ID | 10956 |
名前 | まいてぃ |
コメント | よろしくお願いします。 |
登城マップ |
江戸城 2019年8月13日 | 1城目 |
---|---|
佐倉城 2020年9月27日 | 2城目 |
本佐倉城 2020年9月27日 | 3城目 |
品川台場 2020年10月24日 | 4城目 |
名古屋城 2020年11月1日 | 5城目 |
小牧山城 2020年11月2日 | 7城目 |
犬山城 2020年11月2日 | 6城目 |
小机城 2020年11月13日 | 8城目 |
山中城 2020年11月29日 | 9城目 |
駿府城 2020年11月29日 | 10城目 |
興国寺城 2020年11月29日 | 11城目 |
岩櫃城 2020年12月4日 | 12城目 |
沼田城 2020年12月4日 | 13城目 |
名胡桃城 2020年12月5日 | 14城目 |
箕輪城 2020年12月5日 | 15城目 |
水戸城 2021年3月27日 | 16城目 |
笠間城 2021年3月27日 | 17城目 |
土浦城 2021年3月27日 | 18城目 |
杉山城 2021年3月30日 | 19城目 |
菅谷館 2021年3月30日 | 20城目 |
川越城 2021年3月30日 | 21城目 |
小田原城 2021年4月3日 | 22城目 |
石垣山城 2021年4月3日 | 23城目 |
鉢形城 2021年4月18日 | 24城目 |
忍城 2021年4月18日 | 25城目 |
金山城 2021年4月18日 | 26城目 |
足利氏館 2021年5月1日 | 27城目 |
唐沢山城 2021年5月1日 | 28城目 |
新府城 2021年6月11日 | 29城目 |
要害山城 2021年6月11日 | 30城目 |
武田氏館 2021年6月11日 | 31城目 |
甲府城 2021年6月11日 | 32城目 |
大多喜城 2021年6月20日 | 33城目 |
白石城 2021年7月16日 | 34城目 |
仙台城 2021年7月16日 | 35城目 |
多賀城 2021年7月16日 | 36城目 |
山形城 2021年7月17日 | 37城目 |
鶴ヶ岡城 2021年7月17日 | 38城目 |
米沢城 2021年7月17日 | 39城目 (スタンプ)米沢観光コンベンション協会 観光案内所 (御城印)米沢観光コンベンション協会 観光案内所 観光案内所は、米沢城址の跡地の中にありました。 |
久保田城 2021年9月30日 | 40城目 (スタンプ)秋田市立佐竹史料館 (御城印)なし |
秋田城 2021年9月30日 | 41城目 (スタンプ)秋田城跡歴史資料館 (御城印)なし 古代水洗トイレは16時で閉まる。今回間に合わず外から見学のみ。 |
脇本城 2021年9月30日 | 42城目 (スタンプ)脇本城跡案内所(プレハブ・無人) (御城印)なし 訪問時間が遅かったためスタンプのみ。 |
弘前城 2021年10月2日 | 43城目 (スタンプ)弘前城天守 (御城印)弘前城天守 9月30日まで休館していたようですが、10月から再開していました。 |
浪岡城 2021年10月2日 | 44城目 (スタンプ)青森市中世の館 (御城印)青森市中世の館 9月30日まで休館していたようですが、10月から再開していました。 |
盛岡城 2021年11月4日 | 45城目 (スタンプ)もりおか歴史文化館 (御城印)もりおか歴史文化館 紅葉が綺麗でした。櫻山神社にもお参りしました。 |
九戸城 2021年11月4日 | 46城目 (スタンプ)二戸市埋蔵文化財センタ (御城印)二戸市埋蔵文化財センタ 11月4日にスタンプと御城印の為に二戸市埋蔵文化財センタを訪問しましたが、 祝日の翌日は休館というのを見落としていたため御城印を入手できず。スタンプは押印可でしたのでスタンプのみ頂く。 11月6日(土)に再訪して御城印を頂きました。 |
