2821件の登城記録があります。
1701件目~1750件目を表示しています。
●2014年3月29日登城 ノンちゃんさん |
天守閣がぱっとしないのでがっかりした。 周辺の庭園を一回りして帰ってきた。 でも桜の季節はきれいだろうな。 再訪。3月末に行ったが八重サクラのつぼみが積雪の中でしっかり付き始めていた。 となりの植物園は閉園したまま。雪に埋もれた状態でした。 雪に埋もれた弘前城もなかなでしたね。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月22日登城 kouinoさん |
コンパクトでした。桜の時期はすごいんでしょうね。こちらの情報通り弘前文化センターの駐車場が最初の1時間無料でした。ありがとうございました。 |
●2014年3月21日登城 kobkazuさん |
雪深い |
●2014年3月15日登城 富士山さん |
新幹線で新青森を経由して弘前駅へ。 弘前駅前からレンタカーを借りて、弘前城へ。 駐車場はねぷた村にあり、ねぷた村には郷土のお土産がたくさん。 特に焼きたてのせんべいの美味さは格別でした。 弘前城は、水堀が凍り、鴨も寒そうにしていました。 赤い橋の上から見た雪に覆われた天守閣と石垣は美しかったです。 天守閣は冬季は閉鎖なので、緑の相談所でスタンプを押しました。 城郭内は、雪が残っていて、木の上から降ってくる落雪が肩を直撃し、とても痛かったです。 冬場の登城は落雪注意です。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月4日登城 立花 宗茂さん |
敷地内の緑の相談所で、スタンプ押しました。入ったら、正面にありました。 |
●2014年2月22日登城 runcastleさん |
96城目 青森県弾丸城攻め 後で ![]() ![]() ![]() |
●2014年2月4日登城 きんぎょさん |
2004年1月 新婚の正月旅行で訪れる。 雪の弘前城。 |
●2014年1月23日登城 むくどりさん |
雪深かった。 |
●2014年1月13日登城 ゆうちょさん |
雪が多かった。 |
●2014年1月12日登城 三角山のなんねこさん |
25年ぶり2回目の登城です。 弘前公園は雪・雪・雪。やっぱり天守閣は小さかった。熊本城の宇土櫓のほうが天守閣にふさわしいです。 日曜日ですが、観光客はほとんどいませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年1月1日登城 ヤスさん |
5月の桜と、秋に訪れた |
●2014年1月1日登城 ゆたぷりおさん |
過去の記録です。 |
●2014年1月1日登城 あやさん |
過去 |
●2013年12月23日登城 平松さん |
1 |
●2013年12月22日登城 ユーカリさん |
雪が深々と降る中に佇む弘前城はとても趣がありました。時期が悪く中には入れませんでしたが、素晴らしい景色に感激です。 |
●2013年12月20日登城 ぶろさん |
冬季は入場料無料 |
●2013年12月14日登城 まっしぶさん |
✩第90城✩ 前日、秋田市へ出張していたことから、「弘前城」へは秋田駅より特急つがるを利用して向かいました。当日は雪がチラついておりとても寒かったです…。 弘前駅に降り立ち、約20分ほど歩いて城へ到着です。 11月24日〜3月31日の期間は天守が閉鎖されている為、スタンプは「弘前公園緑の相談所」で押印しました。 雪の季節の弘前城もとても雰囲気がありました。しかし本丸から岩木山が見れなかったのが残念。またリベンジしたいと思います。 天守横には本丸石垣修理事業の看板が立てられており、約100年ぶりの修理とのことです。この修理により2015年に天守が現在の位置から移設(曳屋)され、2016年から本格的な修理が始まるとのこと。 今の天守の配置で風景を見れるのもしばらく御預けになるようです。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年12月3日登城 ▲誠知薫朝幸夜明▼さん |
弘前文化センターの駐車場は車高制限もなくキャンピングカーもOK。最初の1時間無料もうれしい。お城は冬場は閉鎖されていて中が見学できずに残念。東北地方は冬期間閉鎖のところが多そうです。桜の季節はきれいだろうなと思えるほど桜の木がありました。 |
●2013年11月30日登城 kanegonさん |
雪がちらついていましたが、紅葉とコラボ。綺麗でした。カミさん同行。 |
●2013年11月29日登城 たーちゃんさん |
9城目です。![]() ![]() ![]() |
