名古屋城 2008年5月25日 | 記念すべき1城目。車にて。駐車場代30分100円だったかな。 【スタンプ】 東門で良好。 【攻略時間】 とにかく敷地が広く、全て攻略しようとするとかなり時間が必要。 【私見】☆☆ 石垣・櫓は歴史を感じ、当時の様子を回想して楽しんでいましたが、城内に入ると現実世界に戻ってしまいました。 2013年10月27日本丸御殿一応の完成につき再攻略。輝いています。 2018年10月22日再々攻略。天守は木造再建の準備中。本丸御殿は襖などの絵が書き足されていましたが、手つかずの部分はまだたくさんあります。公開部分は全箇所となりました。 ![]() ![]() ![]() |
---|---|
小諸城 2008年7月22日 | 2城目。車にて。 時間がなかったため事務所でスタンプを押しただけで退却。(スタンプの状態は良好。) 2009年7月25日再攻略。車にて。車は1回500円かかる懐古園の駐車場ではなく、駅近くの1時間100円の駐車場へ。 【スタンプ】 状態良好。 【攻略時間】 時間無く走り回って動物園なしで45分。 【私見】☆☆☆ 今回はしっかり園内を散策してきました。石垣が見事ですね。普通の公園となっている城跡と違い、雰囲気も良かったです。 ![]() ![]() |
武田氏館 2008年7月23日 | 3城目。車にて。駐車場無料。 【スタンプ】 宝物殿で良好。 【攻略時間】 1時間あれば十分。 【私見】☆☆ 車で行くと武田氏館や躑躅ヶ崎館ではなく、武田神社として案内が出ています。 いざ到着してみると・・・城じゃなく神社ですね。 神社左手には武田水琴窟というのがあって、竹に耳を当てると地中に響く琴の音のような音が聞こえてきて、心癒されました。でもこの技術は江戸期に考案されたそうで武田とは関係ないです。 2021年10月14日再攻略 ☆☆☆☆ 十数年ぶりの再訪。今回は時間があるのでじっくり攻略。神社西側の曲輪がいい感じです。そして北側は調査中のようです。東側はいつの間に整備されていたの?まさか前回見損ねたのかな。新たな発見と復元整備が進んでいる様子がよくわかり、評価がかなり上がりました。 ![]() ![]() ![]() |
甲府城 2008年7月23日 | 4城目。車にて。駐車場がなかなか見つからず。結局ずいぶん離れた30分100円の駐車場へ。 【スタンプ】 稲荷櫓できれいに押印。 【攻略時間】 時間の関係もあり、暑い中、1時間で攻略。 【私見】☆☆ 石垣はもちろん立派でしたが、柵がたくさんある所が良かったです。当時のものではないですが、お城にいるという気分にさせてくれました。 JRによりお城跡を分断することだけは避けてもらいたかったですね。 2021年10月14日再攻略 ☆☆☆☆ 復元整備が進んでいます。駅近ということでいろいろ制限もあるところでしょうが、熱意を感じます。これは時間をおいてまた来てみないといけません。 ![]() ![]() ![]() |
犬山城 2008年8月6日 | 5城目。車にて。駐車場1日200円。 【スタンプ】 入口になっている本丸門の2階部分にある管理事務所で良好。登城日現在、北陸・東海版のスタンプ帳あり。 【攻略時間】 1時間で攻略。 【私見】☆☆☆☆ きしむ床、注意しないと頭をぶつけてしまう階段、これぞお城という感じですね。 天守閣からの眺めも抜群でしたが、岐阜城がどこかはわからずじまい。 ここは城の規模も小さく、登山しなくてもよいので、お城に興味がない人でも楽しめると思います。 2013年8月18日再攻略。2018年10月8日再々攻略。変わりなく良いです。 ![]() ![]() |
丸岡城 2008年8月16日 | 6城目。車にて。無料駐車場有。 【スタンプ】 天守へ向かう途中にある食堂兼土産物屋の一筆啓上茶屋で。有人管理されていなく、状態は少し悪い。 【攻略時間】 城と資料館合わせても、30分時間をとれば十分。 【私見】☆☆ かなりこじんまりしていて天守ではなく、櫓みたいに感じました。 見所を挙げるとすれば急な階段くらいかな? 入場券は例え有人の窓口が閉まっていようとも声をかけて購入しましょう。自販機の入場券は味気ないです。 2018年11月11日再攻略。相変わらずの階段です。 ![]() ![]() |
一乗谷城 2008年8月16日 | ![]() 【スタンプ】 町並改札所で。状態は良いが、改札付近に平らな所がなく、何かスタンプ台代わりになるものを用意しないと綺麗に押せない。 【攻略時間】 復原町並と庭園を見るだけなら1時間で十分。 【私見】☆☆ 復原町並とあるが復元されているのは一部分、それも真新しくまるで撮影に使うセットを見ているようで風情を感じませんでした。 山の上にある城跡まで行こうと試みたのですが、復原町並から近い登山道は途中で通行止めになっていました。ボランティアガイドの方に行き方を尋ねると一乗谷史跡公園センター近くからの登山道なら1時間ほどかければ登れるが、城跡には建物の礎石ぐらいしかなく観光するようなところではないと言われました。ちょうど雨も降ってきて登山は危険だと諭され、断念しました。 お城・館・町並の復元が進んだ数十年後には素晴らしい観光名所になると思います。 |
岡崎城 2008年8月19日 | ![]() 【スタンプ】 天守1階券売所で良好。 【攻略時間】 家康の館に開館時間20分ほど前に着いたのですが、入れてもらえました。ここはとても素晴らしく、じっくり見ようとすると1時間以上必要です。天守閣は30分かかりませんが。 【私見】☆☆ ホームページに割引券があります。家康の館は是非立ち寄ってください。 |
掛川城 2008年8月19日 | 9城目。電車にて。 【スタンプ】 御殿で良好。 【攻略時間】 天守と御殿じっくり攻略で1時間半。 【私見】☆☆ 天守に入った途端に木の匂いがしてきました。さすがまだ新しい木造天守ですね。 現存の御殿も良かったです。 ![]() ![]() |
駿府城 2008年8月19日 | ![]() 【スタンプ】 東御門券売所で良好。 【攻略時間】 公園内下記2箇所と県庁展望室で攻略時間は1時間半くらい。 【私見】☆ 二ノ丸東御門をくぐり櫓が見えたときには胸が高鳴りましたが、中に入れば公園です。 また巽櫓内もただの博物館となっており、全く城に来ている気がしません。 個人的には紅葉山庭園の方が良かったです。 2024年8月1日再攻略。発掘調査中で、現在の姿は正に掘っている途中でした。これはこれでよかったです。 |
福山城 2008年8月28日 | ![]() 【スタンプ】 天守受付で綺麗に押印できましたが、色は濃い青です。 登城日現在、中国・四国地域スタンプ帳あります。 【攻略時間】 JR駅前起点で1時間(展示物をしっかり見ればプラス数十分)です。 【私見】☆☆ 天守には開館前でしたが、管理の方にお願いして少し早めに入れていただきました。 中は完全な博物館です。展示物は人によって評価が分かれるところでしょうね。 石垣、櫓が見所です。 2019年8月10日再攻略。石垣を周る。石垣の状態がよく、評価アップ。自分の中で天守以外の価値が更に上がっていることに気づきました。 |
今治城 2008年8月28日 | ![]() 福山市から高速バスしまなみライナーを使って今治港まで、そこから徒歩10分くらいで到着。 【スタンプ】 天守受付にあり良好です。 【攻略時間】 2時間欲しいように感じました。 【私見】☆☆☆ 天守・櫓・石垣・水堀・水堀から飛び跳ねる魚の組み合わせがとても美しく、絵になります。堀周りを一周することをお勧めします。 天守や櫓には歴史とは関係ないものも展示されている部分がありますが、これはどうなのかな。また階段が学校や病院で普通に使われているものなのはちょっと嫌です。 鉄御門は新しく立派な建物ですが、中には資料や説明があるわけではなく、行って戻ってくるだけです。 見た目がポイントの城だと思います。 |
松山城 2008年8月28日 | 13城目。電車にて。 【スタンプ】 天守入り口に悪く言えば放置してあります。その割には状態は良かったです。 登城日現在、現存12天守スタンプ帳あります。欲しい方は受付で声をかけてください。在庫はあと少しです。 【攻略時間】 天守群1時間半、庭園30分+天守群と庭園の移動時間が最低必要です。 【私見】☆☆☆☆☆ 二の丸史跡庭園攻略後、登山しました。どうせならばと整備された県庁登山道ではなく昔からの黒門道を選択。階段道を20分ほどでロープウェーとの合流地点あたりに到着しますが結構大変です。 お城は歴史を感じる部分が多く見所満載です。また城内に鎧一式を試着できるコーナーがあり、一人旅の者同士で装着を手伝いながら写真を撮ったりもしました。総重量10キロということでしたが、本物はこの倍はあるということで驚きました。 お土産屋にある伊予柑ソフトおいしかったです。 ![]() ![]() |
湯築城 2008年8月28日 | ![]() 【スタンプ】 資料館にありますが、自分で押させてもらえませんでした。おまけにインクが少なく、カチャカチャ振ってはくれましたが綺麗に押せません。どうか補充してください。 【攻略時間】 30分でもできます。 【私見】☆ 遺跡や資料が少なく物足りなさも感じますが、よく整備されています。ただお城とは感じられません。 人の多い松山城攻略後にここをのんびり攻め、道後温泉に入るというのもいいですよ。 |
宇和島城 2008年8月29日 | 15城目。 JR駅からレンタサイクルで登山道入り口まで行きました。 【スタンプ】 天守受付にあります。全体としては綺麗に押せますが、一部欠けている部分に納得がいきません。みなさんの登城記録からずいぶん前よりこの状態のようですが、新しいものに代える気はないんでしょうか。 【攻略時間】 登山を含め1時間で十分でした。 【私見】☆☆☆ 登山途中に見える苔むした石垣がいいですね。急な階段ではあるのですが、楽しく登れました。登山口は2箇所ありますが、東から登る道の方が雰囲気いいですよ。 天守内は全国各地のお城写真が飾ってあるぐらいで、資料や説明掲示はほとんどありませんが、お城全体の風情がとても気に入りました。 時間もあったので近くの天赦園・伊達博物館にも行きましたが、入場料が高い割にいまひとつでした。 そして宇和島と言えば鯛めし、めちゃくちゃおいしかったです。これはぜひ食べてみてください。 ![]() ![]() |
大洲城 2008年8月29日 | 16城目。電車にて。駅から徒歩で20分ほど。 【スタンプ】 天守受付にあり、良好です。 【攻略時間】 1時間必要ありません。 【私見】☆☆ 天守が新しいのとは別に吹き抜けがあったりと近代的なお城のように感じました。 お城に使われている柱のひび割れ(これはわざとつけることで衝撃の逃げ場を作るそうです)が新しいから目立ちます。よく見ると古い部分の柱にもひび割れが。これから別のお城を攻める時には柱も注意してみてみたいです。 古い櫓と新築の天守連結部分で城内の雰囲気が変わります。 お城と川の組み合わせが素晴らしいので、写真を撮るなら対岸の堤防辺りがいいですよ。 2日間で愛媛の5城を巡りましたが、今治から宇和島までの特急往復だけで4時間9000円ほどかかります。お城巡りには時間とお金がかかるという事を改めて実感しました。 ![]() ![]() ![]() |
安土城 2008年9月23日 | 17城目。車にて。無料駐車場あり。 【スタンプ】 受付で良好。 【攻略時間】 大手門跡から天主まで40分、天主から三重塔経由大手門跡まで20分。体力に自信のない人はもう少し余裕を持って。 【山城難易度】★★★ 道がよく整備されているので、他の山城と比べ登るのは楽。とは言え時間と足腰への負担はそれなりにある。 【私見】☆☆☆☆ 真っすぐの大手道は素晴らしいです。しかし石段と石垣・礎石しかないこともあり、空想を働かせることができる人には良いのですが、城や歴史に興味のない人には文句を言われるかもしれません。 2018年11月24日再攻略。駐車場やスタンプ管理など、2団体がそれぞれおこなってっているようです。ニュースで聞いていましたが、仲良くやれるといいのにな。事情はあるのでしょうが、観光客には関係ないことなので。 ![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2008年9月23日 | ![]() 有料の狭い林道を利用して7台分しかない駐車場へ。もし数台駐車場待ちする状態になったら、誰も帰ることができなくなりそうなくらい狭い。 【スタンプ】 観音正寺にてお坊さんに出していただく。状態は良い。ちなみに石寺楽市にもありますが、ここは放置状態。 【攻略時間】 体力にもよりますが、駐車場から城跡までの往復なら1時間以内でも可。 【山城難易度】★★★★ 遺構と疲労度を比較すると割が合わない。 【私見】☆ 駐車場から観音正寺まで急な石段を10分以上登ります。そこから本丸跡まで5分ほどでいけますが、見るべき所がなく、良い景色も望めません。 これではここまで登った甲斐がないと思い、景色を求めてきぬがさ山頂上(三角点という標識の方向)へ行きました。本丸跡から更に10分は登らなくてはいけませんが、行く価値があると思います。そこから佐々木城跡へ行きましたが、ここは失敗。観音寺城以上に城の雰囲気がありません。また観音正寺へのルートから外れ、人が踏み入らないだろう道なので、もし何かトラブルがあったら数日発見されないのではという場所です。 |
