トップ > 城選択 > 弘前城

弘前城

みなさんの登城記録

2983件の登城記録があります。
1751件目~1800件目を表示しています。

●2014年6月3日登城 ぶるっほさん
後日
●2014年6月1日登城 ひであきさん
26城目。
秋田から約2時間かけて移動。
弘前駅からは100円循環バスで市役所前下車。
たくさん走っていて行き帰りとも非常に便利。
天守の他、多くの門や櫓があり、すべてまわるといいウォーキングになります。
喉がかわいたら、ところどころでアイスクリーム売ってますし。
当日は季節はずれの暑さでしたが、桜と紅葉の頃がきれいらしいので
次回は、春か秋に来てみたいと思いました。
●2014年5月31日登城 イチロ〜さん
秋から始まる工事で、天守動かして石垣積みなおしてまた天守戻してに15年かかると聞いたので、急いで行ってきました。

http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2014-06-08
●2014年5月31日登城 でんかさん
朝8時過ぎから城内散策。9時から天守。とても広いので見所豊富です。3城目
●2014年5月30日登城 ジャブローさん
今秋から10年がかりの改修工事を行うということで、
急遽登城することにしました。
桜の季節はとうに終わってしまいましたが。

残存している遺構が多かったので、
広い弘前公園でしたが歩いてて楽しかったですね。
桜が咲いていたらどうだったろう、という想像も交えて歩きました。
●2014年5月25日登城 あかしおパパさん
この秋から10年がかりで天守を動かして石垣大修理をするため、しばらく本来の姿が見られないと聞いたので、一番いい桜の季節は終わってしまいましたが、急遽登城しました。
現存天守は非常に小さいものでしたが、堀の外からと本丸側からの雰囲気が異なり、おもしろい形だと思いました。天守の窓は狭くて眺望はあまりよくないですが、本丸から見る岩木山の姿は非常に美しいです。
他にも櫓3つ、城門5つが重要文化財であり、見所は多く、城域もけっこう広いので疲れました。ただ名物の桜のせいで建物が外側から見にくくなっているところもあり、ちょっと複雑な気持ちです。城内のあちこちにある古木、巨木も見事です。
城の北側には公開している武家屋敷が4軒あるのですが、2軒が修復工事中で残念でした。その近くにあるねぷた村ではねぷたのお囃子や津軽三味線が聞けます。
●2014年5月24日登城 やまちんさん
3度目の訪問。
過去2回は冬で天守閣には入れず。
周辺の駐車場に車を停めました。1回500円です。
●2014年5月24日登城 シキビロ公さん
またのちほど
●2014年5月24日登城 bonさん
天守は小さい。
●2014年5月23日登城 ニュー川崎さん
61城目
見どころが多く良い城でした。現存する天守閣、3つの櫓、5つの門を全て見ようとすると2時間以上はかかります。また、城内には日本一幹が太いソメイヨシノなど巨木が多いので、ついでに見ることをオススメします。埋門跡の近くにある大イチョウの根はちょっとスゴイですよ。
●2014年5月21日登城 ちゃららさん
48城目
桜は散ったし雨は降る・・の弘前城でしたが、ゆっくり回ることができました。現存の3つの櫓は少し端に(?)ひっそり佇んでいました。現存天守では初めての経験ですが、下足のままの登城が可能でした。天守が移動するところ見に行きたいと思います。
●2014年5月18日登城 洋梨さん
前日夜に弘前に到着。夜のライトアップも見たくて駅からタクシーで弘前城へ。
2.7kmくらいなので歩けない距離ではないですが、タクシーでも千円以下で行けますよ。
あまり人がいませんが夜のライトアップされたお城はきれいです。
弘前に宿泊して、翌日も早朝から登城。門や櫓など散策して見て回り、9時になるのを待って天守に入場して本丸付近を散策して帰りました。
石垣の修復の案内を見て、堀を埋めて足場を組んで修復作業を行うとのこと。
修復中の石垣も見てみたくなりました。
●2014年5月18日登城 くずピーさん
83城目。
岩手青森秋田城巡り(1泊2日鉄道旅行)として行きました。
泊まりならではの醍醐味である朝一登城をしてきました。
朝8時に弘前公園に到着し、
まずは無料区域にある各櫓や門を見てまわりました。
散策の途中で下乗橋の前を通りかかったので、
工事でこの先10年見ることができなくなるという
天守とお堀と桜の構図を写真に収めてきました。
葉桜だったのは残念ですが、
