トップ > 城選択 > 福知山城

福知山城

みなさんの登城記録

807件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。

●2019年1月3日登城 とよみさん
出石から移動。福知山市観光案内所に電話したら開いているということで、同所でスタンプ。お姉さんが「今日はお城開いてますよ。」と一言。天守東側に駐車しておいたので、電話で聞いておけばよかったと、小雨に打たれながら後悔。
●2019年1月1日登城 つきやんさん
JR福知山駅から徒歩で行きました。
●2018年12月29日登城 しろびとさん
記録
●2018年12月28日登城 あんちゃんさん
続11城目
●2018年12月26日登城 ころくさん
立派なお城ですが、展示物がいまいちです。再来年の大河のときは、きっと賑やかになるんでしょうね。
●2018年12月23日登城 ルパン4世さん
大阪からJR福知山線に乗って福知山駅に着き、そこから徒歩20分程度で到着。
敷地が広くないので滞在時間は長くないが、見所は天守台の転用石かなと思う。天守の中は竜王戦の展示もあり、将棋にあまり興味のない自分にも見応えがあった。
●2018年12月22日登城 城蟻さん
再訪。駅前の観光案内所で押印。天守閣の石垣に転用石が多用されているのが特徴。
●2018年12月21日登城 個人投資家さん
特急きのさき号に乗っていたら続100名城のガイドブックを眺めている方に遭遇しました。自分は福知山駅で降りましたが、その方は乗継ぎの電車を探しているようでした。多分、黒井城か篠山城を攻城に行くんだろうなと推測しましたが、ご健闘をお祈り致します。
●2018年12月16日登城 カッカクールさん
駐車場:無料
スタンプ:福知山城(福知山市郷土資料館)
所要時間:約30分
外見は素敵ですが、中は鉄筋コンクリートのビルでした。
●2018年12月15日登城 とらおさん
続18城目。
18切符を使用
福知山駅から徒歩15分程で到着。
受付でスタンプゲット。
入城料320円支払い中へ
城内の資料も天守からの眺めもまずまずで満足。
●2018年12月15日登城 カルビンさん
一昨年訪問してましたが、続100名城登録と言う事で再訪。

明智光秀の大河決定した為、凄く混んでいると思いきや、ボチボチの集客状況でした。

自分がお邪魔した時には太鼓の演奏等、地元TV局のイベントをしておりました。


明智光秀は織田信長の神仏軽視を嫌っていたとされていますが、そのくせ福知山城の石垣には墓石や仏像等の転用石が数多く使われていて・・・どれが本当の光秀なんだろうか。。。
●2018年12月15日登城 岩ちゃんさん
139城目。2度目なので、スタンプのみ。
●2018年12月9日登城 りゅうちゃんさんさん
登城
●2018年12月3日登城 ramさん
続15城目。
昔、住んでいた街なのにお城の中が見学できるとは・・・
駐車場は、近くに無料のものが。
スタンプは入口受付にあり。
●2018年12月1日登城 あらさん
木造のように見えるがRC
●2018年12月1日登城 尾道の名城マニアさん
続10城目
●2018年11月29日登城 雨男さん
113城目

観光駐車場に車を置き、登城しました。
望楼型の天守閣は福知山のシンボルにふさわしい外観です。天守内には、竜王戦に関する展示もありました。
石垣に転用石があるとは聞いていましたが、ここまで多いとは思いませんでした。
●2018年11月26日登城 くろまめっちさん
黒井城から車で30分程で到着。観光駐車場に車を停め、天守へ移動しました。天守は竜王戦のため入れませんでした。警備員の方が歴史好きで、いろいろと教えていただきました。スタンプは福知山駅にある観光案内所で押しました。
●2018年11月25日登城 おみけんさん
将棋の竜王戦があり、城へ登城できず。。。がーん。
しかし、ガイドさんが外から説明してくださいました。福知山城は自然の丘陵を活用して築かれた城であったこと、河川が自然の要塞となっていたことなどを聞きました。また、明智光秀の地元名声や伝承を聞き、歴史の裏側を知るきっかけとなります。
●2018年11月24日登城 よっしぃさん
行ったのは2017年10月28日。
行きたかった城の1つでした。
天守台の石もチェック。
でも前泊の大阪から電車で篠山城経由で行きましたが、
台風が接近中で翌日の竹田城は断念。
心残りな旅となりました。
●2018年11月23日登城 KNGさん
福知山マラソンを棄権して福知山城。休館日とのとこで美術館でスタンプのみGET。
●2018年11月23日登城 ふたばさん
出石城から電車で移動してきました。
福知山に着きました時は既に日が暮れていましたけど行ってきました。
夜と言う事もありましてまた違う顔が見えました。
翌日、再登城しに行きましたが何と羽生名人の将棋の試合がお城であると言う事で登城出来ませんでした。
前日の夜に行っておいて良かったです。
●2018年11月22日登城 しらちゃんさん
・城址東側にある無料の観光駐車場を利用。
・資料館が特別休館だったので東麓の美術館でスタンプゲット。
・一番の見どころは天守台の転用石(写真)。数の多さにビックリです。
●2018年11月22日登城 あきらさん
過去登城
●2018年11月20日登城 ソフトボーラーtacchan324さん
続12城目。
●2018年11月18日登城 田吾作さん
19城目。
●2018年11月14日登城 鳴尾摂津守規一さん
二度目の訪問ですが、本丸の周りに美術館や公園が景観にマッチした形で整備が進んでいます。天守は昭和50年代建設の外観再現天守ですが、板張りの外壁で建物に重厚さを加えています。

