3006件の登城記録があります。
1751件目~1800件目を表示しています。
●2014年6月27日登城 cocomoさん |
石垣工事の前に登城! |
●2014年6月25日登城 スズシュウーさん |
10年掛けて行う石垣修理が始まる前に思い付きで訪問。 駅前の居酒屋で食べた「奥瀬豆腐店の豆腐」がとても美味しかった。現地でしか買えないので、必食です。 |
●2014年6月23日登城 もとよしくんさん |
秋田から在来線で弘前まで行き、100円バスで市役所まで行きました。 弘前城の入場に料金がかかるのは、午前9時から午後5時までのため、 朝は有料区域内で市民の方がラジオ体操をしています。 朝は人が少なく、終日入場できるので、時間のある方は朝早くに行ってください。 (スタンプは天守の中ですので、入場料が必要です。) ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月22日登城 じょにーでっぷぅさん |
【71城目】 工事が始まる前に、今の位置で天守をみたかったので急きょ旅行を企画しました。 天守も素敵ですが、現存している門も素敵でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月22日登城 モンキーDルフィさん |
『40』城目![]() ![]() ![]() |
●2014年6月22日登城 ひなのバーバさん |
87城め。青森駅近のホテルに宿泊。 午前中のスーパー白鳥で木古内へ行く予定が 脱線事故の為 断念。 急きょ、 明日 行く予定だった弘前城へ。弘前駅から 土手町循環バス(100円)で 市役所前 下車。 工事が始まる前に なんとか登城できた。 スタンプは天守で。 東北制覇。 |
●2014年6月22日登城 ひなのバーバ ?さん |
86城め。 |
●2014年6月21日登城 マギーさん |
東北で唯一の現存天守をもつ津軽氏歴代の城 31城目。現存天守3城目。 千葉の自宅を18時頃に出発し、途中車中で仮眠を充分に取り、 朝の8時過ぎに弘前城に着きました。 梅雨の晴れ間の晴天で気持ちの良い一日でした。 スタンプは天守内で押印。 今年の秋より10年掛けて改修工事に入るとの事。 まずは堀の水を抜いて土嚢を積むそうです。 堀の水に映る桜は今年で暫く見納めです。 また10年後の桜の時期に登城したいですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月21日登城 高気圧ガールさん |
ボランティアの優しいおじ様が案内してくれました。 桜の時期は本当にきれいでしょうね〜また来ますね。 広ーい広ーい弘前城、3時間位歩きました。 石垣修理がすでに始まっていて、もうすぐ多いがかかってしまうそうですよ |
●2014年6月21日登城 かえるの翠ちゃんさん |
![]() おいらの普段のおこないが悪いせいか、晴天だ。 新青森駅から奥羽本線ロングシートに乗車。 弘前駅から市内循環100円バスに乗り換え。 運転手さんが乗客ひとりひとりに、朝のあいさつ! 満員のバスだけど、気分がいいけろ。 「市役所前」で下車する。 炎天下、城内ではおばさまたちが草引き中。 とにかく、手入れが行き届いている。 「弘前城天守内」(入園料310円)でスタンプぺったん。 弘前城天守は、なんとコンパクト! おいら好みじゃ♪ 昔、ここは物置に使っていたとか…。 ババヘラあいすを横目に、次は根城へ。 |
●2014年6月20日登城 noblenさん |
ともかくも、これで47都道府県と現存12天守は制覇。 城内は予想以上に広いし大きな門も多数残ってる。 今すぐでも籠城戦できそうじゃないか。 |
●2014年6月19日登城 とみ〜さん |
駅から土手町循環バスを利用。桜の時期に再訪したい城である。帰りは駅まで徒歩(25分位)で移動。 |
●2014年6月18日登城 よしおさん |
今回で3登城目。 最初に行ったときは桜が満開で宿をとるのに苦労をしたが、季節的には一番良かった。今度、城を移動させると聞いていたが、明治の時代にも移動させたと聞いて驚いた。夕食時に郷土料理を食べれなくて残念だった。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月15日登城 せとぴょんさん |