小谷城 2008年9月23日 | 19城目。番所跡手前まで車で。無料。ただし道が広くなっている所へ停めることになるので、数台が限界。 【スタンプ】 小谷城戦国歴史資料館で良好。登城日現在近畿版スタンプ帳あり。 【攻略時間】 駐車場から本丸跡までなら往復30分ほど。山王丸までなら往復1時間10分ほど。 【山城難易度】★★★ 番所跡手前まで車で行ったにしても、そこから高低差がかなりあるのでこんなもの。 【私見】☆☆☆☆ ここは100名城制覇に熱意のある人しか向かないでしょう。私は大好きですが。 本丸跡へ続く道は全く整備されていなくて、登るより降る方が足に負担がかかります。 夕方に登ったこともあるのでしょうが、降る人には会っても共に登る人には出会わず、暗くなってきたこともあり本丸跡まで行って戻ることにしました。 2019年3月2日再攻略。今回は山王丸まで。曲輪が段差で続きます。これはすごい。ぜひここまでは登ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() |
伊賀上野城 2008年10月12日 | 20城目。車にて。駐車場は土日祝日のみ500円かかるよう。 【スタンプ】 天守入場券売り場で良好。天守に入った一階にもあるが、ここは放置状態。 【攻略時間】 天守と石垣付近を歩くだけで1時間あるとよい。(忍者屋敷の時間は含めず) 【私見】☆☆ 天守や忍者屋敷なんかがある公園東側には観光客が多くいましたが、城好きならこの城で一番魅力に感じるであろう石垣が堪能できる西側にはちらほらとしかいません。 私は石垣を上から見下ろすだけでなく、下から見上げてきました。スタンプと同じアングルの場所を探してみることをお勧めします。 ![]() ![]() |
松阪城 2008年10月13日 | ![]() 【スタンプ】 歴史民族資料館で良好。 【攻略時間】 1時間。 【私見】☆☆☆ 石垣しかありませんが、縄張りがよく分かり楽しくお城を1周しました。 下手に建物を再現してある所よりもよほど雰囲気が感じられます。 城の近くにある御城番屋敷は残念ながら現在修理中で見学することができません。 平成22年に完成予定とのことです。 |
篠山城 2008年11月15日 | ![]() 駐車場は町中にあります。私は城前の駐車場に200円で停めました。ここは16時以降は無料で停められるようです。また、町の加盟店で2,000円以上買い物をすると駐車料金が戻ってきます。 【スタンプ】 大書院にて、結構薄かったです。 【攻略時間】 45分(大書院は15分でもいいですが)です。 【私見】☆☆ 大書院は新しく綺麗なのですが、昔を想像できる雰囲気では無かったですね。特に電灯が明々と点き、明るすぎるのは良くない気がします。 この手の城下町は17時から18時に閉まる店が多いですね。私は夕方に攻略したため、楽しみにしていた黒豆パン等が全く食べられませんでした。 |
姫路城 2008年11月16日 | 23城目。車にて。駐車場は800円で城付近にあります。 【スタンプ】 姫路城には記念スタンプがたくさんあり、誰でも手軽に押すことができるようになってます。しかし100名城スタンプは管理事務所にて管理されているからか、状態が良かったです。ここで“国宝四城への旅スタンプラリー”パンフレットを発見。またやってるんですね。 【攻略時間】 お城全てを攻略するには多くの時間と体力が必要です。私は3時間でも足りませんでした。とにかく規模が大きいし見所が多いです。 【私見】☆☆☆☆☆ この城は縄張りが複雑で、天守まで到着するのにずいぶん距離がありますが、その道のりに次々と現れる門や石垣等に見入ってしまい、苦しさは感じません。また見る角度によって違う顔を見せる天守群がどれも美しいです。天守内の雰囲気も良く、文句のつけようがありません。 2019年4月6・7日再攻略。満開の桜と姫路城のコントラストを見てきました。最高でした。 ![]() ![]() |
岩村城 2009年1月7日 | 24城目。歴史資料館の無料駐車場に車を停めて徒歩で。 【スタンプ】 歴史資料館で良好。 【攻略時間】 歴史資料館より登り30分、降り15分は必要。 【山城難易度】★★★ 登城過程で天険の山城だと実感することができる。出丸まで車で行けば本丸にはすぐに到着できる(★相当)が、それではもったいない気がする。 【私見】☆☆☆☆☆ 山登りも楽しめました。当時は道のりの途中に門や砦がたくさんあってさぞかし堅固な城だったのではと感じました。 本丸跡の石垣も他では見ない縄張りで作られており素晴らしかったです。やっとのことで本丸まで駆け上ってもここで攻め手は苦労したのではないでしょうか。 2018年6月16日再攻略。町はテレビの影響で人出が増えたようですが、お城は雰囲気が変わっていません。 ![]() ![]() ![]() |
長篠城 2009年1月7日 | ![]() 【スタンプ】【攻略時間】 長篠城址自体には見所がそんなにありません。スタンプ設置場所(状態良好)である長篠城址史跡保存館と共に45分で攻略終了。 【私見】☆☆ しかしここからが大変。長篠の戦いに関わる本陣や墓等が広く点在しており、一部回るだけでもかなり時間がかかります。設楽原資料館の方は車がないと無理でしょうね。また場所が分かりにくい所が多く感じました。標識もあるにはあるのですが、それがなかなか見つからないんです。 ここでもよく話題に上る牛渕橋は保存館にある地図には名称が記載されておらず、川沿いを移動してやっと発見しました。長篠城から南西方面にありましたが、迂回していかなければならなく、かなり離れています。でも来てよかった。この断崖絶壁を敵に見つからず下った鳥居強右衛門はすごい人だと感心しました。 私が牛渕橋以外で良かったと感じた場所は大通寺から勝頼本陣への散策コースになっている山の中です。歴史とは関係ないかもしれませんが、自然を身近に感じるいい空間でした。杯井を見学したならちょっとだけでもいいのでさらに奥へ行ってみてください。 |
彦根城 2009年2月23日 | 26城目。車にて。中堀内にある駐車場に400円で駐車。 【スタンプ】 表門券売所付近に他のスタンプと同じく放置だが、押印は問題なし。(しかし持つ所が汚く、手にインクがついてしまった。)受付内にもあるらしい。 【攻略時間】 内堀内の有料域(博物館は除く)と玄宮園、佐和口多聞櫓、馬屋、開国記念館と攻めるのに3時間。 【私見】☆☆☆☆☆ 今はほとんどの建物が開放されており、見所いっぱいです。また縄張りがしっかりと残っているのはいいですね。本丸内もこれでもかと資料が掲示してあるわけではなく、私的にはよかったです。 2013年9月28日再攻略。2018年11月24日再々攻略。城もすごいが、ひこにゃん人気も衰えず凄いです。 ![]() ![]() ![]() |
春日山城 2009年7月25日 | 27城目。車にて。謙信銅像前の無料駐車場に車を停め攻略開始。 【スタンプ】 麓のものがたり館で綺麗に押印。開館30分ほど前の準備中のところをお願いしてスタンプを貸りる。登城日現在地域版スタンプ帳あり。 【攻略時間】 謙信銅像から上をくまなく回るのに1時間。 【山城難易度】★★★ 完全な山登り。ただ整備も良くされているので山城の中では攻略しやすい方。天地人が好きなだけの人にはお勧めできないレベルではある。 【私見】☆☆☆ 上杉謙信公・景勝公が見た景色を見たいと考える人が攻めるべき城です。私が攻略する前に軽く雨が降ったようですが、その影響で道がぬかるんで滑りやすくなっていました。本格的な雨が降ったらやめたほうがいいですよ。 この後上越天地人博へ。開館と同時に入場したのですが、共に団体観光客も押し寄せ、館内は大混雑。でもここはやはりドラマの資料館でしかありません。歴史好きには城跡の方が疲れるけど何倍も楽しいはずです。 ![]() ![]() |
松代城 2009年7月25日 | 28城目。車にて。付近に無料駐車場あり。 【スタンプ】 城の水掘西側にある管理棟前で。放置系だが綺麗に押印。立派な建物があるんだから中に入れてくれればいいのに。 【攻略時間】 こじんまりしていて20分で攻略終了。 【私見】☆☆ 綺麗に整備されています。石垣や土塁も良い状態です。ただ全てが新しすぎて歴史の重みを感じることができなかったかな。 車で10分かからない距離に川中島古戦場跡があります。見所は信玄・謙信の一騎打ちの像くらいですが、ここまで来たなら行ってみた方がいいでしょう。それに海津城・妻女山との近さも実感できます。 ![]() ![]() |
上田城 2009年7月25日 | ![]() 【スタンプ】 博物館で良好。 【攻略時間】 早足ではあるが、城域を30分ほどで。 【私見】☆☆ 実はここには1年前にも攻略に来ているのですが、一通り回った後にスタンプ設置場所である博物館へ行ってみると休館になっており、スタンプを押せず無念の撤退をした城なのです。心境はまさに砥石崩れ状態。旅行雑誌には水曜定休としか出ていなかったのですが、祝日の翌日も休みという項目に引っかかってしまったのでした。今ではこの教訓を活かし、事前にホームページで調べることを欠かしません。時には臨時休館だってありますしね。 上田城跡駐車場に降りて下から見る眺めも忘れずに見てきました。個人的にはここが一番絵になるところではと思います。 |
岡城 2009年8月3日 | 30城目。 熊本空港からバスやまびこ号で竹田温泉花水月へ。ただ熊本市内が混雑していたということで10分遅れ出発の20分遅れ到着。普段から遅れることが多いよう。そこからタクシー5分片道680円。 【スタンプ】 観覧料徴収所にて状態はぼちぼちといったところ。登城日現在、地方版スタンプ帳有。 【攻略時間】 公共交通機関で攻める場合は、電車・バスの本数がかなり少ないため自然と時間が限られてしまう。私は熊本に帰る電車の関係で1時間15分で回ったが、もっとあってもいい。 【山城難易度】★★ 近くまで車で来れる。 【私見】☆☆☆☆☆ 歴史を感じる雰囲気重視の私としてはたまらない場所でした。完全に観光地化されているわけではなく、適度に整備されています。山とお城が一体になっています。時間がないかもしれませんが、本丸跡方面だけでなく、近戸門跡がある裏道の方にもぜひ足を運んでみてください。 交通の便が悪いのが難点ですが、それでもここに来る価値はあります。 ![]() ![]() ![]() |
熊本城 2009年8月4日 | 31城目。岡城より電車にて。 【スタンプ】 設置場所4門全て良好。門によっては地域版スタンプあり。 【攻略時間】 有料域全部・二の丸・三の丸・旧細川刑部邸と回るのに4時間。 【私見】☆☆☆☆☆ 熊本駅に着いたのが21時近くになってしまいました。ですがそれにもめげずせめて天守のライトアップと時間制限のない二の丸辺りだけでも回ろうと22時頃うろつきましたが、人はいないし暗いし、危険を感じる状態でしたのですぐ帰りました。同じことを考えている方がいましたら、やめた方がいいです。 次の日朝より4時間休みなく全域を歩き回りました。頬当御門・天守閣・本丸御殿のラインには多くの人がいます。ですがそこ以外にも見所満載です。石垣・櫓をいろんな角度から見ていると、疲れもそれほど感じませんでした。 2015年8月6日再攻略。時間がなくざっくりと。 2016年8月23・25日再々攻略。地震の爪痕が深く刻まれていました。力にはなれないけれど、お城も街も人の心も少しでも傷が癒えることを願っています。 ![]() ![]() ![]() |
島原城 2009年8月4日 | 32城目。熊本市からバス・フェリーと乗り継いで島原外港へ。そこからタクシーで10分1050円。 【スタンプ】 島原城受付で良好。 【攻略時間】 城と関連する展示を見ることと城周りを歩くことで1時間ほど。 【私見】☆☆ ここは外からの見栄えが美しいです。お城周りの石垣も必見だと思います。ただし天守の写真撮影は駐車場の車を入れないように気をつける必要があります。 天守内の資料展示ですがキリシタン関連については勉強になりました。 櫓が何箇所かありますが、その中の展示は明治以後のものばかり。城やその時代と関係のない展示はどうかと思います。 ![]() ![]() |
佐賀城 2009年8月4日 | ![]() 【スタンプ】 本丸歴史館受付にて良好。 【攻略時間】 到着が予定通りの17時40分。歴史館は閉館までの15分で回ってはみたが、本当はもう30分は欲しかった。後は城域散策に30分。 【私見】☆☆☆ 歴史館の資料がよく、もっとじっくり読みたくても通り過ぎるだけに終わってしまったのが残念でした。城とマッチした資料を多く用意してある所は時間が必要ですね。 |
吉野ヶ里 2009年8月5日 | ![]() 【スタンプ】 吉野ヶ里歴史公園東口にて良好。 【攻略時間】 遺跡エリア全域で1時間45分。時間がない人は北墳丘墓と近くの北内郭だけで1時間以内で終了させてもよい。 【私見】☆ 確かにここから城が始まったのかもしれませんが、私たちが認識している城とは違います。テーマパークですので、時間にならないと入れてもらえません。 集落ごとに住居や櫓・倉が設置されていますが、レイアウトが違うだけなので、全ての集落を見る必要もないのかなと思います。王の墓部分と隣にある主祭殿もある北内郭集落を最初に抑え、後は個人の興味・時間によって攻略地域を決めればよいのではないでしょうか。 |
