トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID4112
名前無銭RUN
コメント2013年3月下旬よりスタンプラリースタートです。
静岡県西部をベースに頑張ります。
スタンプ集めにはまっております。
お城って登城記念のスタンプとか沢山設置されてますよね。
100名城以外のスタンプも見つけたものは押したり。

最近になって御朱印収集を始めてしまったので並行して100名城も進行していきます。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
彦根城
2013年3月25日
スタンプラリー1個目はココと決めてました。(好きなお城NO.2。NO.1は姫路城で最後と決めてます)
登城は2度目。
国宝・重文見どころいっぱい。玄宮園からのお城の眺めが良かった。

100名城以外のスタンプも上手くまとめて集めたいなと思いまして、B6サイズのカード型の物にお城のデータなどを収めた物を自作・添付しファイリングして、そちらと100名城スタンプ帳を合わせて持ち歩いて収集してます。
事前にお城の沿革や天守構造・縄張り等を調査する必要があるので手は掛かりますが、登城前のいい勉強になってます。
1枚目がお城のデータ。
それをめくるとB6の厚紙面が出てきてそこにスタンプを押せるようにしました。(2枚目の写真、押印下手すぎですが…)
3枚目が裏面。
100名城スタンプの押印スペースとスタンプ設置場所のデータです。
下半分は自分が実際行って撮ったお気に入りの一枚を添付してます。

2013年5月4日追記
NO.1が松山城に入れ替わってしまいましたw
観音寺城
2013年3月25日
2城目。滋賀日帰りの弾丸ツアーその?
観音正寺への林道から車でお寺の駐車場まで。城跡まで結構楽に行けました。
椿?の花がキレイでした。
安土城
2013年3月25日
3城目。滋賀日帰り弾丸ツアー?。
月曜日は安土城関係の施設は全て休館らしいので、城址のみ訪問。
時間も押してたので石段を15分くらいで一気に登って本丸付近で酸欠にw
下りは総見寺経由で。
見応えのある塔や門でした。
小谷城
2013年3月25日
4城目。
安土から北上する間に長浜城を挟んだので滋賀日帰りの弾丸ツアー?。
歴史館に着いたときには閉館時間ギリギリでした。
当然登山は無理。
なんか前前日に熊が出没したらしいんですけど…ヒェー
麓の戦国ガイドステーション?に注意書きが貼ってありました。
八王子城
2013年3月30日
5城目。
当日は生憎の雨。
僕一人で行ったのにガイドの方が付いてくれて色々教えていただきました。
地面がぬかるんで、歩きなれたガイドさんも足を取られる状況で登城は大変でした。
麓の曳き橋・御殿跡の見学くらいでしたら山登りに自信がない方、観光気分の格好でも行けますが本丸跡まで行くのであればそれなりの準備をオススメします。
ガイドさんに無理と判断されると案内してもらえないこともあるようです。

関東平野の眺望は…ガスってしまって全然でした。
それでも自分の足で登ってというのは、満足感が違いますね。
岩村城
2013年4月5日
6城目。
資料館が開くまで時間があったので先に登城。
六段壁を含む石垣群は見事です。
登山道自体は非常に歩きやすいです。

スタンプだけもらって、裏手の方から車で山頂の駐車場まで行くことも出来るようです。
もちろん、可能であれば歩いて登ることをオススメしますが。
長篠城
2013年4月5日
7城目。
2度目の登城。
それほど見所があるところではないので、スタンプもらってサラっと見学。
前回登城時に行った、付近の設楽原歴史資料館は火縄銃、火矢筒など多数展示されていて見応えありでした。

2013 11/30
両親と香嵐渓に行った帰りに川の合流地点の写真を撮ってない事を思い出し立ち寄り。
記憶が曖昧で「こんな感じだったかなぁ・・・?」と適当な橋の上から撮影したら間違えてた・・・orz。
ただ付近を散策してたら偶然「鬼美濃」こと馬場信房(個人的には信春の方がピンと来るけど)のお墓を発見!
某ONLINEゲームで僕の最初の上司だった人なのでチョット思い入れが(笑)
写真はまたそのうちにリベンジ(今度はちゃんと確認した!)。

2015 8/3
リベンジしてたので写真掲載w
岡崎城
2013年4月5日
8城目。
桜まつりを開催していて随分人が混んでました。
肝心の桜は見頃も過ぎ葉桜でしたが。

2013.9.15 再訪。
日本ど真ん中お城スタンプラリー消化の為。
これにて11/14クリア、あと3つ。
西尾城・七州城(3期挙母城)も登城。

おまけ
西尾城には木造復興の3階櫓と門が有り。
隣接の資料館には天守の模型があるんですがこれがまた変わってる。
古写真が無い為全てが推定復元らしいです。
七州城はただ復興櫓があるだけなんですけどね。
豊田市郷土資料館に行くと桜城(2期挙母城)のあげられることのなかった幻の天守の木製模型が拝めます。
資料を元に市内在住の方が製作した物らしいです。
佐倉城
2013年4月17日
9城目。
一日掛けて千葉房総半島のお城「館山城」「久留里城」「大多喜城」を回ったあと到着。
17:00にもなろうかというのに城址公園の管理小屋はバッチリ開いててスタンプゲットです。
国立歴史民族博物館が隣接してたんですね。
準備段階からお城しか目に入ってなかった。
機会があればゆっくり見たいものです。
水戸城
2013年4月18日
10城目。
弘道館が開館前だったので車だけ置かせてもらって周辺を散策。
薬医門はやっぱり普通に高校の中にありましたw
弘道館はしばらく復旧まで時間が掛かりそうですね。
中見たかったな〜。
偕楽園も見学。
梅も桜も見頃は過ぎてたけどいいとこです。
足利氏館
2013年4月18日
11城目。
やっぱりお寺でした。
その方面には疎いんですが、貴重な建築物が多いようですね。
金山城
2013年4月18日
12城目。
見事に整備された石垣群でした。
関東平野の広さを改めて実感。
ガイダンス施設もなかなか良かったです。
和歌山城
2013年4月28日
13城目。
GWを利用して5泊6日お城一人旅のスタートはここから。
深夜に自宅を出発して朝一の登城。
南海フェリーの乗船手続きに間に合う様に8時くらいからお堀の外周、公園内を探索。
本丸は9時から公開だったので、それまでに外回りをくまなく回って結局3回登り降りしました^^;
10時前までにはフェリーの乗船手続きが必要だったので本丸内、紅葉渓庭園と御橋廊下は駆け足になりましたが堪能できました^^
天守から見下ろして本丸が門・櫓や廊下などで囲まれている様を見ると嬉しくなります。
ナニコレ珍百景の「アレ」も確認。確かに見えますw
遺構と外観復元された再建造物が見事な、徳川御三家の名に恥じない良い城だと思います。
徳島城
2013年4月28日
14城目。
GW5泊6日お城一人旅その2。
和歌山からフェリーで徳島へ移動して、徳島港からすぐでした。
徳島城博物館の御殿の復元模型は必見です。
あの規模の復元模型は見たことがなかったです。
蜂須賀家売立目録(所謂オークションカタログ)品の展示も面白かったです。

あと全国的にも珍しい舌石。
線路沿にある堀の石垣にあるのですが少し見付けにくいです。
これだけで見ると使われ方がピンと来ませんが、博物館を見れば「なるほど」となりますので合わせて見るといいと思います。
本丸までの登城は他の平山城より少し大変でした。
高知城
2013年4月29日
15城目。
GW5泊6日お城一人旅その3。
2日目はここからスタートです。
本丸公開は9時からということで8時くらいにやってきて人もまばらな公園内を散策。
追手門+天守(現存のものでこれをワンショットに収められるのはここだけらしいので)を写真に納めてスタート。
重要文化財の嵐に感動することひとしお。
現存の本丸御殿を堪能して天守に入ると現存天守の風格漂う佇まいにやられっぱなしでした。
ここの千代さんは郡上の千代さんと比べて少し年齢を重ねている感じ。
すぐ近くのひろめ市場で美味しいカツオのたたきを食して次の宇和島へ。
宇和島城
2013年4月29日
16城目。
GW5泊6日お城一人旅その4。
四万十川沿いの国道も連休中なのに上手く流れてくれまして予想よりかなり余裕をもった到着が出来ました。
14:00頃だったでしょうか。
貴重な現存天守だというのに観光客はかなり少なかったですね。
本丸への登城口は土砂崩れで通行止でしたが仮設の迂回路で登城。
画像で見ていたのと同様周辺に石垣以外の建造物がなく天守のみが存在する様は不思議な感じでした。
最後は搦手側にある現存遺構の上り立ち門を見て、次は大洲城へ。
大洲城
2013年4月29日
17城目。
GW5泊6日お城一人旅その5。
大洲城に着いたのが受付終了間近だったので先ずは天守へ。
スタンプをお願いすると記念のシールを頂けました。
外観上は復元の天守と現存の櫓に違和感は無かったですが中は違いました。
天守は新しくて綺麗、2つの櫓は味がありました。
閉館時間を過ぎても公園内外をウロウロ。
地図を見て多少迷いながら南隅櫓へ行ったら17:00で閉まってました。
お殿様公園として公開されてるようです。
最後に肱川沿いの苧綿櫓をみて2日目終了です。

ある意味今回の旅の目玉になりました。
当然「全国に4基(新発田を含むなら5基)しかない木造復元天守である」認識は持ってましたけど、大洲城は建築基準法・消防法のクリアで特に苦労されたようです。

地域のみなさまには頭の下がる思いです。
今後の天守復元におけるパイオニアであることは間違いないでしょう
松山城
2013年4月30日
18城目。
GW5泊6日お城一人旅その6。
3日目はここからスタートです。
8:00に到着。
当然天守は開館前なので公園内を探索。
東雲口から徒歩で長者平(ロープウェイ山頂側駅付近)まで登って、登り石垣を見るため県庁裏登城道を下山。
二の丸史跡庭園を回って黒門口登城道から再度登城。
写真を撮りながら回って本丸広場にたどり着いたのが丁度9:00でした。
高知城以上の重文の嵐にやられっぱなしでしたが、圧巻なのは天守入口前の四方を大小天守と櫓・廊下で囲まれた空間!
連立式天守の真髄を見ました。
数少ない屋根目地漆喰を施されてるお城ですので当然チェック。
ちょっと黒ずんでしまって漆喰が映えなかったのは残念でした。
でも屋根の影になってる部分などは白さが残ってましたね。

