3443件の登城記録があります。
2251件目~2300件目を表示しています。
●2013年4月20日登城 ロッテのマーチさん |
36/100城目 午後から雨が降る予報なので午前中に訪問。 残念ながら弘道館は改修工事の為、中には入れませんでしたが 来年の今頃には復旧しているとの事。 その時に再訪したいですね。 |
●2013年4月20日登城 29・63・78さん |
19城目。北関東周遊の最後。白河から高速で到着。弘道館前に駐車するが、震災の影響でやっとこさ修復をしていると。ぶらっと見ただけ。帰路は渋滞・渋滞・渋滞。 |
●2013年4月18日登城 無銭RUNさん |
10城目。 弘道館が開館前だったので車だけ置かせてもらって周辺を散策。 薬医門はやっぱり普通に高校の中にありましたw 弘道館はしばらく復旧まで時間が掛かりそうですね。 中見たかったな〜。 偕楽園も見学。 梅も桜も見頃は過ぎてたけどいいとこです。 ![]() ![]() |
●2013年4月14日登城 ramさん |
弘道館は2011.3.11の震災で建物が損傷しており、修復作業中、内部は見学できず、 周囲からその過去の写真等により思い描く。 弘道館事務所にスタンプあり。良好。 弘道館を見学後、大手橋を渡り、水戸城碑跡、水戸城大シイ、薬医門を見学。 時間に余裕があったので水戸藩らーめんを食す、想像以上に美味しかった。 |
●2013年4月12日登城 前座名人さん |
周辺にある 水戸黄門神社、見つけてください。 笑えます。 今、弘道館は、改修工事中です。 |
●2013年4月10日登城 ふかまるさん |
本日(4/10)で青春18きっぷの期限最終日なので、強行軍で急遽水戸まで。 水戸駅北口から出ると水戸黄門の銅像がある。 弘道館まではこまめに案内が出ていて、分かりやすく迷うこともない。観光客にとても優しい。 現在は震災で崩れてしまった部分の修復工事をしている。 来年の4月頃に終わる予定とのこと。梅の時期には間に合わないとのことで残念。 覆われていて建物はほとんど見えないのだが、一部隙間が用意されていて覗くことは出来る。 あまりに痛々しい姿に胸が痛くなった。 一日も早い修復を祈るばかりである。 水戸城唯一の現存の建造物である薬医門は水戸一高の敷地内にある。 見学の際には高校の迷惑にならないよう心掛ける事が大切。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年4月9日登城 ようちゃんさん |
水戸駅前の黄門様の銅像を見て銀杏坂から修復中の弘道館へ。JR水郡線の空堀跡は壮観。![]() ![]() |
●2013年4月7日登城 埼玉のシロノフさん |
弘道館が震災の影響で、修復工事をしていた。 |
●2013年4月6日登城 どら猫さん |
![]() 想像より大きな城でした。 |
●2013年4月4日登城 はやかわさん |
あとで |
●2013年4月4日登城 良良軒さん |
48城目 |
●2013年4月3日登城 ヨツケンさん |
工事中 |
●2013年4月3日登城 よつやんさん |
工事中 |
●2013年4月2日登城 N&NLo部さん |
34城目。 関東・甲信越完全登城。 上野駅で駅弁買って水戸へ。 弘道館の花はほとんど散っていたが 山桜は満開だった。 周辺には付属の小学校・中学校があり 高尚な雰囲気が漂っていた。 学問の街。 偕楽園の梅は次の楽しみ。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年4月1日登城 いでさん |
家族旅行 |
●2013年3月26日登城 タオポポーンさん |
出張の立ち寄り |
●2013年3月25日登城 京急ドレミファ♪さん |