福岡城 2009年8月5日 | 35城目。地下鉄にて赤坂駅まで。 【スタンプ】 鴻臚館にて良好。登城日現在地域版スタンプ帳あり。 【攻略時間】 鴻臚館と城域で1時間15分。 【私見】☆☆ 鴻臚館は飛鳥から平安時代の建物ですが楽しめました。 城としては石垣や櫓があり風情が無いわけではないのですが、いまいちのめり込めません。なぜなら、天守台に向かうのにスチール製階段を登らなければならなかったり、そこからの眺めはさらに高いビルだったり、現代から完全に脱却できないからでしょう。都市の中だから仕方ないけれども。あと黒田氏が築城した城なのに黒田色が全くありません。城の背景についての説明が欲しいです。 2016年8月25日再攻略。鴻臚館がなくなってたと思う。 ![]() ![]() |
大野城 2009年8月5日 | ![]() 【スタンプ】 大宰府展示館にて良好。 【攻略時間】 お城には行っておりません。 【私見】 すみません。足もないし時間もとってなかったので、城には行っておりません。代わりに大宰府政庁跡について。広々とした草原のようでしたが、ここが貴族政治の頃までの九州の中心かと思うと感じるものがありました。 |
新発田城 2009年8月26日 | 37城目。車にて。駐車場は無料。 【スタンプ】 表門受付にて良好。 【攻略時間】 見る範囲が少なく30分ほど。 【私見】☆☆ きれいに整備されています。ただ、城跡の多くを自衛隊が占領している関係で雰囲気が損なわれています。せっかく立派な3階櫓の再建もしたのだから、誰でも中に入れるようにしてほしいものです。 ![]() ![]() |
山形城 2009年8月26日 | 38城目。新発田城より一般道を3時間ほどで到着。 駐車場は無料。車は北門からしか入れないので注意を。 【スタンプ】 山形市郷土館にて良好。登城日現在地域版スタンプ帳有。 【攻略時間】 東大手門・大手橋辺りを中心に45分。 【私見】☆☆☆ 綺麗に整備されています。ただ城に関する資料は少ないですね。スタンプ設置場所の郷土館は明治時代の建物・資料(主に医学関係)展示です。時間がなかったので軽くしか見ていませんが、これは城とは別として興味深かったです。 ![]() ![]() |
多賀城 2009年8月27日 | 39城目。車にて。 【スタンプ】 文化センターにて良好。 【攻略時間】 文化センター・政庁跡・石碑・廃寺跡等を車で移動しながら1時間。 【私見】☆☆ 礎石以外に遺構がないですが、歴史上重要な地であることは間違いありません。文化センターを除けば徒歩の方が移動しやすそうです。石碑は何が記してあるか分からないですが、歴史を感じさせてくれているとも言えます。 ![]() ![]() |
仙台城 2009年8月28日 | 40城目。仙台駅よりバスにて。 【スタンプ】 見聞館にて良好。 【攻略時間】 本丸の伊達政宗像付近から三の丸までと博物館で1時間15分。 【山城難易度】★ 本丸近くに駐車場があるし、バス亭も近くにあるからいいが、博物館から歩きで登ろうとすると、★★にはなる。 【私見】☆☆ 伊達政宗像と石垣が見どころです。資料館は見ていないので分かりませんが。本丸北面には石垣がありますが、他方面は天然の要害となっていたようです。本丸から三の丸へ歩きましたが、その坂が山城を実感させてくれました。 仙台市博物館は8月31日から2010年4月19日まで改修工事のため入れないようなのでご注意を。 ここの公共交通機関アクセスですが、るーぷる仙台は9時始発なので、それより早く攻略にかかるため路線バスを利用しました。博物館前で降りて本丸まで歩く方は本数がありますが、城跡近くまで行くバスは少ないですね。あと、攻略後仙台駅へ帰る方は必ず博物館前から路線バスに乗ってください。10分ほどで到着します。るーぶる仙台は一方通行ですので、これに乗って帰るととんでもなく時間がかかるそうです。 ![]() ![]() |
盛岡城 2009年8月28日 | 41城目。車にて。 【スタンプ】 プラザおでってにて良好。かなり遅い時間までスタンプを貸してもらえるのはありがたいですね。 【攻略時間】 運転中チラッと見ただけで撤退。2012年8月4日再攻略。中央突破に15分。縄張り1周に30分。 【私見】☆☆☆ 時間が無く、スタンプのみになってしまいました。ここまで来て城を見られないなんて無念です。 2012年8月4日再攻略。二ノ丸から本丸へ架かる渡雲橋も絵になりますが、それよりも石垣でしょう。建物がなくても、まるまる1周石垣で囲われているのを実感できることで、歴史の世界へ入り込めます。また、西側の鶴ヶ池付近も歴史とは関係ないかもしれませんが、いい雰囲気でした。 2度盛岡の地に降り立ったことで、三大麺も制覇できました。 ![]() ![]() ![]() |
二本松城 2009年8月29日 | ![]() 【スタンプ】 歴史資料館にて良好。付近に歴史資料館という看板はなく、分かりづらい場所にある。 【攻略時間】 箕輪門前駐車場からるり池辺りを散策し、本丸跡に近い駐車場まで車で移動し本丸跡に攻め込むルートでゆっくり1時間半。1時間以内も可能。 【山城難易度】★ 山麓から山頂に歩くとなると★★にはなるだろう。 【私見】☆☆☆ まず資料館等で公園絵図を手に入れないと、効率よく攻めることはできないでしょう。 城へ向かっている途中に遠くから見上げた本丸の石垣には感嘆しました。あとここは箕輪門辺りと本丸跡辺りでずいぶん雰囲気が違いますね。 |
会津若松城 2009年8月29日 | 43城目。車にて。三の丸に駐車、有料でしたが2時間で300円くらいでした。 【スタンプ】 天守閣内売店に2つ置いてあるスタンプの内綺麗な方で押印。 【攻略時間】 時間がなく行けなかった茶室麟閣を除く本丸区域を中心に1時間半。でも天守閣だけであと30分は欲しかった。 【私見】☆☆☆ 天守閣内は広いですね。そこに安土桃山から明治至るまで+天地人資料が所狭しと展示してあり、特に白虎隊に関しては感じるものがありました。 ここはコンクリート造ではあってもセンスのある展示がよいと思います。もちろん、石垣・堀なんかもいいですよ。 ![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2009年8月30日 | ![]() 【スタンプ】 三重櫓のものは周辺はよいが中央部のみがかなり薄い。集古館のものは全体的に薄い。設置場所が2箇所あっても両方とも具合が悪いとは。 【攻略時間】 こじんまりしていて30分で終了。 【私見】☆☆ 三重櫓の復元は素晴らしいです。ただ全体的に見所が少ないのが残念。あと、櫓の見学時間が10時から15時までですので、旅行行程をうまく調整しないといけません。 |
足利氏館 2009年8月30日 | ![]() 【スタンプ】 本堂のお守り等販売所にて良好。 【攻略時間】 ダッシュで10分。足利学校に20分。 【私見】☆ お寺としてはいいですが、城として見ると物足りないです。 足利学校に時間をかけたほうがいい気がします。 |
金山城 2009年8月30日 | 46城目。車にて。山をかなり登った所に無料駐車場有。 【スタンプ】 休憩所にて窓越しに発見。しかし、17時15分頃には鍵がかかっていて押せず。ここでの情報から無理だとは思っていましたが悲しい。2010年8月24日再度攻略し押印。状態は悪い。インク量にムラがあり、薄い部分が目立つ。 【攻略時間】 駐車場から休憩施設までの部分をひたすら走り回り30分。時間がなくこれが限界でしたが、もっとゆっくり見たかった。 【山城難易度】★★ 駐車場が結構上の方に設置されている。そこから歩く必要はあるが、まあ問題ない。 【私見】☆☆☆☆☆ まだ十分回りきれていませんが、素晴らしい所がいっぱいあります。石垣・土塁・池・曲輪など、他の城とは異質な感じがしました。全体的に茶色っぽい色で統一されている所も特徴があっていいと思います。雨の降る少し暗くなっている時間に1人でいると、どこからか何かが現れるんじゃないかと思える雰囲気を感じました。自然と城が一体となっています。 ![]() ![]() ![]() |
高遠城 2010年4月11日 | 47城目。車にて。駐車場は桜の時期近場は700円。 【スタンプ】 歴史博物館にて良好。 【攻略時間】 桜鑑賞と絵島囲み屋敷・歴史博物館込みで3時間。この時期以外なら1時間必要ないかも。 【私見】☆(あくまで城跡としては) 満開予想が出ていた日曜日ということで朝6時に現場に到着したにもかかわらず、この時間にしてすでに多くの車が駐車場に入っていました。城址付近はすでにスムーズに進みません。しかし車で行くならこの時間には到着しないと移動が大変です。また公園内も混雑度が増していきます。ただ、桜は見事ですからそんな苦労があろうとも是非この時期に攻略することをお勧めします。 城跡としては空堀は見事ですが、歴史を感じる箇所が少ないですね。この状態では仁科盛信が泣きます。 |
松本城 2010年4月11日 | 48城目。車にて。駐車場は大手門前市営駐車場にて30分150円。ただし運がよければ民営の上限700円くらいの駐車場に入れるかも。 【スタンプ】 有料域内の管理事務所にて。最近までの登城記録に状態が悪いとあったが、私が押したところ欠ける部分がなく良好だった。(新しいスタンプに換わったのかも) 【攻略時間】 松本市立博物館抜きで3時間。天守内が渋滞していて階段の昇り降り待ちに結構かかった。 【私見】☆☆☆ 漆黒の天守がとても美しいです。天守内もさすが現存雰囲気抜群です。階段も当時のままで、多くの観光客を捌くには不便ですがエレベーターなんかをつけられるよりよほどマシです。外観も中身も揃う天守はなかなかなく、城=天守の人にはたまらないと思います。ただ私の好きな石垣や縄張りの点ではちょっと物足りません。 2018年8月8日再攻略。黒(城)と赤(橋)と水の色のコントラストが素晴らしい。 ![]() ![]() ![]() |
金沢城 2010年5月9日 | 49城目。車にて。駐車場は兼六園周辺の時間制の所ではなく、そこそこ離れた1日500円の石引駐車場へ。これで時間を気にする必要なし。 【スタンプ】 石川門入口販売所にて良好。 【攻略時間】 9割方の石垣・櫓等攻略に3時間。最低2時間必要でしょう。 【私見】☆☆☆☆ ここは多様な石垣・現存する建物と復元した建物がそれぞれいい味を出している見所多い城跡です。天守があるかどうかが城の価値ではないと改めて思わされました。ただ仕方のないことですが公園化されている所だけが残念です。 私の一番のお気に入りは菱櫓。復元ではありますが、四角ではなく菱形を考えたその閃き、それを可能にした技術、素晴らしいです。中にいると体が歪んでしまったような感覚を味わえたのも面白かったです。 2018年10月13日再攻略。相変わらず奇麗です。 ![]() ![]() ![]() |
高松城 2010年7月28日 | 50城目。車にて。東門近くの無料駐車場を利用。 【スタンプ】 東門受付にて良好。登城日現在中国・四国版のスタンプ帳あり。 【攻略時間】 30分あれば一通り回れる。 【私見】☆☆ 現在天守台修復中のため、廊下橋から先に進めないのが残念。水手御門から海へ直接出入りできるよう作られていることには感心しました。桜御門跡の空襲での焼け跡は生々しかったですね。 ![]() ![]() |
徳島城 2010年7月28日 | ![]() 【スタンプ】 徳島城博物館受付にて良好。 【攻略時間】 石垣・堀等を確認しがてら博物館を一周するのに30分弱。博物館・庭園は時間があれば1時間は欲しかった。 【私見】☆ 城域通路側面に高石垣があるのは良いのですが、歩く路面があまりにも現代的に舗装されすぎていてどうなのかと思いました。町の中心にあるため、徒歩移動の経路として使用している地元の方が多いようなので、仕方がないのですが。それに比べて庭園内は風情がありました。 |
高知城 2010年7月30日 | 52城目。城近くの宿から徒歩にて。 【スタンプ】 本丸御殿入り口にて良好。 【攻略時間】 追手門から天守まで寄り道をせずに往復すること1時間30分。 【私見】☆☆☆☆☆ まず追手門から天守を見上げてから登城。そこから天守まで全てがいい雰囲気でした。またアイスクリンを観光地のどこかで食べるつもりなら、桂浜よりここの方がいいです。味を選べるので。 ![]() ![]() |
丸亀城 2010年7月31日 | 53城目。車にて。無料駐車場は城西側にある。 【スタンプ】 天守にて良好。 【攻略時間】 天守へ最短距離で登らず、ボランティアの方と共に曲輪を回りながら石垣をチェックしつつ1時間半。 【私見】☆☆☆☆ 城の麓から見る全景は壮大。何重にもなっている石垣がいいんですよね。そこを確認するためにもただ天守へ登るのでは味気ないです。ここは天守は正直見ごたえがありませんので石垣をたっぷり堪能してください。(幕府には櫓を作ると申請し築城した天守だそうです。) ![]() ![]() |
備中松山城 2010年8月1日 | 54城目。備中高梁駅よりタクシー利用。乗り合いタクシーは1日4便ほどで、時間が合わず断念。行きは1340円、帰りは1740円、移動時間は10分。 【スタンプ】 天守受付にて良好。 【攻略時間】 ふいご峠から天守までの往復で1時間15分。 【山城難易度】★★★ 登るのは大変だが、それだけの価値はある。 【私見】☆☆☆☆☆ こういう山城大好きです。次から次へと石垣が見えてきて最後に天守が現れます。天守も小ぶりではありますが、囲炉裏の存在に、本当にこの山上に人が住んでいたのかと考えると楽しくなりました。また装束の間は敗戦時には城主が自害する場所とのことで感じるものがありました。 2019年8月7日再攻略。今回は大松山城まで行ってみました。いい感じでしたが、体力とプラス1時間以上の攻略時間が必要です。個人的には無理してまではいく必要がないかなと感じました。 ![]() ![]() |
