ID | 7854 |
名前 | sen-kato |
コメント | 2008年7月の松本城を皮切りに、城めぐりをスタート。 2010年8月の四国ツアーから、100名城を意識して回るようになりました。 現在(2016年8月時点)64才で、100名城中60城を回りましたので、70才までに100城を回ることが目標です。 |
登城マップ |
宇和島城 2011年8月17日 | 四国ツアーの第1日。松山空港で、レンタカーを借り、一路宇和島へ。名物の鯛めしを食べ、これも名物のじゃこ天を御土産として発送後、登城。 大洲を経由して、宿泊地松山へ向かう途中、砥部焼センターに立ち寄り、器、ぐい吞みを購入。 |
---|---|
高松城 2011年8月18日 | 四国ツアーの第2日。松山から丸亀経由、夕方高松へ。着後直ぐ、高松城址玉藻公園へ。海に直結した城は初めて。 |
湯築城 2011年8月18日 | 四国ツアー初日。宇和島城、大洲城と回って、松山へ。道後公園内の湯築城登城後、道後温泉入湯。 但し夕方で、公園事務所が閉まっていた為、スタンプ押印は第2日朝。 |
松山城 2011年8月18日 | 四国ツアーの第2日。リフトを利用して、松山城登城。 |
徳島城 2011年8月19日 | 四国ツアーの第3日。高松から移動して、徳島駅隣接の徳島城へ。徳島城博物館にてスタンプ押印後、登城。 |
小田原城 2012年1月15日 | 雨の中、蠟梅にも早過ぎた。 |
名護屋城 2012年11月3日 | 九州ツアーの2日目。(前日は、福岡空港から大宰府、大野城をめぐったが、スタンプゲット出来ず。) 県立名護屋城博物館にてスタンプ押印後、登城。 その後、100名城ではないが、唐津城に立ち寄り、呼子で活きイカを堪能。 |
佐賀城 2012年11月3日 | 九州ツアー2日目。名護屋城、唐津から佐賀へ(熱気球大会により、佐賀市内の渋滞があり、時間が係った)。佐賀城公園内でスタンプ押印後、登城。 |
吉野ヶ里 2012年11月3日 | 九州ツアーの2日目。朝から、名護屋城、佐賀城とめぐり、流石に3城目は、時間的にきつかった。 |
福岡城 2012年11月4日 | 九州ツアーの3日目。福岡城址及び鴻臚館(スタンプ押印)をめぐる。 |
駿府城 2012年12月3日 | マイカーで、駿府城⇒長岡温泉(宿泊)⇒修善寺⇒山中城⇒箱根をめぐった。 スタンプ押印後、東御門から登城。はじめ、入り口が分からず、外周を一周。 |
山中城 2012年12月4日 | 前日駿府城に登城し、長岡温泉に宿泊して、山中城へ。 売店でスタンプ押印後に、土塁、堀などを見学。天気が良く、富士山も見ることができた。 なお、城址が、道路を挟んでおり、交通量が多いときは危なそうです。 |
小諸城 2013年4月15日 | 前日は、上田城及び市内を回り、別所温泉に宿泊。 当日は、小諸城へ。もっと近いと思っていたが、車で1時間20分かかった。 懐古園事務所でスタンプを得て、見学。桜が満開。 昼食は、「刻(とき)」でお蕎麦。 |
高岡城 2013年5月2日 | 北陸の4城をめぐる。能登空港でレンタカーを借り、七尾城から高岡へ。 市立博物館にてスタンプ押印。高岡城もさることながら、市内にある国宝瑞龍寺は、一見の価値あり。 |
七尾城 2013年5月2日 | 北陸4城をめぐる。能登空港でらんたかーを借り、七尾へ。フィッシャーマンズワーフ(能登食祭市場)で海鮮丼を食す。七尾城は、本丸跡から展望台まで徒歩で上ったが、車で上がれば良かったと後悔。眺めは大変良し。 |
丸岡城 2013年5月3日 | 北陸4城めぐりの2日目。宿泊地の加賀温泉から、一乗谷、永平寺とめぐり、丸岡城へ。 スタンプの滲みがひどく、字が読み取りにくい。 駐車場からいきなり天守閣に繋がっているのが、やや艶消しに思った。 |
一乗谷城 2013年5月3日 | 北陸4城めぐりの2日目。 宿泊した加賀温泉アローレの夕食とワインは大変結構。 一乗谷城は、復元の町並みが素晴らしい。 永平寺に回って御朱印を頂いた後、昼食は、「けんぞう」にて大根おろし汁のだしで食べる蕎麦。辛いが、美味。 |
