トップ > 城選択 > 福知山城

福知山城

みなさんの登城記録

984件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。

●2019年12月22日登城 うしさん
53城目!(続16城目!)
天守受付で押印
2020年の大河ドラマは明智光秀ということで、ノボリがたくさん立ってた
天守は現存ではないものの、味のある外見だった。
●2019年12月21日登城 時の旅人さん
続・34城目 (計108城目)

詳しくは後日記載予定。
来年の大河ドラマで盛り上がる前に登城!
続は車の使用を有りにしてるので、
家族の力を借りました…。

続けて、黒井城に登城。
●2019年12月19日登城 ハマのスプリンターさん
続:47、100:58、通算:105城目です。
高砂出張にかこつけ足をのばしました。京都から、「きのさき3号」に乗って福知山駅へ。駅から徒歩10分程で到着します。大河ドラマが控えていることもあってか、綺麗に整備されており、今も整備作業が進んでいるようでした。スタンプは天守受付でお借りし、状態は良好です。
天守内は博物館になっておりますが、見所は石垣だと思います。来年は、たくさんの観光客が訪れるのでしょうね。
時間がないため、すぐ福知山駅に戻って、谷川、西脇市、加古川、姫路と兵庫を縦断し、本来の出張先に向かいました。
●2019年12月14日登城 やまちんさん
電車の中から何度も見ていたが入るのは初めて。
●2019年12月12日登城 木村岳人さん
151城目。

信長の命により丹波攻めを成功させた明智光秀が築いた城。小高い丘に築かれた連郭式平山城で、本丸のみが現存している。来年は大河ドラマの影響で激混みになると思うので、その前になんとか訪問。

天守台の石垣は光秀が築いたものが現存している。野面積みの中に成形された石材が数多く見られるが、それは宝篋印塔などの仏塔。かつてこの場所には在地豪族の館や菩提寺があり、それを破壊して石垣に組み込むことで、見せつける意図があったのではないかとのこと。

ガイドブックの表紙にある写真の撮影ポイントは福知山河川国道事務所の屋上だろうか。同じ写真を撮るのは不可能なのか。スタンプは天守の受付で押したが、陰影はやや薄目。
●2019年12月5日登城 ヨウデスさん
アクセスは良いです。
●2019年12月2日登城 たかGさん
142城目 横山城
●2019年11月30日登城 とーとさん
大阪マラソンの前日に寄り道。
京都まで新幹線、それから特急きのさきで福知山へ。
駅の観光案内所でスタンプとパンフレットをゲットして、
歩いて福知山城へ。
遠目からでもよく見える程、ポッコリ丘の上にある感じ。
転用石の石垣を眺めながら、天守台へ。
回廊式ではなかったので、窓枠からの景色しか見えませんでした。
家紋が同じ桔梗なので、明智は何となく憎めないですね…。
戻りの電車まで時間があったので、御霊神社に寄って、駅に戻りました。
合計約90分の滞在でした。
●2019年11月27日登城 kazpyさん
今度の大河ドラマの影響か、観光バスでのツアー客が押し寄せていた。模擬天守最上階は狭い
●2019年11月24日登城 ひいちゃんさん
3回目の登城。前回は2年前でしたが、続100名城設定前のため、あらためて向かいました。駐車場は大河ドラマ効果なのか、車が多く、なかなか停められません。もう少し広いといいなと思いながら、空くのを待ってました。紅葉がきれいで登城にはよい季節ですが、とにかく以前より人が多いと感じました。黒井城を登城してから来ましたが、明智光秀の評価がますます上がるといいなと思ったところでした。
●2019年11月23日登城 さん
通算67城目。東側の無料駐車場を利用。