鬼ノ城 2010年8月1日 | 55城目。車にて。無料駐車場有。 【スタンプ】 ビジターセンターにて良好。 【攻略時間】 ビジターセンターから西門、そこから南門までの往復で1時間。これでタイムオーバー。是非1周してみたいが、山頂のため日差しを防ぐ場所がなく、足場も悪いため時間がかかるだろう。 【山城難易度】★★ 駐車場が近くにあるため、問題なし。 【私見】☆☆☆ 想像を掻き立てられる城跡ですが、謎が多すぎていまいちぱっとしません。町からかなり離れたこんな山頂まで敵は攻めてくるんだろうか疑問です。また絶壁に築かれた城で眺めはよく迫力もありますが、日陰が西門の影くらいしかなく移動が大変です。ただ日曜日ということもあってか、子どもを含めた家族で来ている人がそこそこいました。 ![]() ![]() |
赤穂城 2010年8月1日 | 56城目。車にて。歴史博物館前の無料駐車場を利用。 【スタンプ】 歴史博物館にて良好。 【攻略時間】 時間がなく城の縄張りをさらっと見学し45分ほど。歴史博物館は30分。 【私見】☆☆ 広域を綺麗に整備してあります。ただ時間がなくてもここだけは見るべきという所はどこなのかわかりません。時間があれば違ったかもしれませんが、広く浅く復元されている印象を受けました。 歴史博物館は個人的に面白かったです。赤穂といえば忠臣蔵という知識しかなかったのですが、塩田であったり上水道の整備であったりの資料を見て、赤穂の歴史は素晴らしいと感じました。 ![]() ![]() |
鉢形城 2010年8月24日 | 57城目。車にて。駐車場と明記してあるのは歴史館前だけだが、三の丸跡付近や伝御殿下曲輪付近の草地部分に停めてもよいとのこと。 【スタンプ】 鉢形城歴史館受付にて良好。 【攻略時間】 復元四脚門付近のみ15分。歴史館は規模は小さいが、しっかり見ると30分はかかります。 【私見】☆☆ まず、城跡までの道案内が全くない。カーナビや詳細な地図がない私は簡単にはたどり着けませんでした。また歴史館は立派な建物ですが、城跡については地元の人は重視してないんでしょうね。ここは曲輪が広く残っているのですが、そこは草が生え放題。途中途中に資料板があっても草を踏みつけて入っていかなければなりません。私が帰る頃に草刈をしてくださる方がみえたので全く管理していないわけではないようですが。無料で見学させてもらっているんだからそれでも文句は言えません。感謝の気持ちを伝えておきました。 2018年8月3日再攻略。変わっておらず穏やかな雰囲気。 ![]() ![]() ![]() |
箕輪城 2010年8月24日 | ![]() 【スタンプ】 箕郷支所受付にて。中央下部分が少し薄い。 【攻略時間】 二の丸から北側丸馬出付近までの往復30分。 【私見】☆☆ 遊歩道がありますが、平山を散歩している感じですね。私には城があった頃を想像する事が難しかったです。 |
八王子城 2010年8月25日 | 59城目。車にて。八王子城跡管理棟付近に無料駐車場有。 【スタンプ】 管理棟前にて良好。 【攻略時間】 管理棟から本丸跡まで休憩なしで往復1時間。管理棟から曳橋−御主殿跡−御主殿の滝と回ってくるのに30分。 【山城難易度】★★★★★ 本丸跡までは本格的(難易度高)な山登り。木陰が多く日差しは苦にならないが、暑く険しい道のり。たぶん一番見晴らしのよい9合目付近を超え頂上と彫られた石柱がある場所へ到着し、そこから更に上に登る道があり八王子神社へ繋がっている。いやまだ登る道がある。急な道を更に登るとやっと本丸跡。狭い跡地からは周りの木々に視界を遮られ下界の様子は見えず、石碑があるだけ。 【私見】☆☆ 正直無理して登る必要はないと思いました。途中ぜひ見なければならない場所というのもないですし。本丸を制圧したという充実感を味わいたい人だけ挑戦しましょう。 御主殿方面は近いですが、曳橋や虎口は当時のイメージを膨らませ造られた建築物であって歴史上価値のあるものではないし、伝説の残る御主殿の滝は人が身を投じれるような代物ではなく、拍子抜けしました。全体として雰囲気に欠けます。 ![]() ![]() ![]() |
高岡城 2010年11月14日 | 60城目。車にて。敷地内に無料駐車場有。 【スタンプ】 高岡市立博物館にて良好。 【攻略時間】 子連れ博物館抜きで1時間半。大人だけなら1時間以内で可。 【私見】☆☆ 高岡古城公園として整備されています。城跡として見る所は水濠くらいです。その近くを歩くこともでき、そこはちょっとよかったです。石垣もありますが、広大な敷地のほんの一部です。 城跡としては今一つですが、公園として見れば素敵な所だと思います。気持ちよく散歩できました。 ![]() ![]() |
七尾城 2010年11月14日 | ![]() 【スタンプ】 七尾城史資料館の郵便ポストの中に入っている。良好だが、押印する所に注意。スタンプに繋がっているワイヤーの長さのせいで地面までは伸ばせず、ポストの上は平らではない。綺麗に押すならポストの側面がオススメ。 【攻略時間】 本丸北駐車場より本丸跡まで往復45分。 【山城難易度】★★ 本丸北駐車場を使えばまあ問題ない。 【私見】☆☆☆ 石垣がよく残っています。建物は何もありませんが、雰囲気があってよいです。車で本丸跡近くまで来てしまうと二の丸跡等は駐車場と違う方向に下らなければなりません。1人で来たなら麓から攻略したかったが残念。 本丸跡からの眺めもいいのですが、車で登れば近くにある城山展望台に行けば更によいです。 |
明石城 2011年2月26日 | 62城目。公園南西にある協会駐車場に車を停める。1時間半まで400円。公園東側にある県営駐車場は1時間までは無料のようだが、城跡からは少し遠い。 【スタンプ】 サービスセンターにて良好。 【攻略時間】 本丸跡辺りをぐるりと1周と公開されていた巽櫓、武蔵の庭園を含めても1時間かからず。 【私見】☆ 櫓・石垣・天守台跡等ありますが、説明板等は全くありません。公園がメインで城は付属のようです。もうちょっと城跡の方にも力を入れて、城目的以外の人に興味を持ってもらえるようにしたらどうかと思うのですが。ただ石垣など立派なところもあるのですが、城の雰囲気があまりなく、城メインに来てもそれほど感動は味わえないかもしれません。 ![]() ![]() |
二条城 2011年3月27日 | 63城目。電車で京都駅、それから市内バス(片道220円)で。 【スタンプ】 事務所入ってすぐの机に職員さんの弁当注文表と共に置いてある。良好。 【攻略時間】 二の丸御殿に20分。その他ぐるっと回って合計1時間。 【私見】☆☆☆☆☆ ここはとにかく雰囲気がいいです。二の丸御殿の存在や歴史の重み等全てがとにかくいいです。 2023年8月23日再攻略。二の丸御殿は相変わらずいいな。本丸も早く入りたいな。 ![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2011年3月27日 | 64城目。和歌山駅より徒歩で。 【スタンプ】 天守閣受付にある。試し押しで写りの悪かった部分があったので、本番は強く長く押したら、かなり滲んでしまった。こういった失敗をしなければ、スタンプ状態は良好なはず。 【攻略時間】 大手門から天守閣まで往復で45分。ただし天守閣内の博物館資料はさらっと流している。 【私見】☆☆ 外見はいいし、天守内をぐるっと1周できることで連立式天守の実感はできるが、天守の中身が残念。本丸御殿が給水場となっているのも残念。 ![]() ![]() ![]() |
大阪城 2011年3月27日 | 65城目。電車にて。 【スタンプ】 一階インフォメーションにて良好。 【攻略時間】 時間の都合で1時間半。外回りの石垣・堀を中心に1時間歩き回った。そのため天守閣内は軽く流した。 【私見】☆☆☆☆ 天守はコンクリート製ですが、中の展示は映像を多く使い、歴史を知っている人にも知らない人にも興味を抱かせるつくりになっていると思います。外回りについても現存する縄張りは広く、歩き回るのは大変かもしれませんが、石垣や堀をいろんな角度から眺めることができます。時間がある時にじっくりと巡ってみたいです。 2011年11月4日石垣のみ昼・夜と堪能。ここは石垣だよな。 ![]() ![]() ![]() |
山中城 2011年7月21日 | 66城目。車にて。 【スタンプ】 山中城跡売店外にぶら下げてあるスタンプは右側がちょっと薄い。売店内にあるスタンプは全体的に薄い。 【攻略時間】 売店基点で、国道1号線東側岱崎出丸方面の往復25分。西側本丸・西ノ丸方面探訪コースを短縮して周るのに45分。 【山城難易度】★★ 山城ということで登り降りはあるが、歩きやすい。 【私見】☆☆ 全体的によく整備されています。障子堀・土塁も綺麗です。ハイキングにもってこいですね。ただ城っぽいかというとちょっと難しいかも。綺麗過ぎて歴史を感じにくいかもしれません。 ![]() ![]() |
小田原城 2011年7月21日 | 67城目。車にて。駐車場は付近にそれなりにある。料金は私の停めたところは最初の1時間300円で以後30分100円。 【スタンプ】 天守閣1階にて良好。 【攻略時間】 天守は中の展示をかなり流し15分。歴史見聞館はおもしろく、45分。城域散策を合わせトータル1時間半。時間があればもっとゆっくりしたかった。 【私見】☆☆ 天守閣自体は見た目はよいですが、中身は資料館です。資料目的なら歴史見聞館がよいです。小田原評定の様子を再現したミニシアターがありますが、これがよくできていました。 ![]() ![]() |
鳥取城 2011年7月27日 | 68城目。鳥取駅より徒歩にて。バスも出ている。 【スタンプ】 仁風閣にて良好。 【攻略時間】 山上の丸まで登り30分・降り20分。トータルで60分。他に仁風閣を10分。 【山城難易度】★★★★★ ここはきつい。 【私見】☆☆☆ 仁風閣は明治の建物ですが、中には池田家に関わる資料もありました。二の丸付近の石垣は見事です。ここまでならそんなに時間も体力も要りません。その後山上の丸を目指しましたが、かなりきついです。本丸跡にはちょっとは石垣がありますが、無理して登る必要はないかもしれません。 帰りに鳥取駅から電車に乗ってふと城跡を見ると、石垣がここからも見えました。 ![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2011年7月29日 | 69城目。安来駅よりバスにて市民病院前まで。そこから徒歩10分で歴史資料館に到着。往復のバスは平均的ではなく偏っているので時刻表は必須。 【スタンプ】 安来市立歴史資料館にて良好。 【攻略時間】 歴史資料館基点で本丸まで登り降り各40分。他に資料館に10分。 【山城難易度】★★★★ 登城難易度高し。七曲がりの石段は雨にぬれていると滑りやすいので特に降りは注意。 【私見】☆☆☆☆ 道のりを示す矢印をもう少し多めに設定してほしいです。というのもたぶん草さえ掻き分けていけば、決まった道を使わずとも最終的には到着する感じですが、その自由度が土地勘のない者には不親切です。一例として二の丸から本丸へ向かう道が分かりにくいです。答えとしては二の丸を一旦降り、そこから一番高い場所を目指してください。 不親切な部分は感じますが、城跡としてはかなりよいです。あと忘れてはならないのは、ひたすら最短距離で本丸を目指すのではなく、山中御殿や二の丸三の丸等の周りを歩いて石垣を確認することです。この城の魅力はここにあると思うので。 ![]() ![]() |
松江城 2011年7月29日 | 70城目。松江駅よりバス。 【スタンプ】 天守閣内受付にて。ちょっと薄い部分がある。 【攻略時間】 天守は20分。その他ぐるぐると天守や堀川沿いを周り計90分。これには松江の町めぐりは含めず。 【私見】☆☆☆☆ これだけ縄張りが綺麗に残っているといいですね。天守も現存ということで趣があります。 私は天守への入場のために小泉八雲記念館等とのお得な共通券を買ったのですが、この券には情緒が全くありませんでした。そこで松江城のみの入場券の半券をいただけないかとお願いしたら、快く了解していただけました。旅の思い出に大事にします。 ![]() ![]() ![]() |
郡山城 2011年7月30日 | ![]() 【スタンプ】 吉田歴史民族資料館にて良好。 【攻略時間】 今回は松江市から郡山城経由広島市というルートも紹介。 松江市から三次市まで高速バス(と言ってもほとんど一般道)で約2時間30分。そこから路線バス吉田線に乗り換え(待機時間45分)安芸高田市役所前まで約45分で到着。 帰りのバスを考えると滞在できるのは100分。(1本遅らせると+60分。)まず毛利元就墓所まで徒歩15分。そこから本丸跡まで急いで20分。下山は郡山城公園方面へ20分。旧本城跡以外を大体見ることができた。資料館には時間の関係で5分ほど滞在したのみで、バス停へ戻る。 吉田線にてJR可部駅前まで50分。そこからJRにて広島駅まで40分。 【山城難易度】★★★ 難易度としては優しい方だが、ひたすら山の中を歩く。 【私見】☆☆ 三の丸付近に多少石垣が見受けられますが、後は遺構がどれだかわかりづらいです。ここから毛利氏が中国地方の支配を行ったのかと思うと胸が熱くなりますが。このルートで公共交通機関を使って攻略するのは大変でした。そんな思いばかりが記憶に残るお城となりました。 |
