トップ > 城選択 > 水戸城

水戸城

みなさんの登城記録

3443件の登城記録があります。
2601件目~2650件目を表示しています。

●2011年11月24日登城 メガネプップーさん
77
●2011年11月21日登城 AYAさん
3城め。

水戸にDJをしに行った翌日に登城。
現存する遺構は少ない上に、震災によって損壊してしまったものや
その影響で公開・開放していない所も多々ありました。
●2011年11月19日登城 MITSUさん
弘道館北側入り口前の無料駐車場に駐車。雨の夕方でガラガラでした。
弘道館は震災の影響で内部公開はされておらず残念。受付に被災写真がありましたが、相当ひどい状況にみえます。
急いで弘道館と薬医門を回りましたが、あっという間に暗くなり良い写真が取れずじまいです。
後はゆっくり水戸駅に向かい、黄門様一行の銅像と黄門さま生誕の神社を見学。
神社も被災しており、灯籠が崩れるは石碑は折れるはの状態でした。
神社から弘道館へ戻る道がわからなくなり、近くのお店のお姉さんに道を尋ねると少し訛った口調で丁寧に教えて下さり、旅の気分も満喫できました。
●2011年11月16日登城 のんのんさん
■九城目■
☆100名城スタンプ
弘道館にあります。
●2011年11月13日登城 じゅんさん
44
●2011年11月12日登城 ▲ へちまさん
関東地方1泊2日登城の旅 一日目
2城目は水戸城です。
佐倉城を13時50分頃出発し、16時05分頃に弘道館駐車場へ到着。
受付にてスタンプを頂き、弘道館敷地内を散策しました。
大手橋を渡り切堀を見て薬医門に着いた頃は日が暮れ暗くなった為、明日の出直しでホテルに向かいました。
翌日7時30分ホテルを出発し、三の丸周辺の空堀・弘道館周辺・薬医門を散策しました。空堀・切堀等規模が大きく見応えがあります。また弘道館の壁の傷み障子の破れ等震災の大きさが伺えました。通算約2時間程の散策で次の川越城に向かいました。

○弘道館(無料)
○スタンプは弘道館窓口(無料)
○駐車場は弘道館駐車場(無料)
●2011年11月10日登城 ひろにゃんさん
水戸駅前で黄門さま一行と対面しました。
弘道館受付でスタンプを貰いました。
偕楽園までバスで移動しました。
●2011年11月9日登城 ひろさん
8城目。
空堀など城があったんだなという雰囲気があった。
現存建物である薬医門は、高校の敷地のなかにあった。
こんなところに高校があるとは。
弘道館は地震で被災したが、外観の見学はできた。
●2011年11月5日登城 Hideさん
・・・
●2011年11月3日登城 初音さん
本丸跡は高校の敷地内にありました。

スタンプは弘道館料金所で受付の人に言えば出してもらえました。
料金は無料でした。
ちなみに朝9時からなので30分ほど待ちました。
●2011年11月3日登城 やす&ちぃさん
初登城ですのでゆっくり史跡巡り
と思っていましたが、中途半端な雨に悩まされ
弘道館のみで断念(>_<)

でも弘道館入館受付のおじさんの話しは面白かったです。
単なる思い出話しでしたけどね
突然の雨に傘まで貸して頂き家内と感謝です。

今度は晴れの日にゆっくり訪れたいな。
(^_^)^_^)
●2011年11月3日登城 heeroさん
1/100城目。
記念すべき1城目ながら、生憎の雨。

まずは水戸駅から歩いて、三の丸西の空堀へ。結構な規模。
その後、堀沿いに東へ歩くと弘道館があり、受付でスタンプゲット。
残念ながら震災で被災しており、建物の中には入れない。

