3007件の登城記録があります。
1651件目~1700件目を表示しています。
●2014年9月1日登城 きわみさん |
あどはだりで津軽三味線を堪能。おしくも今月で閉店だそうです。 |
●2014年9月1日登城 おがっぴさん |
夕方、城と街中を散歩。戦火にさらされていないせいか古い建物が残っていてなかなか風情のある所。石垣の天守は小造りで可愛らしい。石垣の修復もすでに始まっており、天守に登るとその作業の一部が覗けてラッキーだった。北門口を出た所にある石場家も見学し、看板犬のもこちゃんに会う。あどはだりという居酒屋で津軽三味線の演奏を聞きながら食事。駅前でリンゴ製品のお土産を買い込んで、飛行機で帰る。旅で見かけたこぎん刺しに興味を持ち空港で関連の本まで購入してしまった。東北は来る度に人を惹き付けてやまない魅力のある所。 |
●2014年9月1日登城 ぬまぞうさん |
修復前に行きました。水に映る櫓がたまらなかったです。 |
●2014年8月31日登城 ゆーチルさん |
31城目。 早朝に到着。9時前までに天守まわりに入館していれば、9時から天守の中にも無料で入れる。 石垣修復工事前に見れて良かった!! ![]() ![]() |
●2014年8月30日登城 CHIKAさん |
84城目 秋から工事に入るというので、あわてて遠征。 現存天守12城制覇となります。 たくさんの桜の木に囲まれていて、お花見のシーズンにはたくさんの人でにぎわうのでしょうね。 いつか桜の時期に再訪したいものです。 登城前から遠雷の音が… 空はだんだん暗くなり、気が気でない中天守閣内を見学。 弘前公園内やレトロ洋館めぐりも楽しみしていたのですが、豪雨のため断念。 次に来る時の楽しみにとっておきます。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年8月30日登城 うさぎ親父さん |
本州で最北の弘前城にやっと登城。![]() ![]() ![]() |
●2014年8月30日登城 みかん丸さん |
![]() 近くの弘前歴史博物館も一緒に見学し、弘前藩の歴史を勉強。猪型の出土品は「いのっち」だそう。。。 スタンプ:天守閣受付(申出) 所要時間:弘前駅からタクシー(15分)→城&博物館見学(1時間)→タクシーで弘前駅(15分) |
●2014年8月29日登城 ひむかパンプキンさん |
宮崎県の県北から車でおおよそ1600km走ってやっと訪ねてきました。 もう修復の為の工事が始まっていました。工事に携わっていた女性の方が親切に工事の 行程について説明してくれました。城内で会った松本市から来られていた老夫婦の お方との会話も良き思い出となりました。スタンプがかなり傷んでます。きれいに押すの は難しいと思います。8/29現在 |
●2014年8月28日登城 尾張の親方さん |
53城目。 東北遠征第1段二日目。弘前駅前で前泊し弘前城の夜の顔と昼の顔共に堪能出来ました!敷地内も広く、しっかり現存三つの櫓と五つの城門も時間かけ見学出来ました。水堀、空堀、土塁と見所満載のお城でした。この先10年かけて石垣修復する為、下乗橋から見る現存天守は当分見えなくなるので今回思いきって来ました。大正解!この日は運良く快晴で岩木山も綺麗に見えました!スタンプは天守内にて状態良好でした。現存12天守スタンプ帳にも綺麗に押せました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年8月27日登城 tigers_twさん |
通算23城目、現存天守を有する最北の城、弘前城に登城です。 石垣やいくつか残る門、櫓などは慶長年間の古い遺構ですが、天守は江戸時代を通じて長らく建てていなかったものを、幕末近くになって既存の三重櫓の改築という名目でやっと幕府の許可を得て建てたもの。したがって天守としての機能はもはや平和な時代の発想しかなく、何となく緊張感が欠けているようにも見えます。(窓かと見まごうばかりの大きな矢狭間など) 近年、天守台の石垣が外側に大きく膨らんできており、崩落の危険があるので今年度後半から大規模な修復作業に着手します。工事中は天守そのものを70m横に移動させて内部公開は続ける、とのことですが、完工まで10年を要するので、定番の堀越しに見た天守の外観はその間見ることができません。 天守最上階から雄大なお岩木山がきれいに望めました。 ![]() ![]() |
●2014年8月27日登城 マサカズさん |
改修工事前に来る事が出来て良かったです。 |
●2014年8月27日登城 赤城山 太郎さん |
スタンプのインクを付けすぎて 真っ赤な印ななり 失敗今後注意 |
●2014年8月25日登城 you16さん |
