トップ > 城選択 > 福知山城

福知山城

みなさんの登城記録

1001件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。

●2018年7月14日登城 しんちゃんさん
続11城目
威風堂々の天守閣です。
●2018年7月14日登城 ばんでぽ〜るさん
真夏で暑かった
●2018年7月4日登城 丸に蔦さん
...
●2018年7月1日登城 Широскийさん
町を挙げて2020年大河ドラマの明智光秀公を応援中。
●2018年6月25日登城 すしたろーさん
2城目
●2018年6月24日登城 kildareさん
黒井城の後だったので、駐車場からの昇龍橋や天守閣入口までの坂が足にきました。天守閣入り口でスタンプを押印。明智光秀が大河ドラマになったので、盛り上げようとする意気込みが感じられました。
●2018年6月24日登城 しまなみ太郎さん
続100名城 17城目 臥龍城

但馬、丹波国攻略日帰りの旅 2城目
出石城より国道429号、9号経由、約1時間で到着

【 駐車場 】 福知山城公園駐車場(城の東、無料)
【 スタンプ 】 天守閣受付横(入場料340円)

【 感想 】 評価 ★★★★★

天守の外観復元ですが、複雑な構造の複合連結式望楼型で中々味のある姿をしています。
天守台の数多くの転用石、天守前の大井戸、本丸の野面積みの高石垣など見所の多い城跡です。
麓の美術館は隅櫓風の造りで城の景観とマッチしており、行政の城に対する思い入れが感じられ素晴しいと思います。
●2018年6月24日登城 馬鹿煩悩父さん
黒井城から移動、続百名城20城目!
これで100城達成\(^^)/と言いたいところですが…
百名城80城+続百名城20城での100城(>_<)
スタンプ帳は「半分、白い。」(^o^ゞ

明智光秀ゆかりの城ですが、一番の特徴は転用石の多さ…
五輪塔の一部や仏石など、500以上の転用石が使われているそうです。
特に、天主台の算木積みの部分に注目です。

天守はRC造ながら、竣工が昭和61年ですので、外観はそれなりの趣があります^^
入城料は320円、展示物はまずまずですが、館内の撮影は禁止です。

大河ドラマが始まると、もっと沢山の人が来城されるでしょうね。
その時は城前の整備された無料駐車場では手狭になるかも…
車なら、今が攻め時かな…と思いました。

あかしおパパさんが仰るように、城の全景(写真)は対面する伯耆丸公園からがお勧めです。
ただ、鉄塔と手前の建物が惜しい(>_<)
★★☆

出石・有子山は、黒井城よりキツそうなので次回に…
全行程290km、8時間で丹波2城ゆっくり攻略できました。
●2018年6月24日登城 謎の商人さん
続19城目。
天守入口にてスタンプGET。

再建天守だけどフォルムが好き。
●2018年6月22日登城 のんのんさん
帰りの切符なくした
●2018年6月17日登城 けろりんさん
転用石。
●2018年6月16日登城 もっちんさん
曇り空でしたが、美しい城ですね。入り口でスタンプを頂きました。
●2018年6月16日登城 めみすけさん
団体バスが到着したのでゆっくり見られなかった。
●2018年6月16日登城 ぺんこさん
団体バスが到着したのでゆっくり見られなかった。
●2018年6月15日登城 ザッカーさん
復元天守閣が意外に栄える。転用石が印象に残る。
●2018年6月13日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん
136城目。
●2018年6月13日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん
132城目(136城目)。
●2018年6月10日登城 よっしーさん
145城目
明智光秀が築城した福知山城。光秀は坂本城を本拠として福知山城を甥の明智秀満を城代とした。黒井城から福知山城まで車で30分。スタンプは福知山城1階入口にある。江戸時代は朽木氏が200年藩主となった。天守閣は明治初期に取り壊され残念。三層四階の天守閣が復元され、立派で大きい。
●2018年6月10日登城 杏桜さん
続3城目。
●2018年6月9日登城 TあんどTさん
天守に涼やかな風が吹いて、とても気持ちがいい登城となりました。
●2018年6月9日登城 Fujitakuさん
資料館の駐車場に駐車しました。
桔梗の花が咲いていて、きれいでした。
●2018年6月9日登城 viva la vidaさん
112城目

立派な天守閣があるお城です。

駐車場は無料です。

近くに飲食店などあり、のんびり過ごすのに良いところです。
●2018年6月9日登城 モンタpart?さん
(続29)くもり。車で行きました。駐車場に停めて天守へ。スタンプは天守で押しました。天守からの眺めはいいです。
●2018年6月3日登城 ロジーさん
転用石がありました。
●2018年6月2日登城 どら猫さん
続7城目
●2018年6月1日登城 けさぴーさん
登城しました
●2018年6月1日登城 セリカさん
2018年06月吉日。