さらに東へと歩き、薬医門を見学。現存遺構なので是非。
薬医門は高校の敷地内にあるので注意…
●2011年11月1日登城 城大好きさん
a
●2011年10月29日登城 KAZU0213さん
弘道館、震災で外壁無残
●2011年10月29日登城 2(ryさん
佐倉城から16時ころに到着。。
わかりにくかったです。弘道館はりっぱだったので逆に。。。
●2011年10月27日登城 かずやみさきさん
ここにも、東日本大震災の傷跡が残っていた。修復中の弘道館に入ることができなかった。
●2011年10月22日登城 21右衛門さん
現在、庭園のみの無料開放ですが、受付のおじさんが来月、12,13日に行われる「茨城グルメまつり」を強力プッシュされてたのが和みました。
●2011年10月22日登城 丹後守さん
水戸学のメッカ来たり!弘道館より偕楽園が本真に最高でした!東日本大震災後だったので修復中で人がほぼ皆無で見やすかったです。出来れば梅の時期に又行きたいなー。
●2011年10月21日登城 まるさんさん
62城目

震災の影響で無料で観覧することができました。
また、門が学校の中にあるというなんとも不思議な空間でした。
少し分かりづらい感じでしたね。。。。。

塀の瓦が取れていたりと、茨城でも震災の影響が色濃く見られました。
一刻も早い復旧をお祈り申し上げます。
●2011年10月20日登城 fukaqさん
水戸駅の観光案内所で地図をもらい徒歩10分で弘道館に着きました。
受付でスタンプをゲットしパンフレットをもらい中に入りました。
震災の影響で壁等に破損があり一部しか公開されていません。
建物の中には入れず外から見学しました。
土産物屋で黄門様の印籠と弘道館の絵葉書セットを買い水戸城に向かいました。
堀に架かる大手橋を渡ると大手門跡があり枡形のカーブとなっています。
三の丸や本丸は学校になっており学校の周りをうろうろする感じです。
見所は水戸第一高等学校前の大きな空堀で今は水戸線が通っています。
また水戸第一高等学校には薬医門がとても立派に保存されていました。
1時間程で見学できました。また駅近くに黄門様の生誕地があり小さな神社となっています。
●2011年10月17日登城 ナラさん
ウィークディーに登城。東日本大震災で弘道館は傷み室内には入れなかったが、水戸一高に移築された橋詰門や本丸、二の丸、三の丸を歩き、その大きさを実感した。
●2011年10月17日登城 FK-こぶたんさん
震災後の閉鎖で二回目にやっと押せました。
●2011年10月16日登城 馬牛さん
高速乗り放題1000円が2011年6月に廃止になり、奈良から中途半端に遠い新潟、福島、北関東の9城攻略方法を思案していましたが、家族をおいての一人旅にあまり贅沢はできないので、一般道1,800Kmを2泊3日でひた走る、格安根性プランで挑みます。5城目は水戸城です。白川小峰城から国道289号線で進路を東に向け、東日本大震災で甚大な津波被害のあったいわき市を経由し、国道6号線で太平洋の海岸線の景色と津波の痕跡を確認しながら、のんびり走っていたら水戸城に到着したのが17:00。スタンプ設置場所の弘道館の係員の方が戸締りをされているところに滑り込みセーフでスタンプを押させてもらいました。水戸城は徳川御三家の一つ「水戸徳川家」の居城なのですが、尾張徳川家の名古屋城、紀州徳川家の和歌山城と違って立派な石垣や天守はなく、城址は小学校、中学校、市役所、図書館になっていて、お城の痕跡となるものは何も見つけられませんでした。少し期待はずれの水戸城でした。
●2011年10月16日登城 石垣ボーイさん
46城目。朝一登城。遺構はほぼありませんが相当大きな城郭だっことを偲ばせます。薬医門は学校の入口のとこにあり見学はちょっと恥ずかしかったです。弘道館は外観だけなら見学可能でした。尊攘の文字を見て心が高ぶりました。
●2011年10月16日登城 ゆう&みかさん
震災の傷跡が癒えない講弘道館を訪問。
薬医門の奥の近代的な高校の建物は時代の流れを感じる。
●2011年10月15日登城 のりわんさん
82城目
東京ドームでの野球観戦の合間に登城しました。
弘道館の入り口にてスタンプGET
震災の影響で弘道館の建物には入れず庭園のみ見学。(無料)
●2011年10月10日登城 がくでんさん
車で国道6号を通り近くのパーキングに車を止め
弘道館窓口で声をかけて
スタンプを押しました。
スタンプの状態は良かったです。
弘道館が震災の影響で庭園のみの解放で無料でした。
大手橋近辺を散策しました。
●2011年10月10日登城 SHIGEさん
2011/10/10
●2011年10月9日登城 がんばるとくちゃんさん
10月の3連休は水戸・白河・二本松のお城めぐりに出かけました
8時ごろ近くのホテルを出て徒歩で弘道館へ、15分ほどで到着
スタンプは駅構内の観光案内所にあるそうですが…
オープンが10時からと遅いので、先に弘道館を見ることにしました
警備員のおじさんがいたので聞いてみたら、
昨日から弘道館が部分公開だけど「無料開放」していると言うので
周囲を散策して9時のオープンと同時に受付に行ってスタンプをゲットしました(^^)
園内にある土産店も震災の日から休業していましたが、昨日から営業を再開していました
弘道館の建物は震災の影響で、かわらが崩れ落ちたり、壁が割れたり大変な状態でした
一日も早い復旧を祈願いたします…
●2011年10月8日登城 夏みかんさん
2城目。

