トップ > 城選択 > 弘前城

弘前城

みなさんの登城記録

2983件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。

●2020年8月11日登城 jintoridaiさん
弘前駅で100円バスに乗って市役所前で下車すると、
400年にわたり津軽の人々を見守り続ける追手門が姿をあらわす。
地元の高校生が当たり前のように門をくぐって自転車通学する姿に驚く。
津軽の民に愛され、民とともに歩むお城。
お引越し中の現存天守は、
ひな壇から降ろされた雛人形みたいで、なんだか困り顔。
辰巳の方角に睨みをきかせる勇ましいお姿を拝見しに再登城したいです。
●2020年8月11日登城 HKITさん
桜が綺麗で、合う城。
●2020年8月10日登城 goriririateさん
登城94城目
●2020年8月10日登城 チャンパー米さん
初登城、天気曇。
引越し中の現存天守もそうだが、
現存天守並みに珍しい現存の三重天守、
門などがかなり気に入りました。
お気に入りの城です。
●2020年8月10日登城 チャイクさん
久しぶりに登城! 石垣修復工事のため天守は曳家移動しており、これはこれで記念となった。
●2020年8月10日登城 どあらさん
小さくて可愛いお城でした
●2020年8月9日登城 エイトマンさん
朝9時前に入場すれば入場無料です。現在は修理中のため貴重な姿を拝めました。
●2020年8月7日登城 もりりんさん
ここで本を買いました
●2020年8月1日登城 とむとむさん
OK
●2020年7月30日登城 よしたおさん
遠征3日目の最初は弘前城(100名城の86城達成)
青函フェリーで青森まで戻り電車で約50分弘前駅に到着。
弘前駅からは早朝のためバスがなく徒歩30分で弘前城に到着。
最初に弘前城情報館に立ち寄り御城印を入手。
城内受付でスタンプ。
情報館での桜のシアターが綺麗でした。
帰りは100円バスで弘前駅約10分で到着。
●2020年7月26日登城 やおちゃんさん
公園が広くて見所満載
●2020年7月26日登城 やおちゃんさん
工事中でしたね
●2020年7月25日登城 やしゃ姫さん
コロナの緊急事態宣言がなければ、GWの桜の季節に訪れたかったがかなわず、2か月半遅れて初めての登城。
いくつもの現存する門、櫓は重要文化財の貫禄たっぷり、見応え充分。
蓮池のたくさんのピンクの蓮がちょうど見頃を迎えていた。
本丸・北の郭は料金320円。天守の中は資料館。特にこれといった見所はないかな?
でも現存天守はやっぱり素晴らしい。特に天守の前面と後面の造りに違いがあるのがおもしろい。
石垣改修中に発見されたいかすみ石(イカ墨ではなくいかの形をした隅石)や、約100年前の改修工事の際の弘前市長名が彫られた石が展示してあるのが興味深かった。
近くにある公開武家住宅4棟も、無料なので見学。趣ある往時の様子が蘇るようだ。
弘前公園内の全ての門、櫓、天守、武家住宅とぐるぐる歩いて所要時間3時間半。
武徳殿休憩所で食べたリンゴシャーベットが美味しかった。
●2020年7月25日登城 ひろきさん
29城目
●2020年7月24日登城 柴田勝家さん
令和2年7月24日 第99番目の登城
●2020年7月24日登城 くらっちさん
現存天守良かったです
●2020年7月23日登城 aotoさん
追手門前の観光館地下駐車場に駐車し、重文指定の天守に隅櫓、そして各門を全て見学してまわると意外に時間を要する。
●2020年7月18日登城 focketさん
この時は改修工事中で石垣と本体が分離してました。
桜の時期に改めて訪問したいですね。
●2020年7月17日登城 シキシマさん
城内に護国神社があった。
●2020年7月16日登城 ごうゆあさん
90城目
●2020年7月14日登城 ともちん2さん
51
●2020年7月13日登城 会津セイユーさん
73城目、45/100,28/続
●2020年7月10日登城 ひろさん
710
●2020年7月5日登城 tosiboさん
69城目登城
弘前城天守の石垣補修のため移動されていた。
●2020年6月27日登城 ねこじろうさん
51城目

1年ぶりに城めぐり再開しました。
新青森から奥羽本線で弘前へ。バスで市役所前までいけばお城はすぐです。
天守閣移設状態ですが逆にお濠面が間近で見ることができました。
●2020年6月27日登城 みやしんさん
浪岡城から車で30分。弘前城天守入口にてスタンプ押印。訪問した際はちょうど天守台石垣補修のため、別場所に移動中の天守に入城。中は移動中ということで鉄骨で補強されておりある意味、貴重な状況を見学できた。元の天守台に戻った際は鉄骨が外されるとのことで、ぜひ桜の時期に合わせ再度来たいものだ。弘前城の跡は、よこのねぷた村に訪問。太鼓の実演参加や本物のねぷたを見学、青森ねぶたは参加したことがあったので、違いが大変興味深かった。尚、そこの物産展で名酒「豊盃」純米大吟醸を3本購入。大変美味しかった。
●2020年6月27日登城 ねこじろう2さん
51城目