☆★75城目★☆ 「びゅう」で上野⇔水戸の往復乗車券+特急券、1人1,000円分の食事券がセットで5,800円というお得なツアーがあったので、偕楽園の観梅と併せて登城しました。 上野から水戸までは特急で1時間強とすごく近いし、本数も多いです。 レンタサイクルする予定でしたが、雨だったので偕楽園へはバスで往復(片道約10分、230円)、東照宮、弘道館、城址は徒歩にて。 まず偕楽園ですが、雨の平日なのに人はそこそこいました。 ただ、梅はもうあまり咲いていませんでした。 駅に戻り、徒歩すぐの東照宮に参拝、御朱印をいただき、弘道館へ。 震災によるダメージで建物には入れませんが、庭園部分は無料開放されています。 スタンプもここの受付にあります。 城の見所としては、空堀とその跡、大手枡形、薬医門になります。 三の丸と二の丸の間、二の丸と本丸の間はハッキリそれと分かるので、意識して歩くと面白いと思います。 初代頼房公、9代斉昭公の小さい銅像も忘れずに。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年3月25日登城 のんべいさん |
東日本大震災の影響で一部見学ができませんでしたが、 何とかスタンプゲット |
●2013年3月23日登城 FLTRXさん |
【8城目】 弘道館は震災後の修復工事中。 残念ながら偕楽園の梅は、ほとんど散っており、桜はまだ咲き始め。 今回は水戸市内の神社参拝がメイン。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年3月20日登城 kayomiさん |
水戸偕楽園と一緒に登城! 梅が綺麗でした(^^)/ |
●2013年3月20日登城 薔薇のなまえさん |
水戸駅から徒歩で10分程度。跡地にはいくつかの学校があり、城跡としての面影は残念ながらあまりなくなってしまっている。![]() ![]() |
●2013年3月19日登城 たーさん |
二の丸の展示スペースで、お話が聞けます。 学校が建っているので、遺構としてはあまり観るものはないかも。 |
●2013年3月17日登城 ローリーさん |
偕楽園の梅が見事でした。これで日本三名園コンプです♪ お城としては圧倒的な規模の空堀などあるのですが、どうも町に埋没してしまってるようで、イマイチな印象ですね。 弘道館は震災の影響で中には入れず…。 ここもまたいずれ再訪したいと思います。 ![]() ![]() |
●2013年3月17日登城 青りんごさん |
94城目 |
●2013年3月17日登城 ゆっくさん |
偕楽園の梅が満開とのことで登城してきました。 スタンプは弘道館にて。 震災の影響で建物には入れませんでしたが、たまたま修復が終了した孔子廟が特別公開してました。昭和45年、平成21年と今年の3回しか公開してないとのこと。ラッキーでした。 城址は小学校、中学校、高校だらけですね。でも、建物はどれも立派でした。 その足で、偕楽園に。みとちゃんが来てました。 ![]() ![]() |
●2013年3月17日登城 小松尚五郎さん |
梅祭りの最中、混雑してました。弘道館が修復中、しかし孔子廟が公開中でした。 17城目。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年3月17日登城 常陸ノ介さん |
震災で被災した孔子廟の修復完了に伴う特別公開のついでい登城 梅も満開見頃でした |
●2013年3月17日登城 ぽさん |
梅の時期はすごい人です!! |
●2013年3月17日登城 たまさまさん |
弘道館でスタンプ。孔子廟が開いていた。梅がきれいだが、偕楽園のほうがみごとであった。 |
●2013年3月17日登城 hidechiyanさん |
還暦に子供からプレゼントのバイク(BMWFG650)で登城。 |
●2013年3月16日登城 よんやむしゅさん |
13. 友人と二人で登城 助さん格さん気分 観梅のため偕楽園下車 先週の曽我梅園に比べ、梅の木が栄養分少なく貧弱な感じ 弘道館は震災の影響で工事中のため外見のみ見学 橋詰門はどっしり 「助・格に 印籠見せぬ 弘道館」 |
●2013年3月16日登城 熊五郎さん |
