2822件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2018年8月12日登城 さなにゃさん |
48城目。天守が小さかったです。 |
●2018年8月12日登城 たかはむ★そうたさん |
26/100 48/200 |
●2018年8月12日登城 北条ともやすさん |
東北の現存天守 |
●2018年8月11日登城 モモコさん |
城内の鉄骨や工事現場の風景などを間近に見られて楽しかった。 |
●2018年8月8日登城 バネさん |
77城目 |
●2018年8月8日登城 じいじ キヨトさん |
移転中です。 |
●2018年8月7日登城 ゆうだいさん |
広大な敷地。石垣修理で天守を移築していたので小さく見えたが、修復後に再度訪問したい。 |
●2018年8月7日登城 ゆ兵衛さん |
省略 |
●2018年8月7日登城 ひろゆうさん |
函館から北海道新幹線で青森へ。昼はねぶた最終日。でもねぶたは夜の方がいいかな。 |
●2018年8月5日登城 Matthewさん |
25城目 |
●2018年8月3日登城 つかちゃんさん |
公園は、凄く広かったです。 城まで遠かった ![]() ![]() |
●2018年8月3日登城 丸小屋さん |
津軽藩ねぷた村の駐車場は買い物すれば1時間無料です。 |
●2018年8月2日登城 プラハ太郎さん |
90城目 |
●2018年8月2日登城 HIRO15さん |
通算73城(51城・続22城) 100名城51城目 日本100名城4番 青森県弘前市 弘前城 3泊4日秋田青森岩手8城制覇の旅 4城目、久保田城から車で移動、弘前ねぶた祭りの開催期間中だったので混雑してるつもりで入ったが・・・・ 全く、混んでない(爆)一安心^^ ここも、虎口、石垣、天守等、これぞ城跡って感じですごく良かった。 久々に、天守の急な階段を登って感激、石垣修理事業も見れた。 城地内が、非常に広く久々に歩いた(汗) もう一泊して、弘前ねぶた祭りも見たかった。 スタンプ:緑の相談所(人が常駐してるスタンプの管理が安心) 歩く距離:多 評価:A 駐車場:無料(藤田記念庭園) ![]() ![]() ![]() |
●2018年8月1日登城 あわちゃんさん |
登城しました |
●2018年7月29日登城 英虎さん |
岩手出張中の休日にレンタカーで根城と合わせて登城。 ねぷた村の駐車場に停めて 貝焼きとけの汁定食を頂きました。 ![]() ![]() |
●2018年7月28日登城 たー坊くんさん |
現存天守の弘前城。城までの石垣は見ごたえあり |
●2018年7月26日登城 どあら2006さん |
![]() |
●2018年7月25日登城 ロジャーさん |
記念すべき初スタンプ。 出張で弘前城に行ったので押してきました。 |
●2018年7月23日登城 せいやーるさん |
20城目。早朝に不老不死温泉に行き、その後登城。雨降ってたため早歩きで。 |
●2018年7月22日登城 hirokiさん |
駅からバスが10分おきに出ていてありがたい。 |
●2018年7月22日登城 真生如猪斎さん |
68城目 晴れ 移動手段:オートバイ 二泊三日、盛岡城→九戸城→根城→浪岡城→弘前城と、岩手、青森の南部氏関連城の攻略旅。最後の5城目。 1週間前に、高橋克彦の「天を衝く」を読んで津軽氏や南部氏、九戸政実の乱などについて予習していった。 無料ボランティアガイドさんに案内してもらい、とても楽しかった。 最後に弘前城前の市役所横のスターバックスコーヒー(旧陸軍師団長の官舎で登録有形文化財)で、ピーチフラペチーノを飲んで、帰宅の途についた。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年7月21日登城 ケープーさん |
久保田城からレンタカーで弘前へ。 一泊のち弘前城到着。 石垣修理の為、また工事が終わったあと来てみたいとおもいました。 93城目! 後7城 ![]() ![]() ![]() |
●2018年7月21日登城 たーぼーさん |