45城目。 北日本ツアー。弘前城へ。 青森の古川市場でのっけ丼を食べ弘前へ向かいます。 弘前駅からはバスで10分ほどで到着、『すぎのおおはし』からの 天守の景観が見れて大満足です!! 天守の中でスタンプをゲットし城内を散策します。 小さな天守ですが、現存ということもあり感慨深いです。 今回の北日本ツアーは移動する前の弘前城を見ておきたいというのが 目的のひとつだったので、達成できて良かったです。 散策後の久保田城へ向かいます。 |
●2014年8月25日登城 koujimabossさん |
![]() このタイミングで出かけた理由は、「曳屋」前の弘前城を見るためです。特に、10月の内堀の水抜きを皮切りに本丸東面の石垣改修工事がはじまる前、つまり、内堀に水がある状態を見たかったからです。 歴史の重みを感じる良い状態を見逃したくありませんでした。 「曳屋」は、平成27年のさくらまつり終了後開始とのことでした。それまでは現在の位置にあります。しかしながら、本来の位置で本来の弘前城を見るためには10月の水抜きまで、せめて11月からは内堀の埋立てが始まりますので、その前にいかれることをお勧めいたします。今回の工事は10年を要するといわれていますので、興味ある方は、ぜひ近いうちにお出かけをお勧めいたします。 |
●2014年8月24日登城 atsutake55さん |
天守内資料館にスタンプ |
●2014年8月23日登城 crazy-magicさん |
とりあえず登録 |
●2014年8月23日登城 atsutake55さん |
アツ・タケ・ママと登城 |
●2014年8月23日登城 熊谷一哉さん |
現存天守最北。 折角なら曳き屋やってるところを見てみたい。 |
●2014年8月19日登城 Natsu☆さん |
. |
●2014年8月18日登城 thunderさん |
天守閣移動前に登城できてよかった。 弘前市立観光館に駐車。展示されているねぷたも見れた。 りんごジュースおいしかった。 |
●2014年8月16日登城 MR.BIGさん |
広かったので、自転車でまわった。 |
●2014年8月16日登城 Tしか勝たんさん |
弘前駅から歩いて行きました。![]() ![]() |
●2014年8月15日登城 ak★☆さん |
62城目。 弘前城周辺の公設駐車場は最初の1時間無料。 中央高校側からの入り口にある弘前市緑の相談所でスタンプ押印。17時まで。 他のスタンプと同じ場所に置かれており、少しインクが薄かった。 天守のある本丸広場は有料区間(9時から17時)。時間外は入場自由。 |
●2014年8月15日登城 ユーキさん |
9城目 |
●2014年8月15日登城 悠樹さん |
九城目。この時は夏に行ってしまいましたが、いつか桜の時期にも行ってみたいです。 2023.4.21再訪。 奥州仕置や関ヶ原合戦を経て津軽領有を認められた津軽為信が、当地を治める中心地として高岡の地に築いた梯郭式平山城。着工は1603年だが、竣工は2代目信牧の時代。1628年高岡城から弘前城へ改称。当初5層の巨大天守を有していたが、1627年に落雷によって消失してしまい、その後1810年9代寧親の時代に現在も現存する独立式層塔型3層天守が建てられた。弘前城は江戸時代を通じて津軽氏の居城として機能したが、明治政府の廃城令によって役目を終えた。その後、弘前城は公園として整備され、現在は三大桜名所の一つとして知られる城郭となっている。 追手門→二の丸(南内門→未申櫓→辰巳櫓)→本丸→北の郭→二の丸(丑寅櫓→東内門)→三の丸(東門)→四の丸(北門)→西の郭→弘前城情報館 現存天守、現存三重櫓、現存門…見所が多い城郭。この日ソメイヨシノは散っていたが、本丸のヤエベニシダレは満開で、天守と併せとても良かった。本丸石垣はまだ工事中。また来たい。当日城から岩木山を眺められた。大きくて驚き。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年8月14日登城 キュベレイさん |
53城目 東北制覇第2弾。北海道への寄り道から復帰。 城跡や天守などかなり温存されて見応えのあるお城。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年8月14日登城 DENVERさん |
![]() |
●2014年8月14日登城 みっちょいさん |
二の丸までは土塁で堅め、本丸は石垣で堅めているあたりがグッときました。堀、土塁、城門、石垣が見事。次は桜の季節に行きたいです。 |
●2014年8月14日登城 けんぢ@赤味噌帝国さん |
石垣・土塁・堀・門・櫓・天守、全部そろってます、すごいお城です。 |
●2014年8月14日登城 D&Cハンターさん |
秋田から自家用車で移動して、夕方ギリギリの時間に入場。思ったより小さな天守でしたが、やはり現存天守はいいです。公園から望む岩木山がきれいです。 |
●2014年8月14日登城 ウッキーさん |
