トップ > 城選択 > 弘前城

弘前城

みなさんの登城記録

2983件の登城記録があります。
2651件目~2700件目を表示しています。

●2010年4月3日登城 しんさん
現存天守12城。現存の門や櫓など見所がいっぱい。桜の季節もよし、岩木山をバックにした雪の季節も良しです。
●2010年3月21日登城 ひなおくんさん
★95城目★
本日1城目。(弘前→松前)

久保田城登城の後、特急かもしかで弘前入りし一泊、次の日の朝一で登城しました。バスターミナルが少しわかりづらいです。一昨年のGW以来2度目で、前回の新緑風景もよかったのですが、今回の雪景色も風情があります。前回見学しなかった櫓を巡ってきました。

◆交通手段:JR弘前駅前BT−弘南バス→市役所前BS
◆駐 車 場:公共交通機関使用のため未確認
◆入場料等:弘前城史料館は冬季閉館・緑の相談所は無料
◆滞在時間:約2時間
◆スタンプ:緑の相談所・○良好
◆備  考:三度目の正直(ToT)で桜の時期に訪れたい。
●2010年3月20日登城 kyck1988さん
50城目
●2010年3月20日登城 内膳さん
3回目です。
雷が鳴って怖かったです。
お城の中のそこら中に雷注意と書いてあります。
天気をきにしながら行ったほうがいいと思います。
●2010年3月19日登城 たびがらすさん
http://blogs.yahoo.co.jp/kogureshinya/59253897.html
●2010年3月14日登城 kenta818さん
8時すぎに駅前のホテルを出て、観光案内所で無料のレンタサイクルを借りようと思ったが、5月頃からとかであきらめ、馬越経由藤代営業所行きのバスに乗り、市役所公園入口で降り、先に禅林街に向かう。五木寛之の百寺巡礼にも興味あり、城巡りで近接している寺があれば必ず寄るようにしている。東北ではここ弘前城と長勝寺とあとは多賀城と瑞巌寺が該当する。弘前城を築城した二代目津軽信枚が築城と同時の町作りの際、領内のお寺を集め、特に曹洞宗のお寺だけで禅林街を作った。、ここには33の寺院が両側にならんでおり、一番奥に津軽家の菩提寺である長勝寺がある。山門や参道の両側の杉並木など立派なものだった。弘前城は閉館中で北東側にある緑の公園事務所でスタンプ。時期はずれだが、若干の散歩する人あり。またこの日は朝寒く、堀は一面凍っていたが結構風情があった。11;17発の秋田行きで今日の青春18キップ2枚目の使用開始、久保田城に向かう。
●2010年3月11日登城 まんじろうさん
大雪の翌日に訪問しました。まだ除雪が完全でない公園内、
天守閣までも大変なみちのりでした。
今度は桜の時期に来たいものです。
●2010年3月9日登城 くまとあひるさん
天守閣まで雪解けドロドロ道を悪戦苦闘で行く。
天守閣は櫓のようでこじんまりだが風情はある。
天守広場からの雪を被った岩手山は絶景だった。ドロドロ道を来たかいがあった。
皆様には、雪解けドロドロ道はお薦め出来ない。もう少し後の時期がよいかも。
緑の相談所にて押印。良好。
●2010年2月13日登城 kajiさん
好き度:★★★