●2013年11月28日登城 CHIKAKO120さん |
☆33城目☆ |
●2013年11月25日登城 ふぃるさん |
●2013年11月22日登城 JUSAさん |
今までで一番よかったかも 天守だけでなく、門も櫓も当時のままが多く、 また遺構も整備されていて見ごたえがありました 城跡自体も広く、1時間強は見ておいたほうが良いかも。 本州最北端ですが、来てよかった |
●2013年11月16日登城 ぴこまっしーさん |
<90城目> シーズンオフということもあり、雪も残っていて閑散としていましたが、 お城の周囲は赤い橋が架かっていたり、きちんと整備されています。 南内門のもみじが真っ赤でとてもきれいでした。みなさんそこで写真を撮られていました。 お城は小さめですが現存天守は立派です。 子供たちは落ち葉拾いに楽しんでいました。 駐車場は、観光会館のを利用しましたが、便利で安いと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年11月7日登城 りんどうさん |
土居の城。惣構有り |
●2013年11月5日登城 ただいまりもっこりさん |
弘前に着きました。駐車場の空きを待っていたら、いかにももうじき出るといった感じの方がいたので待っていたら、こちらの様子をうかがっていたように、わざと出ずに意地悪な方がいた。さらに待っていると、駐車整理の方が来て「ここは満車ですよ」だってもっと早く言ってほしかったです。城は現存天守閣で資料も数多くありましたが、外は菊の展示会があってか、賑やかでしたが時間に追われました。 |
●2013年11月4日登城 2号機さん |
2 |
●2013年11月2日登城 梵天丸さん |
〜3泊4日北東北の旅2城目〜 ◆12城目◆ 現存天守の弘前城です。 秋田から車での移動中、周りの山々が紅く染まっていて 感動しながらの移動でした。 現地でも「菊と紅葉まつり」を行っていましたが、 そこはスルーで(笑) 追手門から入り天守へ… スタンプは天守内にて押しました。可もなく不可もなくでしょうか? 二の丸内を散策し、東門から出てきました。 正直桜の季節以外は…という感想です。(紅葉は綺麗でしたが) 次回は桜の季節に来てみたいですね♪ ★★★☆☆ ![]() ![]() ![]() |
●2013年11月1日登城 竹中和兵衛さん |
春夏秋冬制覇 |
●2013年10月30日登城 西方さん |
4城目。 奥入瀬渓流の観光目的で青森にきたついでに登城してきました。 ここの天守閣は、門の外からみるのと内から見るのではかなり印象が違いますね。 天守閣の中はせまく階段が急な感じ。現存らしさが感じられよかったです。 桜の時期にもまた訪れてみたいものです。 |
●2013年10月26日登城 フルさん |
駅から結構な距離があり、バスで移動しました。 桜の季節だったら良かったのですが..... |
●2013年10月21日登城 ハハハさん |
隅櫓もよかった。 |
●2013年10月20日登城 メルセデスマルゼンさん |
午前中に降り出した雨の中を走行し昼頃に弘前市到着しました。城前の駐車場に停めて昼食を取りました。以前に桜の満開の時期に来た時も同じ所でお世話になりました。この時期は観光客も少なく城内も閑散としていました。でもこの城のベストシーズンは何と言っても春の桜、秋の紅葉です。紅葉の季節には一寸間がある様でした。けれども菊花展が開かれて居ましたので、見ごたえがありました。一日中雨の弘前城でしたが、4回目の登城に感謝致しております。 |
●2013年10月20日登城 ユキチカさん |
満足度 2 |
●2013年10月18日登城 sdkfz70さん |
81城目 会社を休んで4泊5日の東北・北海道の城めぐり? 登城順(散策) 外堀⇒追手門⇒杉の大橋⇒南内門⇒辰巳櫓⇒未申櫓⇒二の丸⇒東内門⇒東門⇒外堀⇒北門⇒四の丸⇒丑寅櫓⇒本丸⇒天守 印象に残った事 ・城郭自体に傾斜があるので、外堀の水掘は段差がある ・小さい橋が多いが、もうひとつかな ・大きな櫓門が5〜6個あるのはここだけ? ・櫓門はりっぱだけど、全部同じ形? ・広いのによく整備・清掃されている ・大きな櫓も3基、かっこいい ・櫓が大きいので、小さい天守(もと櫓?)とあまり変わらない ・天守外側2面には破風有り、内側には無し ・弘前城=桜(私はジャマなのであまり桜好きじゃない) 約2.5時間見学、今回の旅で一番のお城、現存12天守制覇。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年10月15日登城 天下布武+ さん |
