2983件の登城記録があります。
2451件目~2500件目を表示しています。
●2011年5月1日登城 Wataruさん |
i |
●2011年5月1日登城 あんぱんまんさん |
ご存じ桜の名所でした。 |
●2011年4月30日登城 つがいけ1号さん |
黒こんにゃくを食べました。 |
●2011年4月30日登城 慶次郎さん |
青森駅から列車で弘前駅に着き駅からバスで弘前城へ行きました。追手門から城内へ、桜まつりの期間中で観光客で一杯でした。城内の桜が綺麗で素晴らしかったです。今年は築城400年祭を開催しています。城の方は、三重の水堀と石垣、土塁が残り。三の丸と四の丸に追手門、東門、北門、ニの丸に未申櫓、辰巳櫓、丑寅櫓と南内門、東内門が、北の郭には子の櫓の跡、館神跡の鳥居の礎石があります。本丸は、三層の天守と見事な高石垣が築かれており、南西の隅には、創建時の五層天守の跡があります。天守の中は史料館になっていて、藩政時代の資料が見れます。小さいですが美しい天守でした。築城時の形態と建物を残す貴重な城で見応えがありました。本丸と北の郭は有料で入園券を買うと一日中何度でも入園できます。スタンプは天守で押印。城を見た後、革秀寺で津軽為信公の御霊屋を見学した後、長勝寺を拝観し最勝院の五重塔を見てから、弘前八幡宮と熊野奥照神社を参拝しました。夜に再び登城して夜桜を見に行きました。 |
●2011年4月30日登城 kantapak11さん |
桜まつりに対する情熱。津軽百年食堂にも行きました。 |
●2011年4月30日登城 なぎさん |
満開の桜の中見学! |
●2011年4月30日登城 U-sukeさん |
ちょうど桜の良いころでしたが、大震災直後ということであまり人が居らず、早く以前の賑わいに戻ってほしいと思います。 お堀越しに眺める、石垣の上に建つ天守は立派なものでした。 |
●2011年4月29日登城 かるんさん |
桜がまだ満開ではなかった |
●2011年4月20日登城 はるさんさん |
天守閣が残っていて美しいお城。4月下旬からの桜祭りに感動します。 |
●2011年4月14日登城 Hideさん |
・・・ |
●2011年4月1日登城 海燕さん |
桜の季節に5度ほど訪問しています。 |
●2011年3月14日登城 ふでひげさん |
雪がまだありました |
●2011年3月3日登城 かんべえさん |
雪。歩道が凍ってつるつる滑る。冬季は天守閣に入れないが雪が積もった姿はまた格別。スタンプは緑の相談センターで押したが、フチの四角い跡が残ってしまったので注意。 |
●2011年2月20日登城 としちゃんさん |
雪で中に入れず少し淋しかったですが、あとでまた行く機会に恵まれました。 |
●2011年2月20日登城 としちゃん0822さん |
with taniguchi |
●2011年2月11日登城 JIMROさん |
39城目 |
●2011年2月6日登城 林冲さん |
雪の中登城。 現存12天守の一つ。 天守の大きさはそれほどではありませんが、堀や石垣、土塁など城郭の全容がほぼ廃城時の原形をとどめている貴重な遺跡だそうです。 桜がとても綺麗とのことなので、次は花見シーズンに来たいものです。 |
●2011年1月22日登城 爆弾オヤジさん |
雪化粧の弘前城は有名ですが、ご他聞にもれず冬に訪問しました。観光客もそこそこいて人気の度合いが分かりました。ここは、櫓が良いですね。冬場は天守閣に入場できないことを知りましたが、それはそれで見所いっぱいでした。今度は季節を変えて是非訪れたいお城です! |
●2011年1月10日登城 くまくまさん |
94城目 雪の積もった天守閣をみるために冬に訪れる価値があると思いました。 |
●2011年1月8日登城 おかてつさん |
びゅう「長野発青森冬劇場」で新幹線を乗り継いで、全線開業した東北新幹線・新青森まで一気に行軍!ちなみに長野新幹線・佐久平から青森往復、ホテル付きで20,900円とお値打ち! 雪のなか奥羽本線で弘前へ向かい、弘前駅の観光案内で無料の長靴貸出を利用しました。気が利いていて素晴らしい!100円の循環バスで市役所前で下車、観光物産館?で昼食後、いよいよ城内へ。桜まつりの時期とはうってかわって雪の弘前城は静かでまたいい感じです。 天守閣は冬季閉鎖でしたが、スタンプは緑の相談所でゲット。スタンプは中心部が膨らんでる感じです。スタンプを出してくれたおじさんはゴルフのテレビ観戦に夢中のようでした。 |
●2011年1月5日登城 無頼庵さん |
5月の連休に行きましたが、大渋滞で城まで着きませんでした。 10月に再度挑戦しました。 |