個人的に天守単体でNO.1は犬山城。これは多分不動でしょう。
総合的には姫路城がこれまでNO.1でしたが、今回松山城が入れ替わりNO.1です。
湯築城
2013年4月30日
19城目。
GW5泊6日お城一人旅その7。
名城目白押しの四国にあって100名城に選ばれながら一段と地味な存在。
正直空中から見るとかしなければ縄張りがいくらキレイに残ってると言ってもあまり実感できないし…。
100名城のスタンプをもらって資料館をサラっと見て次へ行くつもりでしたが、公園内の展示施設を4箇所回ってスタンプを集めると記念品をもらえるラリーをやっているとか。
見た目に子供だましっぽかったので記念品には興味は無かったけどスタンプは大好きなので一通り回ることに。
結局丘陵部まで登って展望台から松山市街地を見てしまったw
丘陵部散策中、木に止まってる変わった形の鳥を見ました。
鳥にそれ程興味を持ってなかったので気にしてませんでしたが、他の方の情報を見て後で納得。
あれがカワセミでしたか。

松山城から近くて行きやすいのが良いですよね。
今治城
2013年4月30日
20城目。
GW5泊6日お城一人旅その8。
満々と水を湛えた広い堀は流石の三大水城でした。
橋を渡り鉄御門をくぐると、非武装の藤堂高虎公が迎えてくれます。
甲冑着てない馬上像、珍しいです。
春夏秋冬スタンプラリーというのをやってました。
天守と3つの櫓に設置してある、今治城の四季を表した全部で4つのスタンプを集めると藤堂高虎公のスタンプを押せます。
今治のゆるキャラ、ばりぃさんのスタンプも御金櫓で押せますのでスタンプお好きな方はどうぞ。
丸亀城
2013年5月1日
21城目。
GW5泊6日お城一人旅その9。
4日目のスタートはここからです。
実は前日の夕方に丸亀入りしまして16:15着
記憶では16:30まで開館してるので上手くいけば天守見れるかも…と思いましたが残念ながら16:00札止め、16:30閉館と登城道下の観光案内所に看板が出てました。
仕方ないので大手二の門から出て石垣の上に立つ丸亀城をキレイに撮るためのポイントを探しつつ探索。
お城の北側を探索したところで17:00駐車場閉鎖時間が迫ってきたので一旦退散。
翌日5/1の8:00より南側の麓から探索です。
5/3からお城祭りがあるということで準備が始まっておりました。
公園内にわずかに残る野面積みの石垣を見てから搦手口から登城、二の丸・三の丸を探索。
色々なところに道があるため全部を見ようとするとかなり時間が掛かります。
本丸に着いた頃には9:00少し前。
本丸に登ってしまえば天守は小さい独立式天守ですが中は現存天守の貫禄抜群。
しかしここの石垣は噂にたがわぬ凄さですね。
山全てを石垣で覆ってしまったかのようになってます。
高松城
2013年5月1日
22城目。
GW5泊6日お城一人旅その10。
三大水城の一つです。
見どころの重文指定の月見櫓・水手御門・渡櫓の一角は水が少なくてちょっとガッカリしましたが、ネットの画像を見ても全部ココのは水量が少ないのでそういう管理をしてるのでしょうか。
水門で仕切られた公園内はその肩書きに恥じない立派なものでした。
天守閣跡は修復工事が完了したのが今年だったみたいでラッキーなのかな^^
被雲閣周辺や天守閣跡などは遠足の小学生でいっぱいでした。
陳列館(資料館的なもの)は落ち着いて見れなかったのが心残りです。
お隣のアルファあなぶきホールの渡り廊下が石垣の上を通過してる風景がちょっと珍しかったです。
鬼ノ城
2013年5月1日
23城目。
GW5泊6日お城一人旅その11。
高松城からフェリーで岡山に渡り登城。
事前情報を持たずに行ったため3kmも続く狭い山道に驚きました。
離合が大型車では厳しい感じです。
初心者ドライバーは避けられたほうが無難でしょう。
駐車場は意外と広かったです。
ビジターセンター内には2つの異なる形状をした西門の模型がありました。
一つは現在の形状を模したもの。
もう一つは2階部分が極端に小さくなった物でした。
職員さんにお話を伺ったところ、発掘を進めた結果、西門の大きさなど推定復元した所、現在と異なる2階部分が小さなものが模型として完成したのですが、それだと建物の保存が風雨や雪などにさらされ難しいので2階部分を大きくして屋根を付けたということでした。
せっかく作った模型なのでどちらも展示してしまおうという事で2種類あるのだそうです。
盾(実は私、魔除けの札みたいなものと思ってましたが)も本来は中にしまわれてたものですが、それではお客さんにわかりづらいからという事で外に出してあるのだそうです。
時間の都合で西門だけ見て次へ。
津山城
2013年5月1日
24城目。
GW5泊6日お城一人旅その12。
この時期ここは閉館時間が遅い(19:00)情報はネットで掴んでいたので、普通なら「今日は鬼ノ城で打ち止め!」な所を更に車で移動。
17:00前に到着して登城。
公園入口でお金を払ってスタンプについて問い合わせたところ「備中櫓はもう閉まってるのでもうじきココに降りてきますから帰りに寄ってください」と。
備中櫓も同じ時間まで開いてるものだと思ってましたが16:30札止めだそうです。
中について問い合わせたところ、展示物などは特になく建物の中を見てもらうという事でした。
ここの石垣も丸亀城に負けないほど立派です。
山を石垣で覆ったかのような壮大さです。
そして階段が広い。
往時の津山城の写真を見れば、さもありなんと納得するしか無いわけですが。
1時間ほど公園内をうろついてから、麓の公園入口に戻りスタンプをゲット。
市内の食堂でホルモンうどんを晩ご飯に頂いてこの日は終了です。
岡山城
2013年5月2日
25城目。
GW5泊6日お城一人旅その13。
岡山市内で一泊して5日目はココからスタート!
三名園の一つ「後楽園」が開館時間が早いので先に見学。
水戸の偕楽園が非常に素晴らしかったので並び称されるここにはかなり期待して行ったのですが、正直期待はずれでした。
時期を外したっぽいです。
さてお城。
金烏城とも言われるその様は、金色が映えて美しかったです。
特別展をやってたのでちょっと高くつきました。
備中松山城
2013年5月2日
26城目。
GW5泊6日お城一人旅その14。
麓の城見橋駐車場へ車を置いて300円払ってシャトルバスを利用。
大型のバスでガードレールもない細い山道を登っていく運転手さんの技術には感服です。
ふいご峠の駐車場から徒歩で。
砂で滑りやすいところもあったりで、少し大変ですが石垣が見えたところで疲れが吹っ飛びました。
傾斜部に石垣が連なり出したと思ったら、いきなり前方に天守が見えてきます。
天守は小さいですが骨っぽさを感じさせて好みです。
天守2階は神様を祀った御社壇があり、他の天守には無い雰囲気がありました。
裏手の後曲輪方面からも天守・二重櫓が見れて、ネットなどではあまり見られない姿を拝見出来ました。
石垣崩落の危険性があるということで岩盤斜面監視システムを設置してありましたが、どうにかこの姿を留めて欲しいものです。
ふいご峠に戻ったら市の職員さんでしょうか。
それらしい姿をした方がサルを集めてました。
職員さんに慣れた野生のサルなんでしょうかね?
赤穂城
2013年5月2日
27城目。
GW5泊6日お城一人旅その15。
大石神社の駐車場に車を置いて先に神社を見学。
ここのお守りは可愛いリラックマの物から赤穂浪士の勝ち運守りまで、変わったものが多いです。
お城の方は本丸門が近かったので先にそちらから。
入口にボランティアのガイドさんが居たのでスタンプの在処を教えてもらったら真後ろでしたw
100円で赤穂市教育委員会発行のパンフレットが売ってたので購入。
ネットのページなんかもそうですが地元発行のものって結構ディープです。
地面(台座)に間取りを復元展示した御殿跡は雰囲気をつかむには良い感じでした。
本丸櫓門の中も公開期間中で見ることが出来てよかった。
ガイドさんに昔の写真を見せてもらいながら、当時あった松の木の根が石垣を変形させ始めたため木を切ってしまった話などを伺いました。
現在も本丸門の高麗門手前から左側の石垣を見ると膨らんでいるのが良くわかります。
画像でよく見る大手門と隅櫓を見に行って5日目は終了。
高取城
2013年5月3日
28城目。
GW5泊6日お城一人旅その17。
旅の最終日です。
この日のスタートは100名城には含まれない岸和田城からでしたので、この旅で高取城は「その17」になります。
最初に夢創館へ行ってスタンプを出していただきました。
詳細な縄張り図とパンフが10円で売ってたので合わせて購入、20円也。
登城は車で県道を登るところから。
道は細いとネットなどで見聞きしてましたが、余裕はある方だと思います。
鬼ノ城や備中松山城の方が大変でしょう。
七つ井戸の一番奥まで車で登りました。
駐車スペースは少ないながらもすぐ近くの離合用のスペースも活用しながら皆さん止めてらっしゃって全部で7、8台は居たようです。
私も離合出来るだけの余裕を残しつつ、もう少し下のスペースに駐車。
噂に違わぬ石垣が見えてくるのは歩いてすぐでした。
この日は新緑の紅葉が綺麗でしたが、秋にはさぞ美しく見えることでしょう。
ともあれ、これで日本三大山城は制覇です!
伊賀上野城
2013年5月3日
29城目。
GW5泊6日お城一人旅その18。
2度目の登城です。
NINJAフェスタという事で随分人が多かったです。
忍び装束姿の子供多数、大人若干名、外人さんお一方(美しい方で絵になりました)。
この旅で見た石垣は立派な所が多かったですが、堀とセットになった高石垣はやはりすごいです。
平成25年4月27日から11月17日まで「日本どまんなかお城スタンプラリー」を開催中です。
台紙をもらって一つ目ゲットです。
…中見てガックリ。
実は私、今年の3月下旬にスタンプラリーを開始する前の3月頭から色々お城を回ってるのですが、地元の浜松城・掛川城、そして今回の伊賀上野城以外の11城は全て回ったばかりの所でした><
100名城スタンプ未取得な所は再訪もやぶさかではないですが選外も結構あるのですよね。
再訪するかどうか迷います。
景品は巡ったお城の缶バッジだそうで魅力的なんですよね…
この旅の締めはここではありませんで、この後大和郡山城にとんぼ返りしてます。
駐車場の営業時間が遅くまでやってたので夕暮れの城蹟を回って「その19」として今回の旅のフィナーレを迎えました。
掛川城
2013年6月17日
節目の30城目。
大手門の立体駐車場から出たら「!」となりました。
門越しにみる天守がやはり高知城を意識してるなぁ…なんて現地で思いましたが家に帰って見比べると天守の向きとか距離感とか結構違ってましたね^^;
国内初の本格木造(推定)復元天守。もうそろそろ20年経つんですね。
城内も味が出始めてきた感じがします。まだ郡上のレベルじゃないですけど。
この天守は建築基準法をクリアするにあたり望楼部である3・4階を物見塔という形で申請し、法の枠内で再建したということです。
いやいやどうして、急な階段とか十分に現存の物に負けてないです。
大洲城も良かったけどここも良いですね。
二の丸御殿は庭に面した部分は古さを感じませんでした。
手入れが行き届いてるということですかね。
掛川城大手二の門の移築遺構である重文「油山寺山門」も見学。
前後に軒屋根のある物は全国的にも珍しいそうです。
そう言えば再建大手門、形は似てますが1階部に瓦屋根ついてないです。
日本どまんなかお城スタンプラリー消化の為、この後浜松城へも行きました。
こっちのラリーは3/14消化でございます。
犬山城
2013年7月10日
31城目。
登城は2回目ですが100名城スタンプ開始前の登城だったので再訪。
日本ど真ん中お城スタンプラリーの消化も兼ねてます。
こちらはこれで?/14消化。
前回はお城そのものしか見れなかったので、今回は白帝城とも呼ばれるその様を写真に収めることに重点を置きました。
という訳で8時頃に第二観光駐車場に車を置いて(24h開放・無料です)ツインブリッジで木曽川を渡りライン大橋まで写真を撮りつつ歩きました。
対岸から、天守の裏を見る眺めがお気に入りです。
城下町をぶらついて城に着いたら丁度9時。
やはりというか流石の国宝です。
現存の天守も幾つか見ましたが廻縁に出られる木造の天守って珍しいんですね。
鉄筋だと当たり前のように出られるけども、あの高欄にして出られる犬山城って改めて貴重だなと感じました。
岐阜城
2013年7月10日
32城目。
3度目の登城でスタンプ初ゲット。
日本ど真ん中お城スタンプラリーもクリアで?/14消化です。
今回は一つ目的がありました。
過去2回はロープウェーでの登城だったので、この度は金華山を歩いて登ってみようかなと。
そんな訳で着替えたり装備品の変更をしやすい、んでもってどうせ歩くなら少し位遠くても変わらないだろうということで長良川河川敷の無料駐車場を利用。
数ある登山道の内、チョイスしたのは往時の大手道であった七曲り登山道。
距離はあるけど初心者向けのコースですしね。
かつての訪問者であったルイスフロイス気分に浸るつもりが、むしろ山科言継気分(曰く、道が余りにも険しく風景どころではなかった)になりました^^;
登り慣れてる方はスイスイ行ってたんですけどね。
ま、僕は所詮京都のお公家さんレベルの体力なのでしょう(笑)
過去2回と違って、天守最上階からの風景を眺めた時に「歩いてここまで登ったんだ」と少し感動を覚えました。
って家に帰って写真見たら登山道の写真が一枚もない!
ほんとに余裕無かったんだ…(涙)
高岡城
2013年7月11日
33城目。
前日に郡上八幡城に登城。日本ど真ん中お城スタンプラリーを消化して?/14クリア。
当日最初に富山城を訪問したあとにココ高岡城に来ました。
高山右近による縄張りと水濠がよく残るお城です。
とにかく広い。
城として存在していた期間が僅か6年という短命の為か、正直あまり見所を見出せなかったです。
高岡大仏が近いので興味のある方は是非。

