2982件の登城記録があります。
2151件目~2200件目を表示しています。
●2012年9月5日登城 miyoさん |
お城はこじんまりとしてましたが、桜の季節にはお城も映えるだろうと感じることが出きるくらい敷地内の木々の手入れが行き届いてました。散歩していて気持ちよかったです。 |
●2012年9月3日登城 まさみこさん |
2泊3日の東北4城巡りの旅の1城目。 青森空港からレンタカーにて。平成16年以来8年ぶり,2度目の登城です。 一陽橋近辺に車を停め,四の丸より本丸へ。 天守もいいですが,蓮池周辺等の雰囲気が最高です。 つづいては根城へ。 |
●2012年9月2日登城 やまとやさん |
多分、4度目の登城。 初回は10年くらい前の1月2日。当然、雪の中。除雪された通路のみを通るだけでした。 無くなる快速「海峡」と「なつかしの急行津軽」に乗車することがメインでした。 |
●2012年9月1日登城 acoさん |
編集中 |
●2012年9月1日登城 赤柴の小春さん |
第二回目の東北遠征です。 前日の夜に出発して、北陸道-磐越道-東北道を通り、休憩、仮眠を繰り返し12時間かけて弘前まで来ました。 現存12天守制覇です。 天守受付にてスタンプゲット、良好です。 小さいとはいえ、風格のある堂々たる姿に感激です。 屋根には瓦に似せた鉄板が使われており、その地域の知恵に感銘しました。 ワンコは残念ながら、追手門まで公園の中には入れません。 その後、久保田城への移動です。 |
●2012年9月1日登城 ひめ★★★★さん |
u |
●2012年8月31日登城 芦屋のボンボンさん |
2012夏JR東日本「大人の休日パス」での東北、水戸、新潟制覇ツアー 第5城目。通算44城目。 秋田よりローカル線を乗り継いで昼頃到着。バス停に着くと直ぐバスが来た。 ラッキー。但し「100円循環バス」ではなかったので、バス代は190円でした。 弘前城は2回目の登城ですが、城域内は当時よりも綺麗に整備され、青葉が 目に染み入るようでした。 スタンプは天守内でゲット。入場料は300円でした。 公園内から岩木山が良く見えました。 時間があったので帰りは徒歩で弘前駅へ向かいましたが、きっちり30分掛かり ました。途中に温度表示がありましたが、表示温度は35度。大阪と同じくらいに 暑い!これから本日最後の目的地「根城」、八戸に東北新幹線で向かいます。 |
●2012年8月31日登城 ふかまるさん |
現存する最北端の天守にふさわしい美しさ。 堀や門もよく残っており、見どころ満載である。 寒い時期でなければJR弘前駅の観光案内所で自転車を借りて、様々な店のアップルパイを食べ比べるのもいいかも。 |
●2012年8月30日登城 マコトさん |
夏休みの青森旅行で行ってきました。 やぱり現存天守はいいですね〜 近くの、ねぷた村もセットで(/-\) |
●2012年8月30日登城 hkeiさん |
83 |
●2012年8月29日登城 romiさん |
天守は代用なので小さめですがとても良かったです。 門も立派なものが現存だったのでじっくり見ました。 桜の季節はキレイだと地元の方が言っていました。 暑かったのと城内がとても広かったので城内の食堂のような場所の冷やし中華がとても美味しかったです! |
●2012年8月27日登城 みっちさん |
八戸からJR、弘前駅から徒歩。 |
●2012年8月27日登城 凜とパパさん |
北海道・東北2週間の旅 33城目 函館からフェリーで青森入り 大間崎から恐山を巡って青森市内で1泊、弘前へ 追手門そばの弘前観光館地下駐車場へ(最初1時間無料以降100円/30分) スタンプは天守入口券売所にて(入場料300円) 状態良好 とにかく歩くと意外に広い! 現存建造物をすべて見て回ろうとすると2時間はかかる 時間に余裕をもって訪れたい。 |
●2012年8月26日登城 furanobiei1226さん |