佐倉城 2012年8月2日 | 72城目。京成佐倉駅よりバス5分。 【スタンプ】 佐倉城址公園管理センターにて良好。 【攻略時間】 296号線歴史博物館交差点よりスタンプ設置所の公園管理センター(佐倉東高そば)まで15分。その後城域散策に30分。 【私見】☆☆ 空堀や土塁があることは分かりますが、草木が生え放題でじっくり見えません。そのため感情移入しにくいです。角馬出のみ綺麗に整備されていますが、逆に当時こんなに綺麗にはしていないだろうと思ってしまいます。ここのように城跡ではなく、公園やそこに作った現代の建物を押している場所は、城好きからすると寂しいです。確かに国立歴史民俗博物館の展示内容は素晴らしいので、こちらを整備した方が一般観光客は呼べることは間違いないでしょうが。 ![]() ![]() |
根城 2012年8月4日 | 73城目。八戸駅よりバスで15分。市営と南部バスが共同運営しているようで、事前のホームページでの時刻表チェックは2箇所必要。路線にも注意。 【スタンプ】 史跡根城の広場料金所で良好。 【攻略時間】 博物館前起点で本丸1周し帰ってくるのに50分。 【私見】☆☆ のどかな所でした。復原建物の一つ一つに適度な長さの音声ガイダンスがあり、良かったです。これ長すぎると見学ペースと合わず、結局聞かなかったりしますから。ただ中世でも古い方の城跡のため、想像での語りが多い気もします。 ![]() ![]() |
弘前城 2012年8月5日 | 74城目。バスにて。これで現存12天守制覇。 【スタンプ】 天守入り口にて良好だがちょっと中央部分が膨れているため、押し方注意。 【攻略時間】 門、櫓など見所全部を見るのに90分。 【私見】☆☆☆ まず縄張りが思った以上に広いです。そして当然門や櫓はバラバラに存在するわけで、それだけ歩かなければなりませんが、どれも見逃せません。正直、天守内を見る城ではないので、歩く労力は惜しまないようにしましょう。また、天守内以外は時間に関係なく見学できます。 2019年10月15日再攻略。天守が真ん中に移動していました。 ![]() ![]() ![]() |
久保田城 2012年8月5日 | 75城目。電車にて。 【スタンプ】 御隅櫓にて、ちょっと薄いが、何とか許せる。 【攻略時間】 縄張り攻略と御隅櫓で60分。 【私見】☆☆ 御隅櫓は2階建てだったのに、復原では4階建てとなっています。これだけで評価が下がります。あとはまあ公園ですね。 ![]() ![]() |
高取城 2012年8月26日 | 76城目。車にて七ツ井戸駐車場まで。駐車場というか、ただの空き地。 【スタンプ】 夢創館にて良好。 【攻略時間】 七ツ井戸駐車場より登り10分、本丸跡辺り散策15分、降り5分。 【山城難易度】★★★ 費やす時間は短くとも、その疲労度は結構ある。 【私見】☆☆☆☆ 石垣がすごいです。感動しましたが、麓から登山するともっとよいのでしょうね。駐車場利用の場合は、行き止まりまで行ってください。数台駐車できそうなスペースがあります。 |
千早城 2012年8月26日 | 77城目。車にて。 【スタンプ】 まつまさにて良好。 【私見】 到着が想定よりかなり遅れてしまったのですが、スタンプ設置場所は料理屋だし、夕食時だからまだ大丈夫だろうと気軽に考えていたら、17時閉店でした。ですが店の人がまだ片づけをしてみえて、スタンプだけは押させていただくことができました。迷惑をかけてしまい申し訳ない気持ちでいっぱいです。 今回はスタンプ押印のみで終了しました。 |
広島城 2013年8月5日 | 78城目。電車にて。ちなみにJR広島駅より徒歩にて25分。 【スタンプ】 天守閣にて良好。 【攻略時間】 普段なら1時間も必要なさそうだが、今日ばかりは1時間45分。 【私見】☆☆(江戸時代までの歴史について) 天守閣の見た目はなかなかだが、中は博物館。それより石垣に見るべき場所があります。福島正則が徳川家康に許しを請うために壊したという部分や新旧の積み方がコラボしている箇所を見逃さないようにしてください。そのために必要なものは、広島城石垣マップです。私はたまたま天守閣内の石垣の説明があるコーナーでこの資料を発見したため、探すことができました。入口近くの各種チラシが置いてあるところにはないのでご注意を。 ただ中世の歴史まででは今日は終われません。原爆投下前日の8月5日ということもあって、ボランティアの方からも今日は原爆について話したいと言われました。毎年8月5・6日のみ入ることができるらしい防空作戦室に入ることができ、原爆の悲惨さを感じずにはいられませんでした。町の雰囲気が普段とは全然違います。 ![]() ![]() ![]() |
岩国城 2013年8月5日 | 79城目。広島バスセンターより高速バスで1時間ほどで錦帯橋へ到着。 【スタンプ】 岩国城受付窓口にて、全体にちょっとだけ薄い。 【攻略時間】 ロープウェー山頂駅起点に40分。というか20分ごとに出発するロープウェーに合わせることになる。余裕を持つならプラス20分で。 【山城難易度】★ ロープウェーで楽チン。 【私見】☆☆ 天守の位置を、錦帯橋からの眺めを考えて移して再建したことはどうかと思いますが、本来の跡地に建てると麓から全く見えないだろうことは攻略してみてよくわかりました。確かに城マニアより普通の観光客の方がはるかに数が多いのだろうから、こういう決断になってしまうのは仕方ないのかも。 ここで歴史を感じたいのならば、山頂駅からのルートは山道を選ぶ事と、歴史との出会いの道と銘打った北の丸をぐるっと回る道を通る事。これをしないとただの錦帯橋観光になってしまいますよ。 ![]() ![]() ![]() |
平戸城 2013年8月6日 | 80城目。唐津駅よりレンタカーにて1時間30分。 【スタンプ】 天守閣にて良好。 【攻略時間】 駐車場(無料)起点に入場券の裏にある案内図制覇で50分。 【私見】☆☆ 天守からの眺めは素晴らしいです。また縄張り全体の雰囲気も悪いわけではないです。ただもう少し櫓を大事にしてもらいたいような気がします。 ![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2013年8月6日 | 81城目。平戸城から車にて2時間弱で無料駐車場へ。 【スタンプ】 名護屋城博物館にて良好。 【攻略時間】 大手口から搦手口まで回り50分。 【私見】☆☆☆ まず水分の持ち込みとトイレを済ますことは必須。観光案内所から入ると水分販売もトイレもありません。それから攻略開始しますが、建物がなくても楽しいですね。敷地は広くそれなりに歩き回らなければなりませんが、歴史好きならば苦にはならないはず。ただ広さの割には石垣が残っていないような気がするところが残念。もう少し時間があればちょっと離れた場所にあるらしい山里丸や太閤井戸にも行ってみたかったです。また博物館にはおもしろそうな資料があったのですが、時間の関係上さらっと流すしかなかったです。 このような城跡は、関係者の保存努力がなければ、観光客が半分草を見に行っている気がするかもしれません。ですがここでも暑い日でしたが草刈りをしている方がいらっしゃって、この方たちの努力のおかげで私たちが楽しむことができるのだと感謝せずにはいられません。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() |
首里城 2013年10月13日 | 82城目。レンタカーにて。駐車場は2時間310円。 【スタンプ】 首里杜館にて良好。 【攻略時間】 案内にある一般コースプラス南殿内にあった昔のお菓子が食べれる休憩所(300円)利用で2時間。 【私見】☆☆ まず正殿へ向かう途中にたくさんの門がありますが、石の門はいい感じです。有料区域内に入り、正殿等に囲まれた御庭の広さにびっくり。ここに来客や役人が一杯になるほど綺麗な列をなしていたのでしょうか。その様子を国王は正殿内からどんな思いで見渡していたのでしょう。また正殿が東側に建っているのは太陽が昇る方向だからだとか。その他にも中国と日本の建築文化を融合した独特の建築様式をしっかりと見てきました。 ただし建物の外観は資料があってそれなりに復元できているのでしょうが、正殿等内側は仕方がないとはいえ他の建築物からの想像部分が多いようです。また見学者のため見学コースが近代的になりすぎているのと綺麗すぎることで、過去に浸ることはできません。 ![]() ![]() |
中城城 2013年10月15日 | 83城目。車にて。無料駐車場有。 【スタンプ】 管理事務所にて良好。 【攻略時間】 駆け足で30分。 【山城難易度】★★ 歩く距離が長いけど、それだけ。 【私見】☆☆☆☆☆ たぶん沖縄で一番の城跡です。郭が次から次へと出てきます。その城壁の美しいこと。くねくねとした曲線で囲まれています。入口のみが綺麗に切り取られていますが、この技術は当時本当にあったとしたなら驚きです。ここには沖縄に来るたびに寄ることになると思います。 ![]() ![]() |
今帰仁城 2013年10月15日 | 84城目。車にて。無料駐車場有。 【スタンプ】 グスク交流センターにて良好。 【攻略時間】 城跡全域で40分。 【山城難易度】★★ 近くまで車で来れる。 【私見】☆☆☆☆ 郭と自然の要害に囲まれた城です。石垣は中城城に比べて低いですが、石垣の組み方が荒々しく、かっこいいです。景色もよいです。ここは水族館のついでではなく、目的地として一般の方も訪問してほしいです。私はジンベエザメの給餌よりこちらの方が感動しました。 ![]() ![]() |
岐阜城 2013年11月4日 | ![]() 【スタンプ】 天守東にある岐阜城資料館にて良好。 【攻略時間】 ロープウェー利用で、麓のロープウェー乗り場から往復2時間。足早に移動すれば、短縮可能。 【山城難易度】★ ロープウェーを使うのならば、問題なし。2020年1月18日再攻略。めい想の小径登りに1時間で★★★ 【私見】☆☆(歴史的価値としては。) 歴史的価値としては、ここが稲葉山城跡であり、これだけ高い山頂に建てられていたのだと感じることで、精一杯です。 山頂からの風景を見てみると、さすがにこれだけの街の中にある山の上からだと、街になっている部分は人が永い時間ををかけて山を削っていったことで、人が住めるところに変えていったのだとわかります。たまにぽつんと山が残っている場所があって、はるか昔は全体がその山が連なり続けたのだろうと思われます。これだけ形を変えていった人間の力はすごいのか、地球にとって禍なのか。 |
江戸城 2014年10月31日 | 86城目。電車にて。 【スタンプ】 楠公休憩所にて良好。 【攻略時間】 東京駅から大手門経由楠公休憩所まで(三の丸除く)1時間30分。 【私見】☆☆ 石垣や櫓、川堀などを外から眺めることができ、それはそれでよいのですが、中に入れないのがね。日にちによっては一部見学可とのことですので、次回は行ってみたいです。大都会の中にありながら、この近辺だけ雰囲気は違います。 ![]() ![]() |
川越城 2014年11月1日 | 87城目。川越駅から行きはバス、帰りはタクシー。 【スタンプ】 本丸御殿にて良好。 【攻略時間】 本丸御殿だけで30分。 【私見】☆☆☆ 御殿はとっても良いです。ただ城の雰囲気はというと難しい。ここは普通の観光客のように古い町並みの一環として巡ればよいのでしょうが。 ![]() ![]() |
水戸城 2014年11月1日 | 88城目。電車にて。川越から大宮、小山を経由して向かったが、かなり時間がかかる。普通はこんな移動しないよなと思いつつ、関東甲信越地方制覇。 【スタンプ】 弘道館にて良好。 【攻略時間】 水戸駅起点で歩いて2時間。 【私見】☆ 水戸駅に着けば何とかなるだろうと思ったが、無理でした。駅からの案内標識は見つけられず。とりあえず100名城ガイドブックの小さい地図を頼りに北へ向かったが、このあたり高低差もあり、この上の道だと分かっても、そこには最短距離で行く道はなく、ぐるっと回らねばならなかったり。帰りにそもそもスタートの道が間違っていることに気づきました。こりゃ分からないよ。下調べしない自分が悪いのだけど。水戸に着いたころから小雨も降り出し、濡れながらひたすら橋詰門と弘道館を目指し歩きました。以上が感想となってしまいました。 ![]() ![]() ![]() |
人吉城 2015年8月5日 | 89城目。鹿児島空港から高速バスで人吉まで。そこからタクシー。 【スタンプ】 人吉城歴史館にて良好。 【攻略時間】 地下室遺構10分と人吉城縄張り60分。 【私見】☆☆☆☆ 歴史館には地下室遺構見学のために入るべき。この施設は何のためにあるのかわからない、そもそも存在が資料に残されていないという謎には、ロマンがありますね。思わず長居してしまいます。普段は鍵が掛けられ、自分一人のためにスタッフ一人を付けていただくのは申し訳ないですが。 縄張りにある石垣・石段も美しく、球磨川とも相まってさらに良いです。ここはいろんな方向から眺めていただきたいです。 ![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2015年8月7日 | ![]() 【スタンプ】 黎明館にて良好。 【攻略時間】 外回り15分。 【私見】☆ 石垣が綺麗です。しかし城の雰囲気はまったくありません。黎明館ではお城とは全く関係ないがおもしろそうなイベントがやっていて、家族連れが多く訪れていました。ここを目当てに鹿児島に来たのではさみしいものがあります。城山に行きましょう。 |