いつか桜の季節に来たいものです。
本丸は有料区域なので
券売所の前で9時になるのを待っていたら、
係の人に9時前は無料で入れますよと言われ
そのまま本丸に突入しました。
9時になって天守閣の内部の見学も可能になったので、
天守閣一階でスタンプをゲットし、最上階まで登りました。
無料で入れたとはいえ、弘前城まで来た証も欲しかったので
券売所で入場料を払い、入場券とパンフレットを貰いました。
これで、現存12天守を完全制覇です。
その後、弘前駅まで歩き、次の目的地の秋田駅に向かいました。
●2014年5月16日登城 横ちゃんさん
3回目の登城であるがスタンプをもらった事がない。前の2回とも駐車場に困ってずいぶん歩いたが今度は城の前にある事を市役所の人に教えて頂いた。こんな便利なところに有ってうれしかった。駐車場は1時間までは無料と言われ丁度1時間だったらしい。
入城券は310円。
●2014年5月16日登城 ジャタさん
過去に遡り…中学生の時\(◎o◎)/
●2014年5月14日登城 のんのんさん
■21城目■
●2014年5月14日登城 紀州G党さん
無事2城巡り達成!!1泊2日(走行距離850?)の青森2城スタンプ巡りでした…【82登城目】
●2014年5月12日登城 てつやまさん
【好】埋め立てられることなく多くの郭が残る貴重な平城。
   立派な御三階櫓は天守のような佇まい。     
【嫌】桜の季節は激混み。嬉しいが広すぎ!
【スタンプ】天守入口。
【駐車場】一陽橋近くのサクラパーク。空いてて広い。
【メモ】御三階櫓を移動して石垣修理をすると聞いたので、その前に行きました。
    東京からはかなり距離がありますが、行く価値のあるお城です。
●2014年5月12日登城 れんくんですさん
戦う天守閣として威風堂々な姿でした。遅咲きの桜とともに感動しました。
●2014年5月12日登城 れんくんですさん
戦う天守閣として威風堂々な姿でした。遅咲きの桜とともに感動しました。
●2014年5月11日登城 長門さん
登城
●2014年5月11日登城 単身赴任12年目さん
夜に弘前に着いて、美味しいホタテ料理と地酒をいただいて、翌日は朝駆けで弘前城に登城しました。
この城の本丸は有料なのですが、7時に券売所が開いてる訳もなく、しかしゲートは開いてます。 しばし悩んだけど、“後払い”と決めて先行入場しますw
お金を取るだけあって、この城の整備は素晴らしいものです。 観光地としての質は東北一じゃないかな? 
しばらく散策してから、チケット買って再入場。
岩木山の写真を撮ろうと、本丸北西の櫓台に向かったら、石垣ででかい“アオダイショウ”が日光浴中でした。 櫓台の東屋では地元のおばさん達が集会中だったので、見つけて驚かない様に教えたら、大パニックの大騒ぎになってしまいましたw
朝の静寂を愉しんでた方々、『ごめんなさい』
●2014年5月10日登城 kuritakaさん
本丸の石垣修理前に見ることができました。2014年の10月か11月から工事のようです。遺構がきれいに残っていて久しぶりに感動しましたが、写真を撮ろうとすると桜の木に覆われて絵にするのが難しかったです。
●2014年5月10日登城 永遠の相模っ子さん
<32城目!>弘前城(青森県弘前市)
初登城(2014年5月10日、2018年7月27日(曳家で移動のため))
スタンプの状態:良好(天守内)
移動手段:電車(弘前駅から徒歩、弘前市内に宿泊)
感想
 あっ…そうだ!城を見に行こう! …2014、青森・秋田編(1日目)
 現存天守5城目!
 仕事の当直明け後、新幹線にて新青森経由で弘前へと行きました。弘前は遠かったです。5月ですが、少し肌寒かったです。
 宿泊先で小休憩を挟み、夜の弘前城を登城。全体的に明かりは少なく、暗い印象です。奥に進むと天守があります。意外と小ぶりですね。天守は時間によりライトアップがあります。下乗橋とのコラボはカメラに収めとくべきです。
 翌朝、再び登城です。夜とは違う印象です。やっぱり昼・夜と2回行くと面白い。なお、弘前城は桜の名勝です。満開のピークは少し過ぎていましたが、観光客も多く、賑わっていました。本丸では綺麗な桜が咲いていました。
 特急に乗り、次の久保田城を目指します。
●2014年5月10日登城 くんちゃんさん
30城目。北の現存天守が素敵でした。改修前に訪ねられて良かったです。
●2014年5月9日登城 nalvisさん
76城目
現存12天守制覇
●2014年5月9日登城 キセナスさん
今年、GW明けでは桜は残っていなかった

