2983件の登城記録があります。
2851件目~2900件目を表示しています。
●2008年10月6日登城 1+2=さん |
24城目。 現存天守ですが、 他の現存天守より天守内での史料の展示が多かったです。 もっと天守そのものを見せるようにしてもらいたいです。 特に土足で上がれるところ。 現存天守だから、裸足で直に床を踏みしめながら 歴史を感じれるだろうと期待して行ったら、 普通に敷物が敷いてあって土足で上がるようになっていました。 ちょっとがっかり。 |
●2008年9月30日登城 まさTさん |
【78城目】 朝8時前だったので、通常のバスで移動。 弘前駅バスターミナル6番乗り場よりバスで市役所公園前下車、徒歩1分。 9時に開館する天守を見学する前に城内を散策。 城門5、櫓3、番所が現存しています。 橋から見る天守と堀の景色が見事です。 現存天守は小規模な作りで、いくつかの展示物があります。 |
●2008年9月28日登城 オジサンさん |
有料区域なるものが出来ていました。 以前見たので受付にスタンプを持って来てもらい無料でゲットしました。 |
●2008年9月20日登城 ゆうさん |
74城目 |
●2008年9月20日登城 魚周糸文さん |
21年振り2回目の登城。JR弘前駅からの登城ですが、駅から2km少々あるので駅に隣接する観光案内所で無料のレンタサイクルを借りました。 城には追手門から進入し、城内を自転車で走ることができるので広い城内もくまなく回ることができます。弘前城は現存の天守の写真がよくでていますが、5つの大きな門と3つの櫓が現存しており、それぞれとても大きく立派です。全てを見ることをお勧めします。 スタンプは天守を入ったところで押しました。係りの女性の方からスタンプを押す台があるのでそちらを使うように言われましたが、その台の上のビニールが少々硬めで波を打っており、スタンプの上が途切れてしまいました。少し狭いが受付のところの板の部分で押した方がいいかもしれません。しかも、インクが濃いため試し押しは何度もしたほうが賢明です。 城内は基本的に土塁で作られている城なので東方の城らしさがよくでています。また行きたいと思う城です。 |
●2008年9月20日登城 にゃ〜ん♪さん |
再登城 いやぁ〜 東京から 車でかなりとばして 6時間 朝9時の開園に 満喫してきました あおもり信金に車 おかせてもらって あれ(*δ。δ) 統合されたんだって・・・・ 北門 亀甲門から 入城。 下乗橋から 写真 いっぱい撮って (定番) 天守へ 超満喫 にゃ〜ん♪ |
●2008年9月19日登城 道産子さん |
2城目 |
●2008年9月18日登城 mechaさん |
弘前駅前の観光案内所で、無料のレンタサイクルを借りることができます。 道も平坦ですので、弘前は自転車での観光に向いていると思います。 天守をはじめ多数の門・櫓が現存しているため、城内の散策が非常に楽しかったです。 晴天時には本丸から岩木山を眺めることもできます。 |
●2008年9月14日登城 筆影映ゆる瀬戸の海さん |
91城目。 町の中心地にこれだけの広さの城址公園があるだけでも賞賛に値しますが、更に現存天守というのは立派の一言。 弘前駅から歩けなくもありませんが、市役所前経由のバスが頻発しているので便利です。帰りはニューキャッスルホテル前からのバス利用も便利です。 |
●2008年9月14日登城 KUROさん |
弘前公園は広すぎて全部は回りきれません追手門から南内門を経て天守に登りました。現存12天守として貴重なものなのに落書きには残念な気持ちになりました。 |
●2008年9月13日登城 オシロダイスキさん |
東北道の深夜割引料金を利用して矢板ICから大鰐弘前ICへ国道7号、102号経由で弘前観光会館の地価駐車場に車を入れた。この時期は1時間までは無料です。観光会館で地図をもらって追手門から入城です。杉の大橋を渡って天守へ行きます。桜の頃と比べると人が少ないのにびっくり。 300円で天守へ、天気が良くなって天守はとても綺麗です。桜の頃に2回来ていますが青葉の弘前城は初めてです。天守内の写真を撮ったところ自動でフラッシュをたいてしまい、係りの人に注意されました。何故か以前に来たときよりも全治的に小さく見えました。桜がないせいでしょうか。 天守の後に二の丸辰巳櫓によって赤色の杉の大橋出たところにあった100円アイスを食べました。秋田のババヘラアイスに似た味です。お堀には蓮の葉が一杯でした。 |
●2008年9月7日登城 ymuraさん |
何度来ても気持ちが落ち着くお城です。 天守は小さいですが、 城郭のかなり広い範囲が桜など植木で整備管理されてます。 ですが、スタンプの管理はD判定(試して見ないのが悪いのか、滲んでしまった) 台の上のビニールが少々硬めで波を打っており、要注意です!! |