根城 2021年11月6日 | 47城目 (スタンプ)八戸市博物館 (御城印)史跡根城の広場料金所 八戸市博物館に駐車して見学。 スタンプは料金所では紙に押印したものの配布のみなので博物館で押印した方が良いと思います。 今回は時間がなかったので博物館は見学できず。 スタンプは博物館入口に置いてありました。 |
八王子城 2021年11月23日 | 48城目 (スタンプ)八王子城跡ガイダンス施設 (御城印)なし 曳橋と御主殿跡を見学した後、本丸へ。 本丸までの往復がしんどいので、曳橋・御主殿跡と本丸の両方に行くなら 先に曳橋、御主殿跡を見てから本丸へ行く方が良いと思います。 |
長篠城 2021年12月4日 | 49城目 (スタンプ押印場所)長篠城址史跡保存館 (御城印購入場所) 長篠城址史跡保存館 城跡の中をJR飯田線が通っていました。 史跡保存館に展示の鳥居強右衛門の絵がインパクトありました。 |
古宮城 2021年12月4日 | 50城目 (スタンプ押印場所)作手歴史民俗資料館 (御城印購入場所) 作手歴史民俗資料館 古宮城の駐車場がわかりにくく資料館で教えて頂いて神社の道向かいのスペースに駐車して見学しました。 |
吉田城 2021年12月4日 | 51城目 (スタンプ押印場所)豊橋市役所 展望室(東館13階) (御城印購入場所) 豊橋市美術博物館 豊川稲荷から車で約20分、先に豊川稲荷でお参りをしてから訪問しました。 市役所でスタンプと御城印を済ませてから城の見学をしようしましたが、市役所の1階が工事中で入れず。御城印は美術博物館で購入しました。公園内の工事をせいか市役所から鉄櫓までの公園内の行き方が少しわかりにくかったです。 |
岡崎城 2021年12月4日 | 52城目 (スタンプ)岡崎城 (御城印)岡崎城 |
浜松城 2021年12月5日 | 53城目 (スタンプ押印場所)浜松城天守 (御城印購入場所) 浜松城天守 浜松城公園駐車場に駐車して見学。8時30分頃に到着した時は駐車場はガラガラでしたが、 当日はフリーマーケットのイベントのせいか、見学を終えて9時30頃に出発する時には 満車状態で大変混雑していました。週末に車で行かれる場合は事前に調べておいた方が良いと思います。 |
掛川城 2021年12月5日 | 54城目 (スタンプ)掛川城御殿 (御城印)掛川城御殿/掛川観光協会ビジターセンタ(掛川駅地下自由通路) 木造の天守で良い雰囲気のお城でした。 スタンプ・御城印は、どちらも天守ではなく御殿での押印・購入でした。 また御城印は、御殿のものと掛川駅の観光協会のものでデザインが違っていました。 |
高天神城 2021年12月5日 | 55城目 (スタンプ押印場所)大東北公民館 (御城印購入場所) 掛川観光協会ビジターセンタ(掛川駅南北自由通路) 追手門から本丸まで登城。15分くらいで到着。程よい運動になりました。 御城印は、高天神城、掛川城、横須賀城のセットを購入しました。 |
諏訪原城 2021年12月5日 | 56城目 (スタンプ押印場所)諏訪原城ビジターセンタ (御城印購入場所) 諏訪原城ビジターセンタ 丸形馬出が大変見ごたえありました。 城の形がわかるように木を切って見えやすくしているなど、きちんと整備がされていました。お城の雰囲気もしっかり残っていました。ビジターセンターで御城印を購入する際、ガチャガチャの機械で券を購入してから職員の方に頂く形でした。 |