早朝の訪問で、まだ受付時間前であったにもかかわらずスタンプ押印をお願いしたところ快く受けていただき無事に登城を果たすことができました。2度目の訪問でしたが桜がない季節も風情があって、相変わらず雰囲気の良い名城でありました。次回は再び桜の季節に訪れ、優雅な時間を過ごしてみたいと思います。 門から天守閣までは結構な距離はありますが、趣ある道程であるため苦にはなりません。 これで10城目の登城です。まだ10分の1ですがのんびり歩きたいと思います。 |
●2012年8月21日登城 のりたまさん |
学生時訪問 |
●2012年8月20日登城 T田さん |
天守の中に入ったところで、受付の方に言うとハンコを出してくれる。 |
●2012年8月20日登城 はっしーさん |
2012/8/20登城 |
●2012年8月19日登城 ryuさん |
午前中、岩木山に登った後、弘前城へ。まずは、追手門前の市立観光館でマップをもらい、コインロッカーに荷物を預けて出発。追手門〜辰巳櫓、未申櫓、南内門〜下乗橋〜天守〜北の郭〜丑寅櫓〜北門と見て回り、お濠をまわってねぷた村でねぷたを見学し、津軽三味線の実演で一休み。東門から再度城内に入り、東内門〜与力番所と見学して追手門に戻る。暑い一日でした。32城目 |
●2012年8月18日登城 さすらいの旅人さん |
後ほど記載。 |
●2012年8月16日登城 アシナさん |
弘前城は2回目の登城です。 弘前駅からバスで移動。 弘前城受付にてスタンプGET! 以前桜の季節に訪れたときと比べると、観光客はかなり少なかったです。 やはり桜の季節に訪れたいですね。 |
●2012年8月15日登城 里灯&佳央さん |
新潟から約4時間の移動。 スタンプ押印後、斗南藩移住地のむつ市へ向かう。 青森広っ。 |
●2012年8月15日登城 はりけんさん |
東北地方最後の城が弘前城でした。10年位前に雪の降る中年末に来て真っ白だったのを覚えています。その時は天守には入れずに堀と櫓を見て帰りました。今回は夏に来た為、天守閣にも入りましたが、日本一小さい天守閣と聞いていましたがやはり小さかったです。しかし、堀や櫓など広大な敷地に昔の遺功が残されていてとても良かったです。 |
●2012年8月15日登城 ふーろんさん |
29城目。 またまた滑り込み。 とにかく広いのですが、天守閣が本当に小さくてびっくりしました。 |
●2012年8月15日登城 金太郎さん |
お盆の時期で14時間かけて車で行きました 今度は桜の時期に行きたいと思います。 |
●2012年8月14日登城 のりわんさん |
96城目 弘前城近くの宿から歩いて登城 さすが現存天守!立派でした。 これで現存12天守クリアです。 スタンプは天守(弘前城史料館)でゲット☆ このあと根城へ行く為、バスに乗って弘前駅へ! |
●2012年8月14日登城 nskkさん |
四十四城目。 弘前城の特徴のひとつである長勝寺構えや、洋風建築見学後、城内へ。 天守自体隅櫓の改造ということで、天守以外にも興味深い隅櫓や門が現存していて、見ごたえのある城です。西側の幅の広い堀も必見。 高遠城、松前城もそうですが、桜の名所の城は桜の時期または葉の落ちる季節に来るほうがいいのかな。 津軽海峡を渡り函館へ。 |
●2012年8月14日登城 大豆さん |
編集は後日 |
●2012年8月14日登城 ES335さん |
現存天守だけでなく、各櫓が残っているのがいいですね。桜が多いのはいいのですが、天守の写真を撮れるスペースは欲しいところ。桜のなかった明治以前の往時を偲びたい気もします。この後、津軽家菩提寺をまわり、五所川原、斜陽館へ。 |
●2012年8月13日登城 しびすけさん |
秋田は大雨だったけど、こちらは減れ。城郭自体は大きくきれい。桜の城だ。近くのアップルパイが一押しでした。現存天守であるけど★★ |
●2012年8月13日登城 大沼夫妻さん |
大雨の中、登城。 スタンプを押すのに入場料が必要でした。 夜、弘前駅についたのですが、駅前には居酒屋以外に食事をするところがありませんでした。 |
●2012年8月12日登城 九曜さん |
