫓、未申櫓、丑寅櫓、追手門、北門、東門、水堀など見所多く、また世界一古いソメイヨシノ、世界一太いソメイヨシノもあり、桜の巨木の多さに驚いた。桜の季節は素晴らしい景色だろう。植物園は時間がなく見学を断念。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年8月11日登城 とろりたまごさん |
2度目の訪問。前回は桜の時期で綺麗でした。 石垣修復中のため天守が移動していました。普段は現存天守は高いところにあるが、今回は移動中のため外壁が目の高さで見られるのは貴重な体験だと感じました。 |
●2017年8月10日登城 まっつんさん |
★★★★★![]() ![]() ![]() |
●2017年8月9日登城 かずおさん |
台風5号の影響であいにくの雨。 天守1階の売店でスタンプ。曳家記念の手ぬぐいを購入。 以前来たときは桜の季節で混雑がすごかったが、今回はゆっくり見学できた。 |
●2017年8月8日登城 しょうたさん |
26城目。 第2クオーターのスタート。先はまだまだ長い… |
●2017年8月4日登城 NaoKoさん |
石垣補修工事中で70メートル移動中🏯 それも貴重 |
●2017年8月4日登城 松ちゃんさん |
21番目の登城 |
●2017年8月4日登城 松ちゃんさん |
21城目 |
●2017年8月3日登城 アルシオーネSVXさん |
46/100城目 詳細は後記。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年8月2日登城 つるちゃんさん |
44城目。 適当な駐車場が見つからず、土産売り場の店の集まった駐車場に車を停めた。 この日はやや暑く、やや夏バテ気味。 天守閣は、臨時の別の場所に移動していた。天守閣移動の映像を見たが、これだけの建物を移動させるとは、凄過ぎる。 天守台の石垣は工事中で、石の一つひとつに番号が付いていた。 城から見える津軽富士、岩木山がまた良い景色だった。山頂の形が良い。 この後、津軽の観光名所を巡って車を走らせた。十三湖で食べた「しじみラーメン」は忘れ難く、特に竜飛岬から見える津軽海峡は絶景であり、津軽海峡海底の青函トンネル見学は楽しかった。 夜に青森のホテルにチェックインし、青森ねぶた祭に繰り出した。二夜連続のねぶた祭となる。 青森と弘前の祭は、ねぶた自体も違うし、祭の雰囲気も異なり、素晴らしい祭を楽しむことが出来た。ニ夜連続のねぶた祭は最高であり、贅沢なひと時であった。 |
●2017年8月1日登城 OG36さん |
過去青森旅行途上 タモリ倶楽部で弘前編放映まもなく |
●2017年7月31日登城 うたしさん |
石垣の高さに圧倒されました。桜が咲く頃にもう一度訪れたいです。 |
●2017年7月30日登城 天下覇王さん |
天守閣が仮台に移されていたが、それでもなお、雰囲気が凄かった。 背後の岩木山が綺麗だった。 |
●2017年7月30日登城 こうたんさん |
思ったより小さい、🏯。 |
●2017年7月30日登城 うたしさん |
石垣がきれいでした。 |
●2017年7月30日登城 じいじさん |
![]() |
●2017年7月30日登城 諸葛亮さん |
現存天守を初めて攻略。 公園としてきれいに整備されている。 石垣を修復中で天守の位置が移動中。 |
●2017年7月29日登城 城みしるさん |
◆弘前城(83城目) ・2017年7月29日◇所要時間:2時間50分 ◆中央の写真(2017年7月29日撮影): スタンプのデザインは下乗橋から見る天守です。この場所は弘前城を代表する撮影スポットですが、訪問した時は写真の通り天守台を含む本丸東面の石垣修復工事が行われていました。本来であれば古風な切妻破風で装飾された天守が、下乗橋を渡る我々を出迎えてくれる場所なので、残念でした。 ◆右の写真(2017年7月29日撮影): 写真は文化7年(1810年)より現存する天守です。この時は本丸石垣の修復工事のため、天守は曳屋にて70mほど本丸内側に移動されていました。スタンプにある天守台に聳える天守とはイメージが違いますね。天守をひと回りすると天守を再建した時の藩の叡智が手に取るように伝わって来ます。豪華な南・東面、そして質素な北・西面の仕掛けに感心させられました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年7月29日登城 Chantkさん |
古い友人に逢いに青森へ、城廻の友もお気に入りの城。 現存12天守の1つ、桜の名所であり、江戸時代の城だけあり、優雅で女性的。 100年ぶりの石垣修繕のため、城が100mほど移動していた。 |
●2017年7月28日登城 ごりトンさん |
弘前城🏯登城しました 城下の津軽三味 あやに行きました、 立佞武多、も最高でした! |