川越城 2013年10月13日 | 東急線から直通で行けるようになったので、小江戸見物の積りで出掛ける。本丸御殿の正面の写真が撮りにくい構造。本丸御殿内に100名城スタンプのポスターがあり、綺麗だったので、入手したいと思ったが、ネットで見当たらず。 昼食の「手打ちそば 百丈」に「日高見」があり、合鴨ロースなどと合わせ、大変美味。電車だと、酒が飲めて嬉しい。 |
明石城 2013年10月18日 | 兵庫県の姫路・明石・篠山3城をめぐる。 姫路からJR山陽本線で約25分で明石へ。 駅の前が、明石城。サービスセンターにてスタンプ押印後、登城。 左右の櫓が離れていて、写真に写り難い。 下城後、魚棚商店街で、明石焼きを食べ、タコせんべいを購入。 三宮に出て、阪急で宝塚へ。「蔵」にて串揚げで夕食。 |
篠山城 2013年10月19日 | 兵庫県の姫路・明石・篠山の3城をめぐる。 2日目は、宿泊地の宝塚からJR丹波路快速で、篠山口へ。駅からタクシー利用で、往復4,500円。 登城し、大書院館内にてスタンプ押印。 |
熊本城 2013年11月4日 | 昨年に引き続き、博多天神落語祭りに引っ掛けて、九州に来ました。今回は、熊本城に焦点を絞ります。 前日は博多に宿泊し、朝から西鉄で柳川へ。お堀めぐりと御花でうなぎせいろを楽しんだ後、熊本へ。当日、スタンプ押印後登城。更に翌日の午前中も、登城。 |
金沢城 2014年2月10日 | 折角金沢に行くなら雪の深い時期にと目論んだが、関東は大雪で、羽田空港を飛び立つのが1時間遅れとなるも、金沢は数日前の雪が僅かに残るのみで、肩透かし状態。 それでも、近江町市場近くの大国寿司で押しいお寿司を頂いた。 石川門にてスタンプを押印し、菱櫓、五十間長屋等をめぐる。 |
福山城 2014年5月1日 | 今治城登城後、しまなみ海道を渡り、福山へ。 駅前がそのまま福山城。天守閣内でスタンプ押印。 以前に数回訪れたことがあるが、改めて見学すると、立派な城である。 |
今治城 2014年5月1日 | 以前に四国を巡った際に、松山で寝坊して、パスした今治城へ。 今回は広島の城を中心に登城する計画だが、愛媛空港に降りて、今治城に登城後、しまなみ海道経て、広島(福山)に向かう。 今治駅にてレンタサイクルを借り、登城。天守閣でスタンプ押印。 海を堀の一部に利用した造りであり、城の姿が美しい。 昼食に、こんぴらうどん「かま福」で「山かけ天ぷらうどん」を食す。美味。お薦め。 |
郡山城 2014年5月2日 | 前日今治城。福山城をめぐり、尾道に1泊。この日は、レンタカーを借りて、安芸高田市吉田へ。歴史民俗博物館にてスタンプ押印後、登城。山城であり、往復2時間以上を要した。 |
広島城 2014年5月2日 | 郡山城からレンタカーで1時間20分で広島へ。駅構内でお好み焼きの昼食。市内電車で移動し、和菓子みよしのにて、お土産調達後、p広島城隣接のひろしま美術館へ。コレクションも良く、又、ティールームのケーキセットも秀逸。 お城は、城内天守閣にてスタンプ押印。 |
岩国城 2014年5月3日 | 前日、広島城登城後、岩国に移動して宿泊。ライトアップされた錦帯橋の向こうの山上に、小さくお城が見える。 当日朝、錦帯橋を渡った先で、ロープウェイを利用して、岩国城へ。 ロープウェイを降りた後、20分程度山道を歩く。 |
弘前城 2014年9月13日 | 白神山地暗門の滝から、車で移動33?、1時間。 翌年の曳家工事の前に行けて良かった。但し、北側の駐車場から入り、天守・堀・橋と撮影しましたが、門まで行かなかったので、弘前市内の観光と合わせて、もう一回訪れたいと思います。 |
根城 2014年9月14日 | 前日は、弘前城から十和田湖の移動して1泊。本日は奥入瀬渓流から、八戸に至る。 整備が行き届いていて見学し易い。ボランティアの案内の方が大変親切で、スタンプも綺麗に押すことができた。 |
島原城 2014年9月27日 | 3年目の九州ツアーの1日目。 長崎空港から、レンタカーにて2時間弱で島原へ。島原城に近い、姫松屋で具雑煮を食した後、登城(スタンプは城の受付窓口)。 堀の外周から眺める城が大変良かった。 |
