2982件の登城記録があります。
1151件目~1200件目を表示しています。
●2016年8月13日登城 つぅみさん |
●2016年8月13日登城 にゃんこさん |
68城目 |
●2016年8月13日登城 まるおさんさん |
85城目 城がずれていた。 床ずれ |
●2016年8月13日登城 暁の淳さん |
![]() また戻る時を楽しみにしております。 |
●2016年8月13日登城 takada62さん |
天守閣としては、小ぶりでした。 |
●2016年8月13日登城 ひろ丸さん |
【6城目】 夏季長期連休を利用して、青森・秋田県を旅行。 弘前城を登城しました。 とてもきれいな公園だったので、次は桜の時期に行ってみたいです。 ![]() ![]() |
●2016年8月12日登城 橋吉さん |
![]() 天守閣移動中でしたが、お陰でお岩木山とのコラボを見ることができました。 日本百名城スタンプは天守閣入口で押すことができます。 弘前城は広く、これだけ見て回るのに約1時間30分かかりました。 しかし、大半が平坦なのでレンタサイクルを使われるとよいかと思います。 もちろん、城周辺の観光地巡りにも楽だと思います。 |
●2016年8月12日登城 ゆうすけさん |
【弘前城】 交通:八戸からレンタカーで約2時間30分。 料金:310円 所要時間:約1時間40分 感想:公園が結構広い。 城郭が移動していたよう。 平成26年から動かして平成35年に戻る予定。 景色が良い。 朱色の橋は見事。 夜景がきれい。 |
●2016年8月12日登城 ひろさん |
暑い中散策しました 巽櫓だけは調査中で近づけませんでした 天守が石垣修復のため移動されており 見学できるように高台が作られていました 移動していますが天守内を見学することができ ここでスタンプ ![]() ![]() ![]() |
●2016年8月10日登城 ともやさん |
82城目 毎度楽しみの現存天守。期間限定!!お引越し中の現存天守。 石垣の上の姿はカメラに収められないが、岩木山とのツーショットは撮影可能。 ここの鯱かっこよかったです☆ 石垣修復完了後、桜の時期にもう一度行きたいですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年8月10日登城 みんろうさん |
2 過去の登城登録中です |
●2016年8月9日登城 ozu秀丸さん |
![]() |
●2016年8月8日登城 さと☆さん |
土台の石垣改修でちょっと低い天守が可愛かった |
●2016年8月8日登城 たいしんさん |
【30城目】 弘前駅に着いたのが午前9時前。利用するつもりだった市内循環バスが10時からということだったので、レンタサイクルで移動することにしました。 追手門から入り、二の丸と本丸の間に架かる下乗橋の手前で自転車を置き、そこから歩いて本丸に入りました。石垣修理のため移動中の天守は、石垣がない分、かなり小さく見えました。天守だけでなく櫓や門も多く残っており、他と比べても、かなり城らしい城だという印象でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年8月5日登城 Oiyanさん |
ねぶた祭りに併せて遠征、岩出山にも登り、田舎館村の田んぼアート等盛りだくさん・・・。お城は移設した後で、観光客も多かったです。![]() ![]() ![]() |
●2016年8月2日登城 peasso55さん |
夏に行きました 公園の中にあります。 弘前駅からバスがあります。私が行ったときは外国人の方がたくさんいたのであきらめて歩いて行きました。 |
●2016年8月1日登城 hideさんさん |
ついで登城記、76城目は弘前城。世界遺産白神山地訪問のついでに訪問しました。4年前の冬にも一度訪問してますが、その時は本来の場所に天守はありました笑。今回はスタンプと移転中の珍しい光景を見たくて訪問。移動の方法などがビデオで見られたり、工事中の天守跡を見られたり貴重な体験でした。![]() ![]() ![]() |
●2016年8月1日登城 えむ坊。さん |
37城目。 車で登城。 弘前公園には駐車場がないので、津軽藩ねぷた村の駐車場に停めて、食事、買い物もしました。 スタンプは天守にて。 北門(亀甲門)から入り追手門へ抜け、外周から東門へ寄って駐車場へ戻りました。 天守の他、5つの城門、3つの櫓をみましたが、二の丸は工事中で辰巳門には近付けず、中濠越しからしか見ることが出来ませんでした。 食事等を含め4時間位滞在しましたが、一通り見るだけでも1.5〜2時間はかかるかな。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年8月1日登城 リキッド・スネークさん |