久保田城から回りました 桜の季節にまた来たいですね |
●2018年7月19日登城 内池備後守さん |
新幹線で新青森駅乗り換え、つがる4号で弘前駅へ。駅からは100円で乗れる周遊バスで登城しました。 スタンプは天守閣入口で出してもらえます。 現在石垣の修理のため天守閣が本丸内で移動しています。岩木山を背景に写真を撮れるレアな時期ですが、雲で岩木山は見えませんでした。 天守閣以外にも櫓など遺構が多くて4回目の登城でしたが、楽しめました。 |
●2018年7月19日登城 AKAHANAさん |
暑かったです^_^; |
●2018年7月18日登城 政虎さん |
9時前だと天守閣前までなら無料で近づけます 石垣工事中で天守閣が移動されていました |
●2018年7月16日登城 Hikkeyさん |
東北制覇の旅4日目。前日ドーミーイン入りして、吟という焼き鳥屋で英気を養う。8:00に文化センターの駐車場に車を停め、城内を散策。天守は9:00オープン。天守・本丸は9:00以降、当該エリアの入場は有料となるが9:00前に入ると無料。9:00前に本丸。天守エリアの入場し、ひと気がない天守の写真を撮りまくる。9:00のオープンと同時に天守の内部に入場。天守内と休憩所でお土産が買えるのでいろいろと購入。弘前城の登城で現存12天守を制覇した。2021年には天守は石垣に戻るのでまたそのタイミングで登城したいと思う。大阪屋で土産を購入し、弘前を後にする。次は脇本城。 |
●2018年7月16日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん |
013/100名城(曇り時々晴れ) 雲が広がる前の早朝の晴れ間狙いで登城。狙い通り晴れ間に天守と岩木山を収めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
●2018年7月16日登城 かずさん |
桜が咲いてたら綺麗だっただろうな |
●2018年7月15日登城 ナンバーファイブさん |
037名城目(晴れ) 曳屋後に初めての登城。西日に映える天守もなかなかオツなもの。 往時の縄張がほぼ残り、兎にも角にも広い。 天守は言うに及ばず、要所を固める五つの「櫓門」、三つの「隅櫓」が現存揃いなのも実に素晴らしい。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年7月15日登城 桜井弾正さん |
95城目。2回目の登城です。今回天守石垣修理のため仮置き。可哀想なので2010年登城時の画像もUPしました。![]() ![]() ![]() |
●2018年7月15日登城 たかなおさん |
根城から八戸駅まで戻って新幹線で新青森駅へ。弘前までは8駅 46分。日曜日のせいか人が少なくてゆっくり座って景色を楽しむ。しかし暑い。青森だから少しは違うかと思ったが暑い。 弘前駅の観光センターで聞いて循環バスに乗る。分かりやすい。弘前城は堀の修復の為 天守が引きで移動していてその様子などを見ることが出来る。古木が多くて日陰を提供してくれた。 当然の事だが 広大な公園になっているので 真夏の登城はつらかった。 |
●2018年7月15日登城 たーちゃんさん |
![]() 石垣修理中でしたが、天守閣が元に戻ったらまた必ず行きたい城です。 |
●2018年7月14日登城 ミルクティー太郎さん |
![]() 石垣補修のため天守閣が移動中のレアな状況です 現存十二天守ですが何故か新しく感じました 階段の急具合は流石です |
●2018年7月14日登城 たかすいさん |
88城目 |
●2018年7月11日登城 魔グレさん |
事後録 |
●2018年7月6日登城 トッシーさん |
56城目 東門より登城し、緑の相談所でスタンプ。 |
●2018年6月30日登城 hiro&hiroさん |