8年ぶり2回目の登城。友人が水戸の実家に帰っているところに一泊。弘道館が東日本大震災後はじめての公開日と知って訪れたところ、読売新聞の取材を受けました。

上野→水戸は常磐線快速で。
●2011年10月7日登城 アユとお城さん
水戸駅までJRの移動で水戸駅より歩きました。
本の丸、二の丸,三の丸の曲輪間の堀切はなかなか見事です。
特に本の丸の堀切はJRが通っていて高くて広いです。
次は佐倉城です。
●2011年10月2日登城 すちゃらかさん
何もない〜
●2011年10月1日登城 KNIGHT2000さん
13城目。
3度目の訪問です。
【訪問時刻】2011年10月01日14時頃
【スタンプ場所】水戸駅観光案内所
【その他】『薬医門』と呼ばれる立派な門が現存しています。そこは地元の名門校である水戸一高の敷地内で丁度下校の生徒さんが通る時間帯でした。皆さん礼儀正しく怪しげな不審者にしか見えなさそうな私に元気に挨拶をしてくれました。とても爽やかな気持ちになりました。
近くの『弘道館』も見たかったのですが、地震の被害が大きく残念ながら閉鎖中です。周囲の空堀も見事です。
●2011年10月1日登城 mazさん
出張で
●2011年9月30日登城 谷田部藩長さん
空堀が壮大でビックリ。震災影響で弘道館は立入禁止でした。
●2011年9月25日登城 こう(`・ω・´)さん
26城目