雪の降り積もる写真を撮りにいきたかったので、雪もたっぷりで
満足できましたが、皆さんおっしゃるとおり、こぢんまりとした
お城でした。 雪に圧倒されたため、城よりも雪の印象が強く
残ってしまいました。
弘前駅から100円の循環バスもあるようですが、私は歩いて登城。
駅からは徒歩約30分です。
●2010年2月2日登城 旅人みつさん
昔、寒い中、夜行列車で行きました?
●2010年1月31日登城 きあろささん
降雪あり。
●2010年1月21日登城 まるまるむしさん
雪のため天守は休館中で入れず
公園内も誰もいませんでした…ある意味貸切
確かに天守は小さかったです
●2010年1月19日登城 虎太郎さん
現存天守で最後の登城。小さくてちょっとがっかり。
●2010年1月10日登城 リカさん
親戚と
●2010年1月9日登城 集もにさん
大雪の早朝の登城、本丸も独り占め。
天守は閉まっていて、緑の相談所にスタンプがありました。
そこで職員の方としばし歓談。
雪景色もよいけど、弘前城はやっぱり桜の季節が最高とのことです。
また、来ます。
●2010年1月1日登城 しゃくさん
桜を見た
●2010年1月1日登城 かっちゃんZN6さん
●2009年12月6日登城 キタマクラさん
天守には入れず(冬季のため)スタンプをあきらめ
帰ろうとしたら
弘前公園緑の相談所にありました
●2009年12月1日登城 土成★2周目さん
なんだかんだで仕事で弘前を訪問しており、4回くらい行ってしまった。
一時期までスタンプがいかれており、せっかくのスタンプ帳が台無しに・・・・
●2009年11月22日登城 シュウさん
天守閣がちっこすぎ。本気でやぐらかと思った。ハンコはまずまずですぞ。
●2009年11月22日登城 Seiryuさん
★60城目。北東北遠征。11月下旬の三連休を利用して登城。

【アクセス】
 弘前駅観光案内所でレンタサイクルを頼んだら、11月初旬で今年は終了とのこと。
 弘南バスで弘前駅から市役所まで190円でした。帰りは循環バスの方が本数が多いとのことで、弘前駅まで100円で帰りました。
【見どころ】
 天守閣と3つの櫓と5つの門を全て見学しました。9時45分から15時45分まで6時間かけてじっくり見学しました(博物館・植物園見学と昼食も含む)。
 辰巳櫓を外側斜め方向から撮影するには植物園に入場しないとダメです。
 津軽為信の銅像は東門を出てすぐの弘前文化センターの前にありました。
【スタンプ】
 天守閣内のお姉ちゃんに声を掛けました。ホントに無愛想だなと思いました。
 押印する台場所が狭い上に『凵』字状態でスタンプ帳を開いて押印できなったので困りましたが、振り返ると近くに別のスタンプの机がありました。スタンプを借りて机の上で押印が吉かと。
 インク充填から間もないのか、押しすぎに注意です。
 練習したので状態は良好でしたが。
●2009年11月21日登城 ganganさん
八戸に出張があったので,休みをとって脚をのばしました。
あいにく前夜から雪が降って足元がぐしょぐしょの状態でしたが,
屋根に雪積もっている景色が見れたので良かったです。
●2009年11月15日登城 ガラスのみずたまさん
●初訪。広島に居住する小生にとって現存天守中最も訪問困難な城。宿願を果たすべく悪友と謀議を重ねること数知れず。辿り着いた結論は往復3千キロ自家用車踏破&1泊4日の超大遠征。出発前こそその無謀さ加減に心怯むこと無きにしも非ずでしたが往路道中はテンション上がりまくり(笑)
