トップ > 城選択 > 福知山城

福知山城

みなさんの登城記録

988件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。

●2022年7月15日登城 ポロピーさん
通り雨が凄かったです
●2022年7月15日登城 アユナさん
続27城目
●2022年7月10日登城 下道塾塾長さん
光秀の城,すばらしいです.
●2022年7月9日登城 bunjiさん
城の近くに無料の広い観光駐車場が有る。
隣には絵画の美術館や土産物屋もあったが、城内を見るだけで17時過ぎになり時間切れのため内容は確認できず。
●2022年7月9日登城 ひろきさん
120城目
●2022年7月4日登城 でらしねはうすさん
47城目
 スタンプ 福知山城天守閣入口
 御城印  福知山城天守閣入口
●2022年7月3日登城 高気圧ガールさん
すっきりしない天気になか早朝東京駅を出発、京都駅で山陰本線に乗り換え福知山へ到着。パラパラ雨が降る中、周遊バスで福知山城公園前で下車。段々雨が強くなる中見学、転用石が多く見られる野面積みの天守台は素晴らしい。外周も見学したかったが雨が酷くなってきたので諦めてタクシーで福知山駅へ。するとなんと列車が大雨のため止まってしまい京都にも大阪へも行けない、夕方まで待ったが動かない、高速バスも一杯で……
結局駅前のホテルに泊まる事になってしまった。翌日の仕事もやすむことになり反省しきり。ゲリラ豪雨は怖い
●2022年6月30日登城 あおしーさん
続70城目
(通算168城目)
●2022年6月27日登城 会津セイユーさん
75/続、67/100
●2022年6月25日登城 だっちさん
続46城目。
●2022年6月25日登城 しまきちさん
京都に行くついでに一の宮と城にも行きたい!
ということでまずは京都から特急2時間の天橋立へ。元伊勢籠神社まで天橋立を自転車で渡る。展望台にのぼり、観光船にも乗る。観光地らしい風光明媚でいい所だ。昼食後(イカ刺しがうまい)各停45分ほどで福知山へ。
暑い。電車を降りたとたんびっくりする暑さ。34度あるらしい。バスで向かうつもりが出たばかりで次は1時間後と聞き、観光案内所で自転車を借りることにする。2時間で400円、電動なら500円…暑いのでもう電動で。歩いても15分ほどらしいが今日は無理。
行きの電車からも見えたが、平らな市中の中で小高い位置にあるので目立つ。ものの10分もせずに到着。自転車を止める場所がわからずお土産店で教えてもらう。駐車場の所の門の横に駐輪スペースがあります。橋を渡りいざ登城。
おおこれはテレビでも見た石垣!噂の転用石も見て取れる。中に入り御城印とスタンプ、展示資料やシアター2本も見学。丹波攻めや本能寺後の光秀がよく分かる。所々冷風機がありありがたい。最上階からは市中がよく見える。あれは明智藪ではないかな。駅まで戻ったらちょうど2時間でした。
●2022年6月22日登城 マッキーペンさん
御霊神社にも立ち寄りましたが、社務所が閉まっていました。御朱印を手に入れることができませんでした。
●2022年6月22日登城 三河武士さん
出張のついでに行くことができた。
転用石の石垣が面白い。
●2022年6月19日登城 ぼぴちゃんさん
続63城目。
黒井城から移動。車で30分くらい。
天守台の石垣の野面積が見事。そして楽しみはなんといっても転用石探し。ほんとにたくさん見つかる。
●2022年6月11日登城 あゆみさん
続3城目。職場の友人に会いに行った日に。楽しかった。
●2022年6月5日登城 池田(も)さん
後で書きます。
●2022年6月5日登城 erihochanさん
駐車場からお城への橋が高かった
●2022年5月29日登城 あほえもんさん
転用石いいね。
恥ずかしながら、ハート石も探してしまった。
●2022年5月27日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん
続・日本100名城巡り☆24城目

福知山城に来たのも2回目?前回は、まだスタンプが無かったので
リベンジです。
何といっても転用石を用いた石垣が見所ですね☆
●2022年5月22日登城 マッツーさん
登城
●2022年5月21日登城 うどん好きさん
駅から徒歩で行けます。
天守閣入口にスタンプがあります。
状態は良好。
●2022年5月20日登城 半兵衛さん
福知山駅からは15-20分くらい歩いたところにあります。割と急な坂を上ることになります。
●2022年5月14日登城 Kashiさん
同じ京都でも京都市内からだいぶ離れていて驚きました。
下からでも見栄えのする天守閣で中の展示も良かったです。
天守閣内でスタンプGET。
元気のある人は篠山城、黒井城と1日で行けると思います。
●2022年5月12日登城 Kedamakoさん
明智光秀のしゃべる自販機が聞けた
●2022年5月8日登城 ぷりりんご。さん
開城前に廻りをウロウロ。
やはり見所は沢山の転用石。
テレビとかで知っていたけど、実際に見ると
他にはなくて興味深い。
大河にハマっていたので、展示も楽しめました。
●2022年5月6日登城 白隠禅師さん
せっかく行ったのに残念ながらお休みだったため中には入れず。できれば10連休中はやっててほしかった。けど墓石ぶち込んだ石垣は見れたんでそれは行った甲斐があったかな。またやってるときに行ってみたい。
●2022年5月6日登城 JoeNo35さん
登城
●2022年5月4日登城 KAZUさん
続100 3城目は京都
高台に建つ綺麗な天守でした。
●2022年5月4日登城 みみさん
続100 3城目
●2022年5月3日登城 SHIN-Gさん
本日2城目。