徳川御三家の水戸城。
天下の副将軍 水戸のご老公で有名な水戸城です。

はっきり言って、規模は相当大きいです。
学校が3個も入って余りあるんですから。
ただ、史跡があんまり残っていないのが残念です。

震災の影響で弘道館はやっていません。
外から見れるのですが、瓦が落ちていたりと震災の大きさを半年たった今でも改めて感じさせられました。
スタンプが台紙だったので改めてまた来ます。
●2011年9月25日登城 炊きたてさん
弘道館は震災の影響で見学出来ませんでした。瓦が崩れ落ちてました。
いつになるか分かりませんが、再開されたらまた訪れてみたいです。
学校内にある薬医門を見て徳川ミュージアム、歴史館へと移動しました。
スタンプは駅の観光案内所にあります。40個目。
●2011年9月24日登城 パンダの夫さん
弘道館閉鎖は承知の上で特急電車にて日帰り登城をしてきました。弘道館の被災状況が写真で展示されていましたがかなり深刻でブルーシートに覆われた家屋が痛々しかったです。そうはいいつつも水戸城址ゆかりの地をのんびり探索。結構楽しい思い出になりました。
●2011年9月24日登城 ひろさん
東日本大震災の影響で日曜日弘道館料金所やっていず。スタンプを押した物が缶の中に
お城の跡地に高校が。どんな気持ちで勉強しているのだろう。
●2011年9月23日登城 お猿サンの城歩きさん
弘道館が震災の影響で入館出来ませんでしだが、入口付近にスタンプを押した紙が置いてありました。
●2011年9月23日登城 えせ長野人さん
ほとんど消滅している。
弘道館は立ち入り禁止(庭を除く)
●2011年9月22日登城 でらちんさん
90城目。
昨年末、弘道館休みでスタンプGETならず。
震災後は弘道館閉館中で観光協会に再開予定聞くと未定とのことで、
スタンプもらいに水戸まで行ってきました。スタンプは水戸駅の観光案内所でGET。
昨年末と同じく薬医門を見学し弘道館周りを散策し偕楽園を見学し帰路に着きました。
次回こそ、3度目の正直で弘道館見学します!
あっ、弘道館の写真は昨年末に撮った震災前の写真です。
●2011年9月22日登城 けいな・まな・まおさん
其の80城
本日の日程:白河小峰城→水戸城
16時半くらいに水戸駅に到着。構内の観光案内所にてスタンプGET。パンフレットも頂きました。宿に荷物を置いて明日の予習も兼ねて弘道館、医薬門、県立図書館近くの空堀の場所を確認しにいきました。やはり堀をがあると城跡だと感じます。翌朝早く起きて、駅前の水戸黄門の像を見てから前日の確認したコースを歩いてまわりました。弘道館は震災の影響で閉館していました。それから歩いて偕楽園へ。ここもまた震災の影響で一部立ち入り規制がかけられていました。好文亭も休館していました。徳川博物館(1155円)にも足を運び帰りは千波湖のほとりを歩いて駅へ戻りました。
●2011年9月19日登城 かわさん
今日は肛門の写真を


















冗談です。
ちょっと水戸に行ってきたので
水戸黄門の写真を

奥さん、仕事で 子供二人とお留守番だったので・・・

おもわず 水戸城跡へ
●2011年9月18日登城 ES335さん
水戸駅の観光案内所で押印。空堀線路に不法投棄物が多いのが気になった。弘道館再開は、全く以て未定とのこと。受付の方の話だと、必要資金は集まったものの、震災後の建築方針が決まってないらしい。
●2011年9月18日登城 いがらしさん
なんもなかった。
●2011年9月18日登城 きしこさん
弘道館は地震で1部 壊れていて入れなかった 城跡は何もなかった
●2011年9月17日登城 もののふさん
初登城です。
震災の影響で弘道館が休館なのは承知で訪問しました。
高校の中にある薬医門は、わかっていても何となく入りにくかったですね。
特に見どころがあるわけでもないと思いながら訪問しましたが、結構縄張りを感じさせてもらいました。
弘道館の塀の瓦が震災で破損していたのは痛々しかったですが、水戸城の前に寄り道した土浦城でも櫓の白壁が地震で崩れ落ちており、改めて震災の大きさを感じました。
スタンプは水戸駅の観光案内所で押印、このサイトに助けていただいた感が強かったです。
●2011年9月14日登城 のりちゃんさん
98/100。JR北海道・東日本パスを利用して6泊7日新潟・関東一周5日目。水戸駅の観光案内所で水戸城と偕楽園の回り方を教えていただき、徒歩にて水戸城へ。弘道館はまだ修復中で閉館でした。水戸城はほんとに小、中高校が並ぶ文教地区の中にあります。水戸第一高校にある薬医門は歴史を感じさせます。校内も史跡見学者は通れるようになっていて校内も歩かせていただきました。黄門様の公像は残念ながら見落としましたが、時間の都合もあり駅前から偕楽園にむかいました。震災の影響で閉門時間も5時まで、好文亭も休館になっていました。時期的に梅は咲いてませんが萩は見ごろでした。隣の常盤神社の石灯籠が倒れたままで痛々しく思いました。バスで駅まで戻り今夜は水戸泊です。
●2011年9月14日登城 マッキーさん
弘道館は震災被害で入れませんでした。
復旧までには時間が掛かると思います。
再登城:2012年09月09日

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次のページ

名城選択ページへ。