場内で駅伝大会をやっていました。 |
●2014年6月14日登城 ちゃたろうさん |
![]() |
●2014年6月13日登城 ノジュールさん |
登城75城目。JRで巡る2泊3日東北遠征五城目。弘前駅から土手町循環バス(100円)約20分で市役所前着。石垣、天守閣の工事が始まる前に桜の季節ではなかったが是非訪問したかたった城。雨が強く降る中、約1時間城内を歩き回った。桜の木の多さに驚き、次回は十年後になるのか満開の季節に訪れたい。天守閣内売店でスタンプ押印(とても鮮明)。城のトランプを購入(1,550円)。文化センターから土手町循環バス(100円)約15分で弘前駅に戻った。![]() ![]() ![]() |
●2014年6月13日登城 とらにゃんさん |
何番目:22城目 交通手段:羽田空港(飛行機)→青森空港(バス)→弘前市内 見所:現存天守、隅櫓、城門 現存天守の石垣が修復作業に入る為、現在の位置から本丸に移動する とのことなので、慌てて登城しました(笑)行った日はあいにくの雨でした。 ただ、現存する天守と、3つの隅櫓、5つの城門は実際に行って見ると圧倒されます。全部見て回ることを お勧めします。登城出来て、本当に良かったです。敷地が広いので、 全て見て回るのは疲れました(笑) スタンプは天守閣内部の受付にあります。シャチハタ式で良好でした。 武徳館で、弘前市のゆるキャラ、たか丸くんのストラップなどを購入して しまいました。自分が行った日は、小学生達が遠足で来ていたのですが、 あいにくの雨で本丸で傘をさしながらお弁当を食べているのが気の毒でした。 他にも見所が多い城なので、行く前に城内地図をちゃんと確認してから、 登城したほうが良いと思います!! ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月10日登城 みのちゃんぺさん |
![]() |
●2014年6月9日登城 いけぴー♪さん |
17年ぶり3度目の登城。 前々回は天守だけ見て帰ってしまったし、前回は花見がメインだったので、 今回はあえて人の多いシーズンを外してしっかり周ろうと意気込んでの登城。 追手門→南内門→二の丸辰巳櫓→二の丸未申櫓→天守→子の櫓跡→籾蔵跡→館神跡→二の丸丑寅櫓→与力番所→東内門→東門→北門→三の丸庭園と周って、所要約2時間半。 堪能できました。 武家屋敷の方は時間が無くなり断念… 間もなく石垣修理のために天守が曳家により移動する工事に入るとのこと。 |
●2014年6月8日登城 スマイルライダーさん |
現存天守を残す東北唯一の名城。桜の名称でも全国的に知られている。 次回は桜の時期に是非訪れたい。 スタンプは天守にあり、印影は良好。 |
●2014年6月6日登城 コジ姫さん |
0 |
●2014年6月3日登城 ぶるっほさん |
後日 |
●2014年6月1日登城 ひであきさん |
26城目。 秋田から約2時間かけて移動。 弘前駅からは100円循環バスで市役所前下車。 たくさん走っていて行き帰りとも非常に便利。 天守の他、多くの門や櫓があり、すべてまわるといいウォーキングになります。 喉がかわいたら、ところどころでアイスクリーム売ってますし。 当日は季節はずれの暑さでしたが、桜と紅葉の頃がきれいらしいので 次回は、春か秋に来てみたいと思いました。 |
●2014年5月31日登城 イチロ〜さん |
秋から始まる工事で、天守動かして石垣積みなおしてまた天守戻してに15年かかると聞いたので、急いで行ってきました。 http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2014-06-08 |
●2014年5月31日登城 でんかさん |
朝8時過ぎから城内散策。9時から天守。とても広いので見所豊富です。3城目 |
●2014年5月30日登城 ジャブローさん |
今秋から10年がかりの改修工事を行うということで、 急遽登城することにしました。 桜の季節はとうに終わってしまいましたが。 残存している遺構が多かったので、 広い弘前公園でしたが歩いてて楽しかったですね。 桜が咲いていたらどうだったろう、という想像も交えて歩きました。 |
