1030件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年6月22日登城 りんさん |
天守閣入り口にて押印 |
●2025年6月15日登城 放浪人生さん |
御城印・スタンプ |
●2025年6月10日登城 らんびんさん |
おせた |
●2025年6月7日登城 ようさん |
土曜日、丹波で仕事があるので金曜日夜に福知山で宿泊。 朝8時から散策して登城。気温高くとにかく暑かった。 天守閣内に竜王戦の展示があったりして良かった。 ![]() ![]() |
●2025年5月31日登城 気軽なよっしーさん |
黒井城跡から下道で30分程で到着。 城の駐車場も運よく空いていた。天守までやや急な坂を行くが最近山城が多かったので約 35mぐらいは慣れました。 天守内でスタンプ、御城印購入。シアターで山崎合戦前の明智光秀が藤川親子が加勢に応じず孤独と嘆いているシーンはグッドきた。 天守ある連郭式の城はいいものだ。 ![]() ![]() |
●2025年5月29日登城 のがのが閣下さん |
2回目の訪問。石垣に転用石が多数使用されているのが印象的でした。 |
●2025年5月28日登城 なおまるさん |
京都の仕事を午前中で終わらせ午後から福知山城へ。 町中に突然天守が現れるのは壮観です。 復元ですけどとても立派な天守です。 基本天守だけですので非常にコンパクトなお城。 1時間もあればじっくり見学できます。 スタンプ・御城印は天守内で入手できます。 係の人も親切でした。 |
●2025年5月24日登城 温泉大ちゃんさん |
福知山駅からバスで訪問(200円交通系ICカード不可) 駅から徒歩でも行ける場所ではあるが、本降りの雨で迷わず乗車 石塔などの転用石を使った野良積みの石垣や板張りの壁が印象的な天守。 入城料は330円。続百名城スタンプや御城印は受付にあり。雨で濡れた リュックを無料で預かってくれたのは大変ありがたい。おかげで身軽に 天守内を見学出来た。その天守内では福知山城と明智光秀に関する展示 がメインであるが、天守内で行われた将棋『竜王戦』の対局部屋も展示され、 碁盤が置いてある部屋に上がって記念撮影も出来たりする。気分は藤井聡太さん 展示物を見て最上階に上がるとそこからは雨に煙る福知山の街並みを一望! 天守の見学を終えた後は公園内にある『フクレル』という鉄道資料館を見学 福知山城の半券があれば割引で入れる(450円)。館内はSLの動輪やプレート、 ジオラマなどが展示。運転士のシミュレーションコーナーもあるので、 子供連れには良いかも知れない。帰りも駅までバスを利用 |
●2025年5月21日登城 sen-katoさん |
![]() 天守閣内でスタンプ押印し、登城。 こじんまりした印象ながら、転用石の石垣、天守、門構えなど見どころが多いと感じました。 |
●2025年5月17日登城 美笛さん |
福知山駅より徒歩で登城。 思っていたよりも石垣が立派で、その空間にいるだけで心が躍りました。 JRの電車の中からみた、福知山城も素敵でした。 |
●2025年5月11日登城 ゆーせるさん |
観光の一環で訪問。 |
●2025年5月9日登城 ことのすけさん |
クルマで。雨予報のため、黒井城をやめて福知山城へ変更。![]() ![]() |
●2025年5月4日登城 カミーユさん |
![]() |
●2025年5月3日登城 kumataro12さん |
登城145城目(続69城目)。 黒井城から国道176号を北上し約40分。福知山の市街地に入って突然現れる望楼型天守の姿にテンションが上がります。 1579年(天正7年)に丹波を平定した明智光秀が築城。天守台石垣の一部は光秀築城期の貴重な遺構で、市中の寺社仏閣から徴発した転用石がこれでもかと使用されています。こんなに転用石が多用されている城は他にないように思います。 1986年に復興された望楼型の天守は、左右非対称で東西南北それぞれ見る方向から姿が異なります。まだ城めぐりを始めたころ、福知山線の車窓から初めて見たときには「変な天守だな」と思いましたが、今では、寺社建築のようなクラシックな造形に、なんとも言い表せない魅力を感じます。 京都府の正・続2城を登城完了。 ![]() ![]() |
●2025年5月3日登城 だわわさん |
登城 |
●2025年5月2日登城 ゆきのりさん |
天守あり。駐車場から結構急な坂道を歩くと天守に到着。驚いたのは、天守横の巨大な井戸。天守入口でスタンプ捺印。 登城後、すぐ近くの、福知山市丹波生活衣館に寄って機織り体験。100円でコースターを織った。あと、綿花の種をもらって自宅で育ててます。 |
●2025年5月1日登城 みにぃさん |
福知山駅北口の観光案内所でスタンプ 転用石が多い野面積みの天守台が特徴的ですね。 |
●2025年4月28日登城 Cogioさん |