1年ぶりに城めぐり再開しました。
新青森から奥羽本線で弘前へ。バスで市役所前までいけばお城はすぐです。
天守閣移設状態ですが逆にお濠面が間近で見ることができました。
●2020年6月25日登城 ひごもっこすさん
【97城目】
●2020年6月17日登城 ベイ次郎さん
広い城、三層櫓が移動されていた。
●2020年6月17日登城 ベイ次郎さん
とても静かでした。
●2020年6月13日登城 つぐさん
ナカG 26城目
●2020年6月1日登城 けんさん
過去城済
●2020年4月4日登城 しげりんさん
JR奥羽本線、弘前駅から徒歩で攻略しました。
●2020年3月31日登城 ジュンさん
中に入れるのが、4月1日からで中に入れなかったので印だけついてきました。
●2020年3月21日登城 yumiさん
後で
●2020年3月13日登城 MKDさん
3/13登城
●2020年2月23日登城 noriさん
雪のなか登城
●2020年2月23日登城 noriさん
雪の弘前
●2020年2月16日登城 クロカン野郎さん
冬の弘前城に登城
駅から100円循環バス(老朽化が…)にて

天守には登城できなかったが城郭内の各門と櫓を巡った
やたら樹木が多く視界を遮りスッキリしなかった
●2020年2月10日登城 Yokoさん
雪降る青森空港からバスで弘前駅へ(所要1時間)
弘前駅からはタクシーで12分ほど。
城内は雪道を散歩しながら天守へと向かいます。
雪で真っ白な天守や桜色にライトアップされた桜の木、冬ならではのお城を満喫しました。
●2020年1月22日登城 genshu1960さん
新規登録
●2020年1月19日登城 いろぐろさとうさん
石垣工事のため天守閣が移設されている(奥)。石は溶結凝灰岩っぽい
●2020年1月18日登城 りょーたけさん
真冬ではありますが幸いにも天候には恵まれた朝7時過ぎに登城。お濠の至る所が完全凍結していたのにはちょっと驚き。天守をはじめ江戸時代から残っている建造物を間近にしたのは久しぶりに見た感あり。冬期期間中で天守内が見学できなかったのは残念。かなり遠路にはなるが冬期以外での再登城のモチベーションになります。
朝早くの登城は人も疎らで見学や撮影に気を遣う必要が少なくGood!これからもこのパターンで行きたい。
●2020年1月12日登城 時の旅人さん
75城目 (計112城目)

コロナ前に登城。
詳しくは後日記載予定。
●2020年1月12日登城 はちはちさん
白化粧したお城は最高です。
都市部でも積雪が多い地域なので、雪がない時期に行くのがおすすめです。
●2020年1月11日登城 たかおさん
初登城は、桜を見に行ったがゴールデンウィークはちょっ遅かったようだ。スタンプ帳入手後、再度訪問。
●2020年1月6日登城 krrrrrrrさん
16城目。冬季なので天守内は入れないが、1面雪の弘前城もなかなかよかった
●2020年1月4日登城 鈴木哲朗さん
77城目。東北地方唯一の現存天守は、石垣修復のため本丸に移転されていた。天守の屋根は大雪が降っても割れることのない銅瓦葺きを使用している。凍てつくほど寒かったが雪を纏った弘前城の姿を見ると、不思議と心が温まった。津軽地方を平定した津軽為信の子・信牧(のぶひら)が1611年に築城。廃藩に至るまで津軽藩政の中心地となった。五重の天守は1627年の落雷で焼失。1810年、蝦夷地警備の功績を認められた九代藩主寧親(やすちか)が、本丸の辰巳櫓を三重に改築して天守代用とした。北の廓は西方から北方にかけて崖に面しており、籾蔵などの跡が確認されている。堀は3重に巡らされており、その中に残る3棟の櫓と5棟の城門も現存している。明治時代に弘前公園として解放され、さらに市民による桜の寄贈が盛んになり、桜の名所として知られるようになった。
●2019年12月12日登城 genshu1960さん
天守には入れず。
●2019年12月1日登城 TAKA1970さん
日本最北の現存天守。冬期期間で無料で入場できました。
石垣補修の為、天守は別の位置に移動中。
敷地内の観光案内所にスタンプ設置されてました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。