●2014年5月25日登城 あかしおパパさん |
この秋から10年がかりで天守を動かして石垣大修理をするため、しばらく本来の姿が見られないと聞いたので、一番いい桜の季節は終わってしまいましたが、急遽登城しました。 現存天守は非常に小さいものでしたが、堀の外からと本丸側からの雰囲気が異なり、おもしろい形だと思いました。天守の窓は狭くて眺望はあまりよくないですが、本丸から見る岩木山の姿は非常に美しいです。 他にも櫓3つ、城門5つが重要文化財であり、見所は多く、城域もけっこう広いので疲れました。ただ名物の桜のせいで建物が外側から見にくくなっているところもあり、ちょっと複雑な気持ちです。城内のあちこちにある古木、巨木も見事です。 城の北側には公開している武家屋敷が4軒あるのですが、2軒が修復工事中で残念でした。その近くにあるねぷた村ではねぷたのお囃子や津軽三味線が聞けます。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月24日登城 やまちんさん |
3度目の訪問。 過去2回は冬で天守閣には入れず。 周辺の駐車場に車を停めました。1回500円です。 |
●2014年5月24日登城 シキビロ公さん |
またのちほど |
●2014年5月24日登城 bonさん |
天守は小さい。 |
●2014年5月23日登城 ニュー川崎さん |
61城目 見どころが多く良い城でした。現存する天守閣、3つの櫓、5つの門を全て見ようとすると2時間以上はかかります。また、城内には日本一幹が太いソメイヨシノなど巨木が多いので、ついでに見ることをオススメします。埋門跡の近くにある大イチョウの根はちょっとスゴイですよ。 |
●2014年5月21日登城 ちゃららさん |
48城目 桜は散ったし雨は降る・・の弘前城でしたが、ゆっくり回ることができました。現存の3つの櫓は少し端に(?)ひっそり佇んでいました。現存天守では初めての経験ですが、下足のままの登城が可能でした。天守が移動するところ見に行きたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月18日登城 洋梨さん |
前日夜に弘前に到着。夜のライトアップも見たくて駅からタクシーで弘前城へ。 2.7kmくらいなので歩けない距離ではないですが、タクシーでも千円以下で行けますよ。 あまり人がいませんが夜のライトアップされたお城はきれいです。 弘前に宿泊して、翌日も早朝から登城。門や櫓など散策して見て回り、9時になるのを待って天守に入場して本丸付近を散策して帰りました。 石垣の修復の案内を見て、堀を埋めて足場を組んで修復作業を行うとのこと。 修復中の石垣も見てみたくなりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月18日登城 くずピーさん |
![]() 岩手青森秋田城巡り(1泊2日鉄道旅行)として行きました。 泊まりならではの醍醐味である朝一登城をしてきました。 朝8時に弘前公園に到着し、 まずは無料区域にある各櫓や門を見てまわりました。 散策の途中で下乗橋の前を通りかかったので、 工事でこの先10年見ることができなくなるという 天守とお堀と桜の構図を写真に収めてきました。 葉桜だったのは残念ですが、 いつか桜の季節に来たいものです。 本丸は有料区域なので 券売所の前で9時になるのを待っていたら、 係の人に9時前は無料で入れますよと言われ そのまま本丸に突入しました。 9時になって天守閣の内部の見学も可能になったので、 天守閣一階でスタンプをゲットし、最上階まで登りました。 無料で入れたとはいえ、弘前城まで来た証も欲しかったので 券売所で入場料を払い、入場券とパンフレットを貰いました。 これで、現存12天守を完全制覇です。 その後、弘前駅まで歩き、次の目的地の秋田駅に向かいました。 |
●2014年5月16日登城 横ちゃんさん |
3回目の登城であるがスタンプをもらった事がない。前の2回とも駐車場に困ってずいぶん歩いたが今度は城の前にある事を市役所の人に教えて頂いた。こんな便利なところに有ってうれしかった。駐車場は1時間までは無料と言われ丁度1時間だったらしい。 入城券は310円。 |