飫肥城 2015年8月7日 | 91城目。車にて。駐車場は無料。 【スタンプ】 歴史資料館にて良好。 【攻略時間】 近くの城下町を含めて2時間。 【私見】☆☆☆☆ 大手門から旧本丸跡へ行く道中がいい雰囲気です。石垣・石段と一緒に映る飫肥杉がいい味を出しています。またここは展示してある資料もよく、伊東氏じゃなくて申し訳ないが、ここで暮らしていた頃の島津義弘の資料など、じっくり読んでしまいました。お城とは関係ないけれど、小村寿太郎の資料も興味深かったです。 来てよかったですが、遠い。またこの後鹿児島空港へ向かったのですが、空港手前の上り坂が大渋滞、その原因は大型トラックがスタートダッシュがつかず素早く動けず、その空きをめがけて横から車が入ってくるため、なかなか進めませんでした。飛行機は乗り遅れるわけにはいかないので、このルートで行かれる方、時間に余裕をもってください。 ![]() ![]() ![]() |
津和野城 2016年8月4日 | ![]() 【スタンプ】 リフト乗り場にて良好。 【私見】 つい先日熊が目撃されたようです。人に遭遇した場所からはとっくに逃げてるよと言われはしましたが・・・。家族が町散策をしている間に一人で攻略する予定がうまくいかず、リフトが怖くて乗れない子どもと、自己責任での徒歩登山は親としてさすがにできず、スタンプだけで撤退。また攻めたいけれど、次の機会はそうそうないな。麓からでは石垣等何にも見えない。自分の中で今回のメインイベントだっただけに残念。 |
萩城 2016年8月5日 | 93城目。車にて。駐車場は無料もある。というかわざわざ有料に停める必要なし。 【スタンプ】 本丸入口料金所にて良好。 【攻略時間】 指月山除いた公園内全体を急いで30分。 【私見】☆☆ 水掘と石垣が綺麗でした。中身は公園です。たぶん中央から攻めなければお金払わずに中に入れます。歴史的遺構がほぼなくても、近代的な公共施設もまたないため、まだよかったです。 ![]() ![]() ![]() |
竹田城 2017年5月29日 | 94城目。京都駅から特急きのさきで和田山駅まで。最寄駅の竹田駅はあと1駅なのだが、路線が違うし、接続がよくない。そこでタクシー移動し、それならばと自家用車では入れない場所まで行く。2,500円。帰りは駅裏登山道を下り、竹田駅まで。近畿地方制覇。 【スタンプ】 収受棟で良好。受付の外に放置し誰でも押し放題のタイプ。 【攻略時間】 停留所より収受棟まで20分。そこから有料域を一方通行で40分。駅裏登山道を下るのに20分。 【山城難易度】★★ 多少は歩くが、遺跡の価値から考えるとお得。 【私見】☆☆☆☆☆ 本当は雲海の季節・時間に攻めたいと侵略していなかったが、我慢しきれず攻略。石積みの城郭が素晴らしい。進入禁止の所が多々あり、そこ登りたいなとか思ったけれど、安全面を考えれば仕方がないのでしょうね。 帰りは駅裏登山道を下りましたが、なかなかの道です。その後駅に行くには、ぼちぼち距離のある北か南の踏切まで大回りして行く必要があります。登山口から駅は直線距離ではすぐそこなんだけど。そのルートが親切に表示されていないのは残念。 ![]() ![]() ![]() |
松前城 2017年8月18日 | 95城目。函館より車にて。直行すれば2時間で行けるが、せっかくここまできているので他も観光(修道院とか白神岬とか)しながら函館へ往復すると7時間くらいかかった。ドライブは気持ちよく、車窓もよいが、同じ道を往復してもね。でも違う道にするともっと時間がかかってしまう。駐車場は無料。 【スタンプ】 松前城資料館にて良好。 【攻略時間】 30分。 【私見】☆ 縄張りや場内資料館ともにそこまで見ごたえがあるわけではないかな。これだけ遠くてお金もかなりかかっているからいろいろ考えてしまうが、松前という歴史のある町へ降り立てたことが収穫だと思う。 ![]() ![]() |
五稜郭 2017年8月19日 | 96城目。車にて。近くに有料駐車場有。 【スタンプ】 休憩所で良好。 【攻略時間】 五稜郭公園・函館奉行所・五稜郭タワーで2時間30分。 【私見】☆☆☆☆ 当時にはなかったが、五稜郭タワーに登り5角形の形を確認することは必要でしょう。そして五稜郭内を歩き、地形や石垣(最上部にはね出しがついています。)の様子を確認することはとても楽しい。時間はかかるけどね。函館奉行所もよいけど、建物で一番よかったのは兵糧庫かな。五稜郭の中で唯一築造当時の姿で現存する貴重な歴史的建造物であり、中に入れるのは毎年8月のみらしい。 ![]() ![]() ![]() |
苗木城 2018年6月16日 | ![]() 【スタンプ】 苗木城遠山資料館で良好。 【攻略時間】 駐車場から45分。比較的平坦な道で片道15分で頂上まで行ける。 【山城難易度】★★ 山城としてはかなり楽な方。 【私見】☆☆☆☆☆ 石垣の城は日本に数あれど、ここはそれより原始的な石の城です。とにかく大きい石が石垣として使われています。その圧倒的な存在感が素敵です。また景色が素晴らしい。空・山・川のコントラストに橋や町が溶け込み、ここちよい風を受けながらのんびりできます。 |
土浦城 2018年7月31日 | ![]() 【スタンプ】 東櫓で良好。注意点として昼時(12時15分から13時?)は職員休憩のため、スタンプが押せなくなるようだ。 【攻略時間】 東櫓と公園内にある門などをみて30分。 【私見】☆☆ 範囲はかなり小さく、櫓や門、水掘もあり一般的な城にはなっているが、公園だなあ。 |
笠間城 2018年7月31日 | ![]() 【スタンプ】 井筒屋にて良好。しかし井筒屋隣の駐車場は1回500円だと。数分の滞在時間にこれは払えないから、少し離れた無料の公営笠間稲荷駐車場へ駐車した。 【攻略時間】 笠間稲荷から天守まで20分、スタンプも含めてトータル1時間。 【山城難易度】★★★ 結構登りがある。またどれだけ登れば天守へ到着するのか分からない。 【私見】☆☆ どこからどういう経路で登ればいいのかの情報が全然なかったけれど、天守へ続く石段などはよかったと思います。途中の道は木々に囲まれ日差しを遮ってはくれるのだけど、そのために途中の景色はよくありません。現在位置もわからない中やっと到着した天守の立ち入り禁止が残念な上、見下ろす風景もないです。天守石垣は崩壊したまま数年放置なようですし、地元から大事にされていないのではと感じてしまうのが悲しいです。 天守に一番近いらしい千人溜駐車場は、そこから続く遊歩道が危険ということで使用禁止となっていました。この情報は現地目の前に行って初めて知りました。ホームページにもないし、せめてスタンプ設置場所の井筒屋に情報があればいいのに。 |
杉山城 2018年8月3日 | ![]() 【スタンプ】 嵐山町役場にて良好。 【攻略時間】 城縄張りを結構歩き回って50分。 【山城難易度】★★ 至って普通の難易度。 【私見】☆☆☆ 丘陵の上にあり、切岸と連続する折れが美しいです。地元ボランティアにより草刈りが行われているようで、歩きやすく見やすく、地元の熱意も感じられ、気持ちよく散策できます。ただ日陰はほぼないため、真夏は気をつけましょう。水分も近くにはないため、事前準備が必要です。 所在地は嵐山町と書いてランザンマチと読みます。カーナビ入力の際はご注意を。 |
菅谷館 2018年8月3日 | ![]() 【スタンプ】 嵐山史跡の博物館にて良好。博物館入場料を払わなくても押印できるとのこと。 【攻略時間】 縄張りを歩き回り50分。ここは行った後に戻ってこなければならない個所もあるため、全体を見ようと思うと時間がかかる。 【私見】☆☆ 空堀と土塁が続きますが、起伏が少ないため歩きやすいです。しかし、歩道以外は草ぼうぼうです。空堀の中も土塁の中も郭中も草生え放題。そして土塁に登るなとの看板だらけ。これだけ草が生えていれば登れません。これは保存に力を入れているのか入れていないのかわからないです。 また平坦な所からしか見えないから、どこか一部分だけでも登れるところを作ってもらって、高所から見下ろしたいと思ってしまいます。 同じ町にある杉山城の管理が素晴らしかっただけにちょっと残念ですが、この町に落としたお金は200円程度だから文句言いません。 |
忍城 2018年8月3日 | ![]() 【スタンプ】 行田市郷土博物館にて良好。受付の方からスタンプだけでもいいですと声をかけていただきました。 【攻略時間】 残っている縄張り内と博物館(展示ほとんど見ず)から御三階櫓で30分。 【私見】☆ 復元された御三階櫓の外からの見栄えはよいですが、博物館経由で中に入ってみると、ああここも博物館の一部なんだと実感します。石垣や水掘といったお城的雰囲気はありますし、規模的にさっと回れる、またこの場所の歴史もあるので、一般的な観光客向けのお城ですね。 |
唐沢山城 2018年8月3日 | ![]() 【スタンプ】 唐澤山神社社務所にて良好。 【攻略時間】 駐車場から本丸までの往復に30分。 【山城難易度】★★ 駐車場からなら。ただしひたすら階段登る。 【私見】☆☆ ここは山奥にある神社です。私は車で近くまで登りましたが、高い山頂に城が建てられているのは急カーブの続く道路で実感しました。でも駐車場からの登りはつらくはありません。 神秘的な雰囲気と高石垣の素晴らしさが見所です。 |
龍岡城 2018年8月6日 | ![]() 【スタンプ】 五稜郭であいの館にて良好。 【攻略時間】 水掘の周りを内からと外からできるだけ歩くこと、であいの館のおねえさんの話を聞いて45分。 【私見】☆☆ 山に登らなければ星形の全景は見えてきませんが、水掘を脳内補完しながら歩けばそう見えてきます。しかし防御力はかなり低そうです。水掘の幅は狭く、簡単に届くし渡れます。土塁も低いですし。この城を築いた大給松平氏は「陣屋格」で城を持つ資格がなく、防備施設も作れず、内部も住居や倉庫、神社といった最低限の建物があったのみのようです。 函館といい、洋式築城の技術は素晴らしくても、実戦で役立たなかったのは残念ですね。技術が入ってきた時代が悪かった。 |
鮫ケ尾城 2018年8月7日 | ![]() 【スタンプ】 斐太歴史の里総合案内所にて良好。 【攻略時間】 駐車場から案内所まで徒歩5分。そこから本丸とその近辺を周り1時間。 【山城難易度】★★★★ 結構高低差がある。当日もしくは前日に雨が降ったようなら止めた方がよいレベル。 【私見】☆☆☆☆ 遺構群は大きく3か所に分かれており、3方向からの登山道も整備されているようです。車で行く場合(スタンプ設置個所も含む)、東遺構群と北遺構群の狭間からの攻略となります。このルートが本丸までの最短ルートなので。 本丸からの景色は素晴らしいです。ただ残念なことに、途中の遺構は本丸までの最短ルートより、そこから当時の登城道がある南遺構側(多くの曲輪と左右にくねくね折れている道がかくにんできます。)や、尾根沿いを歩ける東遺構側、本丸の背後を守る北遺構側の方が見ごたえのある部分が多いです。縄張りの多くを周るには半日は必要でしょう。そして何より体力が必要です。 私は時間的に無理だったので、本丸から各方向へ少し降った所まででやめました。 |
高田城 2018年8月7日 | ![]() 【スタンプ】 高田城三重櫓管理棟受付にて良好。 【攻略時間】 高田公園と三重櫓で45分。 【私見】☆☆ 本丸跡に学校が入り、その他の部分も公園化されています。三重櫓は見た目は良いが、中は博物館です。 ここの見どころは水掘の大きさでしょう。これでもかなり埋め立てられたようですが、内堀外堀ともに幅が広く長く続いており、敵の侵入は容易ではないと感じられます。 今の時期はハスの花が満開で、広大な堀を埋め尽くしておりました。ですので水掘の雄大さを写真に残すことは難しかったです。どうしたってハスがメインになってしまうので。 |
美濃金山城 2018年8月19日 | ![]() 【スタンプ】 可児市観光交流館にて良好なのだが、スタンプの余白を含めた枠とスタンプ自体の枠が平行になっていない(ちょっと傾いている)ため注意が必要。 【攻略時間】 可児市観光交流館から徒歩で米蔵跡の往復に15分。一目見るだけでは済まないので。また森蘭丸広場駐車場から本丸まで往復45分。 【山城難易度】★★★ 駐車場があるから便利。とは言ってもそれなりに登る。 【私見】☆☆ 石垣がまあまあ残っています。石垣が再利用されないよう壊されている様子もよくわかります。でも、崩すだけならまた積み直せばよいような。山の麓から持ってくるよりかなり楽だし。石垣作りははもっと精巧なものなのかもしれませんが。 道はまあ歩きやすいです。また、縄張りに入ると自動販売機がありませんので、攻略前に水分調達はしておきましょう。 米蔵跡から本丸に向かう搦手道の雰囲気が良い感じでしたが、今日は家族連れのため遠慮しました。そこは登らないにしても、米蔵跡の石垣は見ておきたいです。 |