おまけ
郡上八幡城は伊賀上野城と並ぶ昭和初期築の木造模擬天守ですが、妙に観光地化されておらず展示は少ないですが、建物そのものを堪能できるという点でこちらの方が好みです。
城下町も味がありますし。
富山城は外観がとにかく綺麗(ピカピカで汚れてないという意味で)。
プラモデルをそのまま大きくしたような印象。
完全な模擬天守ですが、国の登録有形文化財です。
七尾城
2013年7月11日
34城目。
まず麓の資料館でスタンプを頂く。
懐古館の職員さんがとても親切でした。
時間が無かったので車で本丸近くの駐車場まで登りました。
良く整備されていて普段着で楽勝です。
桜馬場下の5段に積まれた石垣が良いですね。
七尾南湾を臨む眺望も素晴らしいです。
謙信公も絶賛するのも納得。
金沢城
2013年7月11日
35城目。
兼六駐車場が分からなくて無駄に金沢市街を回る羽目に。
その時間がアダとなって城内に入った時間が16:10。
各施設の閉館が16:00…。
という訳で菱櫓等の施設には入れず残念な事態に><
とりあえず100名城のスタンプは券売所で。
登城記念のスタンプは中の職員さんにお願いして無料で押させてもらえました。
そんな訳で金沢城公園と兼六園を楽しむコースでした。
個人的ベストビューは復元河北門のスロープからの菱櫓方面の眺めですかね。

兼六園、良かったなぁ。最高です。
これで三名園制覇!
金沢はゆっくり訪れたい土地でした。
またリベンジに来ます。
丸岡城
2013年7月12日
36城目。
城郭として残っている部分は小さかったですねぇ。
散策は短時間で終了してしまいました。
天守は流石に素晴らしい。
遠目からは赤っぽく見える石瓦、基本的に青い石ということでした。
日光を浴びると赤っぽく見えるのかな?
件のロープ付きの階段も堪能してきました。
一乗谷城
2013年7月12日
37城目。
越前大野城に寄った後に登城。
山城部分は時間的にも無理なのは分かっていたので断念。
もともと天守派な僕には100名城を回ってなければ興味も持たなかったであろう土地でしたが、期待値に対して良い意味で見事に裏切ってくれました。
広大とは言えない土地ですが確かにあの地に、応仁の乱で京から逃れてきた人たちが華開かせた文化があったのだと思わせるに十分な遺跡群です。
これから更に復元施設も増やせるでしょうけど、個人的には今の状態が良いなぁ…なんて思えました。

次回があったら時間に余裕を持たせて山城部分を攻略したいです。

この後滋賀県に出て長浜城・彦根城を再訪して今回の旅は終了です。
日本ど真ん中スタンプラリー消化の為。
これで?/14クリアです。
会津若松城
2013年8月10日
38城目。
お盆休みを利用してのお城めぐり遠征です。5泊6日でどれだけ回れるか、東北を巡るお城旅はココからスタート。
会津は八重さん人気で混雑必至、ということで朝一で登城。
ここは2度目の登城ですが、前回は赤瓦の葺替え工事中でその姿を見ることが出来ませんでした。
何年越しのリベンジだ?
赤瓦は寒冷地向けに作られた物で凍った際の膨張による割れに強いのだとか。
現在建っている天守ではここだけに見られますが発掘調査では東北・北陸の各地から出ているようですね。
破風が控えめな鶴ヶ城。お城ボくんとはよく言ったものだと思ってしまいました。
石垣が見事な東北三名城の一つ。天守台は荒々しい野面積み。隅石は初期の算木積みですかねぇ?
蒲生氏郷の頃によるものだそうですが福島はどこも八重さん一色。
戦国好きとしては蒲生さん推しもお願いしたいところですが、この地方は幕末がアツイですからそうもいかないか^^;
白河小峰城
2013年8月10日
39城目。
東北巡りのお城旅「その2」です。
会津から少し南に戻って来てみましたが…地震で崩れた石垣が痛々しく、せっかくの木造復元天守も遠くから眺めて終わりです。
ここも石垣造りで有名な東北三名城なんですが、あの地震には勝てなかったか…
事前に分かっていたけれどやっぱり残念な思いで一杯です^^;
集古苑で100名城のスタンプゲットしたけど他のスタンプは無かった。

またの機会に期待します。
復旧したら必ず訪れます!
二本松城
2013年8月10日
40城目。
東北お城旅「その3」です。
国道4号線から二本松駅方面に北上する途中で山上に天守台らしきものがあるのが目に入りました。
かなり大変そうだと思いましたが結果的には上まで車で行けました。
先にスタンプと資料をもらいに歴史館へ。
図書館と併設で小さな駐車場がありましたが一杯…でもとなりに市営の有料駐車場がありました。
歴史館利用者は後で無料券をもらえますので安心して停めてもらってOKです。
霞ヶ城公園の地図をもらって麓の箕輪門付近を散策。
二本松少年隊の像などを見たら車で山上まで。
先程車から見た本丸跡付近の駐車場まであがります。
途中で舗装もされてない細い山道に入りますが奥まで行けますよ。
僕は無理と判断して道路沿いの駐車場から歩いてしまいましたが結構車が入ってました^^;後悔…
本丸跡の天守台を見学し、ここに姿は不明ながらかつては3重の天守があったのだなぁと想像しながら搦手門跡を見て回りこの日の探索は終了。
福島市内に一泊です。
山形城
2013年8月11日
41城目。
東北お城旅2日目。
この日は先に宮城県の白石城・山形県に入り上山城を見てからここ山形城に来たのでお城旅では「その6」です。
出羽の驍将・最上義光の像がカッコ良く、復元東大手門が素晴らしいお城です。
が…この城について調べて一番気になった点がありまして。
天守相当の建物が存在しないのに二の丸には所謂三重櫓が存在していた様で。
現地で聞いたらかつての城郭図の西門付近に記載があると。見たら確かにありまして、物見櫓として利用されていたみたいです。
現在はソフトボール場になってる辺りかな?
本丸付近は発掘調査が終わり復元が進んでいます。
現在は南門付近の発掘調査中で西門付近まで済めば復元も有りうるかも…と現地のガイドさん。
発掘調査で会津若松で見られる赤瓦が出土しているようです。
復元が進めば赤瓦の建造物も見られそうですね。