土台石垣は現存ですが、寺院からの転用石が多いのが特徴。明智築城時代のものらしいですが、かなり急いで強引に造った模様。地元では光秀は善政を引いたと現在は言われているようですがどうだったのでしょう。

天守の館内は郷土資料館になっており、お城に関する現物展示は少ないように感じました。最上階からは福知山盆地を一望でき、山陰道の要衝の抑えであったことが分かりました。

少し離れた伯耆丸(出丸)のあった高台の公園に行って主郭部分全体の写真を取りましたが、アングルが悪く、小天守も入った状態だと電波塔など余計なものが入ってしましました。最後に光秀を祀った御料神社へ行きましたが、光秀木像や家中軍法は公開していませんでした。
●2018年11月14日登城 おかすぱさん
洲本より車で2時間少々(高速道整備のおかげですね)で到着。お城のすぐ下のPに駐車。本丸のみの遺構ですがきれいに維持、整備されています。銅門番所、転用石等周囲をひと回りし、資料館となっている天守へ入りスタンプを押す。昭和製の鉄筋ですが、外観は大天守、小天守、続櫓と風格のある望楼型。最上階からの眺めも良かったです。
●2018年11月13日登城 akirayさん
本日1城目。通算113城目。香住でカニを食べた帰りに登城。なんと本日休館日で福知山駅でスタンプ押印。

所要時間1時間
●2018年11月11日登城 IZAKさん
97城目 続92城目

出石、有子山城より、移動。

復元天守が非常に立派。天守に続く石垣も重厚でよい。
また、天守の石垣は、みるといろいろ寄せ集めの石材を使用していることが分かる。

充分に見学した後、黒井城に向かう。
●2018年11月11日登城 バウ次郎さん
全日の出石から移動して福知山泊。早朝から登城。城域は市街化されており小さな丘の上に立派な天守が鎮座。くまなく見て回っても30分。見どころは転用石ではないでしょうか。良く見ると様々な転用石がいたるところに利用されており、興味深いものでした。
●2018年11月10日登城 Tourinさん
続48城目。
出石から福知山へ。土曜なので駐車場はけっこう混んでました。
昇龍橋を渡って登城。入場料払い、横のスタンプゲット。
今月竜王戦をやるそうです。
帰りに受付で明智光秀タオルを購入。
●2018年11月9日登城 じゅんぺいさん
196城目
前日福知山駅近くのホテルに宿泊。
同駅到着直前に同城天守閣のライトアップを見て、これは行かないと、と思いホテルに荷物を置き、10分程で同城へ。
同城へは駅からも道は簡単で、北口前の道を右方向に進むだけです。
裁判所を通り、内記一丁目の交差点を越え、少し進んだ先の遊歩道橋のところで右折します。夜間でも天守閣内以外は巡ってこられました。
同城に隣接して、真新しい飲食店が立ち並ぶゆらのガーデンの魚福に立ち寄り、ライトアップは23時頃までらしいことなどを知りました。
再び朝、駅で荷物を預け同城へ。
内記一丁目の交差点を昨夜とは違い右折して、反時計回りに石垣を眺めようとしましたが、住宅などで近づけず、全く見られなくなる箇所もありました。
天守閣の石垣には、沢山の転用石を確認できました。
スタンプは天守閣1階受付の外に置かれていました(入館料320円)。
スリッパに履き替え入館します。1、2階は展示があり、4階が展望階で外には出られません。4方向とも窓が開けられ、眺望を楽しめます。川沿いには明智藪も見受けられました。
このあとは黒井城をめざしました。
●2018年11月4日登城 ぴこまっしーさん
続16城目