●2008年9月6日登城 ◆あかとんぼ◆さん |
04 |
●2008年9月6日登城 ◆はごろも◆さん |
04 |
●2008年9月4日登城 アイマール(北)さん |
三味線 |
●2008年9月2日登城 papatiさん |
幾度が訪れていて、前回が数十年に一度の豪雪時。今回はリンゴの収穫時に訪れてみました。わざと遠回りして五所川原から岩木川沿いをとおり仲町伝統的建造物群保存地区へ進む道は季節感ありあり。旅情を感じるなつかしい風景がそこには広がって、弘前城裏手から城内に入り見学してきました。駐車場は追手門前にある市立観光館地下が便利。 |
●2008年8月31日登城 akkiichanさん |
JR東日本の「大人の休日倶楽部パス」を利用 |
●2008年8月29日登城 kukiさん |
息子の受験で行った |
●2008年8月29日登城 素人城人さん |
弘前に前夜遅く入りました。夜半には雨があがり翌日は快晴。櫓が青空に映えて見事でした。 |
●2008年8月28日登城 おこわさん |
JR弘前駅より100円ループバスで15分程度。 少し控えめの天守閣ですが見事です。 景色も綺麗なので、ゆっくり見回る事をおすすめします。 城址近くの文化センター?前に、 津軽為信の銅像があります。 |
●2008年8月27日登城 とととさん |
二度目の訪問。天守でスタンプ。最初のスタンプはインクが出すぎて 思わず「ゲッ」って言ったら、もうひとつ別のスタンプを出してくれ た。 なんでこんなに落書きが多いんだろう。 |
●2008年8月18日登城 ゆーた老さん |
情報頂いた通り、門前の文化センターの駐車料金が安かったです。 |
●2008年8月17日登城 かずさん |
二回目の登城。前回は天守閣付近しか見なかったので、今回はのんびり1周してみました。 |
●2008年8月17日登城 孔明さん |
10城目。天守閣が表と裏で違いました。 |
●2008年8月14日登城 kinkin23さん |
(スタンプの色) 赤 (スタンプの種類) シャチハタ (インク状態) インク薄 新しいの貸してくれと言えば出してくれます (駐車場) 300円から500円 民間パーキング (拝観料) 300円 5月末日曜は無料 (休館日) 11月24日〜3月31日 冬場 (営業時間) AM9:00〜PM17:00 4/23〜5/5期間は午前7時から午後9時まで (スタンプ帳 全国版) 2008,8/14現在 窓口で確認 あり (スタンプ帳 地域版) 2008,8/14現在 窓口に大量にあり 49城目 10年前に高知城から始まった城の旅で姫路城「スタンプ開催前登城」に次ぐ 行きたいお城でした。 規模は彦根城や宇和島城といった小振りの天守ですが 現存12天守の1つとして風格がありました。 仕事やプライベートで来るのが難しい県の場所ですが 又、機会があれば訪問したいです。 |
●2008年8月13日登城 真城良さん |
旧岩田家などが残る亀甲門北側は、国指定重要伝統的建造物群保存区 になっており、城下町の風情を楽しめます。 100名城以外の名城 青森市浪岡の浪岡城の二重堀は必見。北畠(浪岡)氏の館跡で、 良く整備され見学しやすいです。 |
●2008年8月13日登城 まのさん |
移動前の弘前城。階段が好みな急具合。 |
●2008年8月10日登城 mojohandさん |
日本100名城めぐり 21/100(青森県) |
●2008年8月10日登城 カボチャンスさん |
駅から自転車借りて10分! 桜の時期に行きたいけど、混んでて見えないらしい! だから夏に来た! |
●2008年8月9日登城 koniさん |
31城目 15年ぶり 2回目の登城 3つの三重櫓、5つの門、現存天守、どれも最高です。弘前公園は緑が多くて落ち着きます。晴れていたので、岩木山がとてもきれいに見えました。 学生の頃弘前に友人がいましたので、そのときに弘前城に魅了されました。それ以来、城巡りをしようと思った、思い出の城です。 スタンプが薄かったので、係の方に言ったらもうひとつの予備を出してくれました。対応をありがとうございます。予備のものはもちろんデザインが同じでしたが、印影がひと回り小さいです。なんで?? |
●2008年8月5日登城 湘南のホークスファンさん |
追手門を通るとシダレ桜がたくさんあったが、夏であったため葉っぱばかりであった。 春の桜の季節に行けばきれいな桜と天守閣が見れるかも。 8月上旬、弘前の街ではねぷた祭り、少し離れた青森ではねぶた祭りが行われている。 さて青森へ行こうかな。 |