天守も復元されて立派。 |
●2025年4月27日登城 むつげんさん |
![]() 駅から徒歩で。外観復元された天守の中は資料館で2階のシアターは必見。転用石も多数あり天守台の石垣をじっくり見るのも楽しい。城内散策後市役所裏の伯耆丸跡も登ってみたが特に何もなかった。街づくりで削られ築山みたくなったとのこと。共通券で鉄道の資料館にもお邪魔したが、うーんでした。 |
●2025年4月26日登城 なべ★さん |
転用石が多く見られ、迫力あり。 |
●2025年4月24日登城 うっちーさん |
少し早めのGWで丹後半島旅行の際に立寄りました。 しっかり整備されていて、全体的に綺麗でした。 コンクリート作りらしいですが、見た目は木造っぽい作りでした。 本丸に入る前の大きく深い井戸が印象的で、あの時代にこんな50m程の深さの 物をよく作れた物だと思いました。 福知山と言うところは、これまで来たことが無く、 初めてでしたが、街全体が山でも無く海岸沿いでも無く 思ったより平地が多く車運転していても快適でした。 明日は天橋立経由で丹後半島に入る予定です。 ![]() ![]() |
●2025年4月13日登城 爽快Kさん |
続55/100城目 |
●2025年4月12日登城 がらっぱさん |
坂龍 |
●2025年4月6日登城 ドンクライさん |
黒井城より、レンタカーで北上して福知山へ 行った日は彦根と同様、お城まつりを開催していて大名行列やら琴の演奏やらがあって雅な雰囲気。 それもあるのかだいぶ混雑していた。城自体は歴史博物館となっており、明智光秀や秀満の事績を鑑賞。 朽木氏が福知山を治めていたとは知らなかった。 本日の旅程で唯一の平城、心安らぐひと時 ![]() ![]() |
●2025年4月3日登城 しろさん |
滞在30分、山陰本線2時間待ちになるため天守閣諦める。 |
●2025年4月1日登城 ボンゾさん |
続76城め。 行こうと思っていた火曜日は休館日。残念。 早朝、誰もいない中で天守を外観だけ見学。 スタンプは福知山駅前の観光案内所にて。 桜には少し早く、もう一週間後なら満開だったろう。 |
●2025年3月30日登城 てるさん |
前日は出石・有子山城に行って、福知山駅前のホテルに宿泊。 今朝はホテルをチェックアウトして徒歩で福知山城へ行きました。福知山駅前から20分ぐらいで着きます。天守内部の開館時間は9:00で、入城料は330円でキャッシュレス対応してます。スタンプは入城料を払う窓口のすぐ横のテーブルに置いてあるので、すぐわかります。 天守内部は2・3階は資料館になっていて、明智光秀、特に丹波後略について詳しく紹介されています。シアタールームもありました。戦国歴史好きなら、飽きること無くじっくりと1時間ぐらい見て回れると思います。 天守に入らずとも、城郭検定の問題に出でくる豊磐井や、転用石、野面積みの石垣など、遺構も多いですし、見どころは多い城だと思います。 何より、鉄筋コンクリートの復元天守ですが、その石垣の立派さと相成って、そのフォルムはとにかく恰好いいです。規模、遺構の多さ、歴史的価値も含めて、続100名城の中では、100名城にかなり近い、秀逸の城に感じました。 ![]() ![]() |
●2025年3月29日登城 マンダリンさん |
続39城目 夫婦で孫の高校入学お祝いの為車で東京へ。帰路に1年振りのお城巡りを。 小牧山城→大垣城→福知山城へ 駐車場は福知山城公園観光駐車場(無料) スタンプは福知山城天守330円写真は城へ渡る道路から撮影した。転用石を用いた野面積みの石垣と本丸の天守東の井戸も見学した。天守1階和室では2022年に第35期「竜王戦」が有り、竜王戦初のお城将棋だったとのことでフォトスポット将棋盤と駒があり座って写真を撮った。感激した。 ![]() ![]() |
●2025年3月21日登城 まさあきNさん |
竹田駅から各駅停車で和田山にて乗り換え、福知山駅で下車しました。駅の観光案内所でスタンプを押印しました。歩いて福知山城へ向かい観光案内所で教えてもらった市役所近くの伯耆山公園でお城の遠景を撮ろうとしたら、本の写真とは方角が逆だった。お城に着いたら銅門番所と井戸の写真を撮りました。翌日の朝、城を越えて反対方向に行き、バイパスの高台まで行ったが、行き過ぎてしまった。戻ってゆらのガーデンあたりで撮影した。時間がなく城の入館はあきらめた。 |
●2025年3月9日登城 おぎんこさん |
石垣に転用石の案内があったのでどこかなと見てみると、次々といっぱいあるのが面白かった。この時代は築城ラッシュで石が喫緊の課題だったのかも。天守の中の映像展示が午前中に行った黒井城と逆の立場で解説をしていて、当時はせめぎ合いが厳しかったのだと実感です。 帰りの特急まで時間があったので駅前の図書館に入ったら、広くて綺麗で蔵書も多くゆったりと過ごせたのが良かった。 ![]() ![]() |