2015年4月24日追記
昨年、曳家で現在の場所に戻るのは10年後だと聞き無理をしてGW明けに行ったのですが、
なんと今年までまだ天守自体は元の位置にあるということでしたw
昨年桜は見事に散っていましたので早めの日を狙ってリベンジ。
画像のように満開の桜と共に見られました。
天守内の展示が曳家準備で片付けられていたりしましたが、
内堀の埋め立て部に入ることが出来たり貴重な体験も出来ました。
●2014年5月9日登城 POUMさん
桜の時期を外れて残念。現存する建物が多い。
●2014年5月8日登城 みっけんさん
遅めのGW
桜は散っていました
●2014年5月8日登城 basilicaさん
隅々まで見ると、本丸以外は意外と普請に出費がなされていない構造となっている。特に三の丸は場所によっては堀幅が狭い場所がある。
●2014年5月8日登城 銀魔王さん
東北二泊三日の旅 二日目
弘前駅からバスに乗り藤代営業所行き市役所前下車(200円)
朝早く行きたかったので、ためのぶ号には乗れず

桜は見事に風前の灯火(T_T)ガックリ
平日でも大勢の人で賑わっていた(GW明けで良かった)
桜はキレイに見れなかったが、石垣工事前に行けたのでいい思い出(^-^)
秋に石垣工事とのことで、この風景10年位お預けか…
帰りは、ためのぶ号に乗り(100円)弘前駅へ次は根城だ


                                                                                                              
●2014年5月8日登城 クロろんさん
88
●2014年5月8日登城 うりぼうさん
GW明けに桜満開かと思いきや今年は、早かったのね!
見事に散ってました。
●2014年5月8日登城 だんじりくんさん
現存天守、現存櫓、堀の保存状態も良し!
●2014年5月7日登城 腐れ儒者さん
やっと来れた東北の現存天守。
GWとともに桜まつりも終わってたのですが
来訪者が物凄く多く、天守まで行列が出来てました。
実に30分は待たされました。
●2014年5月5日登城 なるちゃんさん
53城め(20数年前の登城より2回目)