小牧山城 2018年10月8日 | ![]() 【スタンプ】 小牧市歴史館にて良好。 【攻略時間】 市役所から歴史館までの登り15分、歴史館見学20分、主郭散策10分、下り10分といったところか。 【私見】☆ 発掘調査の結果新事実が多く判明していることや、秀吉と家康が戦った小牧長久手の戦いに関わった場所ということでの歴史的価値はあるが、天守にちょっとだけ似た歴史館が中心にあり、他の見どころもそんなにないのが現実です。この辺は小牧山以外は平坦な平野なので、戦略上重要な地点だったのかなと考えたりして楽しみました。 |
増山城 2018年10月14日 | ![]() 【スタンプ】 城からはそこそこ離れている埋蔵文化センターにて良好。城近くの増山陣屋は無人のため、仕方なし。 【攻略時間】 増山陣屋から、南は南櫓台、東は馬洗池までを概ね周って1時間。時間と体力のある人はこの奥の亀山城まで行けるようです。 【山城難易度】★★★ 冠木門から見上げると急斜面になっているが、5分くらいでF郭まで進軍すれば後はなだらかになっていく。 【私見】☆☆☆☆ 整備されすぎていない山城なので、大まかな道はあれど、そこから離れた部分に入っていけます。堀に邪魔され、進んでは撤退を繰り返しますが、そうすることで縄張りを知ることができます。 お城=建物と思っている人にはただの山歩きになってしまいますが、堀や曲輪などを見ながら想像力を働かせられる人には、かなりいい場所です。 |
富山城 2018年10月14日 | ![]() 【スタンプ】 富山市郷土博物館にて良好。 【攻略時間】 博物館内と公園周りで1時間。 【私見】☆ ここは模擬天守で、その中も博物館なのですが、建物に歴史的価値がないことに目をつぶれば、雰囲気だけはあります。創建当初から残る千歳御門から天守が見えたりするし。(でも設置された場所は当時と現在とでは違うけど。)博物館も展示内容はいいです。ここはこういう所だと思って楽しまないと、費やした時間やお金に見合わなくなってしまいます。観光資源としての活用はうまくしているなあと感じました。 |
郡上八幡城 2018年11月10日 | ![]() 【スタンプ】 場内にて良好。 【攻略時間】 天守近くの駐車場起点で通常ならば45分もあればよいが、今回は紅葉祭りで和傘コラボもあり、ゆっくり1時間30分。 【山城難易度】★★★ 近くまで車で行けるし、麓から歩いたとしてもこんなもの。 【私見】☆☆☆ まずはここの道路状況についてお話します。以前大雨の中、車で山頂駐車場へ行ったときは、登りの一方通行道路の道幅の狭さから、ちょっと大きい車だとカーブを切り返しなしでは曲がれず、道路が雨水で覆われているせいで毎度タイヤが空回りし、エンジンから煙が出るほどアクセルを踏み、なんとか道をつかんでくれた時に進むことができる体験をカーブのたびにしました。うまくいかないと崖から落ちるので、こりゃ車が傷つくだけでなく死ぬかもしれないと本気で思いました。特に大雨の日は車で上までいかず、歩いた方がよいです。20分程度で登れますから。 さて肝心のお城ですが、木造の模擬天守です。しかし築城から年月が経ち、適度に傷んできたことと、床がきしむ音をたてることは評価できます。 |
越前大野城 2018年11月11日 | ![]() 【スタンプ】 天守内で良好。 【攻略時間】 西側駐車場から天守までの登りに20分(けっこう急)。天守内博物館に30分、帰り15分といったところ。 【山城難易度】★★ ここは平山城だが、麓から急こう配を登らねばならないので、注意。 【私見】☆☆ 模擬天守ですので、野面積みの石垣を堪能しましょう。天守内の資料はよかったです。 |
鳥越城 2018年11月11日 | ![]() 【スタンプ】 道の駅一向一揆の里に隣接する白山市立鳥越一向一揆歴史館にて良好。ただしこの日行ってみたら道の駅で新そばイベントを行っており、歴史館までの道及び車を停車するのにかなりの時間を要す。攻略前にお城もしくはスタンプ設置場所のイベントなどはチェックしているが、隣接するだけの関係ない施設まではチェックできないよ。おかげでこの日のスケジュールは大幅変更となってしまった。 【攻略時間】 歴史館には資料がよく30分いてしまった。ここから城駐車場までは車で5分。そこから攻略に30分。 【山城難易度】★ 駐車場が近くにある。 【私見】☆☆☆ 土塁や空堀が良い感じで残っています。復元された本丸枡形門やこけた石垣もあり、歴史館で見た資料から一向宗の姿を想像しながら過ごしました。 またここは東西にある平野部分を両方見渡せる山にあり、この地域を支配するにはいい場所だったんだろうなと思いました。 |
八幡山城 2018年11月24日 | 続18城目。車にて。無料駐車場有。 【スタンプ】 八幡山ロープウェイ山上駅にて良好。 【攻略時間】 ロープウェイ乗り場から登って下ってで45分。山上の城域にいたのは20分ほど。ロープウェイの時間に左右される。 【山城難易度】★ ロープウェーで楽チン。 【私見】☆ 石垣がありますね。また、眺めはいいです。でも、ここに来る人は城と思ってきていない人ばかりだろうし、関係者も当然そう思っていないだろうし。かといってスタンプを下に置いたら、全くもって攻城にならないし。 関係者は続100名城認定を本当に喜んでいるのだろうかが分かりません。歴史的な部分から盛り上げていこうという気がないのなら、辞退して他に譲ればいいのに。 |
大垣城 2018年11月25日 | ![]() 【スタンプ】 天守にて良好。 【攻略時間】 現存する縄張りはかなり狭く、30分でも可能。 【私見】☆☆ 戦前は国宝指定されていたが、戦災により焼失。その後模擬天守として復元されましたが、最近外観を資料に基づき再復元したそうです。今の時代に立て直すことはさすがに財政面から難しいが、でもできる部分だけでもやっていこうと思っている所は素晴らしいと思います。ここは歴史的に重要な場所です。大事に守っていただきたいと思います。 |
鎌刃城 2019年3月2日 | ![]() 【スタンプ】 喫茶源右衛門の前のたぶん24時間押せる箱の中にあり、良好。 【攻略時間】 駐車場から登り43ガードから北曲輪経由主郭まで行き、帰りは44ガードで1時間50分。43ガードルートは歩く時間は短いが急であり、崖の隣を歩く。44ガードルートは歩く時間は長いが山の中をひたすら歩き、本格的な城域に入る前4分の1は尾根づたいを歩く感じ。 【山城難易度】★★★★ とにかく距離がある。 【私見】☆☆☆☆ まず山登りをどちらのルートにしろ30分程度しなければならないです。そこを乗り切れば、北側のこれぞ山城という感じの曲輪や堀切を見ることができます。ただ西側南側はパンフには存在を確認できますが、どうやって行けるのかわかりませんでした。道なき道を進む、これも山城の魅力の一つですが、下手したら足滑らせて麓まで落ちちゃいそうだからな。また落ち葉が道に敷き詰められている場所は、気を付けて歩いても滑ってしまうので、細心の注意が必要です。 |
高天神城 2019年3月24日 | ![]() 【スタンプ】 大東北公民館にて良好。しかし場所が分かりずらい。城からかなり離れているうえに目立った看板はないため、見つけにくいかも。 【攻略時間】 追手門から本丸・二の丸と付近の曲輪を回り1時間。 【山城難易度】★★★ 城好きからすれば普通かな。無理やり連れてこられた人は嫌がるだろうな。 【私見】☆☆☆☆ 断崖絶壁に建てられた天然の要害であることがよくわかります。尾根が本丸と二の丸で分かれているのも面白いです。ここは搦手門側からも攻め込めますが、本丸と西の丸の分岐点まで登るのが大変なので、もう片方まで降りて確認する気にはなれませんでした。 |
諏訪原城 2019年3月24日 | ![]() 【スタンプ】 ガイダンス施設にて良好。 【攻略時間】 残っている城域全部回って1時間。 【山城難易度】★★ いいくらいの散歩コース。 【私見】☆☆☆☆ 堀と曲輪のオンパレードです。お茶畑が近くにあるのはご愛嬌。全体がきれいに整備されていて、見学路を歩けば、大部分が確認できます。この状態で残っていたことが素晴らしいです。ただ関係者の方の整備に頭が下がりつつも、元は山城であることを忘れてしまう歩きやすさがちょっと寂しいです。攻めにくさが体感できないので。 |
新宮城 2019年5月18日 | ![]() 【スタンプ】 阿須賀神社の真横にある、新宮市立歴史民俗資料館にて良好。 【攻略時間】 本丸、鐘ノ丸、松ノ丸と回って45分。水ノ手にも行きたかったが時間と同行者の関係で断念。 【私見】☆☆☆ 石垣が見事に残っています。また本丸等から眺める熊野川がいい感じです。熊野川河口を押さえた重要な城だったことが伺えました。 |
赤木城 2019年5月18日 | ![]() 【スタンプ】 紀和鉱山資料館にて良好。 【攻略時間】 駐車場からぐるっと一周に20分ほど。 【私見】☆☆☆☆ 郭が良好に残っています。こじんまりしていますが、全体が見やすいので、それはそれでよいです。使われている石がごつい感じなのも私的には魅力です。 ここは一揆対策のお城のようですが、確かにこの立地では領内を治めるのには不向きではないかと感じられます。今と昔では状況が違うとはいえ、街から離れすぎています。ここは車でないと厳しいですね。 |
浜松城 2019年7月7日 | ![]() 【スタンプ】 天守閣1階(受付ではなくちょっと奥に入ったところ)で良好。 【攻略時間】 市役所から天守閣、日本庭園と回り、1時間15分。 【私見】☆☆☆ 石垣と天守曲輪周囲の屏風折がいい感じです。天守内は博物館になっています。 |
吉田城 2019年7月7日 | ![]() 【スタンプ】 鉄櫓にて良好。 【攻略時間】 鉄櫓と豊川沿いの石垣・堀をみても30分。 【私見】☆☆☆ 豊橋公園の中にあり、建物としては鉄櫓だけですが、〇門跡というような石碑があり、親切に感じました。また鉄櫓は資料館でしかないですが、その周りを囲う堀や豊川がある北側の石垣にはいい雰囲気があります。 |
備中高松城 2019年8月7日 | ![]() 【スタンプ】 資料館にて良好。15時に閉まるところに注意。 【攻略時間】 公園で30分。 【私見】☆ ここは歴史が大きく動いた場所であり、その感慨に耽るために行くべき場所です。現代でも大雨の影響で水没したことがあったそうですが、写真ではわかっても実感はできませんでした。今現在生活している人がいるのだから、実感できてもいけないのですが。 |
岡山城 2019年8月7日 | 97城目。路面電車城下から徒歩10分。 【スタンプ】 天守閣入り口で良好。 【攻略時間】 縄張りを巡って1時間。私は今回明るい時とライトアップ時で2回周ったので1時間半。 【私見】☆☆☆ 天守の外観はよいですが、中身は博物館タイプ。石垣群が素晴らしいです。今の時期夜間ライトアップをしていてこれはこれで風情があってよいのですが、残念ながら石垣群全てが対象となっているわけではないので、暑くても明るい時間にも周って石垣を堪能しましょう。 ![]() ![]() ![]() |
三原城 2019年8月9日 | ![]() 【スタンプ】 駅観光協会にて良好。 【攻略時間】 駅近辺の石垣を巡って1時間。 【私見】☆☆ 天守と駅が一体化しています。石垣と線路の高さがちょうどよかったのでしょうね。線路がコンクリでなく、石垣で支えられていますから。天守あたりは残念ですが、周りに散らばって残っている石垣はよいです。 今回は三原に到着したのが18時で、城攻めは今日スタンプは明日だと考えていましたが、ちょうど地域の祭りをやっていて、観光案内所や歴史館が遅くまで開いていたおかげでスタンプ取得も同時にでき時間短縮になりました。ただほとんどの人が祭りのためにいるのに、その中石垣等の写真を撮るために別の動きをしている自分は浮いているなと感じたし、じっくり見えなかったのも事実です。 |
新高山城 2019年8月10日 | ![]() 【スタンプ】 本郷生涯学習センターにて良好。 【攻略時間】 駅から登山口の徒歩往復で40分。登山口から頂上までの往復で1時間半。 【山城難易度】★★★★ 木に遮られて日差しはある程度防げるが、山登りは大変。登山口から頂上を見上げると結構絶望的に感じてしまう。普通の人は嫌だろうな。 【私見】☆☆☆☆ 駅から登山口まで、城の遺構など何もないところを20分歩くのは結構きついです。登りもきつく、城跡として悪いわけではないですが疲労とは釣り合わないかもと考えながら釣井の段へ行ってみると、井戸が6か所もあり、しかもたぶん当時のまま保存してあり大興奮。サイズも様々で、井戸跡としてこれほどすごいところを見たことがありません。詰の丸からは隣の高山城との近さを実感しつつ、新幹線を見下ろせる高さに充実感を感じました。 |
津山城 2019年8月10日 | 98城目。津山駅から徒歩15分ほど。 【スタンプ】 備中櫓受付で良好。 【攻略時間】 縄張りをくまなく歩き1時間30分。 【私見】☆☆☆☆ 一二三段と呼ばれる石垣の段重ねは圧巻の一言です。こりゃついつい1段ごとに周囲を周ってしまいます。現存建造物がなくてもかつては多くの櫓や門が存在しており、そりゃこんだけ縄張りが大きければいろいろあったさと感じました。備中櫓は復元されており見事ですが、説明看板がなくちょっと残念。襖に家紋がつけられているのは実際にそうだったのかとか、もっと知りたいことあったので。 ここを攻略する際の注意点ですが、例えば今の時期は城跡のある鶴山公園は夜遅くまで開放されているのですが、備中櫓は通常の16時半までしか入れません。ホームページ等そこまで記載されている所を発見できませんでした。津山まで何度も足を運べない人は、できれば15時半までに到着して備中櫓を見ないと損ですよ。 ![]() ![]() ![]() |