はっきりと石灯籠だったと解る転用石に興味をひかれつつ天守へ。
スタンプを押印して、中の資料を見学。

本日はここまで。
●2019年11月23日登城 みるくさん
朝8時45分頃開城と同時に入城。
「ワンちゃんもこのバッグに入れてもらえば一緒に入れますよ」と係りの方から声を掛けていただいた。1人320円。城内は博物館ですね。
来年の大河に向けて綺麗に整備してる感じでした。
受付のおばちゃんに「100名城スタンプ帳の表紙なんですね」と聞いても知らなかったみたいでした(^_^;)
●2019年11月18日登城 ラッシー3897さん
バスツアーで登城しました。
来年の大河明智光秀の城ということでたくさんの旗がたっていました。
石垣に墓石があり、びっくり
土産を買おうと思ったが何もなく残念
現地ガイドさんがいて、時間があればゆっくり聞きたかった。
●2019年11月16日登城 えざぁさん
(関西 4城目/4)
黒井駅から福知山線で福知山駅へ。拓けた駅前を東に向かうと、いきなり福知山城天守閣が目前に現れます。ここも当然、「麒麟がくる」オーラがすごいです。1986年に再建された天守閣はとても綺麗で見応えはありますが、見事な野面積みの石垣と莫大な転用石には驚くばかりです。ここまで転用石が目に付く石垣は珍しいですよね。今回の関西城巡りはこれにて終了。
●2019年11月16日登城 かなぴょんさん
外見のわりに中は新しく、いわゆる博物館でした。
●2019年11月15日登城 もこもこさん
福知山の駅の観光案内所でスタンプだけ押して
お城に伺いました。
駐車場が満杯だったので、歩いてよかったです。
それにしても・・・麒麟がくる、大丈夫でしょうかね。
●2019年11月10日登城 SARUさん
25年ぶりの登城です。
大河の影響かかなり綺麗に整備されてます。
駐車場は容量不足を感じましたが、
至近にある市役所の駐車場も開放されてます。
●2019年11月9日登城 けんさん
大河ドラマが始まる前の予習という意味合いでは決してなく、あくまで百名城&続百名城攻略の一環としての丹波攻め。幸い前日の飲み会の影響もなく早起きできて、まずは福知山城へ。三宮駅から阪急神戸線、阪急今津線で宝塚駅、JRに乗り換えて福知山線利用。福知山駅到着後は徒歩で登城。

福知山線の車窓からは霧に煙った景色が続いたが、もしかしたら「天空の城」を目指していたら絶好の天候だったのかもしれない。そんなことを考えながら駅に到着、東へ続く平坦な道を進むと、市役所あたりから端正な天守が霧の向こうに見え始めた。昇龍橋を経て本丸へと登城、野面積みの石垣のところどころに残る転用石を見つけながら、天守周辺を散策。天守内でスタンプを確保してそのまま天守内の資料館を見学、さらに御霊神社へと足を伸ばした。