石垣修復工事のため天守移動中でした。![]() ![]() |
●2016年7月24日登城 ひーちゃんさん |
67城目です。 宿泊先のホテルから、徒歩で登城。 小ぶりながら、かっこいいお城でした。 櫓や門等も立派です。 天守から見た岩木山は絶景でした。 スタンプは城内にある売店で押しました。 帰りに、追手門から徒歩5分くらいの「パティスリー山崎」へ お土産を買いに行きました。 木村さんが育てた無農薬りんご「奇跡のりんご」を使った かりんとう・飴・あられ・パスタ等が売っています。 かなり美味しかったし、お土産に配ったら大変喜ばれたので もっと買っておけばよかったなぁと後悔です・・・ ![]() ![]() ![]() |
●2016年7月24日登城 だっちゃさん |
天守閣が移設されたみたいです。 |
●2016年7月22日登城 もっちんさん |
夕方で城内に入る事は出来ず…スタンプはゲット! またゆっくり見に行こう! |
●2016年7月22日登城 コチュジャン斉藤さん |
過去の記録その? |
●2016年7月20日登城 Bighit2010さん |
<4城目>青森から朝8時前にホテルを出発、スマホのナビ頼みにて追手門近くの市役所駐輪場を目指す。券売所が開く少し前に到着し、城内へ。本丸は石垣工事中のため100mほど移動され、内部は鉄骨で補強されている。スタンプは、券売所ではなく本丸1階にあり。小ぶりな本丸が意外だった。 |
●2016年7月17日登城 ツテさん |
久保田城からレンタカーで弘前城へいきました |
●2016年7月17日登城 Minsunさん |
天下の名城だけに見ごたえ十分。雨が降っていなければもう少しゆっくり見たかった |
●2016年7月17日登城 なおキングさん |
石垣修理の為、天守が移動。 |
●2016年7月16日登城 ノットナウケイトさん |
本日2城目の弘前城。秋田でゆっくりし過ぎた為、急ぎ足で城内へ。券売所で入城料を払い天守へ急ぐ。目の前に現れた天守のコンパクトさで思わず目が点に…。とはいえ、歴史を感じさせる天守の趣に、わざわざ弘前まで来たかいがあったと思った。天守見学後は敷地内を軽く散策。天守のコンパクトさとは対照的に敷地は相当広い模様。桜の季節ではない為、敷地内は殺風景だったが桜の季節には一体ここがどんな風景に変わるのか、ちょっと興味が湧いた。帰りは追手門から退城したが、「ん?何か高知城に似てないか?」と何度も門を振り返りながら何とも不思議な感覚で城を後にした。最後は津軽為信公の銅像と記念撮影し、弘前城ミッション完了。今晩の宿泊地、青森市へ向かう。青森市の商店街を散策中は、岐阜市の商店街に似ているな〜という感覚になり、今日は似ているもの(私感)が続く一日となった。![]() ![]() ![]() |
●2016年7月16日登城 こしたくさん |
弘前駅から歩いて15から20分程度。駅からだと追手門か東門が近いが、今回は伝統的建造物群保存地区から北門から入る。ずっと中に入って行って丑寅櫓を見てから赤い鷹丘橋をわたる。ちなみに弘前はもともと鷹丘という地名だったとのこと、鷹丘橋を渡ると本丸へ、ここから雄大な岩木山を臨むことができる。天守閣は現在石垣工事のため70m後方に曳屋されている。いつもは見られないす姿となっており、前方から建物を間近に見られる。 |
●2016年7月16日登城 勝負根性!!!さん |
![]() |
●2016年7月16日登城 つきやんさん |
八戸駅からJRにて弘前駅まで。いつもは駅から徒歩ですが、今回は100円バスを利用。やはり楽ですね。何回もきていますが、天守が移動してからは初めてきました。たまには違う雰囲気もいいですね。 |
●2016年7月15日登城 るー如水さん |
@43 東北唯一の現存天守、櫓、櫓門に感動する。現在、天守台の石垣を修理中、修復後が見れたらいい。 |
●2016年7月13日登城 osamomoさん |
26城目![]() ![]() |
●2016年7月12日登城 SA1951さん |
![]() |
●2016年7月12日登城 ひろくんさん |
80城目、16年ぶり3回目の登城。 天候:晴れ 弘前駅より徒歩にて(約30分)、 追手門→辰巳櫓→南内門→末申櫓→天守→春陽橋→亀甲門→丑寅櫓→東門→東内門→与力番所を見学。約3時間かけて廻りました。 帰りは駅までタクシーで(930円) 弘前駅11:27発の普通で秋田(久保田城)に向かいました。 |