●2011年1月1日登城 mazさん |
石垣の感じがいいです |
●2011年1月1日登城 にぎおさん |
2011,2020 |
●2010年12月28日登城 クアンタさん |
23城目。 天守には登城できず。 |
●2010年12月20日登城 Ryomaさん |
弘前城へは弘前駅より循環バスにて市役所前まで約10分ほどで行けます。私は青森空港より弘前駅までバスで行き、駅で乗り換えたのですが、1分ほどの待ち時間で乗り継げました。 城内は雪が積もっており、少しとけていたので道が悪かったです。これから春まではこのような道かと思います。スタンプは通常期間は天守内にあるようですが、冬期間は天守入口が閉められていて、東門近くの緑の相談所に置いてありました。 2011年は、弘前城築城400年で様々なイベントが催されるようです。オープニングセレモニーとして、大晦日から元旦にかけてライトアップや花火が打ち上げられるようです。 |
●2010年12月11日登城 ちかぱぱさん |
32城目 天守閣の他、多くの門も現存 ★★★★★ |
●2010年12月3日登城 こまぴん☆ミさん |
☆☆☆ 天守には行かずに済ませてしまいました。 |
●2010年11月23日登城 とんぴさん |
8城目 |
●2010年11月21日登城 ライトドラゴンさん |
弘前駅から土手町循環100円バスで市役所前バス停まで15分、そこから徒歩5分ほどで弘前公園の中に入れました。東北地方で唯一天守が残っているということで期待をしていましたが、天守だけでなく他にもいろいろと残っており、見ごたえがありました。スタンプは、天守の中の売店にあり、状態はあまりよくありませんでした。 |
●2010年11月13日登城 デアゴさん |
61城目 前日の夜の城を見ようと思いましたが、小雨が降ってきたので諦めてホテル近くの居酒屋で地元の料理とお酒(豊盃)を楽しみました。豊盃は本当にうまかった。 天守閣は朝の9時から入場出来るのですが、少し早めに城内に入り見頃の紅葉を見て回りました。 現存天守は、彦根城以来の切妻破風が美しくて、とても満足しました。 9時少し前に、初老のクレーマー夫婦が脅すように入場券を購入し天守閣内にも怒鳴り込むように入って行きました。あれは城攻めを勘違いしています。その夫婦は9時には帰っていきました。 スタンプは天守閣内で押印するも最悪の状態でした。 インクのノリの悪い場所があり、何度か試し押しをしましたが、改善されず諦めて押印しました。 その後レンタカーで十和田湖と奥入瀬渓流へ。 昼の十和田湖ではヒメマスの刺身を食べて、夜は奥入瀬で弘前のお酒(じょっぱり)とバイキングでした。 |
●2010年11月13日登城 ゴルゴンさん |
登城10城目! 家から770kmの道のりを仕事終りに一睡もせずに青森へ、途中何度か意識がもうろうとしましたが何とか11時間後到着! 時間の都合で全てを観てまわる事はできませんでしたが、「桜の咲く季節」にもう一度訪れたいと思いました。 |
●2010年11月13日登城 天城万太郎さん |
スタンプ20個目。弘前駅から徒歩で往復。片道30分。バスでもよかったのに。園内は紅葉真っ盛りで、三脚とカメラを担いだ団体さんや、スケッチをするグループでにぎわっていて、あまりの見事さについつい3時間も散歩してしまいました。 |
●2010年11月13日登城 kaikoroさん |
ねぷた村の駐車場に車を置いて登城しました。 買い物をすると1時間無料でした。 紅葉が色鮮やかでお城の白に映えてきれいでした。 |
●2010年11月8日登城 ゴルゴ14さん |
57城目 北東北6城訪問最終日 今日は弘前、久保田城を訪れる。費用削減の為前日は駅から城とは逆方向の徒歩25分位の慢喫に泊まったので、朝6時半頃から城に向かう。 駅からなら徒歩25分もあれば充分に辿りつきます。天守内は9時から(本丸の敷地内もその前なら自由に入れる)なので周りから散策。弘前は戦災をうけなかったので広大な敷地(四の丸まであり)がほぼ当時のまま残っています。現存の門と櫓もすべて見学。敷地内を地元の方が散歩や高校生が自転車で通学していました。 盛岡城と同じで紅葉もすばらしかったです。天守内は皆さんの書き込み通り小さいですが現存なので雰囲気があります。近くに落雷で焼失した天守の天守台がありますが、5層の天守にしては少し小さい印象を受けました。 11月24日から天守内の見学は冬季休業期間になりますが、この期間も敷地内には朝早くから入れるようなので見学には問題ないと思います。 見学後禅林街と五重の塔を見に行きましたが、前者は雰囲気があるが何かきれいすぎる感じがしました。朝から昼前までいたが、紅葉がきれいだったこともあり写真を200枚以上撮っていました。 |
