3443件の登城記録があります。
2651件目~2700件目を表示しています。
●2011年9月11日登城 続*越中「井波城」さん |
家康の11男,頼房が入城し 御三家・水戸徳川家の居城となる。 藩校当時の姿が現存する弘道館 残念ながら、大震災により閉館中! 開館の目処はたっていない。 訪ねし、水戸第一高校内の「薬医門」 武芸(テニス)に汗し、門内にて休息する子弟たち 来訪者の姿に、サッと門外に身を引く 徳川斉昭公の建学の精神と 一高生のさわやかな学風に触れ ここに「関東・甲信越」の踏破なる。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月11日登城 チカトシマイさん |
9/100 東京駅よりJRバスにて水戸駅に。 駅内の観光案内所でスタンプ。(良好) 水戸第一高校内の薬医門へ、震災の影響で弘道館は閉鎖中。 この後、土浦城に行きましたが、こちらも震災の影響を受けていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月10日登城 りきまるさん |
★24城目★ 【行程】18切符で日帰り 【交通】JR水戸駅から徒歩 【登城時間】12:00頃 【スタンプ】水戸駅の観光案内所にて 【感想】周遊バス券を購入し偕楽園へ。ちょうど水戸黄門御一行(もどき)がいて一緒に写真撮影しました。ラッキー! |
●2011年9月9日登城 sattoさん |
http://satto34.blog.fc2.com/blog-entry-6.html |
●2011年9月8日登城 HIRO&NONG-chanさん |
![]() 関東遠征の巻1初日:水戸城→足利氏宅跡→新田金山城→箕輪城→高崎泊 高速バスを利用。早朝東京駅からJRで水戸へ。公園広いですね。偕楽園まで散歩したら、時間の余裕がなくなりました。弘道館は入れなかったので、結果的に問題なし。 |
●2011年9月7日登城 レフティさん |
33城目 水戸駅〜弘道館〜空堀〜薬医門〜水戸駅 ぶらぶら歩いて、ちょうど1時間でした。 スタンプは、弘道館の事務所で押すことができました。(平日だったから可能だったよう。) 弘道館は、震災で閉館中。開館の目途もないそうです。 事前調査で、100名城のスタンプは駅の観光案内所でと思っていたんですが、 営業時間は10時から17時。 ブログも見てください。 http://kawanohotoride.seesaa.net/article/225267090.html ![]() ![]() |
●2011年9月5日登城 クールモリッチさん |
8城目 東京駅より2時間程、高速バスで水戸まで向かいました。 スタンプは水戸駅構内の観光案内所で、 弘道館は震災の影響でお休みでした。 三の丸の空堀、水戸第一高校内にある薬医門等を見学(高校生達は快くご挨拶してくれました)し、帰りは土浦城にも寄って、帰宅しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月4日登城 emilioさん |
A |
●2011年9月4日登城 takaさん |
三の丸の土塁、空堀が素晴らしいです。あの個性的な天守をぜひ再建してほしいもんです。 |
●2011年9月4日登城 takaさん |
a |
●2011年9月3日登城 kyousukeさん |
駅の中の観光協会でゲット 見学できないので映画のロケ地を見学 観光協会でチケット購入すると200引き ロケ地は、物足りない感じ |
●2011年9月2日登城 天城万太郎さん |
![]() |
●2011年8月26日登城 すだっちさん |
<24城目> 今年1月の小田原城に続いて 本格的に関東制覇のために 徳川御三家の水戸城へ(^^) 8月になっても弘道館が入れず 改めて大震災の被害を実感して 高校内の薬医門を見学。 この水戸もそうですが関東は 一部を除いて土塁が多いので 石が少ない地域性を感じますね。 三名園の一つ偕楽園も訪ね ついに三名園を制覇(^O^) ただ、梅の時期から外れた来訪 なので、改めて弘道館と同様 行く必要がありますね。 |
●2011年8月21日登城 ずいかくさん |
弘道館が閉館中という事で、又の機会にしようかと迷いましたが、次にいつ来れるか分からないと思い、前日の足利氏館に続いて訪城しました。 水戸駅前に車を駐め、歩いて本丸の水戸第一高校や弘道館を散策しました。水戸第一高校内にある薬医門は、寺の山門を思わせました。なおこの門は本丸の門と伝わっていますが、何度か移築され、元々建てられていた場所も本当に本丸の門であったかも不明との事です。 弘道館は瓦が落ち、震災により破壊された跡が痛ましかった。再開されれば、今回時間の関係で訪れる事が出来なかった偕楽園とともに、訪れようと思っています。 駐車場は水戸駅前コインパーキングを利用。弘道館駐車場も閉鎖されていました。 スタンプは現在、水戸駅内にある観光案内所に置かれており、良好でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月20日登城 キャッスル100さん |