29日 今年で見納めを今回見れて良かったです。城の横では発掘調査を行っていました。全部見て回るのに2時間は経ました。夜行列車まで時間があったので夜景を撮りに行きました。夜の散歩は怖かったですが一応綺麗な写真が。 |
●2014年8月14日登城 しょうごさん |
最後の現存12城でした。石垣を改修するらしくしばらくは見れないとの情報を聞き はるばる岡山から20時間かけて行きました。よく遺構も残っており何時間でもいれる雰囲気が良かったです。天守もちっちゃいながらしっかり存在感を出していて素敵です。また改修中に行けたらいいなぁ…![]() ![]() ![]() |
●2014年8月14日登城 岩ちゃんさん |
96城目。![]() ![]() |
●2014年8月13日登城 しとねこさん |
駅からでてる循環100円バスで。 スタンプは天守の売店でおしました。 天守すぐ横の堀?で工事をしていたので、すでに工事がはじまっているのでしょうか…? あとちょうど城内芝生の草刈りとタイミングがかぶってしまい、草刈りのトラックと音が凄かったです。 |
●2014年8月13日登城 駿骨さん |
石垣の改修発掘現場が見れました。 天守への入場で入場券チェックがない! 買わなくても入れたのか?。9時開場寸前。 |
●2014年8月12日登城 月光花さん |
登城済みの秋田(久保田城)を除く北東北3ヶ所の最終。これにて東北コンプリート(^^)55城目とくぎりになりました。天守が移動する前にこれて良かったです。![]() ![]() ![]() |
●2014年8月12日登城 たこちゃんさん |
久保田城から走り 14時半ごろ到着 天守閣はとても小さいものでしたが 公園内は、とてもきれい 天守閣も桜の木も歴史を感じました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年8月11日登城 真田の志さん |
久保田城から高速を利用し2時間50分、大鰐弘前ICを降りて5分、大仏ケ鼻城跡見学後、弘前市桶屋町にある「すずめのお宿」でおしゃれな昼食を頂いた後、弘前城北西駐車場(500円/日)に駐車しました。一陽橋口〜賀田橋〜丑寅櫓〜鷹丘橋経由で天守(弘前城史料館)に到着、受付でスタンプGET。3つの櫓と5つの櫓門等、見どころも多く、快晴に恵まれ、満喫できました。桜の時期に再訪してみたいです。天守は小さいですが風格があり、天守の東側からの堀越しや南東側からの下乗橋越しが最高の撮影ポイントです。本丸内から西側蓮池向いての「岩木山の遠景」も絶景です。夜は津軽三味線を堪能しました。 |
●2014年8月11日登城 こっしーさん |
53番目。 登城は2回目です。前回は十年以上前のGWで、さくら祭り中でしたね。 前日の台風を弘前市内でやり過ごした直後、午前8時頃訪問しました。 時間外の入場自体は無料なんですね。雨上がりで蒸し暑かったです。 緑の相談所に設置されているスタンプはきわめて状態がよろしくありません。 あと、(ここに書いても仕方ないですけど)根城でも申し上げたが、何で青森県は路線バスの使い勝手が悪いのだろう?部外者に使わせないようにしているのでは?と勘ぐってしまう。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年8月11日登城 ぐりっちゃんさん |
今度は桜のシーズンに行ってみたいです。 |
●2014年8月11日登城 おきさん |
45番 |
●2014年8月11日登城 Masahikoさん |
7時間車を運転し、弘前に到着。弘前城を見学後、津軽藩ねぷた村や弘前市内を観光。夜は三味線ダイニングで津軽三味線を楽しみました。100名城登城17番目。![]() ![]() ![]() |
●2014年8月11日登城 海さん |
まだ本格的な工事はしていなかったのでお城も見ることができました。桜の時期は混むそうですが、この日はあまり混んでなくゆっくり見ることができました。緑の相談所で、スタンプいただきましたが強く押し過ぎて滲んでしまいました。 |
●2014年8月10日登城 すけどのさん |
やっぱり現存天守。 |
●2014年8月10日登城 れみりあさん |
実は橋渡ってから天守撮ったほうが二面見れていい。かも。 |
●2014年8月6日登城 ガロンさん |
37城目 |
●2014年8月5日登城 豊さん |
日付記入忘れ とりあえず本日付で |
●2014年8月5日登城 sirouriさん |
弘前城。 |
●2014年8月4日登城 完全自由人さん |
弘前駅から弘前城公園へ歩いて行った。かなり遠かった。本丸などはお金を払わなければならないが、そのほかはいつでも見られる。本丸の入り口でスタンプをゲット。 |
●2014年8月3日登城 スタートレックさん |
2回目の登城でした。弘前駅からタクシーで5分くらい。ちょうど弘前ねぷた祭り開催とぶつかるので観光客もたくさんいらしてるようです。かなり暑かったです! |