ここはまだまだ良くなりそうです。
色んな復元が終わったらまた訪れたいですね。
多賀城
2013年8月11日
42城目。
東北お城旅2日目「その7」。
仙台市内は渋滞が酷いので高速で飛び越えてこちら「多賀城」へ。
先にスタンプと資料を頂きに市役所付近の埋蔵文化財調査センターに行きました。。
学芸員(でいいのかな?)のお姉さんが凄く親切でした。
その後多賀城へ移動。

重要文化財の「多賀城碑」付近の駐車場に車を停めて散策。
碑は建物で守られて管理されてました。
古代政庁ということで一般的に言うお城の範疇とは違いますが普通に散歩をするには良いところです。
もっとも僕の場合は政庁付近で奈良の法隆寺なんかを思い浮かべながら歩いてました。
時代的には一期・二期の政庁ですかねぇ。(寺なので想像の対象として正しいかどうかはわかりませんが^^;)
仙台城
2013年8月12日
43城目。
東北お城旅3日目で「その8」。
前日の多賀城登城が17時。
18時を回ると仙台城は駐車場が無料開放されるのでライトアップされた城跡もいいかなと思いつきスタンプは度外視で一旦登城。
(駐車場入口はゲートが半開状態ですがそのまま入って大丈夫でした)
歩いて下まで降りて脇櫓や本丸石垣・仙台市の夜景等を写真に収めて市内に宿泊。
ちょっと物騒かなぁと思ってたけど若いカップルや女性だけの姿もちらほら。

改めて翌12日に再登城でスタンプゲットです。
仙台市博物館を利用して車は置いたまま麓から歩いて仙台城を見学しました。
仙台城の駐車場は1時間400円。
博物館は常設展だけなら400円で見れて時間は気にせずに見れます。…が
一応博物館の受付のお姉さんに訪ねたら一瞬妙な間があってOKの返事を頂いたので、あんまり歓迎されない利用方法なんだろうな、やっぱり。
盛岡城
2013年8月12日
44城目。
東北お城旅3日目で「その9」。
スタンプはもりおか歴史文化館にて。
2階展示は有料300円ですが1階売店にて無料で押せます。
結局展示はお金を払って見学しました。
案内所の女性の話だと、南の伊達からの攻撃に備えた配置になっていて本丸に建つ御三階櫓と一段下の淡路丸の隅に建つ2重櫓が中津川を遡って攻めてきた際に5重の建物に見える様な作りになってたとのことで、その再現模型見たさに入ってしまいましたw
確かに見えますなぁ^^
そしてここの模型も赤瓦仕様です。
思えば富山城の唯一の建築物遺構「千歳御門」も赤瓦ですし、かなり寒冷地では使われていたようですね。

しかしまぁここの見所はなんといっても石垣でしょうな。
石垣造りの東北三名城最後の一つですし。
打込接ぎの石垣にはかなりの傷みが見えますがそれもまた歴史を感じさせます。
三角錐角石や笑い積、石垣出張り部など他ではあまり見ない物も見られて大満足です。
気付いたら長居をしすぎて有料の駐車料金が結構痛い事になってました^^;
根城
2013年8月13日
45城目。
東北お城旅4日目で「その10」です。
昨夜のうちに八戸まで移動して朝一で登城。
駐車場前で南部師行公が迎えてくれました。
南北朝時代の中世城郭とあって所謂お城(=近世城郭)のイメージからは少し遠いです。
今まで行った100名城の中では一乗谷が近いかな。
本丸内部の復元ゾーンは弥生時代等のなんとか遺跡を見ている様な印象を受けましたが主殿や馬屋はお城らしさを感じられました。
一番城らしさを感じたのは空堀なんですけどね(・∀・)

同じ中世城郭の地元浜松市の高根城へ行って以来、こういった城にも興味津々になってきてます。
高根城、小さくてそれ程有名では無いですが砦風の建築物が復元されてて中々のものですよ。
弘前城
2013年8月13日
46城目。
東北お城旅4日目「その11」です。
八戸からのロングドライブ、なかなか大変でした^^;
さて、僕にとっては最も遠方で最難関の現存天守でしたが遂に登城。
駐車場は東門付近の弘前文化センターの有料駐車場に。
津軽為信公の像が迎えてくれます。
東門・東内門と抜けて下乗橋からの天守の眺めは撮影ポイントらしく皆さん写真に収めてました。
さて天守。
「土足で入れる唯一の現存天守とは何ぞや?」とも思いましたが行ってみて納得。
ここまでやっちゃうんだ…ってのが正直な感想ですかねぇ。
階段も急なもので現存らしさ十分ですけど裏から見ると後から補強しましたってのがありありと見えて少しがっかり。
その後は二の丸方面に出て未申櫓・辰巳櫓・南内門・追手門と重要文化財を見たところで時間が厳しくなってきました。
秋田の久保田城に向かう為です。
泣く泣く北の方の北門と丑寅櫓は諦めて撤退を余儀なくされました…

天守に関して酷評じみたことを書きましたがいやいや素晴らしいものですよ。
重文の門や櫓は最高でした^^
久保田城
2013年8月13日
47城目。
東北お城旅4日目のラスト、「その12」です。
弘前から一般道で4時間。
千秋公園着が18:00でしたが夏期休暇中は御隅櫓が19:00まで公開してるのでそちらでスタンプゲット。
館内には久保田城の瓦が展示されており、これもまた赤っぽい。
会津と同じ赤瓦か職員さんに聞いてみたけどその方には良くわからないそうで。後で調べてみたらここでも発掘調査で出土してるようです(赤・黒両方ですが)
佐竹史料館、見たかったけどさすがにもう閉まってました。
その後は石垣を持たない土塁のお城を散策。
復元の本丸表門、唯一の現存遺構である御物頭御番所(閉まってて外観のみ)もまずまず。
連日暑い中の登城でしたがここは涼しく見て回れました。

秋田の夏期休暇は8/25までだそうです。
北国の夏休みは少し短いですね、やはり。
新発田城
2013年8月14日
48城目。
東北の100名城は制覇したので前日夜に越後入り。
約300キロ一般道で移動でしたが秋田以南の国道7号が高速かと思うほど走りやすかったです。
東北お城旅改め、奥羽越お城旅5日目はここからスタートで「その13」です。
自衛隊敷地内で非公開ではありますがここも木造復元の天守がありますね。
3つの鯱を持つ独特の外観を写真に収め散策です。
表門、9:00より前でしたが開門済みでスタンプゲットです。
上段櫓内部が公開されていて重文の現存遺構を堪能。
続いて二の丸隅櫓へ。
こちらも重文の移築遺構で内部公開されてました。
思ったより2階への階段がキツくないなと。
自衛隊敷地内の御三階櫓を遠目に見ながら復元の辰巳櫓へ移動。
中に入って「あれ?」となる。
こっちの階段の方が若干急??気のせいかなぁ。
御三階櫓はどうなんでしょうねぇ。
他の復元天守同様に現存天守張りなんでしょうか。
辰巳櫓内部に御三階櫓内部の写真が展示してあったけど良く分からなかった^^;

さて次は150キロ近く移動して春日山の上越市です。
春日山城
2013年8月14日
49城目。
奥羽越お城旅5日目で「その14」です。
春日山周辺で臨時の駐車場案内が出ていたのでそれに従って行ってみたら上越市の埋蔵文化財センターに到着してしまいました。
謙信公の騎馬像があったので写真に収めて中の展示を一通り見学。
春日山の復元模型があって雰囲気は掴みやすかったかな。
その後ものがたり館へ移動してスタンプゲット。
すぐ脇の史跡広場もまずまずの雰囲気。
ただこの日は全般的に予定が遅れ気味で登城は諦めて高田城とその次の100名城へ行ったのですが…
その後の予定を諦めてじっくりココで腰を据えた方が正解だったヽ(´Д`;)ノ
後悔しまくりです。

[
その15で高田城。
伊達政宗による土塁のお城。
RC造ながら中は木造感を受ける城ではありました。
撮影禁止なのが残念。
松代城
2013年8月14日
50城目。半分です。
奥羽越+北信お城旅5日目ラストで「その16」。
…けどこんなんで良いのか??って具合でした。
長野市内が異様な混雑。特に高速インター周辺。
松代城駐車場の到着が16:50。
急いで管理棟に向かう。
スタンプは確保。
けど…散策する前に太鼓門はじめ全ての門が閉まってた。
閉門後に虚しく外から写真を撮るだけ。
駐車場の閉鎖時間は17:15。
満足に外からの写真も撮れず…orz
一応スタンプはもらったので塗りつぶします。
けどもうなんか最悪です(´;ω;`)
春日山含めてリベンジかなぁ。

この後国道19号を南下して松本へ移動。
安曇野付近で北行きが大渋滞。南行きはそれほどでもない。
花火大会開始時間前でした。
長野市内と高速付近の渋滞はこれだったのか…
松本城
2013年8月15日
折り返しの51城目。
奥羽越+北信お城旅最終日の6日目で「その17」です。
折り返しが国宝松本城とは良いですねぇ^^
ただ朝から凄い人出。
天守内はもう人の流れに任せるが侭でゆっくり見れなかった。

さて件の天守。
中に入ったら1階が広い!
武者走りで囲まれた中央部がちょっとした舞台みたい。
層塔型に分類されていますが建築史的観点からは望楼型とも言われるその特殊性。
軟弱な地盤に対応するための低い天守台は正確な方形を描くことはなく1.2階の外壁も内側に湾曲しているとか。
まぁ見たって分からないね^^;
分かりやすかったのは最上階。
現在有力な説では望楼部の廻縁が元々あったところを後の改修の際に外壁で囲ったと言われるその姿。
確かに外周に通路らしい部分があってその部分の屋根を見ると梁も後から付けましたって感じでしたね。
そんな訳で松本城の大天守最上階は外から見ると頭でっかちな印象。