98城目 八戸から十和田湖・奥入瀬渓流・八甲田を経由し弘前入り。櫓として建てた天守は現存天守として一番北の城。城内には樹齢数百年の木が至る所に有り、それだけでもかなり迫力を感じました。スタンプは天守内で。天守隣では発掘調査が進行中。![]() ![]() ![]() |
●2013年10月14日登城 よっしーさん |
7城目![]() ![]() |
●2013年10月13日登城 MINI太さん |
99/100城目。 |
●2013年10月13日登城 しげしげさん |
現存天守をはじめ、多くの建物がありますが、どの建物も惚れ惚れしてしまいました、外堀の回りも全部回ると堀の高低差や、幅の違い等面白い発見が、あると思います。 |
●2013年10月12日登城 番頭さん |
飛行機で青森に飛びバスで弘前へ。念願の弘前城、やっと行けました。長勝寺にも行きましたが、寺町のたたづまいがとてもいいですね。岩木山が綺麗に見えました。 |
●2013年10月12日登城 パンダの夫さん |
建物そのものは特に感動は無かったものの公園としての整備状況はよく楽しめました。300円払って入るほどの価値は感じないがスタンプの為、仕方ないって感じです。![]() ![]() ![]() |
●2013年10月12日登城 甲州魔人さん |
![]() 駅の観光案内所でスタンプの場所を聞き「緑の休憩所」と教えてもらい、100円循環バスで移動、20分位で弘前城に到着しました。 緑の休憩所にあるスタンプは状態極悪なので、天守で押すことにしました。 この日は有料区間に入る頃に雨が強くなりましたが、城内のあちこちに傘が用意されている親切設定です。 天守内のスタンプは係員に聞けば出して貰えます。 |
●2013年10月12日登城 フランさん |
天守に3櫓、5門質素ながら素晴らしいです。特に北門は大きさに圧倒されます。 働いている人たちも気さくで、私の細かい質問に資料を一所懸命調べてくれて良い気分でした。生憎雨が降ったりやんだりで岩木山は山頂が雲に隠れてました。 |
●2013年10月11日登城 JIMMYさん |
55城目。大館能代空港からレンタカーで3年ぶり2度目の弘前城へ。広大な範囲に残る城の縄張り、門、櫓をつぶさにくまなく周ると、前回の訪問では見ていなかった場所なども発見し、自分の城マニア度が上がっていることを実感する。郭内には多数の桜、桜の季節に来てみたいような、混雑が煩わしいような。秋田市内に向かうが、渋滞に巻き込まれ久保田城は翌日に回すことにする。 |
●2013年10月11日登城 たけGさん |
12城目☆☆☆ 最北の現存天守を楽しみにしていましたが、生憎、雨の中での登城でした。 それでも、趣がある城でした。 桜の季節に再訪したいですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年10月10日登城 ランガーさん |
【37城目】 東北5県制覇の旅の2城目。八戸→はやぶさ→新青森→つがる→弘前と移動。このサイトのアドバイスのとおり、駅1階の観光案内所でレンタサイクルを借用。公園内は自転車の機動力を発揮し、天守、3つの櫓、5つの門を見学。 天守のある石垣は平成28年から解体され修復される。よって、それまでに天守は別の場所に平面移動され、元の場所に戻るのは平成35年頃か。赤い欄干の橋と現存天守を一緒に写真に撮るのも、長らくお預けになる。 郷土料理は宿泊先近所の居酒屋で、「けの汁」「貝焼き味噌」「ナスのしそ巻き」を注文。弘前のいいところを拝聴。(泊→久保田城) ![]() ![]() |
●2013年10月9日登城 ロッテのマーチさん |
60/100城目 朝一で訪問しましたがあいにくの雨 現存天守はいいですね。趣があります 5つの門と櫓なども必見です |
●2013年10月7日登城 sabotさん |
スタンプ32城目。 以前来たことがありますが、当時はそれほど城に興味なかったので今回はじっくり。 青森から出発して弘前に7時30分には到着。 そこから移動して到着、徒歩は早歩きで30分程度。 今回は3櫓、5門きっちり全て回らせていただきました。 時間も開場まで余裕あり。 9時の開場にあわせて有料区間へ。 天守にてスタンプゲットです。 ここはじっくり回るととても見所が多いですね。 城の説明にあったように、唯一戦の跡が残る北門がお勧めです。 あと、天守の修復について説明がありましたね。 2016年を予定にしばらく天守は移動する?とのこと。 ここは見所多いですね。 あっという間に見学予定時間経ってしまいました。 |
●2013年10月6日登城 フジやんさん |
同期旅行にて |
●2013年10月2日登城 おじん41253さん |
朝早く着きましたので、広い公園内を散策しました。とても広い公園です。 天守でスタンプを押しました。 |