28城目。 梅祭り開催中ともあり、偕楽園は激混みでしたが、弘道館はそこそこ。しかも復興工事中なので、中は見れませんでした。水戸第一高校まで薬医門を観に行きました。弘道館は工事終了後、また見に行くつもりです。 |
●2013年3月16日登城 Ca99さん |
24個目!(過去記録) 弘道館でスタンプゲット! 梅が綺麗に咲いていました。 |
●2013年3月16日登城 三雲さん |
う〜ん |
●2013年3月16日登城 もこもこさん |
梅まつりで電車が増便されていて楽でした。 |
●2013年3月12日登城 まなつの夢さん |
朝一番で登城しました。本丸内にある中学校では卒業式だったようです。弘道館と水戸城址を見学して次の白河城に向かいました。![]() ![]() |
●2013年3月12日登城 オールマイティーパスさん |
あまり記憶にない |
●2013年3月12日登城 まなとの夢さん |
朝一番で登城しました。本丸内にある中学校では卒業式だったようです。弘道館と水戸城址を見学して次の白河城に向かいました。 |
●2013年3月11日登城 かべちょろさん |
城らしくない |
●2013年3月10日登城 zipさん |
041 |
●2013年3月9日登城 マコトさん |
![]() 残念ながら、遺構はほとんど残っていません^^; |
●2013年3月9日登城 恵介さん |
偕楽園・弘道館の梅見ツアーに参加。梅あまり咲いておらず残念。弘道館より薬医門まで歩く。 お土産は納豆と菓子と葵の紋付のスマホカバーとがま口 |
●2013年3月9日登城 ヤソタンさん |
震災の爪痕が痛々しいが、改修工事が始まっている。「尊攘」 昼食は五撤で親子丼。 |
●2013年3月9日登城 まーさん |
水戸城 |
●2013年3月9日登城 あるふぁ147さん |
出張がてら城跡巡りしてたけど、思い立ったが吉日、スタンプラリー始めます。 初登城はやっぱり地元。自宅からすぐだけど城跡としていったのは初めて。 近いからこそ行かないもんですね。偕楽園も30過ぎて初めて行ったし・・・。 |
●2013年3月9日登城 八十衛門さん |
親子丼 五鉄 |
●2013年3月8日登城 りょふさん |
23城目 まずは、臨時開業の後楽園駅で下車し、梅祭り開催中の偕楽園へ。梅は3分咲きといったところでしょうか。偕楽園の後は水戸駅まで歩き食事を取りましたが、以前来たときよりも駅周辺が立派になっていました。お城については巨大な堀は見ごたえがありましたが、何と言うか町と一体化してしまっていますね。それでもとても大きな城だったことはよく分かりました。 これにて関東制覇!! ![]() ![]() ![]() |
●2013年3月8日登城 バネさん |
3城目 |
●2013年3月3日登城 イチロ〜さん |
弘道館の建物の周りには足場が組まれていました。 偕楽園の梅もまだちょっと早かったです。 ちょっと時期が残念でしたね。 http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2013-03-17 |
●2013年3月3日登城 みつまるさん |
57城目 JR関東バスで東京駅から往復。片道2080円のところ、ツインチケットを買えば3700円で往復できる。片道に要する時間が2時間前後。往復とも二席を一人で占められたので、ゆったり座れた。そういう意味で、お奨め。 水戸駅北口で、水戸漫遊1日フリー切符(400円)を購入。徳川ミュージアム、偕楽園、常磐神社と巡った後、弘道館、水戸城址と廻った。偕楽園までのバス代は200円以上するので、水戸駅とをバスで往復するならフリー切符はお得。また偕楽園好文亭や弘道館の入場料を割引してもらえる。もっとも弘道館は現在、震災の改修中で入場無料だが。 休日で偕楽園は人出で一杯だが、梅には早過ぎた。弘道館のガイドさんの話ではやはり3月中旬以降なのだそうだ。弘道館の再お披露目は来年の梅祭りが終わってからとのこと。再訪するなら再来年以降か。 水戸城址は空堀や薬医門だけでは見所に欠ける。水戸観光の一コマとして考えた方がよいのでは。 ![]() ![]() ![]() |