●2010年11月8日登城 石垣が好きさん |
57城目 現存天守が有名だが、弘前は戦争で空襲を受けなかったそうなので、門や櫓など色々と建物が残ります。敷地もほぼ当時のままみたいです。城以外にもねぷた関係の資料館など街歩きもお勧めです。 |
●2010年10月28日登城 アキラさん |
紅葉がきれかった。 |
●2010年10月23日登城 ミツシロさん |
No.4 |
●2010年10月19日登城 yotahachiさん |
訪れるなら春の桜、秋のきく祭り期間中がベスト。 |
●2010年10月17日登城 momoco24さん |
お庭が素敵でした。 桜が満開だと、さぞかし美しいだろうと思いました。 |
●2010年10月16日登城 あがささん |
しだれ桜の時期にまた行きたい。天守が小さい。 |
●2010年10月15日登城 りえさん |
閉まる15分位前に城前についたので、 天守内入るのが本当ギリギリでした。 天守が閉まった後はライトアップされてたのですがそれがまた綺麗で! また時間のある時にじっくりと見たいです。 |
●2010年10月10日登城 たるピーさん |
55城目。 弘前駅から歩いて20〜30分くらい。朝8時半に行ったので天守に入れる9時まで城内を散策、9時になって天守1階でスタンプをGETしました。 周りに青森銀行記念館など洋館も多いのであわせて見物しました。 |
●2010年10月10日登城 てーとくさん |
現存12天守閣の1つの弘前城へ行って来ました。 生憎の雨ではありましたが、雨模様の天守閣もなかなかの風情がありました。 スタンプは天守閣窓口に有りました。 インクが多過ぎた感じがしますけど… |
●2010年10月10日登城 タンりんさん |
23城目。 八戸から「スリーデーパス」で、普通列車を乗り継いで弘前へ。 弘前駅から徒歩で登城。約20分くらいかな。 追手門から入城して、辰巳櫓、未申櫓を見学して南内門から二の丸へ。 下乗橋から、見慣れた「弘前城!!」の記念撮影をして本丸へ。 本丸から天守閣を見ると、やはり印象が違いますね。 一瞬「松前城??」と思ってしまいました。 天守閣1階の売店でスタンプをゲット。 状態は・・・少し滲みました。 その後、北門と丑寅門を見学して、トータル2時間。 5つの城門と3つの櫓を含めて、 小生的には、期待以上、見どころ満載でした。 また機会があれば、再訪したいですね(やっぱり、桜の時期?) |
●2010年10月9日登城 浦和とともにさん |
★33城目★(青森県完) 交通手段:電車(八戸駅→弘前駅→弘前城 →陸奥新報前→バス100円→弘前駅→弘前泊) 駐車場 :− スタンプ:天守閣 良好 入場料 :城内 0円、天守閣 300円 遠征 :− 北東北制覇の旅2城目。追手門から入り天守閣に向かいスタンプゲット。 5門3櫓を含め120分ほど見学し撤収。 以前桜の季節に来た時は桜と天守閣以外は全く見ませんでした。 今回は桜の季節と違い、人が少なく見学し易かったです。 |
●2010年10月9日登城 ユーリさん |
根城から紅葉の八甲田山を通り、弘前へ。 見る角度によってまるで違う雰囲気の天守でした。弘前公園内をゆっくりと見た後、仲町伝統的建造物群保存地区の辺りを散策しました。 夜は「カリ・マハラジャ」で身体に良さそうなインドカレーをいただきました。 |
●2010年10月9日登城 ハカセさん |
29城目。 八戸から高速で向かうも天守の閉館時間ぎりぎりに到着。 雨の中急いで天守に向かいスタンプを押す。 その後じっくりと現存天守および公園内を散策。 宿泊先の安比高原へ。 |
●2010年10月5日登城 まさいまらさん |
12城目 鉄道の日記念切符で約16時間かけてやっと着きました。約¥3,000円の運賃で弘前は激安でしょう。しかし時間が かかるし疲れたね。でも貧乏旅行だから仕方なしです。 どうしても現存天守が見たくてやって来ました。スタンプは天守1Fで押します。 とてもお城は保存状態がよく、地元の人に大事にされてる感じがしました。公園も整備されていて奇麗でした。 往復は徒歩です。ぜんぜん歩ける距離ですので弘前の街なみをみるのもよかったです。 |
●2010年10月1日登城 大和さん |
29城目 |
●2010年9月26日登城 しおさん |
確か4:30ぐらいまでで閉まったので時間がなく、大急ぎで見に行きました。 |