観光館の有料駐車場に駐車しての登城です。 城内のあちらこちらに桜があり、桜の季節に来るのが1番だと思いました。 スタンプは強く押しすぎると滲みますので試し押しを是非!! 時間が無くて足早に見学したのですが、何か所か見落とし落ち込みながら帰る途中にボランティアの方に声をかけられました。 余程の落ち込み方に見えたのでしょうね…また機会があればゆっくり見たいです春に!! |
●2012年8月12日登城 だって★まんさん |
これは櫓だね |
●2012年8月12日登城 オーチャキさん |
前日の秋田から五能線「リゾートしらかみ」で 日本海の車窓を眺めながら青森に到着 駅から循環バスで 「弘前城」へ 東北唯一の現存天守です |
●2012年8月11日登城 ゆいねねさん |
62城目 登城 |
●2012年8月10日登城 こはるんさん |
弘前文化センターの有料駐車場に駐車し、東門から入城。 本丸は有料(大人300円、子供100円)。 |
●2012年8月8日登城 クロさん |
根城から車で3時間弱。スタンプは天守にありました。 いざ函館へ。 |
●2012年8月8日登城 晴さん |
21城目。天守内で押印。ねぷた村に駐車して歩いて10分。 |
●2012年8月7日登城 ガマさん |
2回目の訪問、弘前ねぷた(立佞武多?)のお祭りが終わったところのようで、お店がお休みのところが多かったです。 |
●2012年8月5日登城 ユマリンの父さん |
74城目。バスにて。これで現存12天守制覇。 【スタンプ】 天守入り口にて良好だがちょっと中央部分が膨れているため、押し方注意。 【攻略時間】 門、櫓など見所全部を見るのに90分。 【私見】☆☆☆ まず縄張りが思った以上に広いです。そして当然門や櫓はバラバラに存在するわけで、それだけ歩かなければなりませんが、どれも見逃せません。正直、天守内を見る城ではないので、歩く労力は惜しまないようにしましょう。また、天守内以外は時間に関係なく見学できます。 2019年10月15日再攻略。天守が真ん中に移動していました。 |
●2012年8月5日登城 mekkei_tariezuさん |
天守は以外にも小さかったけど満足 |
●2012年8月4日登城 又左衛門さん |
さんさ踊りとお城の盛岡、三社祭りと根城の八戸、ねぶたと三内丸山の青森に引き続いてねぷたとお城の弘前です。「ぶ」と「ぷ」の違いがあるようです。 スタンプは有料300円の天守にて管理良好。城内はチリひとつなく市と市民の愛情が感じられるたたずまいでした。お花見は壮観だと思います。 |
●2012年8月4日登城 25馬力さん |
あけぼの で青森入り 詳細は別途 |
●2012年8月4日登城 よしおさん |
素晴らしい天守でした |
●2012年8月1日登城 KAZさん |
桜祭りは見事です。 1城目 |
●2012年8月1日登城 cameさん |
東北めぐり |
●2012年7月31日登城 ためおさん |
ねぷたの前日でした |
●2012年7月29日登城 しゅうさん |
八戸から新幹線、在来線を乗り継いで弘前へ。 弘前駅からは徒歩で登城しました。 天守は思っていたよりも小さかったです。 場内にはたくさん桜の木があったので、今度は桜の時期に来たいですね。 スタンプは天守入口で。 |
●2012年7月25日登城 ナッシーさん |
貴重な広大な縄張りが残されている。天守及び一部のやぐらと門が残されているのもすばらしい。 ただし、冬季の天守は公開されていないので注意。 せっかくの現存天守の床にビニールが敷かれていて土足で入る方式、 また、一回には売店、それ以外にもミニチュア博物館のような雰囲気なのが少々残念。 城域ないに植物園が整備されていたり、グランドが使われていたりと 市民の憩いの場になっているのが好ましい。 |
●2012年7月23日登城 ほかさん |
61城目。スタンプは天守入り口。 弘前駅からのんびり歩いて訪問しました。 市立博物館は準備作業で休館中・・・ 残念。 現存天守で楽しみでしたが、想像していたよりもコンパクトでした。 帰りは、市内循環バスで弘前駅まで100円でした。 |
●2012年7月22日登城 ヒゲオヤジさん |
スタンプ54個目 |