ただ、色々理屈こねたって単純に美しいものは美しい。
浅い堀と低い石垣、漆黒の天守群に松本の青い空。
それだけで来て良かったです。
上田城
2013年8月15日
52城目。
奥羽越+北信お城旅6日目で「その18」
上田城は2度目の登城。
標識に従って行くと公園内の駐車場に着きますが南側の櫓下駐車場がオススメ。
こちらの方が空いてる確率が高いですし何より別名「尼ヶ淵城」の由来、千曲川分流の尼ヶ淵の断崖に建つ櫓を下から見上げるロケーションから探索が始まります。
堅城っぷりを早速味わえてテンション上がり気味に、かつては鉄道も通った空堀を通って城址に登って行きました。
東虎口の櫓門に入ったら再移築復元の南北櫓2棟と間の復元櫓門で木材の質感が違う。
よくぞ戻してくれました。
現存の西櫓も外観だけしっかり拝んできました。
それにしても真田家と十勇士が前面に出まくり。
真田神社が大人気でした。
仙石さん(´・ω・)カワイソス。
小諸城
2013年8月15日
53城目。
奥羽越+北信お城旅の6日目で「その19」。
ここがラストの訪問地となりました。
ホントは甲府に向かったんだけど時間に間に合わずそのまま素通りして帰宅…。
こんなことならダメダメ登城だった松代にもう一度行けば良かったよ。
それはさておき小諸城。
大手門・三の門も素晴らしかった。
大手門は中にも入れたし、中に居た受付の女性も親切です。
大手門の資料ももらえるので足を運んで欲しいです。
しかしそれ以上にここの石垣は良かった。
天守台の奥面、野面の苔むした長〜い石垣が最高。
ごぼう積みという技法で野面積みの中でも強固な作りみたい。
隅石がわかりやすいのかなぁ…。
なんか算木積みっぽく見える。
この積み方、彦根城が有名らしいけど意識して見なかった。
お城巡り経験が少ない僕には良くわからないことが多いです。
奥に向かって下り坂、穴城と呼ばれるその様は今までの感覚にない不思議な感じでした。

さて100名城廻りを始めて半年経ってないけど半分超えたぞー。
更にここから訪問難易度上がるけど頑張りますか。
松阪城
2013年8月28日
54城目。
日帰りで4城攻略。
100名城はここのみで、城郭管理者協議会加盟の津城・日本ど真ん中お城スタンプラリー対象の清洲城・小牧城を見てきました。
ど真ん中のスタンプは10/14消化。残り4城。
松坂以外は城郭という面では見応えがなかったかな。
でも清洲は「千と千尋〜」の油屋のモデルにもなってる城で景観が綺麗です。
桜華組と上田から出張してた真田の武将隊に遭遇出来たしナカナカ面白かった。

さて松坂城。
蒲生氏郷の手による石垣が大評判のお城。
外周の石垣は平成の大修理がかなり入った部分(資料館受付のお姉さん談)で算木積みの完成された石垣も見られる。
氏郷の頃には少し早すぎると思われる技術なので、古田重勝が改修を進めていたからその時代に造られた石垣を直したのかな?
中に入っていくに連れ野面の力強い感じの石垣に。
会津の天守台よりも荒々しさを感じました。
後で見比べたら会津は小さな詰石を多用してこちらの方が石が一つ一つ大きく見える印象。
本丸辺りは比較的低い石垣を随所に積み上げ、これの一つ一つに櫓・門や壁が建っていた事を容易に想像させるお城です。
名古屋城
2013年10月2日
今回は1泊2日でやりかけのスタンプラリー完成の旅。
1日目は名古屋城から100名城選外ですが墨俣一夜城、大垣城と巡り「日本ど真ん中お城スタンプラリー」の完全踏破。

という訳で名古屋城で100名城は55城目。
登城はスタンプラリー開始前の今年3月に一度していて、公開前だった本丸御殿と前回見忘れた御深井丸(おふけまる)の西北隅櫓をメインで。
本丸御殿は一次部分の公開だけに留まってますが造りというかスケールがスゴイです。
一方で西北隅櫓、その別名を清須櫓とも言う三重櫓で他の城に存在してたなら天守扱いもされるであろう規模だけに中を見たいものです。
郭内からは全容が掴みにくかったので外郭へ出て見ました。
北面の堀には水があって名古屋城全体で見ても一番好きな景観かも。

ど真ん中のスタンプラリー、完全踏破で奥の細道記念館へ。
受付のお姉さんに台紙を見せたら全14城分の缶バッジを持ってきてくれました。
わーい、きれーなお姉さんありがと〜^^
ん?缶バッジの出来?
察してくれって感じかねぇ(笑)ま、良い記念になりますよ。
千早城
2013年10月3日
1泊2日でやりかけのスタンプラリー完成の旅。
2日目スタートは千早城から、三大湖城の一つである滋賀県大津市の膳所城(ぜぜじょう)を回って安土城郭記念館を見て帰宅という意味不明なルーティング^^;
膳所城は現在ただの公園ですけど三大湖城を制覇したいという単なる欲です。
安土城郭記念館は「ど真ん中〜」と並行進行の「信長夢街道スタンプラリー」のラス1のポイントであり、以前に安土城を訪れたのが月曜で休館日だったのでこの機会に・・・という理由です。

で、千早城。
56城目。
曇り空で肌寒い中登城しました。
二の丸にある神社までしか行けませんでしたがホント他に何もないですねぇ。
最高所に望楼櫓があったかも・・・という事で本丸に行ってみたかったのですが立ち入りが出来ず断念。
散策後に「まつまさ」さんで、しいたけご飯とおでんを幾つか美味しく頂きました。
味噌汁に入ってた豆腐がなめらか〜。
しいたけ茶を出して頂きましたがこれがまた旨い。
お土産に一つ買って帰りました。
ちょっと濃い目に作ると出汁がよく効いたスープを飲んでるみたいでいいわ〜(*゚▽゚*)
甲府城
2013年10月14日
57城目。
甲州・南信一気攻め日帰りツアー一発目。

春先に八王子城からアタック、夏に小諸からアタック。
いずれもスタンプ施設の閉館時間に間に合わず失敗という結果に終わったので今日は朝一から登城。
山交デパートの地下駐車場を使ったけど、城巡り程度の数時間利用ならコインパーキングの方が安かった・・・失敗。
スタンプは稲荷櫓内に自由に押印できるよう置いてありました。
春先辺りは管理人さんの評判があまり芳しくなかったのでちょっとホッとしたり^^;
2重の櫓としては随分大きく感じました。内松陰門・稲荷曲輪門・鍛冶曲輪門と見て月見櫓と称される3重の櫓があったであろう地(稲荷櫓内部の模型を参考に)へ行くと工事関係の資材置き場となってました。
駐車料金も高いし次もあるのでぐるっと一周回って散策終了。
駐車場付近で鉄門見てないことに気付いたけど春先に見たのでもういいやw
本丸の桜が見事だったのでその時の写真も載せます。  
武田氏館
2013年10月14日
58城目。
ここは2度目の登城でスタンプ初ゲット。

風林火山の旗は予想以上に大きかったです。
信玄アイス、美味しいですね〜。
観光気分で見るならそんな感想。

城郭としてなら東から神社を出て大手エリアに足を運ぶと面白い。
石塁・土塁が見られます・・・がこの下に武田氏時代の三日月堀の跡が出てきた様で、現在ある物は後の時代に作られたのかな。
左手(北東方向)に龍神池の石塁が見られ、その南に広がる山林区域を躑躅ヶ崎と呼ぶ様です(現地案内看板より)。
少し南、神社の南東隅まで歩くと「高坂昌信」の館跡地の案内標識が見られます。
普通の民家が建ってますので迷惑にならないように写真を数枚撮って帰りました。

この後諏訪の高島城を攻略。
色合いが独特・立地も良くて好きですけどね。
天守台天端と腰庇を省略した天守との隙間を埋めたコンクリートに閉口・・・
大垣城・掛川城などの石垣の隙間を埋めるくらいならまだわかるけど・・・
しかしまぁこれで三大湖城は松江城を残すのみ。
高遠城
2013年10月14日
59城目。この旅ラスト。
歴史博物館入口外にスタンプが置いてあったので押印。
凹凸があるので強く押すよう注意書きが。
インク薄めですがキレイに押せた・・・けど歴史館の受付にちゃんと管理されたのがあったのでそっちのほうがきっと状態はいいと思います・・・orz
桜の高遠城の映像が流れててこれがほんとに綺麗だった。
夜桜が水面に映える桜雲橋のポスター写真も素晴らしかったし(2枚目が似たアングルから撮った写真)、付近に泊まりがけで桜の季節に訪れたいと本気で思いました。
帰りは白兎橋付近で空堀に降りて草茂る堀を歩いて桜雲橋下を通過しグランドゲート付近まで徒歩。
本丸側の崖が切り立っていて攻めれる気はしなかった。
小さめの青大将(青かったので多分)に遭遇。
あちらがビビって逃げてくれたので良かったぁ^^;
あと伝・高遠城大手門、屋根が傾いてます。
移築の際に形状が切り詰められた様で、そのせいなのか老朽化のせいなのか。
傷みは相当ありました。
藩校進徳館もあるし桜が無くても見所多く感じます。
月山富田城
2013年11月7日
60城目。
今回の旅は山陰道攻めでその?。
スケジュールが充分切れない中の強行軍。
浜松を前日の18:00発。有料道路は使用せず夜間の一般道を移動でこちらの道の駅着が翌6:30。
12時間半(休憩1h込み)掛かりました。
前日昼間に3時間位寝たけど流石に・・・。