平戸城 2014年9月28日 | 3年目の九州ツアー2日目。長崎から、レンタカーにて、130?、2時間ちょっとで、平戸へ。城内でスタンプ押印。海側に突き出た櫓が、平戸らしさを感じさせた。 昼食に平戸牛のレモンステーキを頂く。大変美味。 |
大野城 2014年9月29日 | 3年目の九州ツアーの3日目。 前日は平戸からJRにて博多に移動。 100名城外だが、行きたかった秋月城をめぐった後、前回(2012年11月)にトライした際にスタンプをゲットできなかった大野城へ。今回も月曜日の為、スタンプ設置場所である、県民の森、大宰府ふれあい館、大宰府展示館は何れも休館(設置場所が3カ所あるのに、同じ月曜日が休館というのは、如何なものでしょうかね?)で、大野城市体育館にて、スタンプ押印。 |
五稜郭 2015年7月30日 | 以前に登城したことがあり、今回は、スタンプ押印のみで、松前城に向かう。 |
松前城 2015年7月30日 | 前日、函館泊。五稜郭には、スタンプ押印の為のみで立ち寄り。函館からレンタカーで約2時間半、海岸線が綺麗でした。松前城と資料館を見学後、前日函館の寿司屋さんで聞いていた、「松前名物」の岩海苔丼を食べましたが、正直、余りお薦めではありません。 |
高遠城 2015年9月18日 | 高遠に1泊して、1日目は、松本城、諏訪の高島城(100名城以外)と高遠城、2日目は、武田氏館、甲府城をめぐる。 高遠は、桜の季節以外は、人出は少なそう。秋祭りの準備が行われていた。 高遠さくらホテルに宿泊したが、ハイシーズン用なのか、3人分のベッドが用意された部屋であった。 |
松本城 2015年9月18日 | 高遠に1泊して、1日目は、松本城、諏訪の高島城(100名城以外)と高遠城、2日目は、武田氏館、甲府城をめぐる。 松本城には、若い頃から、数回来ているが、最も美しいと思っている。 今回は雨が降り、しかも一部工事中でもあり、狙った写真が撮れなかった。 昼食は、「浅田」で、きのこ&ざる。 |
武田氏館 2015年9月19日 | 高遠に1泊して、1日目は、松本城、諏訪の高島城(100名城以外)と高遠城、2日目は、武田氏館、甲府城をめぐる。 武田神社入り口横の駐車スペースに停められたが、ここを外すと、遠くなりそう。 武田神社にて御朱印を得た。 |
甲府城 2015年9月19日 | 高遠に1泊して、1日目は、松本城、諏訪の高島城(100名城以外)と高遠城、2日目は、武田氏館、甲府城をめぐる。 甲府駅すぐの場所にあり、駐車場も見つけ易く、見学し易い。 帰りには当然、ほうとうを食す。 |
岐阜城 2015年10月1日 | 愛知・岐阜地区ツアーの初日。生憎の雨の中を、登城。金華山ロープウェイの乗客は私一人の状態。城までと城の先の資料館(スタンプ)までの徒歩で、結構濡れました。 |
犬山城 2015年10月1日 | 岐阜から犬山遊園まで、名鉄で移動。 駅から川に沿って歩く道すがら、生憎の雨ながら、崖の上の犬山城天守が、まことに美しい。城入り口前の「ことぶき屋」で、味噌煮込みきしめんの昼食。スタンプ押印後、登城。 帰りには、名鉄犬山ホテル敷地内の有楽苑に立ち寄り、抹茶を頂く。大変結構でした。必ず、立ち寄るべしと思います。 |
名古屋城 2015年10月1日 | 犬山から、名鉄にて名古屋に移動。 東門改札所にてスタンプ押印後、登城。 隅櫓と堀越しの天守の写真が面白く撮れた。 本丸御殿の一部が公開されていたので、こちらも見学。 |
岩村城 2015年10月2日 | 愛知・岐阜地区ツアーの2日目。 名古屋からレンタカーにて1時間半。歴史資料館にてスタンプ押印後、登城。 最も高い地にある山城の由。以前に電車で来た際には、岩村酒造さんに立ち寄り、「女城主」の酒他を試飲。その際、この岩村城は、遠山氏の代に信長の叔母が嫁に入り、夫の死後城主となった故事にちなんで、酒の銘が「女城主」となったこと、又、あの遠山の金さんの遠い祖先だということを、教わりました。 |