午前中に、佐柿国吉城を登城したので、結構な疲労感での登城となりました。

昼過ぎに到着したので、駐車場に止められるか半信半疑でしたが、
奇跡的に到着即駐車できました。
(係の方に誘導され停めれました)

こちらも登城者が結構な人出でした。
入城時、係の方による検温・手消毒・マスクの着用など
しっかり感染対策されていました。

再現城でしたが、中で上映されているドラマがそれなりに面白かったです。
(2本で20分程度)

駐車場 :福知山城公園観光駐車場(無料:増設駐車場)
観光時間:2時間(城下町観光含む)
スタンプ:良好

※久々の外出だったので、財布の紐が緩んでしまい
「足立音衛門」で、丹波栗のケーキ・栗タルトを購入してしまいました。
●2022年5月3日登城 いっさんさん
続25城目
●2022年5月2日登城 馬鹿琴さん
京都駅から特急はしだて号で1時間20分で到着後、歩いて15分位。
市役所の向こうにお城が見えます。
坂を上り、石垣を眺めると転用石がたくさんありました。

中は明智光秀系のお話でまとまっていて、慕われるのが良く分かりました。

今日現在光秀が喋る自販機は故障しているようなので、夜、御霊神社に行って喋る自販機を確かめてきました。
●2022年5月1日登城 ゴンちゃんさん
 
●2022年4月30日登城 ひこにゃんさん
黒井城から「麒麟がくる」の福知山城へ。「ゆらのガーデン」はもっと活気があるのかな、と思いましたが、食事処が集まっただけのような感じ。
ちょうど、由良川と土師川の合流地点に福知山城が作られたことが分かります。墓石や石碑等を転用石とした石垣や豊磐の井など見学後、音衛門でスイーツをお土産に(実は東京大丸にも支店がある)、光秀を祀る御霊神社にお参りしました。光秀が福知山の人に愛されていたことが分かる神社です。
因みに自販機がしゃべります(お金を入れると光秀が「時は今!」とか「福知山、中々よいとことでござろう」とか・・。福知山では日常なのかな?誰も驚いてなかった。)
●2022年4月30日登城 unpocoさん
187ヶ所目
●2022年4月30日登城 Megu-Jさん
GW旅行でお城巡り
●2022年4月29日登城 くまくまさん
山陰巡り
●2022年4月25日登城 ちゃっぴー1955さん
続30城目。
城崎温泉、竹田城の帰りに立ち寄る。天守が再建されていてよかった。
●2022年4月15日登城 みのっちさん
 
●2022年4月9日登城 よこしゅんさん
長男と夜行バスと青春18で京都郊外の旅。天橋立に行く前に寄る。桜もキレイで、非常に良い光景を収めることができた。短い滞在だったが、よい街だと思った。
●2022年4月9日登城 TOMOさん
151城目
御城印あり
●2022年4月7日登城 おかきさん
桜の良い季節です。そろそろ葉桜になります。
●2022年4月5日登城 akisanさん
127/200
●2022年4月1日登城 おじん41253さん
明智光秀由来の福知山城。城の麓に無料駐車場があります。少し寒い日でしたが、桜の咲く中を登りましたが、最初の太鼓橋、入り口まで、それから天守までと結構登りました。
●2022年3月31日登城 城みしるさん
◆福知山城(24/続100城、計118/200城)
・2022年03月31日◇所要時間:1時間25分
◆左の写真(2022年03月31日撮影):
スタンプのデザインは言うまでもなく福知山城天守です。大天守、続櫓、小天守が連結された形は近世初期の望楼型で、外観は忠実に再現されているそうです。天守最上階からの眺望は抜群で、特に、城下に向かって流れている由良川を堰き止めている明智藪の様が、手に取るように伝わって来るところが印象的でした。
◆右の写真(2022年03月31日撮影):
2018年の11月24、25日の両日、第31期竜王戦七番勝負第4局開催された場所が福知山城天守です。今でもその部屋が公開されているので撮影しました。個人的に、当日は早朝に竹田城、午後から福知山城を訪れる計画でしたが、この福知山決戦があり入場規制等もあり行先を二条城に変更したので、鮮明に覚えています。今回、その部屋の前に立ってみると、熱戦を制して広瀬八段が羽生竜王に勝利した対局が伝わってくるようでした。
●2022年3月28日登城 虎の子さん
桜は満開前だったが、桜とのコラボを堪能。この時期が一番きれいな城の写真が撮れると思う。
●2022年3月25日登城 ざわさん
福知山駅から歩いて登城。城一階でスタンプゲット。城内の資料を見ながら上へ登っていく。かなり立派な再建天守だった。
●2022年3月21日登城 かつーんさん
食事処もあって綺麗に整備されたお城でした。
駐車場も無料。
●2022年3月21日登城 mayu-maroさん
続82/100城目  166/200城目
青春18きっぷで出石、有子山城のある豊岡から福知山へ。ここでの乗り換え時間が50分ほどあったので、まず駅北口の観光案内所でスタンプをゲット。それから急いで福知山城へ走る。一回の行程で何カ所もお城を回ろうとせず、ゆっくり見ればよかったとあとあと後悔。
●2022年3月20日登城 てつやまさん
【好】城下から見える立派な天守。立派な屋根と鯱。
   明智光秀以外の歴史もちゃんと紹介している天守内の資料館
【嫌】完全に削ぎ落された二の丸など、本丸と伯耆丸以外は遺構が少ない。
【スタンプ】天守入口。
【駐車場】福知山城公園観光駐車場(無料)
【所要時間】約2時間
【メモ】大和郡山城よりも転用石が見やすい場所に多い。
    伯耆丸からの天守の眺めも良いですよ。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次のページ

名城選択ページへ。