道の駅併設の資料館。
入口シャッターは閉まってたけど外に例の机が。
中にはパンフとスタンプがあったので頂いて早速登山モードに着替えて山上にGO!
山中御殿までは余裕綽々。
ここはかなり広い。
道中の花の壇がスタンプのデザインポイントですね。
七曲りからの登山道はそれなりにキツいです。
三の丸まで登って二の丸方面を見上げるとココで一番の石垣群が見られます。
二の丸からの眺望が良かった!
写真を撮りながらで時間は8時半、約1.5hの道程でした。
寝不足状態でそのまま登山に行ったのでかなり堪えました。
道の駅まで戻ったら資料館のシャッターが開いていて、例の机は開館前の扉の前に移動してました。
ここ、押すだけなら夜中でもスタンプ出来る??
松江城
2013年11月7日
61城目。
山陰道攻めの旅その?。
これにて現存12天守(同時に日本三大湖城)を攻略完了(姫路のスタンプ登録はまだですが)。

馬溜と呼ばれるここの枡形の広さに驚きました。
大手門の石垣が立派で壮大な櫓門があったことを容易に想像させます。
加えて復元された二つの櫓と南多聞からの死角無しの一斉射撃を受けたら一瞬で多数の兵を殲滅・・・とかつい想像してしまいました

本丸に登壇したところで・・・出ました。
天敵・遠足の小学生軍団w
天守内でも大暴れ、挙げ句の果てには最上階にて全員が体育座りで先生のお話を聞いている・・・
ここでやるか?w
その猛威をやり過ごしてゆっくり見学させて頂きました^^;
やはり現存天守は良いですね。

この後、山陰攻めその?で米子城に登城。
偶然にも本丸で市の職員さんがアンケートを実施中。
回答したら教育委員会発行の米子城のパンフを頂けました。
これはついてる!
市内の山陰歴史館で展示を見るも特別展の為、米子城常設展は規模縮小中也。
天守2基が並び立つ模型を写真に収めて鳥取へ。
鳥取城
2013年11月8日
62城目。
山陰攻めの旅その?。
前日の鳥取着が16:45。
仁風閣は閉まってるし久松山登るにも時間が遅いので、下見を兼ねて山麓の近世城郭部分を散策。
石垣工事中でかなり動きにくいですが全域を回る。
巻石垣はやはり独特。チャーハンだw
全体を眺めつつ、往年の二つの三重櫓を持つ姿を想像・・・
鳥取に宿泊し、翌朝山上の丸へ。

ここはホントに登山道キツいです。
過去最高レベル。
前日に富田と米子、二つの山城を登ってるとは言えホントに堪えました(><)
しかし6度の落城経験(その全てが力攻めでは無く交渉の末の降伏)を持つという中世山城。
これを体験せずにはいられなかったので何とか踏ん張って攻略。
そら力攻めなんてやれないですよ、ここは。
そんな高所だけに天守台から市内・日本海や鳥取砂丘も一望出来て良い眺めでした。
思ったよりも小さく3層(最初3層で後に2層に改築)の天守があったことは想像しにくかった。

鈴の効果もあってか熊には遭遇せずw
地元の登山者に結構会いましたが誰も鈴付けてないし^^;
竹田城
2013年11月8日
63城目。
評判の天空の城、12:00頃着で平日ですが人多いです。
山城の郷の所で竹田城への車の乗り入れを上と連絡を取りながらコントロールしてました。
今回は徹底的に歩く気でいたので山城の郷から徒歩にて登城。
距離があるので時間はそこそこかかりますが完全な登山モードで来てた僕にとっては険しさは大した事ないです。
観光気分で来てる大概のおばちゃんはフゥフゥ言ってましたが^^;

流石の景観には感動!
しかし相当に石垣が痛んでましたね。
大和郡山と言い高取と言い、小一郎に縁がある城はこういう所が多い気がする。
和歌山は別格だけど。

立雲峡にも行きたかったけど、篠山の見学時間が短くなりそうだったし車での進入が大変そうだったので諦めました。
篠山城
2013年11月8日
64城目。
山陰攻めの旅その?でラスト。

高虎による縄張りで天下普請の城。
自身が担当した築城経歴の中では末期に当たる、高虎流築城術の粋を堪能してきました。
完成に近づいた折、あまりの堅固さを懸念し幕府が天守をあげなかったという逸話を持つらしい。
大手方向、三の丸から二の丸までは二つの櫓門を有し二つの小さめの枡形を形成する造り。
現在は冠木門が一つあるだけですが往時はとてつもない防御力を誇っていた事でしょう。
松江の枡形と比べて小さいのは、連射の効かない火縄銃が主力武器であった事を考慮するとより実戦向きか。

大書院、本丸を散策し高石垣を堪能した後は外郭へ出て三つあった角馬出を見学。
これは見なきゃね^^
大手のものは僅かに土塁跡を残すのみ。
南は巨大な土塁作りで東は石垣作りでどちらも水堀を持ちキレイに残ってます。
往時の造りでは一番小さい東のがサイズ的に佐倉城のに近いかな。
おすすめは東馬出です。
大手門を出ると二つの移築門が見られます。
篠山城の受付で詳しい話を聞けましたが、ここでは割愛。

すぐ北の大正ロマン館でスタンプ色々GET出来ます。
小田原城
2013年11月20日
65城目。
日帰りで北条氏縁の3城攻めの?。
小田原は2度目で大久保時代の近世城郭は以前に見たので、今回は北条氏の小田原古城エリアを徒歩で探索。
先ずは駐車場から小田原駅の大提灯を見ながら西口へ出て北条早雲像に挨拶。
裏手から見る層塔型をハッキリ味わえる小田原城天守を横目に八幡山へ。
ほぼ開発済みで遺構は少ないですが、天守最上階からも良く見える東曲輪とさらに上の三の丸外郭新堀土塁・小峰大堀切(東堀)を見学。
大堀切は深い空堀で緑のトンネルといった感じで気持ちよく歩けました。
1時間半くらい歩いて古城エリアを見た後、更に近世城郭エリアを1時間半散策後石垣山一夜城へ。

古城エリアも合わせて見たい方ならオススメ駐車場。
競輪場前の駐車場(周辺に点在の競輪場駐車場は閉鎖)、写真の条件で無料開放してるようです。
近世城郭と古城エリアのほぼ中間点にあるので使い勝手良いと思います。
近世城郭だけの方はちょっと歩く事になります。
ただ9時半頃ここを通りましたが地元ナンバーの車で約20台分のスペースはほぼ埋まってました。
徒歩散策中に発見したので僕は使えませんでした(泣)。
山中城
2013年11月20日
66城目。
石垣山一夜城の後に登城。
日帰り北条氏縁の城攻め旅?。

予め入手したパンフ記載の2時間コースを逆回りで探索。
売店に立派なパンフあったのでそれも頂いてきましたが。

障子堀に感動。
岱崎出丸脇の畝堀は降りられる道があったので歩いて間近に体験。
水の確保に尽力した城造りや大規模な空堀も案内板が充実してて解りやすかった。
オススメの寒晒し団子。
焼いてあるお餅みたいで寒い中の登城後には最高でしょう。
あ、僕は登城前に食べてしまいました(笑)
最近他のSNSで少し加工した写真を載せたりしてちょっと遊んでるんですがこちらにも載せてみます。
富士山が上手く入ってくれて良い絵・・・なんだけど問題は撮る人の腕だな(泣)

一夜城は遺構の石垣が存分に崩れてます。
天守台は盛土状態。
木々が茂って小田原城は本丸から張り出して作られた展望台から見るのがやっと^^;
二の丸に降りて本丸方向の石垣を見るとまずまず。
しかしここは何と言っても井戸曲輪でした。
ここだけでも必見です。
駿府城
2013年12月1日
67城目。
Wikiに載ってる慶長2期天守の復元案の記載、駿府城公園石垣刻印マップを事前にネットで入手して持ち込んで散策。
東御門の高麗門が大きい!
ただ枡形の意味を考えると防衛施設としての大きな高麗門に疑問を抱きつつ中へ。
ここでは天守丸構造を推定復元した天守模型が良かった。
幾つかある復元案の内、内藤昌氏案の模様。
因みにすぐそばにある駿府城の推定再現図は4層目屋根が比翼入母屋破風ではなく大入母屋になってます。
こちらは八木清勝氏案かな?
安土城同様こういう想像の産物(判ってる事に基づいてますが)も楽しいです。
その後県庁別館の展望台、三の丸の大手から四足門を回って外観はほぼ完成した坤櫓を見つつ、二の丸大手から再度公園内へ。
石垣の刻印を探しながら紅葉山庭園を最後に見て終了。
四足門跡の石垣、ビルに埋まってます・・・
石垣の間から塩ビの配管出まくりです・・・
崩れて転がってる石から刻印を探す行為も虚しくなる程に後から残念感が襲ってきました^^;
以前は大事にされてなかったんだろうな〜。
見所多いけど金沢城くらい頑張って欲しいなぁ。
江戸城
2014年3月2日
68城目。
青春18切符利用で日帰り攻略。

田安門が修復中でございました。ガッカリ・・・
目前が靖国神社でしたので寄り道して、北の丸に戻って清水門へ。
高低差が激しいので規模は江戸城では小さめの枡形でしたが、迫力あり。
北詰橋門から平川門にかけての外周から見る高石垣群は圧巻!
平川門から東御苑へ入り、天守台の大きさに感動。
天守代用の富士見櫓を見て大手門へ。
中から見る櫓門は、現代のビルとのアンバランスが際立ち、駿府で見たそれを上回る。
全ての規模が大きく素晴らしいの一言!
皇居を時計回りに歩いて一周。所要時間4時間。
スタンプアングルは二重橋の奥の橋を下から煽り気味に撮って隠してしまうのがキモ。
白鳥くんがいい仕事してくれましたw
二条城
2014年3月7日
69城目。
青春18切符利用の関西1泊2日旅?

ここは修学旅行や社会人になってからも来たけどお城という印象は無かったんですよねぇ。
今回改めてお城という認識で見て回りました。
天守台や本丸御殿は回ってなかったんだなぁ・・・と反省^^;
二の丸御殿だけ見て帰ってきてたんですね、きっと。
今回は外堀の外周もしっかり回って来ました。
中からは見えない西門も確認。
垣根越しに埋門が見えました。橋が切れてましたけど。
北面からの北大手門もいい感じです。
もちろん鴬張りの廊下も堪能。
なるほど、静かに歩こうとすればするほど音が目立つ・・・見事な警報装置。
個人的には障壁画より場所により色彩が変わる天井の意匠が印象的でした。

JR利用だったため二条駅で駅スタンプもゲット。
二の丸御殿がデザインされた大きな物ですが・・・管理状態が良くなくて上手く押せません><

この後、模擬天守の伏見城を見学しました。
正直あんまり期待してなかったけど、結構ちゃんと出来てて驚きました。
伏見城大手門の移築伝承がある御香宮正門は趣有り。
大阪城
2014年3月8日
70城目。
青春18切符利用の関西1泊2日旅?