岡崎城 2015年10月2日 | 長篠城から、レンタカーで50?、1時間。 天守入り口でスタンプ押印後、登城。 こんなに立派な造りであることを全く知りませんでした。 抹茶も頂き、大満足。 |
長篠城 2015年10月2日 | 岩村城から、レンタカーで68?、1時間半。 史跡保存館でスタンプ押印後、登城。下調べが足りなかったのか、見どころ、特になし。 |
久保田城 2015年11月8日 | 最初、間違えて秋田城址に立ち寄り=ナビに何気なく「秋田城」とinput。 駐車場が分からず、久保田城裏側の路上に駐車して、道なき道を辿って、櫓まで。後で、表側(秋田駅側)から堀と石垣を見て、立派なお城だと認識。 |
松江城 2015年11月14日 | 朝から、月山富田城に登城後、松江まで戻る途中に国宝「神魂(カモス)神社」に参拝。 友人と合流し、茶寮みな美で昼食(鯛めし)後、登城。 松江城は2回目で、前回は、たまたまバスに乗り合わせた「ちどり娘さん」にお城を案内頂いた。今回は生憎の雨でもあり、気分今一つ。 なお、雨の中、「城攻め」イベントが行われていました。 |
月山富田城 2015年11月14日 | 前夜松江に入り、朝から、レンタカーを借りて、出発。安来市立歴史資料館にてスタンプ押印後、登城。生憎の雨で足元が悪かったが、花の壇、山中鹿之助像、二の丸石垣などをめぐった。 |
鳥取城 2015年11月16日 | 山陰(月山富田城・松江城)の最終日。鳥取に前日泊し、居酒屋「たもや」にて、米子の地酒「王禄」を楽しむ。地酒も城めぐりの大きな楽しみの一つです。 朝から砂丘に出向き、途中で気になった、甲冑の渡辺美術館に立ち寄った後、市役所本庁舎でスタンプを押印(月曜日は通常の設置場所である「仁風閣」が休館につき、市庁舎にて)後、登城。工事中の個所が多かったのが、残念。 |
水戸城 2016年3月3日 | 偕楽園での梅見を兼ねて、日帰り。市庁舎その他が、城跡域に多数あり、何を見たら、水戸城なのか?代表的な写真はどこで撮るべきかが、分かり難かった。 |
鉢形城 2016年3月18日 | 鉢形城から八王子城を日帰りでめぐる。お昼の「手打ちうどん粉家」のとり塩うどんとおはぎが、大変美味。 |
八王子城 2016年3月18日 | 鉢形城から、圏央道経由、車で1時間15分。「史跡八王子城管理棟」でスタンプ押印後、更に5?程山に入る。 |
佐倉城 2016年3月24日 | 千葉、市原でのゴルフ会に出掛けたが、雨で中止となり、佐倉城と国立歴史民俗博物館に立ち寄り。思い付きで行ったので、準備不足。スタンプの位置が分かり難く、探し回った。 |
大洲城 2016年4月24日 | 松山〜琴平〜高知をめぐる2回目の四国ツアー初日。 前回(2011.8)登城したが、スタンプ押印を忘れた、大洲城に2回目の登城。 今回は、川側から城全体の写真が撮れたのが収穫。 |
丸亀城 2016年4月25日 | 2回目の四国ツアー第2日。松山から特急しおかぜ12号にて丸亀へ。家内が誕生月で、JR四国のバースデイ切符が私も含めて利用できたので、お得感あり。 登城後、つづみで昼食。うどん美味し。 その後、丸亀から琴平に移動。 金刀比羅宮参拝。奥社までは行きませんでしたが、786段ちゃんと登りました。500段位の所にある資生堂がやっている「神椿」というカフェに立ち寄り。 琴平温泉に宿泊。温泉街の田中屋さんで食べた「さぬき名物骨付き鳥」は絶品。 |
高知城 2016年4月26日 | 2回目の四国ツアーの第3日。前日泊の琴平から高知へ。 はりまや橋を経由して、高知城登城。 20年近く前にも登城したが、これ程立派なお城だった記憶がない。 天気が良かったせいもあろうが、これまでのNo.1かな?松本城とどっちが好きかなというところ。 帰りに、ひろめ市場で、カツオのたたき他で、昼食(ビール付き)。 |
根室半島チャシ跡群 2016年6月30日 | 前日(29日)に、根室市歴史と自然の資料館を訪問し、スタンプを押すとともに、担当の方に代表的なチャシ跡とアクセス方法を丁寧に教えて貰いました。又、パネル展示も良かったです。 当日は、納沙布岬付近は大変霧が濃くて寒いくらいの天候でしたが、前日に教わった通り、ヲンネモトチャシ跡、ノツカマフ1・2号チャシ跡を回りました。 |