●車は追手門前の市立観光館地下有料駐車場に。隣の市役所駐車場なら無料っぽいんだけど本当に停めてイイのかどうか…。スタンプは天守1階係員に申出でOK、状態良好です。地方版スタンプ帳の在庫未だ有り。正直入手出来ると思ってなかったので望外の喜び。天守内部への登閣は例年11月23日まで。スタンプ設置場所も当然変更するので冬季に訪ねる方は事前にHP等で要確認です。
●当日の天候は曇り時々晴れ&雨。虹を拝んだかと思えば轟く雷鳴、大粒の雨。御天道様の気紛れに翻弄されっぱでしたがタイミング良く青空に映える天守の撮影に成功。盛期を外したとはいえ城域内色とりどりの紅葉も存分に堪能出来ました。昼食は『たかはし中華そば店』『中華そばマル真』で津軽ラーメンを連食。昨夜『菊富士本店』で舌鼓を打った郷土料理と併せ満足至極なグルメ旅にもなった次第。
●2009年11月15日登城 ふつかよいさん
時折雨が強く降ったり、風が強いあいにくの天気だったが、85城目にして現存天主12城をやっとこさ制覇しました。ここは門や櫓(天主も櫓みたいなものだが)が多く見所いっぱいだ。紅葉の終わりで赤、黄の落ち葉が地面、法面にいっぱいで景色も最高です。街も見所いっぱいだけど雨のためカット、残念。
「たかはし中華そば」で中華そばを食す。煮干しのだしが強烈です。
この後、黒石へ。市内をぐるぐるして、こみせ通り近くの「蔵よし」でつゆやきそばを食す。う〜ん変わった味。ここに車を置かせてもらって、こみせ通りを見学。う〜んなかなかいいです。
駐車場に戻る時、店に配達に来ていたおばさんからリンゴを3個いただきました。ありがとうございました。おみやげゲット。青森空港へ。
●2009年11月14日登城 雲水さん
25城目。
弘前公園で、弘前城の天守の場所を見渡しても、見つからず。あまりの小ささにびっくりしました。
現存天守というより、櫓の大きさでした。
内部は、資料館となっています。
●2009年11月11日登城 ちゃんビーさん
コメントは後日。
●2009年11月1日登城 ピーちゃんさん
初めては学生時代の東北周遊。紅葉が素晴らしかった。出張時に、あけぼのに乗り再訪。やはり晩秋だったか。
●2009年10月31日登城 つっちーさん
第66城
東北・北海道城巡り、初日3城目。秋田から特急で2時間、移動続きで少々バテ気味です。駅の観光案内所でのレンタサイクルが無料というのは本当に有難いですね。15分程度で追手門に到着しました。傍の市立観光館で資料探しやスタンプを押したりしていたら、陽が陰ってきたので急いで登城。紅葉が見事で土曜ということもあり観光客で賑わっていました。この城も2度目になるのですが、現存天守以外に5つの城門と3つの櫓(内、未申櫓は修復中で見られず)があり規模の大きさに改めて驚かされました。城門をすべて写真に収めましたが、一目で判別できる人がいたら立派な(弘前)城マニアだと思います(笑)公園全体を回ってみて植物を大切にしているのが伝わってくる感じが良いです。本丸から岩木山が望めるのも魅力ですね。
<アクセス>千秋公園(徒歩)秋田(奥羽線)弘前(レンタサイクル)弘前公園
<スタンプ押印場所>天守内受付(9:00〜17:00 4/1〜11/23 [7:00〜21:00 4/23〜5/5] 冬季は緑の相談所にて)
<スタンプの状態>◎(シャチハタ印 やや濃い 小型印)
●2009年10月28日登城 らるふさん
現存天守も素晴らしいですが、城跡全体の保存状態も大変素晴らしいです。
城跡を散策することで、全体的な規模や縄張りがよくわかりました。
●2009年10月18日登城 soyomeruさん
紅葉の時期
●2009年10月11日登城 ストフリさん
28城目。