秋田・青森旅行の2日目。大鰐温泉に前泊し、朝9:00から登城開始。
弘前さくらまつり期間のため、渋滞しているかと思いましたが、スムーズに移動でき、追手門近くにある市立観光館の地下駐車場に止めることが出来ました。
ソメイヨシノは散ってしまいましたが、城内はたくさんの方が見学に来られており、天守に入るまで30分ほど並びました。
天守前の御滝桜の花も散っていました。今年から本丸石垣の改修工事により、10年間は今の位置で天守を見ることが出来ないため、桜と天守のコラボが見られなかったのは残念です。
スタンプは天守に入って右側の受付(売店?)で借りることが出来ます。1階は人が溢れていて、押す場所を探すのもやっとでした。
天守最上階からは、綺麗に雪化粧した岩木山を拝めることが出来ました。
これで、現存天守のある城の登城はようやく1/3まで到達しました(弘前城、松本城、彦根城、姫路城)。
天守見学のあとは、いくつかの門を見て回り、濠に岩木山が映って見えるところにも行き、写真に収めました。
●2014年5月5日登城 くろさん
JR弘前駅よりバスで行きました。100円です。
弘前城入園料310円です。30分ほど並びました。
現存天守ですが、土足で入れます。
お堀の桜はすでに葉桜でしたが、本丸のしだれ桜は満開でした。
しばらくの間、天守を移動して石垣を直すみたいです。
現存12天守制覇です。
●2014年5月4日登城 かくちゃんさん
久保田城の後、弘前城へ。
弘前城の石垣工事のため現在の風景が見られるのは10年後とのことを聞き、急遽登城。
さくらまつりをやっているため天守閣にも21時まで入場できる。
日本三大桜の一つに数えられる弘前公園の桜は前日の雨でだいぶ散ってしまったようだが、それでもその凄さは垣間見れた。
天守閣からみる岩木山の夕暮れも素晴らしかった。
●2014年5月4日登城 くっきーさん
50城目
天守(弘前城史料館)でスタンプ。
翌日の5日も登城。
●2014年5月4日登城 みっきー☆さん
13城目!
GWのため、天守閣へ入るのに60分待ち(T-T)
激混みでした。
今回は天守閣へ入るのは断念し、緑の相談所でスタンプゲットしました。
天守閣はまたの機会にリベンジです!
●2014年5月4日登城 mitoっちさん
三十八城目(新七城目)。
GW終盤に登城。ソメイヨシノは終わってました。
●2014年5月4日登城 まめさん
スタンプは天守内にて
●2014年5月4日登城 doctor cozyさん
弘前には毎年来ています。日本一の桜の名城だと思います。
●2014年5月4日登城 chokoさん
桜も終わりがけ、
そして天守の移動前にいくことができました。
●2014年5月3日登城 ももりんごさん
GWに行った
●2014年5月3日登城 おます家さん
さくらはほぼ終わってました。( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ天守に入るのに1時間待ち。テレビで石垣修理の情報を流されたのが混雑の原因でしょう。正直天守はちゃちいですね。城内で花見をしていた青森県民のパワーはすばらしいと思いました。
●2014年5月3日登城 みけにゃんこさん
47城目
●2014年5月3日登城 勝鹿北西さん
朝早く着いたので一時間ほど城内を散策することができた、桜が少し残っていたが、やはり門開示にはすごいだろうなあと思う。天守閣の移動が年内にあると云うので、最後に見れたのは幸いでした。
●2014年5月3日登城 まきまき2さん
2順目  2城目  4年ぶり。
交通手段  :  自宅より車
駐車場  :  弘前市役所駐車場(さくらまつり期間中は1日1,000円、通常は無料)
入城料  :  310円
登城時間  :  3時間(天守待ち時間10分)
スタンプ  :  緑の相談所。スタンプの痛みが気になります。
興奮度  :  ★★★★★(桜とのコラボ込み)
追手門から入城。GWのさくらまつりで凄まじい観光客。桜は終盤ですが、お堀の花筏、桜吹雪など現存天守とよくマッチしています。今年の秋から天守石垣の修復工事ですので、桜とのコラボは10年間お預けとのことです。
●2014年5月3日登城 かとちゃんさん
桜もほとんど散って、雨も降ってきた。もう1週間早かったらよかったのに

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。