松代城 2016年7月25日 | 前日は小布施を回り、長野泊。早じまいの店が多く、夕食の場所探しに苦労。 当日は、レンタカーを借り、善光寺から松代城をめぐる。 松代城址、真田邸共に、整備が行き届き、見学し易い。 昼食は、「日暮庵」でとろろ蕎麦。 |
上田城 2016年7月26日 | 春日山城から、上信越道を下って2時間弱で、上田へ。 上田城は、2013年4月14日以来で2回目。前回は、桜が満開で賑わっており、門その他の写真が撮り難かったので、再訪問。しかしながら、大河ドラマ「真田丸」人気で、そのための会館までできており、斬回以上の賑いでした。 |
萩城 2016年9月20日 | 生憎、台風16号の余波で、風雨が残る萩市内で、午前中に、松陰神社、松下村塾を巡り、午後、風雨が弱まった所で、登城。 但し、足場が悪く、指月山山頂(詰丸)までは、断念。 海側からの眺めが良かった。 城下町を巡り、御茶処惺々庵で頂いたお抹茶と和菓子がお薦め。 |
津和野城 2016年9月21日 | 前日の萩では、台風16号の影響で風雨が強かったが、本日は何とか晴天。 リフトも動いており、快適。 但し、ぬかるんだ山道を上がるのが、結構きつかった。 城下の眺めは最高でした。 |
掛川城 2016年10月18日 | 松阪から、名古屋経由で、掛川へ。2010年にも登城したが、スタンプを押印していなかったので、今回再登城。 二の丸御殿でスタンプ押印後、二の丸茶室で抹茶を頂いた。この際、接待頂いた方(生まれも育ちも掛川だそうです)が仰っていた次の3点が興味深かった。 ・山内一豊さんが有名だが、後に入って幕末まで続いた太田氏の方が、掛川の人には馴染みがある。 ・天守は再建だが、他のコンクリ―ト製と違って、木造であるところに値打ちがある。(確かに、階段が急こう配) ・掛川城には、石垣が残っていないのが、残念。 なお、前々日に郡上八幡城に登城ており、こちらは一豊さんの奥さんの千代さんが出たところだそうで、夫婦と馬の像があった。今年の4月には高知城に登城したので、この1年で、一豊さんゆかりの3城に登城したことになった。 |
松阪城 2016年10月18日 | 前日夜、名古屋から松阪に移動して宿泊。 松阪駅から、徒歩10分程で、松阪城へ。市歴史民族資料館でスタンプ押印後、登城。建物は残っていないが、石垣が大変立派。必ずしも広い城域ではないが、構造は複雑で、面白かったです。本居宣長記念館は、修復中で、閉館してました。 |
飫肥城 2017年4月23日 | 九州ツアーの初日。宮崎空港からレンタカーで、約1時間。大手門を入った先にある歴史資料館でスタンプ押印。登城後、案内所の並びにある「四半的射場」で、四半的弓を体験。10本で300円。結構難しく、面白かった。お薦めです。 |
鹿児島城 2017年4月23日 | 九州ツアーの初日、宮崎県飫肥城から、移動。城山から見た桜島が良かった。 |
人吉城 2017年4月24日 | 九州ツアーの2日目。宿泊地鹿児島から、レンタカーで約1時間半。歴史館でスタンプ押印。歴史館のビデオは分かり易くて、秀逸でした。 教えて頂いた「上村うなぎ屋」は定休日でしたが、お隣の「しらいしうなぎ屋」で、うな重を満喫。 その後、阿蘇を経て、黒川温泉に向かいました。 |
大分府内城 2017年4月25日 | 九州ツアーの3日目。岡城を経て、大分府内城へ。城の中が駐車場という造りに驚きました。大手門の脇に吊るしてるスタンプを押印。堀の外周を歩いて、廊下橋から再度入城し、天守台に登って、登城終了。 |
岡城 2017年4月25日 | 九州ツアーの3日目。宿泊地黒川温泉から、車で、1時間弱。登城券売り場で、スタンプ押印。登城券が、手形と巻物になっているのが面白い。城域が広く、結構歩き回りました。 |
盛岡城 2017年6月30日 | 前日平泉を廻った後、盛岡入り。前沢牛とじゃじゃ麺を頂きました。 宿泊盛岡した駅前のホテルから、徒歩20分程度で登城。 |