●2025年3月4日登城 Iseshimaさん |
26/100 55/200 Station 福知山駅 JR 山陰本線 |
●2025年2月23日登城 たいしんさん |
スタンプは福知山駅にある福知山観光案内所で押しました。駅からは城まで徒歩で10分くらいでした。 築城者の明智光秀を強く推しており、天守内の展示はその関連のものが大半で、福知山藩関係の説明はややあっさりした印象でした。 ![]() ![]() |
●2025年2月9日登城 山城登さん |
JR福知山駅から 福知山市美術館まで徒歩13分、 そこから本丸まで登山4分 スタンプは 駅北口左の観光協会で 18:00まで |
●2025年1月30日登城 Garyさん |
登城 |
●2025年1月8日登城 hataさん |
■200城の168城目(“正”100+“続”68 2度目の登城) ◎近畿地方の新「青春18きっぷ」でめぐる、“続”城攻めの1城目 【移動手段】電車:京都駅から福知山駅まで普通電車で約2時間、駅からタクシー約5分 【スタンプ】福知山城天守内☆☆ 【天気】晴れ 【印象】☆☆☆ 【食事】なし 【お土産】なし 【他】福知山駅に16:10に到着しましたが。天守は16:30の入場までなのでタクシーを使いました。帰りは徒歩で駅まで約15分 天守内スタンプ押印後、ゆっくりと散策 昭和61年再建ですが、良く出来ている。 再建費用(8億1千万円)のほとんどが市民と企業の寄付だそうです。 素晴らしい。 ![]() ![]() |
●2025年1月4日登城 ううたんさん |
帰省から戻る途中に、散策。 午前中に姫路城に寄ってから、16:00に福知山で、観光案内所でスタンプを押し、福知山城公園を散策。 天守は休館だったため、敷地内を見て回った。 地形とお城のマッチングが良かったです。 (156/200) [ 百:79、続:77 ] 次の日に、黒井城に登って、篠山城に行く。 ![]() ![]() |
●2024年12月29日登城 やわらのぞみさん |
年末年始で御城はお休み。過去に訪問済み。 駅の観光案内にて押印。ここも29日まででお休みに。 |
●2024年12月25日登城 tmitoさん |
12/25 |
●2024年12月17日登城 のぶちょさん |
駅前の観光案内所でスタンプいただきました。御城印が揃ってました。 |
●2024年12月10日登城 みっちさん |
あいにくの雨。この城は二回目、明智藪をみて御霊神社に参拝。 |
●2024年12月9日登城 めるさん |
スタンプは、福知山駅北口を出てすぐの観光案内所にあります。時間の都合でお城には行きませんでしたが、黒井駅から福知山駅に向かう電車の車窓から良く見えました。向かって右側の窓です。 |
●2024年12月8日登城 たろさんさん |
![]() 令和6年最初にして最後の100名城登城でした。 お城は電車の車内や駅から見える距離で迷うことなく行けました。天守ではビテオ解説もあり分かりやすかったです。帰り急な雨に打たれましたが良き思い出となりました。 |
●2024年12月1日登城 内池備後守さん |
京都から特急で約1時間。 途中嵐山辺りの紅葉がきれいでした。 福知山駅から徒歩15分。 復元とはいえ天守がある城はいい。 |
●2024年12月1日登城 ともさん |
1 |
●2024年11月24日登城 baybooさん |
続63城目 無料の駐車場に駐車し登城。天守台の石垣には転用石が随所にみられた。展示では丹波攻略の経緯がよくわかった。 |
●2024年11月5日登城 りんどうさん |
JR福知山駅北口の観光案内所で押印。天守は休日翌日は休館らしく、以前に二度ほど登城しているのでスルーして丹波篠山へ移動。 |
●2024年11月3日登城 渡世人さん |
133城目。昨日の雨が嘘のように晴天。 文化の日で入場料無料。ちょっと得した気分。 転用石を用いた野面積みの石垣が見どころ。 ![]() ![]() |
●2024年11月3日登城 consat4さん |
2城目! 旅先に立つこの城のことを調べていて日本100名城を知った、恩人(恩城?)です 街中ど真ん中。立派に復元されていて、地元の誇りなんだろうなぁと |
●2024年10月29日登城 まいてぃさん |
112城目 (スタンプ押印場所)福知山観光案内所(JR福知山駅北口) (御城印購入場所) 福知山観光案内所(JR福知山駅北口) 火曜日の訪問でお城は休館日だった為、観光案内所でスタンプ押印。城は外から見学のみ。駐車場から城へ行くのに渡る橋のてっぺんあたりが小雨だったこともあり滑って転びそうで怖いです。また天守までに急な坂道がしんどいです。お城自体は外観が木造感があって趣がありました。 |
●2024年10月28日登城 あずたんさん |
入場料を払いスタンプ押す。明智光秀の功績がよく分かる 展示物でした。 |