徳川御三家の一つ、水戸徳川家の居城へ。スタンプ設置場所の弘道館が震災の影響で営業していないことを知りませんでした。窓口にいらっしゃった職員の方に話しかけると、スタンプを快く出していただきました。それから偕楽園、弘道館、水戸城の案内パンフレットもいただきました。![]() ![]() ![]() |
●2011年8月20日登城 村正 nakadaさん |
第3城目(登城2回目) ■別 名 馬場城 水府城 ■城郭構造 連郭式 平山城 ■天 候 晴れ/曇り ■交 通 水戸駅(JR常磐線)から徒歩で登城 ■スタンプ 駅構内「観光案内所」で押印 ※「弘道館」が震災で閉館のため,土日は観光案内所でとの「同好会情報」有難うございました. ■感 想 「薬医門」と県庁前「空堀」はなかなかの迫力でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月14日登城 nobuJAGGERさん |
スタンプを押すためにわざわざ観光協会までいきました。 |
●2011年8月12日登城 うどん好きさん |
震災で弘道館が閉鎖中のため、スタンプは水戸駅構内の観光案内所にあります。 シャチハタ式。 |
●2011年8月10日登城 はしもさん |
69城目! |
●2011年8月8日登城 HARURUさん |
水戸駅内の駐車場に駐車。 駅構内の観光案内所にてスタンプ押印。 弘道館・光圀公生誕の地神社・東照宮・偕楽園と観光名所が軒並み一部損壊、土砂崩れ等の被害を受けており、震災の爪痕を実感しました。 とにかく、是にて関東圏落着!(complete)。 |
●2011年8月7日登城 bowyzさん |
41城目 水戸駅の観光案内所でスタンプ押せます |
●2011年8月7日登城 tokikoさん |
たまたまでしたが、ちょうど水戸黄門まつりの時に行きました。 水戸城跡は駅から少し歩くとあります。 弘道館はやはりまだ閉まっていました。 偕楽園まで歩きましたが、時季外れなのと地震の影響か閑散としていました。 水戸駅から歩くにはちょっと遠かったです。暑かったし。 スタンプは今は駅の観光案内で押せますよ。 |
●2011年8月7日登城 ココロさん |
弘道館も外壁も震災で剥がれたり崩れたりしていて、ブルーシートだらけ。 |
●2011年8月6日登城 アヤマさん |
36城目 スタンプは水戸駅の観光案内所にて |
●2011年8月2日登城 toshinoshinさん |
得意先の工場に見学に行ったついでに |
●2011年8月1日登城 kei1さん |
a |
●2011年8月1日登城 海燕さん |
震災の後でしたので、スタンプは設置されておらず、スタンプが押された用紙がおかれたいました。仕方ないのでスタンプとして定位置に貼り付けましたが、再度、訪問する予定です。修復されているといいな・・ |
●2011年7月21日登城 ねこはちさん |
震災後だったので中には入れなかったのが残念でした。 |
●2011年7月20日登城 ahorn313さん |
2007年の夏にはじめていきました。大学のゼミ合宿コース内でした。 |
●2011年7月19日登城 ちっちのとーさんさん |
第13城目制覇! 仕事中に。。。。土砂降りの雨! 高校の校内にあるなんて。 |
●2011年7月19日登城 ちっちのとーさんさん |
第13城目制覇! 客先周りついでに。 |
●2011年7月19日登城 ちっちのとーさんさん |
第13城目制覇! 客先周りついでに。 |
●2011年7月18日登城 三毛猫改式さん |
震災の影響で瓦が落ち、ボロボロになってました、、、。 修復中との事で弘道館には入れず。(閉館) 入り口にてスタンプを押してある紙を頂いてきました。 |
●2011年7月15日登城 与左衛門さん |
東日本大震災の影響で復旧工事中でした。 スタンプは平日は弘道館入口前事務所の料金所にて頂戴できます。 なお土日は水戸駅構内にある観光協会とのことです。 弘道館は水戸藩校として建てられた施設なのですが、 あいにく大地震の影響で立入禁止でしたので、別途、改めて伺いたいと思いました。 ちなみに梅の季節になると梅まつりなども開催されます!! ※後日改めて編集します |
●2011年7月5日登城 城ねこさん |
弘道館は被災で閉鎖中でした。スタンプは駅の観光案内所で押してきました。今は復興したみたいです。 |
●2011年7月4日登城 太さん |