仙台城 2017年6月30日 | 盛岡から仙台に移動(今回は大人の休日俱楽部パスを利用)。 都会地ほど、100名城を声高にうたっていないと思っていましたが、仙台でも同じ感想です。 |
多賀城 2017年7月1日 | 東北ツアーの最終日。沿線の事故で、JR線が混乱。仙山線は動いているが、多賀城最寄りの東北本線は不通。バスとタクシー利用して登城。整備中ではあるが、規模が大きい。 |
新発田城 2017年10月24日 | 恒例の秋季旅行で庄内地方に行った帰りに、羽越本線で、新潟に回る予定を立てたが、台風の影響で羽越本線が不通となり、鶴岡〜新潟区間は、代行バスを利用(JRと所要時間は変わらず)。 新潟に宿泊して、のどぐろと日本酒を頂きました。 新発田城は、整備が進んで、ボランティアガイドの方々も大変親切でした。 |
中城城 2018年1月27日 | 沖縄ツアーの初日。飛行機が遅れて、中城城だけで、100名城ではないが回る積りだった勝連城・座喜味城は断念。中城城は、昨年行ったポルトガルのオビドスに似ていると感じました。 |
今帰仁城 2018年1月28日 | 沖縄ツアーの2日目。宿泊したカヌチャベイホテルから、古宇利大橋を経由して、約1時間で到着。センターでスタンプを押印して登城。前日の中城城より、規模が大きい。 帰りに、美ら海水族館に回り、「cafe CAHAYA BULAN」(お勧めです)で遅めの昼食。 その後、那覇に移動しましたが、渋滞もあり、2時間以上かかってしまいました。 |
首里城 2018年1月29日 | 沖縄ツアーの最終日。首里城は流石に人が多く、駐車場も一杯で、少し離れたところに誘導された。帰りに玉陵にも立ち寄り。 飛行機が遅れたことと、車の渋滞もあり、3名城は登城できたが、勝連城・座喜味城には、立ち寄れなかったのが残念。 これで、四国・九州・沖縄の100名城は、全て登城したことになります。 |
備中高松城 2018年5月24日 | ![]() 岡山ツアーの第1日目で、岡山空港でレンタカーを借りて、約20分で到着。 スタンプ置き場の城址公園資料館に事前確認の電話を入れたが、開館時間は15時までであり、その後はスタンプも押印出来ないとのことであった。清水宗治にちなんだ、宗治蓮の看板もあり。「水攻め」の文字が前面に出ているのが良いかどうか、好みによるけど。 |
鬼ノ城 2018年5月24日 | ![]() ビジターセンターで押印後に、登城。見学路が整備されており、途中の「学習広場」から、古代山城とのことだが、復元された角楼や門の他、土塁、城壁などが分かり易く眺められた。 |
備中松山城 2018年5月24日 | ![]() 平成13年に、松江城の帰りに、伯備線で移動して登城したことがあるが、その際、大変眺めの良かったことを思い出す。今回はレンタカーなので、ふいご峠まで登れるかと思ったが、手前の駐車場で止められ、往復のバス利用。天守閣入り口で押印。下山して、17時間際ではあったが、頼久寺に立ち寄り、小堀遠州の作ったお庭を見学できた。 |
津山城 2018年5月25日 | ![]() その後、JRにて、岡山乗換で津山へ。津山駅でレンタサイクルを借りて、散策に出発。 備中櫓受付で、押印。備中櫓、天守台、と回ったが、何といっても、表中門跡の石段が圧倒的な迫力であった。 |
岡山城 2018年5月26日 | ![]() 前日は津山からJRで戻って、岡山城近くのホテルに宿泊。 朝から、後楽園、岡山城と廻る。 後楽園内部から或いは後楽園側の川原から、岡山城を眺めた上で、登城。 立派なお城とは思いますが、黒の壁と金色が目立つので、私には現代調の建築に見えてしまいます。 |
春日山城 2018年9月1日 | ![]() 【前回のメモ】 前日は、長野市内善光寺、松代城址・真田邸を巡ったうえで、野尻湖にて宿泊。 当日は、新潟県側に抜けて、春日山城へ。大雨で、登城ならず。春日山城址ものがたり館にてスタンプ押印後、春日山神社で御朱印を得て、駐車場上の謙信像の写真を撮ったのみ。改めて、再挑戦したいが、周りに何もないので、行くチャンスがあるかどうか? |
高田城 2018年9月1日 | ![]() |