津城 2019年9月14日 | ![]() 【スタンプ】 高山神社社務所にて、ちょっと薄い。 【攻略時間】 内部をぐるっと回って30分。 【私見】☆☆ 一周石垣に囲まれています。それだけでいい感じです。ただ、内部に設置してあるトイレは昔ながらの公園設備で、ちょっと使う気にはなれません。こういう所から観光資源として優先順位が低いのだろうなと感じてしまいました。 |
田丸城 2019年9月14日 | ![]() 【スタンプ】 村山龍平記念館にて、真ん中が写らない状態。 【攻略時間】 本丸・北の丸・二の丸跡と搦手、旧三の丸御殿奥書院を巡り、45分。 【私見】☆☆☆ 石垣が良く残っていて、雰囲気があります。これはぜひ1周したくなるのですが、そうするには隣接する中学校敷地内に入らざるを得ません。校門近くには関係者以外立ち入り禁止と表示されていますがごめんなさい。 いただいたパンフレットにおすすめスポットとして、二の丸にある富士見台跡の野面積みの石垣があげてあり、行ってみると他とは違う石垣でよかったのですが、城には案内板がなく、それも搦手側なので見落としやすい場所です。 ここに行くために搦手口駐車場へ行きましたが、1台しか通れない幅の道の先に、1台+αのスペースしかないのでご注意を。安全面を考えると、二の丸から搦手へ降りて、もう一度同じ道を登った方がよいでしょう。 |
九戸城 2019年10月14日 | ![]() 【スタンプ】 二戸市埋蔵文化財センターにて良好。 【攻略時間】 駐車場にもなっているガイドハウスから1周周って45分。 【私見】☆☆☆ 土塁と空堀がきれいに残っていました。本丸の石垣は、間から草が生え放題で見にくいです。 ガイドハウスは15時までと聞いていましたが、スタンプ押印だけならガイドさんが帰られるもう少し後でもできそうです。 |
浪岡城 2019年10月16日 | ![]() 【スタンプ】 浪岡城跡案内所にて良好。 【攻略時間】 案内所起点に1周し30分。 【私見】☆☆ 自転車で内部を回れる城です。階段がなく、坂はあっても平坦な土塁?で回れるからですが、これがよいのかは分かりません。堀と土塁で区画された曲輪の形がはっきりしています。武家屋敷があったという北館には、板の壁で迷路のように周り角が作られていました。実際には何で仕切られていたかまではわからないそうですが、区画があったのは事実のようです。他に調査されていない部分があり、今後新たな発見がありそうです。 |
芥川山城 2019年10月28日 | ![]() 【スタンプ】 月曜日ということで、一番遠い名阪高槻市駅観光協会にて押印。インクが濃かった。 【攻略時間】 登山口より頂上まで往路30分。 【山城難易度】★★★ ハイキングだと思えば問題ない。ただし途中見どころが大してあるわけではなく、気分的に疲れるかも。また頂上付近にスズメバチの巣があるようで(山だから巣が確定できず駆除できなさそう)よく飛んでいる。とは言え道は1本しかなく、近くにいなくなるのを待って通るしかない。危ないなあと感じながらも、遠くから来ているのに引き返すことはできない人は行くしかない。 【私見】☆☆ 私有地ということで、いろいろな制約があるのでしょうが、竹を使った手作りの道しるべなどで迎えていただきました。昭和初期?までは山での生活者がいたようで、当時も使っていた井戸がありました。頂上からの見晴らしもいいです。石垣は少しだけ残っています。 登り終えた後近くの摂津峡経由でバス停まで帰りましたが、季節外れの平日ということで人がいなさ過ぎて、逆に不気味でした。 |
飯盛城 2019年10月28日 | ![]() 【スタンプ】 大東市立歴史民俗資料館にて良好。 【攻略時間】 いろいろあって到着が15時半頃になってしまったため、徒歩登城を断念。楠公寺でタクシーに待ってもらい、20分で頂上付近を走って攻略。 【山城難易度】 実際に登っていないので評価できません。ただ野崎観音まで徒歩で行ってみた感じ、ここまででも坂の角度がかなりありました。また平日でもあり人がいない。明るいうちに行った方がいいですね。 【私見】☆☆ 頂上付近しか確認してないですが、曲輪や石垣は確認できました。石垣は倒壊の恐れがあるということで、フェンスに覆われていました。 楠公寺まで車で行けますが、すれ違いができない車一台分の、それもカーブが続く道が1キロは続きます。途中で対向車に遭遇したら、片方は地獄を見ます。また舗装されておらず、でこぼこや横には植物が生え放題の環境です。車で行く方は覚悟が必要です。 |
玄蕃尾城 2021年8月4日 | ![]() 【スタンプ】 林道突き当たり見学受付ポストにて良好。 【攻略時間】 林道突き当たりから往復50分。 【山城難易度】★★★ 林道突き当たりからならそんなに厳しくはないが、登った先にあるのは郭だけで、見晴らしもよいわけではないから普通の人は文句言うよな。 【私見】☆☆☆☆ 滋賀県から北上した場合、まず365号から一つ入らないといけないが、その場所がわかりずらいです。高速道路の左手一般道をずっと走り、高速道路をくぐる直前で右折するのが正解です。そうするとすぐ柳ケ瀬トンネル。トンネルを抜けると案内看板があり、そこから林道に入るが、この道は狭いけれど山城巡りしていればまあよくある道路。しかしミラーが全くなく先の見通しがないから注意が必要です。 城の縄張りは保存状態がよく、郭を見てテンションが上がります。草刈りがしっかりしてあって、歩きやすいし見やすいし素晴らしい。これは山城好きなら行かなきゃいけないところです。 |
佐柿国吉城 2021年8月4日 | ![]() 【スタンプ】 資料館にて良好。 【攻略時間】 資料館から本丸までの往復で50分。 【山城難易度】★★★★ これはなかなか厳しい。まずくねくねした道を登らねばならないが、麓から登りきらないといけない先が見える。そのため心がくじけそうになってしまう。だがまだ先がある。まだまだ長いことが分かる。そこを超えると遺構が見えてきて気分的には楽になる。そこまで20分くらいかな。 【私見】☆☆☆ 山の麓に城主居館跡があり、パンフレットにも載っているし説明看板もあります。しかし草が多い茂り、何も見えないです。看板まで行くにも道はなく、草を踏みつけて自分で道を切り開くしかありません。これでは一般客は確認に行かないでしょう。 連郭曲輪群があり、高低差のある曲輪が連なっています。ただ実際に現地に行くには本丸から降るような形になるため、その高低差の分降りてまた登ってくるのはためらわれ、見るだけにしました。 本丸からは若狭湾が見下ろせます。縄張りもぼちぼち残っています。 |
福井城 2021年8月4日 | ![]() 【スタンプ】 県庁受付にて良好。 【攻略時間】 距離はそんなにないが、45分。 【私見】☆☆☆ 城跡の主要部分は県庁や警察本部になっているが、天守跡辺りは保存され、御廊下橋や山里口御門の復元も見事です。石垣も美しいです。 県庁敷地内を観光客がうろうろしているのが許容されている環境に感謝です。 |
高島城 2021年10月14日 | ![]() 【スタンプ】 天守閣にて良好。 【攻略時間】 残っている縄張りは狭く、30分で十分。 【私見】☆☆ 天守は鉄筋コンクリート造ということで、見た目はよくても中身はちょっと残念。天守から諏訪湖が眺められるが結構離れているなと感じましたが、以前は接していて門からそのまま湖に出れたそうです。 |
新府城 2021年10月14日 | ![]() 【スタンプ】 韮崎市民俗資料館にて良好。 【攻略時間】 駐車場起点で、藤武神社への階段を登り、管理者用の車道を下って45分。 【山城難易度】★★★ 仕方ないとはわかっているが、あの石段は登る人を選ぶ。車道は関係者以外入れなくなっているが、観光客も入れるようにしてもらえたらありがたい。 【私見】☆☆ 本丸跡や大手枡形虎口のあたりは奇麗にしていただいているが、そこ以外は草が生え放題になっています。抜けると遺跡があるらしいのですが、道が整備されていないために行く気にはならなりません。また現地での説明資料が少ないです。枡形虎口は奇麗に整備されていましたが、これは復元なのかどうかすらわからないし、三日月堀を再現しているのだろうにそのことが示されていないのは残念。こちらはお客さんとして見に来ているだけだから言える立場ではないですが、こういう所で熱意を感じるとまた来たいと思えます。 |
要害山城 2021年10月14日 | ![]() 【スタンプ】 甲府駅前の甲府市藤村記念館にて良好。車は駅北口で30分まで無料で停められるのでそこを使うとよい。 【攻略時間】 積翠寺がある方の登口から山頂までの往復で1時間。 【山城難易度】★★★★ 最初の曲輪に入るまでの15分程度の部分が急で体力を使う。また途中整備されていないところがあり、草木をかき分けないと行けないところもある。 【私見】☆☆☆ まず案内板が極端に少ない。山頂に行くだけならひたすら上を目指せばよいのだが、井戸なんかは主たる道を外れていかなくてはならず、でもこっちだなんて書いてないし道もかろうじてわかるだけ。倒木があり乗り越えたら井戸がありました。パンフレットから予想しないと行けないです。また山頂からちょっとだけ降りると見事な堀切跡があるが、この情報もせめて山頂にあったらいいのに。 縄張りとしては素晴らしいです。でも現地以外でしか入手できないパンフレットがないと堪能できないのは不親切だなとは感じました。 |
大和郡山城 2022年8月23日 | ![]() 【スタンプ】 基本は柳沢文庫だが、ここが休みの場合は近くにある郡山市役所2階にて押印可能。状態は良好。 【攻略時間】 広いわけではないので30分で可能。ただし柳沢文庫は除く。 【私見】☆☆☆ 石垣があって堀があって櫓があって門があって、池や橋もあります。内部を見れる所はないが、城の雰囲気がありよい感じです。アップダウンもあるが、平山城の割には楽な気がします。さかさ地蔵はどこにあるのか探せなかったです。 |
岸和田城 2022年8月23日 | ![]() 【スタンプ】 天守にて良好。 【攻略時間】 天守と内堀沿いを1周して30分。 【私見】☆☆ 典型的な外から見栄えが良いタイプ。天守内は博物館で最上階からの見晴らしはよいです。天守を囲う水堀が美しかったです。 |
小机城 2024年3月23日 | ![]() 【スタンプ】 横浜市城郷小机地区センターにて良好。 【攻略時間】 20分で全体を周れる。 【私見】☆☆ 当時生えていたのかは知りませんが、竹林が素晴らしかったです。空堀や土塁も奇麗に残っていました。 |
滝山城 2024年3月23日 | ![]() 【スタンプ】 滝山城跡中の丸にて良好。 【攻略時間】 バス停起点で往復1時間。バスは20分に1本あるので、調整するとよい。 【私見】☆☆☆☆ まずとても綺麗に整備されていました。土塁の上を歩いたりするわけだが、何の問題もないです。縄張りがよくわかり、これは攻めにくい城だったのではないかと思わされました。八王子城の方が先に認定されていますが、これは歴史的な観点で劣っているだけで、城跡の保存状態という観点で見ると明らかにこちらがよいように感じました。ここはまた来たいと思える気持ちよさでした。 |
宇陀松山城 2024年5月19日 | ![]() 【スタンプ】 千軒舎にて良好。 【攻略時間】 千軒舎から45分。 【山城難易度】★★ 千軒舎からのルートは、かなりの部分が舗装してあって登りやすい。その後も距離が短いこともありそこまで苦労することはない。 【私見】☆☆ 本丸付近に石垣がほとんどないのは悲しさを感じました。今回は時間がなく回りませんでしたが、城下町は雰囲気あってよさそうでした。 |
多気北畠氏城館 2024年5月19日 | ![]() 【スタンプ】 北畠神社社務所にて良好。 【攻略時間】 15分。ただし桐山城除く。 【私見】☆ ここが一時期伊勢の中心地であったとはとても思えない、ゆったりとした空気の流れているところでした。また現在津市の一部ですが、町の中心部で生活している人はここは遠すぎてなかなか来てもらえないかもしれません。 歴史的な背景はあるとは言え、今は神社です。 |
興国寺城 2024年8月1日 | ![]() 【スタンプ】 本丸内にて、ちょっと薄いかな。 【攻略時間】 15分で十分。 【私見】☆☆ 本丸付近まで生活道路が繋がっていて、登城に難儀することはないです。また本丸裏の空堀はとんでもない深さでこれはこっちからは攻め込まれないと感じました。この高低差は写真では表現できないところが残念。 本丸までの移動について注意です。車利用の場合は近くに駐車スペースがあり問題ありません。交通機関を利用する場合、原駅から出ているミューバスを利用すれば200円で10分かからず到着します。しかし便の関係上、往路復路共に利用しようとすると間が20分しかありません。バス停からも近いとはいえ、余裕がありませんから現実的ではないです。たまたまかもしれませんが、興国寺城最寄りの東根古屋はバス(というよりワンボックスカー)停車場所があるわけではなく路上に一時停車するだけなので、到着して待っている人を載せたらすぐ出発します。私の時には3分前発車でした。 |