109城目。福知山城。
今まで素通りしていた、山陰へのアクセスの拠点となる福知山。
立派なお城。100名城と比べても遜色がない。
●2018年6月1日登城 かるんさん
天守なし、御殿のみ
●2018年5月28日登城 shintakaさん
続100名城19城目。
出石城から移動、初めての登城です。天守は昭和期の再建ですが、あるとやはり見栄えが違ってきます。天守石垣には多くの転用石が確認できました。スタンプは天守受付の向側の机の上に置いてあります。無事スタンプゲットし次の黒井城に向かいました。
●2018年5月28日登城 マミさんさん
素敵
●2018年5月27日登城 ワンピースさん
20城目。
ここはやはり石垣が良いですね。
●2018年5月27日登城 現存天守さん
天守が見える風景っていいっすねー(鉄筋の再建でも)、羨ましい。
望楼型天守の外壁は板張り仕様で木造っぽい。スタンプは資料館受付の右斜め前に置いてあるので堂々と無料で押せる。入館料320円はやや高めだが、駐車場が無料なのでまーいいか。駐車場には昼前に到着したがすぐに満車になった模様、結構人気があるのね。
追記:2023年10月31日再訪問
天守券売所で御城印購入、のはずが定休日(T_T)。なので観光協会のオンラインストアで購入。
●2018年5月27日登城 遅れてきたファンさん
126城目。晴れ。
駐車場は無料。スタンプは郷土資料館。
●2018年5月26日登城 あかしおパパさん
ここはすでに行ったことがある城なので、今回は京都市内で普段見られない寺院の特別公開と併せて訪れました。
福知山城の見所は転用石が多用されている天守台でしょう。ビックリするほどたくさん使われています。が、それも以前見たことがあるので正直感動も少なく、中の展示物もそれほどそそられるようなものがない。
何か楽しめるところはないかと調べたところ、現在は住宅地になっている旧二の丸に石垣が残っていることが判明。わかりにくい位置ですが、狭い路地の中にある集会所の駐車場のところに残っていました。天守内に案内マップが置いてあるのでそれを参考にして行ってください。
また、市役所の庁舎の裏側の小高い丘は伯耆丸といわれていた曲輪でそこにあるテニスコート付近から天守を見るといい感じに写真が撮れます(添付写真のとおり)ので、時間に余裕があれば必ず行くべきかと思います。
その後、光秀を祀っている御霊神社も参拝しました。
せっかく2020年大河に光秀が取り上げられることが決まったのにまだ街はあまり盛り上がっていませんでした。もっとPRするべきかと思います。
●2018年5月26日登城 あずさ6号_東京行きさん
006城目(通算)/002城目(続百名城)

電車から見たお城が立派だった。
●2018年5月22日登城 だんじりくんさん
復元の天守だが、石垣に転用された墓石などが間近に見れて面白い。
●2018年5月20日登城 つっちー2さん
第133城
北近畿、城巡り初日1城目。
●2018年5月18日登城 とくべえさん
外観木造の天守閣乍ら小高い丘の上にあり威容が感じられる。
天守閣入り口付近の石垣には石材不足の為転用された墓石等が見られる。
城内井戸は50mの深さがあり城跡にある井戸としては日本一の深さだとか・・・
天守内部の展示品は明智光秀が反逆者として討伐された故か意外と少ない。
スタンプは天守入り口にあるので内部を見ないのであればスタンプ押すだけは可能。
●2018年5月13日登城 おなすさん
駐車場から橋を渡り、登城。転用石の石垣も確認
●2018年5月13日登城 うっしーさん
続100名城、8城目は福知山城へ。
午前に近所のマラソン大会に参加後に電車で福知山へ。
大河ドラマに明智光秀が採用された後で駅観光案内からのぼり等で盛り上がりつつあります。
駅からは約10分歩きますが、まず道に迷うことはないです。
お城自体はコンパクトにまとめられており、時間的には小1時間ほどで散策こみで終わるかと。
帰りに近所の音佐衛門で丹波栗のパウンドケーキを購入し、光秀も祀っている御霊神社も散策しました。
●2018年5月12日登城 くろしおさん
天守閣にて押印
●2018年5月12日登城 いえもんさん
続10城目(通算51城目)
黒井城から電車で移動。
駅から歩いてすぐのイメージがあったが、意外に歩きました。
スタンプは天守閣内の入り口の近くにあります。
小さいながらしっかりとしたお城でした。
●2018年5月12日登城 Noel75さん
3/続100
●2018年5月11日登城 ももさん
出石神社さん、出石城、粟鹿神社さんとレンタカーで巡り、車を借りた福知山へと戻り最後に福知山城へ登城しました。石垣に外壁が木造な天守閣はなかなか迫力があり見応え充分でした。城内は福知山の歴史資料などが展示されており320円は納得です。天守閣内にてスタンプ良好。最上階からは福知山の街が一望出来、心地よい風が入ってきておりました。
●2018年5月11日登城 みのちゃんぺさん
続100名城の2城目。(通算85城目)
こちらも鉄筋コンクリートの再建ですが、続櫓で繋がった大天守・小天守、高石垣を纏めて眺めると、かなり見ごたえがありました。
本日の合計歩数16,968歩。
●2018年5月11日登城 クッキーさん
再建天守につき靴を脱いだところ,スタンプ帳を車に忘れたことが判明。20
分かけて再登城,疲れました。
●2018年5月8日登城 まささん
残念ながら、火曜日は休館でした。外観だけ眺めながら、後日登城しようと思います。スタンプは、福知山駅北口案内所で押しました。
●2018年5月6日登城 りりぃさん
続100名城編の 6城目

有名な光秀の城。小高い丘上にあり見晴らしがよい。
駐車場は丘の下にありますが、公園の一角にあり喫茶店や食べ物屋さんが何軒もあり時間を過ごすのにはよいかと思います。
再建の模擬天守はそっけないが仕方ないかな。
●2018年5月6日登城 ピークハンターさん
内部は資料館になっています。石垣は転用石(五輪塔や印塔)が使用されているのが特徴のようです。
●2018年5月6日登城 旅ふくろうさん
続8城目。以前からツーリングの途中で何度も訪問しているので勝手は判っていた。無料の駐車場の片隅にバイクを停めて城へ向かう。明智光秀を主題とした大河ドラマが決定したということで大々的に宣伝していた。以前(2年くらい前)に大河ドラマ誘致?の署名をした記憶があり「本当に実現したんだ〜」と少し感銘を受けた。訪問者も、外国の方を含めてかなり多くなっている印象を受けた。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 次のページ

名城選択ページへ。