鮫ケ尾城 2018年9月1日 | ![]() 斐太歴史の里総合案内所で、スタンプ押印後、竹の杖(熊対策の鈴付き)を借りて、登城。雨上がりで、通常の登山道が通りにくいとのことで、別の道を教えて貰い、40分かけて登城。案内所の方が大変親切で、下城後に、お茶を頂きながら、話しをお聞きした。4月に続100名城のスタンプ配置後、1700名が来所とのこと。 |
水城 2018年10月20日 | 久留米からJRで水城へ移動。駅員さんに尋ねたところ、スタンプありということで、早速お借りして押印。駅構内を出て直ぐに、水城跡へ。土塁の断面の展示あり。そのまま土塁を越えて(コスモスがきれいでした)、西鉄側回り、下大利駅から、大宰府に向かう。 |
久留米城 2018年10月20日 | ![]() |
小倉城 2018年10月22日 | ![]() |
唐津城 2018年10月22日 | ![]() |
姫路城 2019年2月25日 | ![]() |
赤穂城 2019年2月25日 | ![]() |
岸和田城 2019年2月26日 | ![]() |
和歌山城 2019年2月26日 | ![]() |
越前大野城 2019年10月20日 | ![]() |
福井城 2019年10月21日 | ![]() 福井駅前で、同行者と別れ、福井城へ登城。福井城跡は丸ごと県庁になっていて(城址が堅調になっている例は、福井城と群馬県の前橋城の2例だけなんだそうです)、スタンプも県庁1階受付に設置してありました。福井の街中には、北ノ庄通りというのがあって、柴田勝家とお市さんと三姉妹の像がありました。 |
鳥越城 2019年10月22日 | ![]() 鳥越城は、小松から約1時間。鳥越一向一揆歴史館でスタンプを押印後に登城。 |
増山城 2019年10月22日 | ![]() 途中、小矢部川SAで、白海老かき揚げうどん+鱒寿司おにぎりの昼食が良かった。 砺波市埋蔵文化センター(センターは休館日で、玄関前にスタンプ設置)でスタンプ押印。増山陣屋の駐車場に停めて、和田川ダムの堤の向こうの登城口から登城。結構な山城で、しかも、本丸までのみちを迂回した為、時間がかかりました。 |
富山城 2019年10月22日 | ![]() |
石垣山城 2020年9月19日 | スタンプは、駐車場トイレ前に置かれていました。 駐車場の上は、鎧塚ファームになっていて、洋菓子を買って帰りました。 |
二条城 2020年10月8日 | ![]() |
白河小峰城 2020年10月24日 | ![]() 新白河で東北本線に乗り換え、白河駅へ。徒歩10分程度で、白河小峰城に到着。震災で崩れた石垣の補修作業をしてましたが、登城できました。 |
二本松城 2020年10月24日 | ![]() |
白石城 2020年10月24日 | ![]() |
脇本城 2020年10月26日 | ![]() |
秋田城 2020年10月26日 | ![]() |
山形城 2021年4月15日 | 2012年11月以来、二度目の登城。前回は、ほぼスタンプ押印のみの立ち寄りであったが、今回は、山形駅前に宿泊し、4月15日夕方と、16日午前中を費やして、ゆっくり巡った。例年であれば桜が満開の時期だが、今年は開花も早く、残念ながら「五分散り(?)状態」であったが、ライトアップされてはいた。スタンプは旧済世館に設置されていたが、この旧済世館の建物自体、一見の価値があると思います。![]() ![]() ![]() |
三春城 2021年4月15日 | ![]() 郡山から磐越東線で12分、三春駅から徒歩25分ほどで、三春城へ。スタンプは城内に設置。 例年であれば桜の満開時期だが、今年は開花が早く、三春ではほとんど散っていたので、お城の先にある「滝桜」までは足を伸ばさなかった。 帰りに、三春素麺を購入。 |
米沢城 2021年4月15日 | ![]() 米沢駅から徒歩25分で米沢城址・上杉神社へ。スタンプは神社内観光案内所に設置。 三春ではほとんど散っていた桜が、こちらでは、「三分散り」位で、十分楽しめました。 |