●2014年5月16日登城 ジャタさん |
過去に遡り…中学生の時\(◎o◎)/ |
●2014年5月14日登城 のんのんさん |
■21城目■ |
●2014年5月14日登城 紀州G党さん |
![]() |
●2014年5月12日登城 てつやまさん |
【好】埋め立てられることなく多くの郭が残る貴重な平城。 立派な御三階櫓は天守のような佇まい。 【嫌】桜の季節は激混み。嬉しいが広すぎ! 【スタンプ】天守入口。 【駐車場】一陽橋近くのサクラパーク。空いてて広い。 【メモ】御三階櫓を移動して石垣修理をすると聞いたので、その前に行きました。 東京からはかなり距離がありますが、行く価値のあるお城です。 |
●2014年5月12日登城 れんくんですさん |
戦う天守閣として威風堂々な姿でした。遅咲きの桜とともに感動しました。 |
●2014年5月12日登城 れんくんですさん |
戦う天守閣として威風堂々な姿でした。遅咲きの桜とともに感動しました。 |
●2014年5月11日登城 長門さん |
![]() |
●2014年5月11日登城 単身赴任12年目さん |
夜に弘前に着いて、美味しいホタテ料理と地酒をいただいて、翌日は朝駆けで弘前城に登城しました。 この城の本丸は有料なのですが、7時に券売所が開いてる訳もなく、しかしゲートは開いてます。 しばし悩んだけど、“後払い”と決めて先行入場しますw お金を取るだけあって、この城の整備は素晴らしいものです。 観光地としての質は東北一じゃないかな? しばらく散策してから、チケット買って再入場。 岩木山の写真を撮ろうと、本丸北西の櫓台に向かったら、石垣ででかい“アオダイショウ”が日光浴中でした。 櫓台の東屋では地元のおばさん達が集会中だったので、見つけて驚かない様に教えたら、大パニックの大騒ぎになってしまいましたw 朝の静寂を愉しんでた方々、『ごめんなさい』 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月10日登城 kuritakaさん |
![]() |
●2014年5月10日登城 永遠の相模っ子さん |
<32城目!>弘前城(青森県弘前市) 初登城(2014年5月10日、2018年7月27日(曳家で移動のため)) スタンプの状態:良好(天守内) 移動手段:電車(弘前駅から徒歩、弘前市内に宿泊) 感想 あっ…そうだ!城を見に行こう! …2014、青森・秋田編(1日目) 現存天守5城目! 仕事の当直明け後、新幹線にて新青森経由で弘前へと行きました。弘前は遠かったです。5月ですが、少し肌寒かったです。 宿泊先で小休憩を挟み、夜の弘前城を登城。全体的に明かりは少なく、暗い印象です。奥に進むと天守があります。意外と小ぶりですね。天守は時間によりライトアップがあります。下乗橋とのコラボはカメラに収めとくべきです。 翌朝、再び登城です。夜とは違う印象です。やっぱり昼・夜と2回行くと面白い。なお、弘前城は桜の名勝です。満開のピークは少し過ぎていましたが、観光客も多く、賑わっていました。本丸では綺麗な桜が咲いていました。 特急に乗り、次の久保田城を目指します。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月10日登城 くんちゃんさん |
30城目。北の現存天守が素敵でした。改修前に訪ねられて良かったです。 |
●2014年5月9日登城 nalvisさん |
76城目 現存12天守制覇 |
●2014年5月9日登城 キセナスさん |
![]() 2015年4月24日追記 昨年、曳家で現在の場所に戻るのは10年後だと聞き無理をしてGW明けに行ったのですが、 なんと今年までまだ天守自体は元の位置にあるということでしたw 昨年桜は見事に散っていましたので早めの日を狙ってリベンジ。 画像のように満開の桜と共に見られました。 天守内の展示が曳家準備で片付けられていたりしましたが、 内堀の埋め立て部に入ることが出来たり貴重な体験も出来ました。 |
●2014年5月9日登城 POUMさん |
桜の時期を外れて残念。現存する建物が多い。 |
●2014年5月8日登城 みっけんさん |
遅めのGW 桜は散っていました |