●2008年8月3日登城 アムロさん |
弘前城は100円循環バス(ためのぶ号)が通ってるので、それを使うといいと思います。 ねぷた村なども近いので行ってみてください。 |
●2008年8月2日登城 もちさん |
4城目 ねぶた祭りの待ち時間に登城 天守の裏側はなんか物足りない感じ |
●2008年7月28日登城 江道産子さん |
2城目 再登城 |
●2008年7月22日登城 ミューラーさん |
天守が想像していたよりも小さく思えましたが見ごたえは十分でした。 現存天守の価値を理解できない方々の落書きが非常に残念に感じました。 |
●2008年7月21日登城 緑茶派さん |
14城目。 東北遠征7城目。 いわずと知れた名城、今回の旅はわんこそばとこの城がメインです。 じっくり3時間かけて歩き回ってきました 期待していた現存天守はほら、ね、おおきさとか、まあいいじゃないですか。 なんといってもこれだけの規模の・城域がそのまま残っていることがすばらしい。 ほかの城みたいに「ここ埋めたら学校とかできんじゃない?」 とか言い出す人居なかったんでしょうか。 堀がこれだけ残っていればやはりコイがたくさんいます。 コイスポットは追手門の手前、外堀の東南の角、東門の手前です。 人影を見るだけで暴れだします。 エサを入れるとさらに激しさを増します。 かわいくないです。 オススメは西濠に架かる春陽橋、ここはコイがデカイ! 迫力満点ですよ。 あと蓮池の西側の真ん中へんはトリスポットになっていました。 名前はわかりませんが恐ろしく反応のいい鳥がコイのエサまっしぐらでした。 |
●2008年7月21日登城 かずさんぐさん |
現存天守があり、かなり完全な形で残っている城で楽しめました。何故かここだけインクが水につけたかのようににじんだのが気になりますが、何だろう…。 |
●2008年7月21日登城 凛太郎さん |
18年ぶり3度目の登城。 JR東日本の3連休きっぷ使用。 弘前市内の宿泊地から徒歩にて登城。 登城後は特急で秋田へ。 フェーン現象で猛暑。 10年ぶり4度目の登城(2018年6月23日) 浪岡城から秋田へ向かう道中に途中下車。 三層櫓移転中。 |
●2008年7月20日登城 土成女子きんさん |
天守、門、三重櫓はもちろん、土塁も見所。東北地方には珍しい、石造りの城のイメージがあるが、基本的には土造りの城。現存の櫓は現在、物置として使われているらしい。東北地方の城は建物以外の遺構がよく残っていると思う。 |
●2008年7月20日登城 saundersさん |
スタンプ良好(天守内資料館)。弘前駅からの場合、市内を循環している100円バスが便利です。 |
●2008年7月20日登城 青薫さん |
津軽祭りの時でした。 |
●2008年7月19日登城 しげぞうさん |
弘前駅から百円循環バスで。 小さいが現存天守はなかなか、中の展示は微妙。 やはり人が多くても桜の時期が良かったかも。 |
●2008年7月12日登城 虎次郎さん |
城の駐車場はないが、大手門向かいの観光会館が安い。 ただ、ただ、駐車場の案内が少ないのは不親切。 天守閣は見事だが、落書きがひどい。 スタンプが薄めなので強く押す必要がある。 |
●2008年7月12日登城 しげさん |
東北唯一の現存天守! この豪雪地帯で200年も残ってるなんて! ちょっと感動したさー! |
●2008年7月11日登城 次男さん |
過去6回訪れてますが、4回雨、1回雪(涙) 晴れていれば城から岩木山が見えるんだろうなー? 時間があれば、近場の長勝寺など巡るのもグ−! |
●2008年6月30日登城 孫三郎さん |
駐車場の入口が分からず城の周りを1周まわってしまいました。 立派なお城で撮影ポイントがたくさんありましたが、やっぱり赤い橋から天守をバックにするのが一番ですね。 |
●2008年6月29日登城 かようさん |
JR弘前駅のレンタサイクルを利用して城跡のある弘前公園へ。(自転車でだいたい10分強) 現存天守はもちろん櫓や石垣、土塁も良好に残っています。 天守の写真をよく見るので、石垣の城というイメージがあったのですが、本丸以外は土塁による構造になっていたのが意外でした。 【25/100】 |
●2008年6月20日登城 makoさん |
いー城だ |
●2008年6月20日登城 にこりんようちゃんさん |
桜の古木が多く、堀も立派な現存天守閣の城でした。瓦が特徴的です。 |
●2008年6月18日登城 volvoさん |
桜の季節はさぞ、綺麗なんでしょうね。天守以外も城門・三重櫓とか現存しているのですが、どうも地味で目立ちませんね。もう少し脚光あびてもいいのに。城域も比較的よく残っているし。 |