大阪城公園至近のビジネスホテルに宿泊した為、夕方に着いて日暮れのお城を見て回る。
朱に染まる天守がとても綺麗でした。
夜にもう一度出向いて大手門から堪能。
昼間だと観光客だらけですが、静かに景色を独占してました。
翌早朝にホテルをチェックアウトして公園の南側の堀を堪能。
一旦、天王寺方面に出向き、真田幸村最期の地・安居神社をお参り。
巫女さん(おばさんでしたが)が祝詞をあげておられ厳粛な雰囲気の中、手を合わせて参りました。
再び大阪城に戻ったら観光客で一杯^^;
落ち着かない中、西の丸庭園に200円払って入り、スタンプアングル頂きました。
千貫櫓や乾櫓を中から外観が拝めます・・・がこの為に200円はちと高いか^^;
秀吉時代の地中の大阪城石垣が発掘・公開されてました。
資料も頂きホクホクです^^
日本一の高石垣と大阪名物のタコ焼きも堪能。
天守内部が云々言う向きもありますが、ここの城郭は他には無いレベルで残されてると思います。

JRの駅スタンプも森ノ宮と大阪城公園の駅で頂きました。
明石城
2014年3月8日
71城目。
青春18切符利用の関西1泊2日旅?でラスト。

この日は土曜日。
もちろん坤櫓の内部公開日を狙って行きました。
1階部分に入れたけど、結構狭かった。
城郭のジオラマがあって解りやすかったです。
驚いたのは2基の櫓とそれを繋ぐ塀に屋根目地に漆喰が施されていた事。
姫路とか松山・熊本あたりでしか見られないと思っていたけど、ここのは特に白が映えて綺麗でした。
スタンプアングルは駅ビルの何処かからなのかなぁ・・・
駅ホームからだと電線が邪魔だし、広場からだと角度が違う感じ・・・
僕のコンデジでは広角に取れなかったので携帯の画像で間に合わせ^^;
スタンプもかなりデザイン入ってて随分塀が短いですね。

この後駅南に行って本場の明石焼(玉子焼き)を堪能しました。
アツアツです。
明石の駅スタンプももらってみましたが、デザインがお城でなく天文科学館でございました。
残念。
福山城
2014年3月19日
72城目。
青春18切符で1泊2日突貫広島お城旅その?。

浜松駅始発の快速列車で6:00に出たのに到着が15:00。
広島県は遠いぜ・・・。
ってか姫路より西はホント不便っす><。

とにもかくにも福山城。
先ずはJRの八番ホームから一枚撮るも色々邪魔です。
入場券140円を支払って新幹線のホームへ。
窓を勝手に開けさせてもらってスタンプアングルを頂きました。
筋鉄御門から入ると、2つの門で形成される枡形では無い??
所謂近世城郭としては最も新しいお城なのに。
天守内の模型を見ても古い形式の枡形ばかりでした。
そういうお城なのでしょうかね。
古写真が残っていながら最も正確でない復興をされた天守。
北面の鉄板を貼られた真っ黒な姿を見てみたかったですねぇ。
天守内から公園に戻るとすっかり夕方。
白亜の天守は夕焼けに映えます。
そして何と言っても、石垣の赤く焼けた感じが戦災を今に伝えます。

2時間ほど彷徨いて広島へ向かいました。
福山駅の駅スタンプはお城デザインでいい感じです。
広島城
2014年3月20日
73城目。
青春18切符で1泊2日突貫広島お城旅その?。

福山城から約2時間。19:00頃に広島駅着。
城から徒歩圏内に宿を取ってチェックイン。
後、ライトアップされた広島城を見に行く。
水面に映るお城が画になります。
二の丸から中に入ってみたけどかなり暗かったし、怖かったのですぐに撤退^^;
八丁堀方向に繰り出し、お好み焼きに舌鼓。
翌朝、お堀の外周から散策してスタンプアングルゲット。
昨晩同様風が無かったのでキレイに水面に映る姿が撮れてたんですが、時間が経つと風が出始めた・・・

天守は最上階のみ木造という特徴的な復元がなされていて、そこだけ非常に味がありました。
他は博物館感は否めないですが。
二の丸の表御門から太鼓櫓エリア(復元)は9:00から内部が見れましたので見学。
この辺の石垣は戦災のダメージがかなり見て取れて、とても切ない気持ちになります。
12時前に広島を出ないと当日中に浜松に戻れなくなるので撤退。
流石の日本三大平城でございました。

広島駅の駅スタンプも頂きましたが、当然ではありますがお城デザインではなかったです^^;
郡山城
2014年5月1日
74城目。
3日で関門海峡を彷徨くお城旅?

車で12時間かけて安芸吉田に到着。
先ずは博物館にてスタンプと地図・資料を頂き展示を見学。
じっくりジオラマを観察していざ登城。
山城ではありますが、天気さえよければ旧本城以外はヌルイです。
整備がされた森林公園的なノリで歩けます。
旧本城は地面がぬかるんでいるときは無理でしょう。
本丸に登ろうと思ったら一部崖登りの様相を呈します。
軍手があるといいかもです。
(ただ、道があるのかよく分からないところもあったので間違った道で到達した可能性も否めません^^;)

こちらのスタンプですが郡山が比較的左右対称で、麓には家っぽくない建物も写っています。
ジオラマと現在の地図から推察して移動後に撮ってみた物と合わせてみましたがどうだろう?
山に登ってもう少し上から撮ると近くなるかなぁ・・・
もっと山に寄った写真もあったけどピンボケで使えなかった^^;
岩国城
2014年5月1日
75城目。
3日で関門海峡を彷徨くお城旅?

道中でチョット仮眠のはずが爆睡!!
急いで岩国に向かうも到着が16:00少し前。
橋+城+ロープウェーのセット券の販売が終わってる〜(;∀;)
「爆睡した自分がイカンのだ・・・」と納得させ取り敢えず橋のチケットを購入。
急いでロープウェーの駅へ向かうも16:00発の登りが目の前で発車〜
「次発は16:20なのでお城の見学は厳しいですがスタンプ押すだけなら・・・」と駅のお姉さん。
「爆睡した自分が(ry」と、とにかくチケット購入。
ガッカリだぁ・・・と落ち込んでたら何と臨時便が!
どうやら下りの前便が満車だったようで続いての臨時便となった模様。
お陰でお城も何とか満足できる位には鑑賞できました。
珍しい唐造(南蛮造り)の外観が良いですね。
日本では3例しかない内の一つ。
高松城は現存しないし、小倉城は耐震補強工事中という事で暫くはここだけで拝めるのかな。
最終17:00便で下山の後、もはや恒例のスタンプアングル探しをしたんだがちょっと無理そう・・・
仕方ないので在り来たりな写真とスタンプを合成^^;
大分府内城
2014年5月2日
76城目。
3日で関門海峡を彷徨くお城旅?

昨夜のうちに大分に移動。
祝!九州初上陸w
2日目はここを皮切りに大分県内の5城巡り。

さて府内城。
評判の100名城中屈指のガッカリ城。
ナルホド、どう写真を撮ってもビル等が入ってきますなぁ^^;
アングルと構図のマジックが必要です。
個人的には最初からハードルが低かったせいか「思ったよりまともだった」が感想かな。
お堀の水面に映る櫓とか結構画になると思えましたよん。
スタンプアングルは普通に撮ってきました。

こちらの報告を見ると大手門のスタンプが残念な事になっているようですね。
僕が押印したときはまだ無事だったんですけども・・・
こういうことを経て管理方法も厳重になっていくんですかねぇ。

続いては岡城ですが大分市内から向かうには国道442号を使うのが便利なんですが。
一部に酷道区間が存在します。
迂回の県道がありますので、そちらの利用をオススメします。
大きくは無いですが案内標識もありますよ。
岡城
2014年5月2日
77城目。
3日で関門海峡を彷徨くお城旅?

山上部分に築かれた城域面積・石垣の残存、整備具合を見れば山城NO.1か?
御殿や御廟、三楽亭なんて近世城郭においては麓に置かれることの多い施設まで山上に存在するという点で珍しく、それ故に広大な敷地となったんでしょうかね。
石垣構築の技術はハイレベルで、古式の100%野面は確認出来なかったけど算木で受ける野面積みから完成された切込接ぎ、亀甲積み・谷積みといった石垣構築技術の発展途上形から最終形態まで多数の積み方が見れた。
大手門の移築以外にも石垣構築の点で藤堂高虎・加藤清正の指導を受けているらしい・・・と地元発行の冊子に書いてあった。
うーん、納得。
時代的に見ると中川氏3代くらいかけて整備したものですかねぇ。
今回の旅では最も期待した城でしたが期待以上で大満足!
・・・と言いたいところですがスタンプアングルをミスりました。
すっごく心残りです。

この日は100名城選外の日出城・杵築城と三大水城制覇をかけての中津城を攻略しお城旅?まで達成。
夜のうちに翌日の萩城攻略に向けて再び本州へ移動。
萩城
2014年5月3日
78城目。
3日で関門海峡を彷徨くお城旅?

山口市内にて一泊した後、早めに立って萩城着が8:00過ぎ。
お土産屋の無料駐車場もガラガラで余裕で駐車。
お城と萩の城下町を散策してお昼前に出発しましたが、萩行きの国道が大渋滞してました。
早めに行って大正解!