●2016年7月12日登城 ケンさん |
57城目 |
●2016年7月11日登城 オレンジペコさん |
東北旅2日目 58城目 弘前駅前観光案内にてもう一つの目的地岩木山神社に行く時間を聞きました 丁度弘前城の前からバスに乗る事が出来予定道理に行く事が出来ました 弘前城は今、城壁修理の為移動中です 公園の中はわかりにくいので迷っていたら学生らしきお嬢さまが案内してくれ、青森の人の優しさに触れました 桜の木も良く手入れされていて、大きな木ばかりでした また、天守が戻った所を見たいです |
●2016年7月3日登城 しゅがーさん |
88番目 |
●2016年7月2日登城 あまりゅうさん |
弘前駅前から100円バスで移動。12年ぶりに来ました。今回、天守が曳家で本来とは違う位置に建ってますが、約100年ぶりということで、ある意味貴重!? 市役所そばの追手門から入りました。城内(弘前公園内)は広く、天守に上がった後、無料休憩所より北方面へは、疲労や蒸し暑さのせいで、行く気にはなれませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年7月2日登城 あるふぁ147さん |
26城目。石垣の上にない天守は今しか見れないから好しとするか。 |
●2016年7月2日登城 にゃんごうさん |
弘前駅から土手町循環の100円バスで市役所前まで行き登城.帰りは駅までのんびり歩いて帰った.天守曳屋で天守閣が移動していても,内部が見学できるとは凄い. |
●2016年7月2日登城 ぐるこさん |
緑の相談所、桜のスタンプなどいろいろあって良かった |
●2016年7月1日登城 ふーみんさん |
登城済 |
●2016年6月30日登城 ゆかちんさん |
《65城め》 今日も晴れ! 天守は地面に直置き中。聞いていたとおり、表は装飾が多いけど、裏は窓だけ。一度に両面を見ると、差が歴然。 現存している5つの門はいずれもくぐることができるけど、3つの櫓はどれも柵で囲まれていて、近づくことができない。辰巳櫓は発掘調査中のロープをぐるーっと回って行っても、そばに行けない。丑寅櫓は、滑り台の上から見るのが一番近い。悲しい。 でも、歴史を感じることができる、すばらしい遺構だと思う。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年6月29日登城 きりんさん |
石垣から下りている弘前城。何となく間が抜けているような、短足なような、それはそれでかわいかったです。 弘前は洋館がウリ見たいですが、北門から出てすぐの「石場家住宅」は今も営業している酒屋さんで、実際に今も一家が暮らしている 生きた文化財です。オススメ!! |
●2016年6月29日登城 ゆりのきさん |
《56城目》八戸より新幹線経由で弘前15時36分。100円バスで弘前城緑の相談所でスタンプ。「弘前城本丸石垣修理」のパンフレットはここだけ。塗りつぶし情報で9時前に有料区域に入ると無料で見学OKとのありがたい登城メモ、券売所で案内図をもらうついでに確認。やっぱり本当だった。ということで詳しい見学は翌日早朝に。案内図は事前に入手してルートを検討したほうが効率がよい。ホテルへ。翌日、弘前城追手門7時40分出発、有料区域外を中心に廻り9時前に天守あたり。9時開館と同時に天守弘前城資料館。空いていてゆっくりと観覧。移動しているので周りは平地だけどやはり現存天守、オーラが違う。内堀側の破風の青海波模様は江戸城富士見櫓にもある。曳家後ならではの距離で鑑賞。しゃちほこも他と比べると尾ひれの元気が良い。入場料の代わりに津軽塗の箸を購入。鶴の松など古木の見どころも多い。11時前までゆっくり見学。弘前発11時27分奥羽線で秋田へ。写真は天守青海波・弘前駅たまご箱駅弁(奥羽線で食べるのは勇気が要った)石垣草取り![]() ![]() ![]() |
●2016年6月25日登城 やすべえさん |
八戸の根城から弘前へ。平成の大改修で、天守閣のみ移動した建物なので、バランスが微妙と思いました。改修が終了したら、もう一度訪れたいと思いました。しかし、敷地といい、岩木山の眺めと言い、さすが津軽のお殿様の居城と感じます。![]() ![]() |
●2016年6月25日登城 にかさん |
<6> |
●2016年6月24日登城 のりさん |
根城から移動。 とうとう、現存天守最北の弘前城へ。 二の丸、三の丸も広いです。 石垣修理のため、天守は仮の場所へ移動してましたが、中には入れました。 長勝寺、岩木山神社参拝後、秋田へ向かう。 |
●2016年6月24日登城 愛姫さん |
天守移動中 |