鶴ヶ岡城 2021年4月16日 | ![]() 午前中、山形城を巡って、午後、鶴岡へ。途中山形新幹線終点の新庄駅構内「もがみ物産館」にて、新庄東山焼のぐい吞みを購入。 鶴岡駅から徒歩25分で、鶴が丘城・荘内神社へ。スタンプは、荘内神社に設置。 致道館にも立ち寄りました。こちらもお勧めです。 |
村上城 2021年4月17日 | ![]() 17日は今回ツアーの最終日で、安西さんの本も参考にして、村上城と城下町をゆっくり回ろうと思ってましたが、生憎の雨となり、村上城は結構な登りで難儀しました。スタンプは、村上市郷土資料館(おしゃぎり館)に設置。 城下町は、酒蔵、和菓子屋さん等があり、大変気に入りました。江戸庄さんで村上牛ステーキ丼を頂き、地元の〆張鶴、名物の「鮭の酒びたし」、最中等を購入。 |
八代城 2021年11月26日 | ![]() |
鞠智城 2021年11月26日 | ![]() |
原城 2021年11月27日 | ![]() 有馬キリシタン遺産記念館に立ち寄り、スタンプ押印後、展示と解説ビデオを見学。これが大変参考になった。15分程度移動して、いよいよ登城。 |
佐伯城 2022年9月15日 | 1泊2日で、大分県の4城を巡る。 大分空港からレンタカーで、佐伯市へ。昼食時であり、名物のごまだしうどんを食す。 その後、佐伯城へ。佐伯市歴史資料館に駐車し、資料館にてスタンプ押印後、登城開始。緩やかという独歩碑の道を選ぶ。20分程度ですが、結構きつい登り。下りはきつい方の道を選んだが、登りの選択は正しかった。 |
臼杵城 2022年9月15日 | 佐伯市から臼杵市へ移動。臼杵市観光交流プラザにたスタンプを押印し、目の前の、臼杵城へ。城内に弓道場があり、先生格の方+3名の方々が稽古されており、道場に上がらせて頂いた。的のある安土の奥上が鐘楼となっており、写真を写させて頂いた。 登城後、交流プラザで伺った通り、車で15分程の所にある臼杵の大仏を見学した。 |
角牟礼城 2022年9月16日 | 大分城巡りの2日目。大分駅前のホテルを出て、豊後森駅に隣接する「豊後森機関庫」へ立ち寄り。転車台もあり、機関車も展示されており、一見の価値ありと思います。機関庫から車で10分程度の角牟礼城へ。豊後森藩にて、スタンプ押印後、三の丸駐車場まで車で上がり、そこから登城。 |
中津城 2022年9月16日 | 角牟礼城から、向かう途上、耶馬渓リフトを利用して、羅漢寺へ立ち寄り。その後、中津市に入り、昼食に名物中津からあげを頂く。中津城は天守前に駐車場があり、入場料を払って入場し、スタンプ押印。 |
河後森城 2022年10月22日 | 毎年恒例の秋季旅行で愛媛県へいくこととなり、河後森城へ立ち寄ることとした。 21日に高松空港へ降り、リムジンバスで高松城へ。7月にオープンとなった、桜御門を中心に見学。駅前でうどんを食し、JR特急にて松山へ移動、宿泊。 22日松山からレンタカーで移動(旅行支援のクーポンがレンタカー代に使えました)。途中内子に立ち寄り、内子座等を見学。 河後森城では、風呂が谷駐車場に駐車し、登城開始。少し登ったところにある、西第十曲輪馬屋でスタンプを押印。 |
浪岡城 2022年11月25日 | 午前中の「九戸城」に続き、二戸から新青森乗換で、浪岡へ。駅の観光案内所でスタンプ押印後、日没時間が迫っていたので、浪岡駅からタクシーを利用して、浪岡城址案内所へ移動。案内所から、駅に戻る形で、城址域内を散策。 |
九戸城 2022年11月25日 | 二戸駅から、徒歩で城址へ。域内のガイドハウスにてスタンプ押印後、登城。残念ながらN整備工事中で、立ち入れる範囲が限定されていた。 |
佐柿国吉城 2023年10月29日 | ![]() |
小谷城 2023年10月30日 | ![]() |
彦根城 2023年10月30日 | 小谷城から、長浜へ回り、長浜城歴史博物館に立ち寄った後、彦根城へ。昼食に近江牛を頂いた後、登城開始。大手門から天守、玄宮園と巡り、帰りに彦根市開国記念館にて、スタンプ押印。なお、天守から望んだ、佐和山城にも、その後立ち寄り。「石田三成菩提寺」との表示がある龍潭寺まで足を運んだ。![]() ![]() |