お城の方は正直言って指月山込みでも物足りなかったかなぁ・・・
天守台の石垣とか立派なんですけどね、残存してる城跡っぽさが少ない。
古写真や資料も多いようなので、ここは復元をして欲しいお城ですね。
潮入門と銃眼土塀近辺は海城を偲ばれる素晴らしい景観です。
詰丸はナカナカ良いです。
復元された土塀や水溜めが見られます。
土塀の落書きが酷く、蜂の巣と思われる穴も見られ随分傷んでますが。
登るとなると結構な山城なので相応の準備を。
月山富田の七曲り以降と同等LVかと。
恒例のスタンプアングルは・・・もはや航空写真なので却下w

萩は城下町も見所が多く、これらコミコミで良い感じでした^^
津和野城
2014年5月3日
79城目。
3日で関門海峡を彷徨くお城旅?。
この旅のラストの訪問地です。

GWの津和野は随分と賑わってお囃子も城下に響いてました。
良い雰囲気でしたがお城へ急ぐ。
現地の案内があんまり充実してなくて結局ウェブで調べ直して到着^^;

「リフトで登るし必要ないかも・・・」と思いつつトレッキングポール持参。
山上の駅で杖も貸出してたし持って行って正解でした。
結構な登り降りがあります。
クマ生息地の看板もあったので常備のクマよけ鈴も装備!
しかし、こちらのHPの情報見るとクマ居ないみたいですね〜^^;

皆さん仰るように竹田城のような雰囲気がありますね。
人質郭・三の丸方向がいい景観でした。
スタンプアングルもしっかり頂きました。
そしてここも条件が揃えば雲海が出るんですね。
良いビューポイントはあるんでしょうかねぇ。
福岡城
2014年6月10日
80城目。
2泊3日で北九州の城攻め?。

ANAで福岡空港入り。
先に少し寄り道して、地下鉄で県庁前に移動。
崇福寺に出向き山門を拝見。
こちらは本丸の表御門の移築門ですが、思いっきり工事中・・・
黒田家の菩提寺でもあるので、如水公や歴代藩主のお墓をお参り。

地下鉄で大濠公園まで移動して福岡城を散策。
石垣が広範囲に残る素晴らしいお城。
天守台の隅石が一部縦長に積まれていたり、南面には地中に埋まる顎石が見えたりと珍しい物も見られました。
隅石の技法は大手門等の魅せる部分にはあったけど、強度が重要な天守台では始めてかなぁ。

スタンプは鴻臚館・・・ではなくて、少し北側に福岡城むかし探訪館という、仙台城の見聞館位の建物がありそちらで頂きました。
こちらでは黒田武将隊と館内を案内して下さるボランティアスタッフの方が数名いらっしゃいまして、色々詳しい話を聴かせて頂きました。
その後は武将隊の方々との写真撮影。
「好きな色は〜」と合図の振りが来ますので
「黒だ〜」で応えてあげて下さいね。
↑あまりに前置きが無く振られたので応えられなかった(;∀;)
大野城
2014年6月10日
81城目。
2泊3日で北九州の城攻め?。

うーん・・・今回、正確には城攻めではないです。
時間と車が無かったので、多賀城と比べたいのもあって太宰府政庁跡と太宰府天満宮に絞りました。
そんな訳で岩屋城跡や真逆になる百間石垣は諦めです^^;

西鉄天神から都府楼前で下車。
太宰府政庁跡まで徒歩で15分くらいかなぁ。
礎石群が残る広場という感じで多賀城より礎石が大きい。
記念碑の背後に大野城がある四王寺山がそびえてました。
次があったら登ってやります!
隣接の太宰府展示館でスタンプ。
やはりお城に関する資料は少ない。
ガイドさんに色々案内してもらい、太宰府の成り立ち・街の様子などを詳しく教えていただきました。
近くの観世音寺には是非行ってみてというので立寄り。
国宝の梵鐘や有料施設ですが多くの重文指定の仏像などが見られます。
仏像、素晴らしかったです。
天満宮までは少し距離があったので、コミュニティバスを利用して移動。
梅ヶ枝餅を頬張りながら参拝して来ました。

その後は佐賀まで移動して宿泊です。
佐賀城
2014年6月11日
82城目。
2泊3日で北九州の城攻め?。

前日は佐賀駅近辺のホテルに宿泊。
翌日朝一で駅からバスに乗って佐賀城へ。
本丸歴史館の開館前に場内を散策しました。
重文・鯱の門の扉に残る銃痕には思わず威力を想像!
ここで話題のハート型植物は目に付きますねぇ^^
天守台は本丸内側からは登れない珍しい構造。
ただ、こちらは整備というか手入れが行き届いてない印象を受けました。

歴史館内部は展示も案内も充実!
特にガイドさんが多数詰めており、僕も色々お話を伺いながら2時間近く案内をして頂きました。
襖や建物に飾り気は無いですが、特筆すべきは大広間の圧巻サイズ!

閑叟公。
名君なのか判断に迷う所もありますが、少なくともこの地では素晴らしい藩政手腕を発揮し後世の住民に慕われているのが伝わってきました。

ただまぁ、予定時間をかなりオーバー^^;
昼食をのんびり摂る暇もなく慌ただしく吉野ヶ里へ移動(;´д`)
吉野ヶ里
2014年6月11日
83城目。
2泊3日で北九州の城攻め?。

ナカナカ広大な敷地に多くの建築物が復元されて並び立つ姿は壮観。
もちろん環濠も良かった。

ただ・・・アクシデントがあってゆっくり楽しめませんでした。
スマホ落としちゃったんですけどね^^;
スタンプ押した時に忘れたかと思って問合せをしたけど無くって、その後に拾得物として発見されました。
ワザワザ敷地内をウロウロ探してる僕の所に自転車で走って知らせに来てくれました。
おかげでしょーもないロスが最小限に収まってその後の旅も何とか予定を消化出来た訳であります。

この後、唐津城にも行って唐津に宿泊。
晩御飯で魚屋さんが定食を出してるお店に行ったけど、そこでも旨くて安い海鮮丼を頂けました。
佐賀では随分皆さんに親切にして頂きました。
佐賀県、良いとこだなぁ〜(´∀`*)

唐津城、天守台石垣を修復中でした。
弘前城は天守が移動するって事らしいけどRC造だとこんなふうに修復出来ちゃうのかってちょっと驚き。
そんな訳で3枚目は唐津城の写真。
名護屋城
2014年6月12日
84城目。
2泊3日で北九州の城攻め。
前日ラストに唐津城に登城。
城付近の宿だったのでライトアップのお城を撮影。
小雨が降っていて、しかし強い海風で傘もさせずにT○レボリューションの様になりながら撮影。
良い写真ではないけど面白い画は撮れたかなぁ・・・(写真1枚目)

名護屋城へは唐津からレンタカーで移動。
人為的に壊された石垣が残って良いですねぇ。
弾正丸から本丸下の馬場辺りの眺めが壮観。
スタンプのデザインポイント「山里丸」は車にしろ徒歩にしろ、一旦名護屋城跡から出る必要があります。
城跡入口の観光案内所で尋ねると詳細な手書き地図のコピーをもらえました。
ただ、スタンプと同じ画角では撮影出来そうにないなぁ・・・。
博物館はとっても立派。
陣跡は回ってる時間が無かったので100円の紹介冊子を購入して見た気になる事にw
他数点冊子を購入〜♪
平戸城
2014年6月12日
85城目。
2泊3日で北九州の城攻め?でこの旅ラスト。

スタンプのデザインポイント、現存「北虎口門」。
うーん・・・枝が邪魔で切ってしまいたかったですw
評判通り、天守からの眺めが絶景ですな。
建物自体は何てことのないRC造ですが展示物は興味深い。
オランダ関連の物は勿論、山鹿流関連で吉田松陰と浅野長矩の書状があったりしたのも良かった。
そういや赤穂城も山鹿流の縄張りでしたね。
再建の4つの櫓も見ていたら結構時間が掛かりました。

対岸に渡ってお城の遠景を撮影。
ここの天守は遠景の方が映えますな。
松浦家のお屋敷にも行きたかったが時間がなくて断念。

長崎空港まで移動して、飛行機にて名古屋へ。
かくして家路につきました。
川越城
2015年6月2日
86城目。
このところ寺社巡り&御朱印集めに夢中になっていたため約一年振りの100名城巡りになってしまった・・・
とにもかくにもこれにて四大現存城郭御殿の制覇です。
往時に比べて随分規模縮小をしていますが、それでも掛川や高知に比べてもそんなに遜色無く感じました。
こちらには2層の富士見櫓の模型がありますね。
近年発見された図面が元になっていると思われます。
近隣の喜多院にも御朱印目的で行きましたが、こちらには3層の富士見櫓の木製模型がありました。
かつては3層の櫓であったと言われていたそうで、川越歴史博物館にある川越城平面図を見ると3層の櫓が描かれているのでその辺が根拠になっているのかな?
喜多院の客殿・書院には徳川家光誕生の間や春日局・化粧の間も見られるのでオススメです。
鉢形城
2015年6月2日
87城目。
川越、行田の忍城を回ってからこちら鉢形城へ。
到着が16時前と歴史館の受付ギリギリでした。
展示はCGを駆使したわかり易いモノで好印象です。
小さい施設なので30分程度で見終わりまして、ここからが本番。
駐車場が5時で閉まってしまうとの事で、車を復元エリアの空き地に置いて公園内をくまなく散策。
車で移動されてる方は、復元エリアを見るだけならこちらに10台程度は置けますよ。
ここからほぼ全域を歩いたので1.5h程掛かりました。
搦め手にはわずかに往時の石垣が残されていましたね。
仕上げに攻め手の気持ちになって本丸を崖下から望む、玉淀と呼ばれる景勝地に行きましたが静かで綺麗でした。
箕輪城
2015年6月3日
88城目。
上毛三山に鎮座する神社の御朱印を集めながらの群馬攻め。
車で行ったので箕郷支所も城も困ることはなく。
搦手口にずいぶん立派な駐車場が完備されてます。
こちらは2年程前に2つの門の復元予定があったはずなんですが続報を聞かなかったので、箕郷支所で詳しい話を伺いたいと尋ねたら地域振興課を案内されました。
郭馬出西虎口門の予算が今年下りたので、現在工事中とのこと。
6月時点では現地はまだ整地をしてる状態で完成はまだ遠そうでした。
予定では今年度中に完成らしいですがどうなんでしょう。
パンフに記載の推定復元図はなかなか立派なので今後の整備に期待して、また伺いたいと思います。