明智光秀の城。
天守閣から遠くを望むと見ごたえあり。

場内は将棋の竜王戦の会場にも。
●2018年11月4日登城 ES335さん
出石から移動。今月の竜王戦の会場になるようで、19〜26まで天守閣は入場禁止。その間のスタンプは駅の観光案内所のみになるとの事。
●2018年11月4日登城 JUSAさん
出石城から移動して登城しました
スタンプは駅北口の観光案内所でもらいました
遠目から見ても立派なお城で、復興天守内の展示物も見どころがありました
宅地化の影響で本丸周辺しか趣がないのは残念ですね
●2018年11月3日登城 おかてつさん
星君と。文化の日、入場無料
●2018年11月3日登城 にゅんちゅんさん
続12城目 上からの眺めがきれいでした。
●2018年11月3日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん
【続41城目】

黒井駅から福知山駅まで18分。15時34分に到着。
明知光秀が再来年、大河ドラマの主役になるとかで町は盛りあがっていた。

福知山城、臨時休館の情報。竜王戦の対局開催のため。羽生さんがやるみたい。
11月19日から11月26日まで。スタンプは福知山駅の観光案内所にあるとのことです。

この日の夜は福知山B級グルメのゴムそばの「ふじ」へ。
安くて美味しい。

福知山泊
●2018年11月2日登城 城彩さん
続100名城(61城目)東海・近畿3泊4日の城廻りの旅、4日目。洲本から高速を利用し途中で伊弉諾神宮神宮に参拝しながら2時間30分程度で福知山城前の公園の観光駐車場に着きました。ちょっとした小高い丘の上に石垣と天守が見えます。早速登城を開始し天守入り口でスタンプを押印しました。本丸と天守台のみのこじんまりとした城ですがなかなか趣がありました。
●2018年11月2日登城 Gobiさん
続100名城選定以前から自治体が力を入れて整備していたこともあり、小ぢんまりとしながらも見所のある城郭となっている。
最寄りの福知山駅からは徒歩で15分くらい。道はずっと平だが、道路から登城するときは勾配のある坂を登らねばならない。
天守閣内の郷土資料館は入館有料だが、スタンプだけなら受付で無料で押印させてもらえる。
城の近くには明智藪(光秀終焉の明智藪ではなく、光秀の治水の証とされる明智藪)などもあり、町も含めて見学したい城である。
●2018年10月27日登城 サイボーグ023さん
高校同窓3人旅行で天橋立に行った帰りに登城。
城の入口でスタンプゲット。
入城料は徴収されなかったので
その配慮に感謝し300円払って入りました。
ここは3回目なんですがね。
●2018年10月25日登城 北山レッズさん
福知山市に宿泊して翌朝、登城しています。
石垣にはいろいろ石を転用しています。
●2018年10月24日登城 葛飾三河守さん
スタンプ押印のため、再登城。
●2018年10月22日登城 ncoさん
外国人観光客が意外と多い。渋いです。
●2018年10月22日登城 のんべいさん
夕方の閉館前に登城
いろんな石を流用した石垣が面白い
●2018年10月21日登城 フーミンさん
黒井城より移動。城近くの観光駐車場に車を止めて登城。混んでいて駐車スペースを探すのに苦労しました。
●2018年10月20日登城 みかたくさん
続100名城 39城目
前に1回登城経験あり。
今回はスタンプだけゲット。福知山駅の観光案内所でスタンプを押せました。
●2018年10月20日登城 加古川ヤスピーさん
11/続100
●2018年10月20日登城 ようちゃんさん
久々に立ち寄った故郷の城です。福知山駅から歩いても15分ぐらい。身びいきになりますが本丸広場から見上げる天守は復元ですがなかなかのものです。天守閣前では桔梗が咲いていました。
将棋の竜王戦対局開催で11月19日から26日は臨時休館となるそうで、登城坂から本丸広場への出入りも23日正午から25日は通行止めになるようです。
続100名城スタンプは福知山駅北口の観光案内所にも設置されています。
城を出て足立音衛門で氷菓を食べ、15分ほど歩いて光秀を祀る御霊神社に立ち寄り帰途につきました。<続5城目>

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。