65城目 輪番休日に土浦城(百名城以外)へ 西櫓、東櫓共に地震で一部損壊し立入禁止。確かに大きく壁が剥落。さらに、周辺建物も立入禁止ありビックリ。土浦でさえもこうなの?と思った その後、水戸城へ。 駅の観光案内所の方が親切に城跡群を伝授 さすがに”勝者徳川の城”、でかい! 跡地に学校が5つもありびっくり さらに、本丸横の掘り割りの深さからも大きさが偲ばれる 本丸跡の漢医門は水戸一高内だが、見学中に生徒さんが挨拶して下さり好印象 光圀公生誕の地のそばの光圀公の像を発見で喜んだ 震災の影響で、生誕の地の神社は修理中。 弘道館には入れず,周りの塀の上に土があり、それが瓦が落ちた跡 スタンプは、弘道館の事務所で 2011.12.23 小幡:渋い、マニア必見 笠間:山城、ロッククライマのメッカ。大黒石が九級だそうだ 真壁:復元中の国の史跡 小田:来年きれいになりそうな国の史跡 ![]() ![]() ![]() |
●2011年7月3日登城 謙信さん |
見事な庭園。梅は日本一 |
●2011年6月25日登城 隼士丸さん |
11城目。 スタンプ設置場所の弘道館は震災の影響でいまだ閉館中。 土曜日に訪問したため、駐車場前の小さな建物に設置された缶箱の中に スタンプ済みの紙が入っていました。 平日は事務所で押印できるそうですが、閉館が長引くようであれば 休日でも自らスタンプ押印が出来るよう改善してほしいですね。 水戸一高内にある薬医門や三の丸の空堀などを見学。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年6月19日登城 hataさん |
■100城の12城目(初登城)【水府城】 ●北関東4城日帰り弾丸城攻めの4城目 【移動手段】車:足利氏館から1.5時間 【駐車場】旧弘道館駐車場が閉まっていたためやむなく路駐しました(当然無料) 【スタンプ】管理事務所にスタンプを押印した紙をいただきました。また押しに来ます。 【天気】晴れ。 【印象】☆ 震災で被災し、閉まっているのとは承知の上で登城しました。 主な遺構は学校内のようで見られず。ここが徳川御三家のひとつかあ! 夕刻になったので、散策と偕楽園は後日にします。 【お土産】なし 【夕食】阿見アウトレットでピザ。 【同行者】姫、息子、犬(柴) 【他】阿見プレミアムアウトレットで買い物・夕食を済ませ東京への帰路に。 1000円高速最終日ですが、あまり渋滞にはあわずに約12時間でした。 日帰り北関東4城(箕輪城→金山城→足利氏館→水戸城)城攻め終了450km走破。 ああ復元でもいい、天守閣が見たい! 【柴犬のクウ】あまり歩けなかったワン! ![]() ![]() ![]() |
●2011年6月18日登城 伊賀もんさん |
駅北口のホテルから歩いて10分。 弘道館は東日本大震災の影響で閉館、駐車場入口の小さな事務所の窓口に置かれた空き缶の中にスタンプの押された紙が用意されていました。 薬医門は水戸第一高校の校内に建っていました! |
●2011年6月18日登城 kantapak11さん |
学校の中に門が・・・。 |
●2011年6月10日登城 まぁ&せぇ。さん |
![]() 弘道館の無料駐車場利用。 スタンプは管理事務所(目の前)で頂きました。 |
●2011年6月1日登城 ten0228さん |
震災の影響で中の拝観はかなわず。 再開の目処は立たないらしい。 早期復興を期待したい。 |
●2011年5月22日登城 ひろ&ひろさん |
時間ギリギリに行った。もう一度行く予定 |
●2011年5月22日登城 宇喜多弘福さん |
東日本大震災で石垣の一部が毀れていた。 |
●2011年5月18日登城 外郎三昧さん |
弘道館も偕楽園の一部も立ち入り禁止になっていました。時期が時期だけにしょうがないのですが。 |
●2011年5月14日登城 ゆたさん |
70城目 スタンプ設置場所の弘道館が地震の影響で閉館していました。 駐車場でスタンプされた紙をいただいてきました。 平日は管理事務所か何かで押印できるようです。 駐車場に案内がでています。 自分で押したかったので残念。 遺構は少なく薬医門だけ見学してきました。 偕楽園は、時間がなく、歩くのには遠いし、タクシーで行くほどじゃないし バスの時間も合わなかったのでパスしました。 |
●2011年5月14日登城 トマトさん |
5月14日 前の東北大震災で弘道館が損傷 中には入れずがっかり 情報の公開をしてほしい 駐車場は無料 スタンプは平日しか押印できません 休日は スタンプの押した紙が置いてあります。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月13日登城 甲州魔人さん |
![]() |
●2011年5月6日登城 安城のサクラ2号さん |
地震から2ヶ月後に行ったので、弘道館は被害を受けて見学出来ず。残念、その他には薬医門くらいしか其処には無く、建物好きの私には少々物足りない100名城でした。 |