松前城のあとに登城。

次は桜の時季に行きたいです。

3連休パスを活用してこの日は東京に戻ったのですが、松前合わせてのお城にいた時間よりも、移動時間の方が長すぎる1日でした(笑)
●2009年10月11日登城 dougenさん
八拾七城目

朝8時半ごろ、弘前駅に着き時間に余裕があったので、駅から徒歩で登城しました。
現存する建築物の多さにびっくりしながら、隅々散策して来ました。
また、都市部にある城跡は、本丸のみや二ノ丸までが多いのですが、弘前城は、四の丸まで城郭が残っているのには、脱帽です。
次は、桜の季節に行ってみたいと思いました。

入城料:無料(本丸、北の郭のみ300円)

スタンプ台メモ(2009.10.11現在)
 天守内売店:係りの人に申し出ると出してくれます。
             
写真1:天守/写真2:鉄板に覆われた天守瓦/写真3:東内門外橋(石橋)
●2009年10月11日登城 蒼髪さん
三連休を利用しての登城でしたが、人はほとんどおらずゆっくりと見ることができました
天守自体はこじんまりとした感じでしたが、公園内を歩くと結構な運動になりました
●2009年10月11日登城 黒衣宰相さん
連休中でしたが、人も少なく天気も良かったのでゆっくり回れました。
●2009年10月10日登城 どうでしょうふりーくさん
1泊2日の北東北4城攻略の旅、2城目です。
根城から十和田湖を経由して弘前城へ。
弘前市役所の駐車場に駐車。公園を散策しました。
この日は弘前で宿泊。
●2009年10月4日登城 おやじーにさん
82城目弘前城
現存する天守12城の一つ、3度目の登城
桜の名所も行くのはいつも季節外れ・・・(笑)城内を回ってみると重文の櫓や門が9つもあった。これまでは天守閣と大手門くらいしか見なかったな〜(苦笑)
●2009年10月4日登城 ぶうもさん
2009/10/04
●2009年10月3日登城 くらのすけさん
58城目。おいらせ渓流にあるホテルからレンタカーで登城。弘前文化センターの駐車場に駐車。過去に一度登城経験があり二度目の登城。津軽氏の城。青森県は今でも東の南部と西の津軽では習慣等がだいぶ違うらしい。関東・東北における唯一の現存天守内でスタンプGET。もともとの五重天守が落雷で焼けたのち隅櫓を三重に改築して天守代用にしたとのこと。天守の規模は小さいけれど現存天守は良いですね、どんなに大きなコンクリートの再現天守より雰囲気というか趣きがあります。天守二階で警備員(警備員の制服を着ていたので案内係ではないと思われる)の方に質問したところかなり詳しくいろいろと説明して下さいました、ありがとうございました。その後広い公園内を散策後、八戸まで高速で戻り新幹線で帰宅。
●2009年10月2日登城 白豚さん
2009年10月2日登城。
スタンプを強く押しすぎて滲んでしまいました。
●2009年10月1日登城 夜叉九郎さん
a
●2009年10月1日登城 川*'-')ノ ひこマンさん
現存天守や建築物もさることながら、城域も良好な形で残されているのが嬉しい。
追手門の佇まいに何とも言えない味わいを感じます。
●2009年9月28日登城 ホッシーさん
午前9時から有料になるので、その前に入れば外回りの写真は撮れます。
入口の券売所でスタンプを押しました。
●2009年9月28日登城 かんち君さん
この天守は観る方向によって随分表情が違う。城内は広大。門が良い
●2009年9月28日登城 安城のサクラ2号さん
規模・保存状態・雰囲気等々、100名城にふさわしい城址と思った。東北唯一の現存天守は写真で見るのと現物は少しイメージが違って、なんだか隅櫓みたいで少々がっかりは有りました。
●2009年9月26日登城 ♪六文銭♪さん
北海道旅行の帰路に寄る。
閉館間際に着き、天守まで猛ダッシュしてゲット。
桜の時期は綺麗だろうなぁ。
●2009年9月25日登城 seashowさん
シルバーウィークに登城。
●2009年9月24日登城 としさん
4泊5日東北の旅、第2日2城目です。

現存天守ということで、
今回の旅で一番楽しみにしていた城です。

城域は予想以上に広く、石垣・堀もよく残っていました。
水濠にボート乗り場があるのは、僕の知る限り初めてで衝撃でした(^_^;)
門や櫓などの現存建物も多く、見どころがいっぱいです。
本丸に入るところから有料になります。
天守の規模はそれほど大きくはないですが、
二の丸側から石垣・堀をはさんで見ると、とても絵になりそうな感じです。
本丸からの岩木山の眺めもこれまた奇麗です。

ただ、僕が行った時は、スタンプの押せるような広い場所がなく、
狭い置物(?)の上で無理やりスタンプを押したので、案の定失敗(;O;)

樹齢約120年の日本最古のソメイヨシノなど、桜の名所でもあり、
弘前中心部の町並みも和モダンのようにキレイに整備され、
いつかまた桜の季節に訪れてゆっくり観光したいです。
●2009年9月24日登城 kero38さん
36城目
●2009年9月23日登城 もっとさん
56
●2009年9月22日登城 K&Sの城巡りさん
○3番目の登城
○秋田から弘前へ移動
○久保田城よりは城の感じがある
○桜の名所
○櫓から岩木山がきれい
○駐車場(有料)

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。