東北7城攻略4日間 1日目 1交通手段 JR弘前駅から土手町循環バス100円(後払い)で市役所前下車。 所要時間約15分 横断歩道わたると追手門 2スタンプ 本丸券売所 ここでボランティアガイドさんにガイド依頼。所要時間30〜40分 3入園料 310円 4遺構など 天守は曳家されて石垣のないもの。石垣は補修工事中。 見学スペースがありこの時期しか見れないので貴重かも。 4所要時間 50分(ゆっくり) 5帰路 文化センター前から100円バスで弘前駅へ10分。 6所感 見るところは少ないがボランテアガイドさんは昼休み返上で丁寧にわかりや すく案内して頂き嬉しかったです。 |
●2018年6月29日登城 あわくるふさん |
東北ツアー2日目。仙台から新青森経由弘前へ。 弘前は大雨。天守閣移動という大工事が一旦終わった所。 ジャッキアップした時に地震が起きたらどうなるのかな? 関東以北で唯一の現存天守を移動、関係者の力量すごい。 |
●2018年6月29日登城 ことりさん |
工事のため、移動していた。今度は桜の時期に来てみたい。 |
●2018年6月28日登城 ebippiさん |
●2018年6月27日登城 みーや3さん |
20城目 (100名城7城目) 駅から徒歩で登城。 |
●2018年6月25日登城 きみちゃんさん |
以前、桜の時期に訪れたことがありましたが、ずい分雰囲気が違っていました。やはり、石垣の上に立つ天守が良いですねえ。帰りに堀の周りを歩いていたら、桜の根元に肥料をやっている人達がおられました。きれいな桜のためのお世話は大変だなと思いました。 |
●2018年6月24日登城 青空ペダルさん |
現存櫓と門も! |
●2018年6月23日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
≪79城目 弘前城≫ 【スタンプ押印場所】天守内 浪岡から弘前駅14時45分着。レンタサイクルを借りようと思ったが16時までなので、10分間隔100円市内循環バスで。15分かかり弘前市役所駅で降りて、追手門から入場。 天守まで意外に歩き15分。 現在は天守が移動中で石垣の補修中。やはり現存はいい。 3階建てで櫓みたいなのだが、重厚さあり。 桜の季節だとお城がさらに映える。 帰りは東門から。天守だけでなく門も現存。15時55分にNHK文化センターからバスに乗ろうと思ったが15分待ってもバスは来ず。 しかたなしにタクシー代930円だして弘前駅へ。 弘前16時33分発のつがるで秋田へ。自由席は空いていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年6月23日登城 旅人さん |
弘前駅からタクシーで行きました。 |
●2018年6月23日登城 旅人?さん |
秋田駅から奥羽本線特急「つがる」で弘前駅へ。タクシーで弘前城に向かいました。お城は石垣の修復工事の真っただ中でした。暑い中、工事関係の方にご苦労様(心の中で感謝)。以前テレビのニュースでも天守の移設が放映されていたのを思い出しました。帰りは、100円バスで弘前駅へ。弘前からは新青森経由八戸へ。さらに宿泊ホテルのある本八戸に向かいました。夕食は、繁華街出かけ「サバの駅」というお店に行きました。サバの串焼き・サバの棒寿し・サバのづけ・せんべい汁などを腹いっぱい頂きました。美味しかった。 |
●2018年6月20日登城 おかすぱさん |
東京から6時間程、やっと憧れの津軽に来ることができました。ほぼ真平らな平易な城ながらやたら現存の門と櫓が多く城域全体に配置されているために歩く距離は相当なものです。まず追手門→南内門・未申櫓・辰巳櫓、そして、下乗橋を渡って、工事中の石垣を見つつ、天守を仮置きしている本丸の真ん中へ行きスタンプGET。亀甲門から一旦出て、保存地区で武家屋敷見学(係りの方が非常に親切で丁寧に解説して頂けました)。再度入城し、丑寅櫓→東内門、東門と見学。他に禅林街や新寺町など見どころ満載のいい感じの街です。お土産に大阪屋の竹流しと鎌田屋の金印つがる漬け。司馬遼太郎のお言葉通り「モノの保存の良いまち」です。![]() ![]() ![]() |
●2018年6月15日登城 安土桃太郎さん |
現在、天守は移築中です。 でも中もちゃんと見てました。 |