写真は本丸から見上げた天守、転用石らしき石も見える。
●2019年11月4日登城 ☆★どらみ★☆ミさん
続65城目。駐車場は城東側の無料駐車場を利用。スタンプは天守(郷土資料館)受付の方にお願いしました。来年度は大河ドラマのため、非常に混雑しそうです。ちょうど何かのロケで森脇健児さんがいました。
●2019年11月4日登城 おたみゆさん
2度目の登城。
石垣は面白いね。転用石が生々しい。
●2019年11月4日登城 ばぶちゃんさん
出石からコンビニ等に寄りつつ1時間弱で到着
天守台が転用石だらけで面白い
●2019年11月4日登城 パラダイスじゅんこさん
過去の登城記録
●2019年11月3日登城 やっしさん
以前、旅行した時に近くを車で通っており、ここが福知山城だったのかと到着して気づいた。
スタンプは天守内で。文化の日で入場料が無料でした。
●2019年11月3日登城 YANKEYさん
後日記入
●2019年11月1日登城 ゆりのきさん
《続100城目》
●2019年10月26日登城 kokoroさん
福知山城
●2019年10月26日登城 あぱとちゃんみーさん
階段がきつかった
蚊もすごかった
駐車場に喪服の人々がたくさんいたのは何故かなぁ
停められなくて何だか辛かった
●2019年10月25日登城 こりすさん
前回訪問時工事中で登城出来なかったのでリベンジ。外観は復元天守としては威厳がありますね。遠くから見上げる風貌が好きです。天守内は仕方ないですが残念です。来年の大河ドラマに向けていろいろ準備しているようですが、今は見学時ではありません。しっかりと福知山城を味わいたいのなら来年以降がオススメです。
●2019年10月24日登城 てるさん
158 京都
坂苦しかった、日頃運動しているかどうか しておらず メタボ辛い。 女性軍と一般の訪れ目立つ。スタンプはJR駅で。宝篋印塔・五輪塔・石臼・灯籠など「転用石」バラエティー。近場に石無く苦肉の策か。天守台決まらなかったら天守に待ったかかる。戦国時代は待ったなし。明智光秀公の地元評判はグッド。
2020.7/9 福知山市の長安寺へ 用明天皇の第三皇子麻呂子親王(聖徳太子実弟)ゆかり丹波の国。重森作庭の枯山水 薬師如来。
「長安寺」は明智光秀公よりバトンタッチされた福知山城二代藩主杉原家次公の菩提寺。家臣四基の五輪塔に守られた家次公五輪塔に合掌。光秀公も医学の心得おありのよう。
●2019年10月22日登城 POUMさん
過去に登城しているので、駅前の観光案内所でスタンプのみ。
●2019年10月22日登城 名古屋んさん
続36城目
観光案内所でレンタサイクルを
借りて行こうとしたらそこに
スタンプがあったので押しました
福知山城は3回目なのでレンタキャンセル
●2019年10月20日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん
移築門めぐりもあわせてどうぞ。
●2019年10月20日登城 まちゃおさん
続178城目。
来年の大河ドラマにむけて、盛り上がってます。
●2019年10月20日登城 かーてぃさん
黒井から電車で戻り、福知山駅北口の観光案内所でレンタサイクルを借りて登城。駅から5分程度。下の美術館横に止めて、徒歩でぐるりと。スタンプは天守で押印。意外と明智時代が短くて驚いた。でも城下町はしっかり整備されていて基礎は明智なんだなと。
転用石が多くみられました。
●2019年10月20日登城 みやしんさん
出石城から車で1時間、福知山城内(郷土資料館)にてスタンプ押印。
「麒麟がくる」特集で何度もテレビで見たお城。転用石や光秀直筆の書状の実物を拝見し感動。100名城とは関係ないがこれをきっかけに「麒麟がくる」関連史跡(勝竜寺城、坂本城、明智城等)巡りを開始。
●2019年10月19日登城 鬼自摸雀聖さん
後日記載
●2019年10月13日登城 ニダルさん
62/200城。来年大河の明智光秀が築城した城。結構人がいた。これで京都制覇。
●2019年10月13日登城 チャンパー米さん
初登城、天気晴
●2019年10月11日登城 治秀さん
113城目、舞鶴若狭自動車道「福知山IC」より車で約5分福知山城隣接の無料駐車場(20〜30台止められそう)に到着。太鼓橋を渡り、坂道を登り約5分で天守閣へ、受付でスタンプをゲット、天守内は綺麗に整備され、展示品も豊富で見応えがありました。
●2019年10月10日登城 キープさん
●2019年10月9日登城 blackさん
続21城目。
●2019年10月9日登城 クールオーさん
23城目
福知山駅北口の観光案内所でスタンプ
城は駅から徒歩15分くらいと近く、車がなくても十分アクセス可能
来年の大河ドラマの明智光秀で盛り上がってました
●2019年10月5日登城 スンさん
明智光秀の大河ドラマののぼりが立っていた。
大河ドラマやる年には人がいっぱい来るのか?
●2019年10月5日登城 もっとサンキューさん
スイーツ巡り充実です。
●2019年9月22日登城 ゆーすけさん
平成28年5月以来、2度目の登城です。
スタンプは天守1階の受付で職員さんに言えば貸してもらえます。
来年の大河ドラマの告知用の旗が沢山ありました。
来年はかなり混むのではないかと。
●2019年9月20日登城 摂津守さん
『続17城目』
JR福知山駅北口からタクシー4分(590円)で到着。来年の大河ドラマに向けて、至るところにノボリがありました。城自体はコンパクトなので、短時間で見れますが、天守石垣に転用石がたくさん使われており、それを探すのが楽しかったので、少し時間がかかりました。天守入口で押印(印影は良好)。入城料は320円でした。帰りは駅まで歩いて、10分強でした。
個人的には、転用石がたくさん見れたのが、よかったです。
●2019年9月16日登城 まさももさん
バイクで行く200城
●2019年9月15日登城 りまるさん
記録のみ
●2019年9月15日登城 ぼでーわいさん
続14城目
●2019年9月15日登城 くまのくーちゃんさん

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次のページ

名城選択ページへ。