滝山城 2021年12月18日 | 57城目 (スタンプ押印場所)加住市民センター (御城印購入場所) なし 整備がしっかりされていて登りやすく見学しやすい城でした。 行きは拝島駅からのバス、帰りは八王子駅行きのバスを利用しました。乗車時間はあまり変わりませんが拝島駅からのバスは本数が少なかったです。 |
岐阜城 2022年1月14日 | 58城目 (スタンプ押印場所)岐阜城資料館 (御城印購入場所) 金華山ロープウェイ売店 雪の中の訪問でしたがロープウェイは問題なく動いていました。 施設の方が雪かきなどきちんと整備されていましたので大変ながらも無事登城できました。 |
大垣城 2022年1月14日 | 59城目 (スタンプ押印場所)大垣城天守内 (御城印購入場所) 大垣城天守内 JR大垣駅より徒歩で10分ほどで到着でした。 |
鎌刃城 2022年1月14日 | 60城目 (スタンプ押印場所)Cafe&Gallery源右衛門 (御城印購入場所) かなやKITCEN(醒ケ井駅前) 雪のためスタンプのみ。御城印の情報が乏しく事前に良くわからなかったので醒ケ井駅前のかなやKITCENさんで頂きましたがCafe&Gallery源右衛門さんのBOXの中にもありました。今回の訪問は平日でしたので土日なら近くの番場資料館で御城印を頂く方が良いかと思います。源右衛門さんのスタンプは補充したばかりだったのか試し押しをしたところベチャベチャだったので何度も試し押しをしてインクの溢れが少し収まってから本に押しました。近々訪問される場合は注意された方が良いかと思います。 |
彦根城 2022年1月15日 | 61城目 (スタンプ押印場所)開国記念館 (御城印購入場所) 彦根城管理事務所(表門券売所) 大変広い敷地で2時間ほど滞在。大変見ごたえがありました。 ひこにゃんはお城ではなく四番町スクエアで会えました。時間帯によって場所が違うようでした。 |
安土城 2022年1月15日 | 62城目 (スタンプ押印場所)安土城郭資料館 (御城印購入場所) 御城印無し(安土城入口の?見寺受付で御朱印は有り) JR安土駅すぐそばの安土城郭資料館でスタンプ押印。安土城郭資料館は安土城の立派な模型が展示されていました。 安土城の御城印はありませんが?見寺の御朱印としてはあります。御朱印帳を購入すれば最初の頁に記帳されています。安土城単独の御朱印はないようです。 今回、雪の中の登城となり大変でしたがなんとか廻ることが出来ました。道が雪でドロドロで歩きにくく階段は滑りやすくて危ないので雪の季節は避けた方が良いと思います。 |
観音寺城 2022年1月15日 | 63城目 (スタンプ押印場所)安土城郭資料館 (御城印購入場所) 未購入 観音寺城への道が雪で閉鎖のためスタンプのみ。安土城郭資料館で安土城のスタンプと一緒に押印しました。 |
八幡山城 2022年1月15日 | 64城目 (スタンプ押印場所)叢雲御所 瑞龍寺授与所 (御城印購入場所) 叢雲御所 瑞龍寺授与所 安土城から八幡山城へ訪問。近江タクシーのシャトルジャンボタクシーがたまたま利用できしかも無料でしたので大変助かりました。麓からロープウェイで登りましたがロープウェイを降りてから八幡山城(瑞龍寺)まで坂道がちょっとありました。 御城印は種類が多いので迷いましたがデザインで選びました。瑞龍寺で対応頂いた方が大変気さくで親切な方でした。 |
明石城 2022年1月17日 | 65城目 (スタンプ押印場所)明石公園サービスセンター (御城印購入場所) 明石公園サービスセンター |
姫路城 2022年1月17日 | 66城目 (スタンプ押印場所)チケット売り場左手の建物(ゲート手前なので姫路城に入らなくても押せます) (御城印購入場所) 今回購入せず 3年前に訪問済みの為今回はスタンプのみ。今回は入場せず外からの見学のみでしたが改めて見事な白鷺城を感じました。改修直後だった3年前よりは屋根が少しだけ黒くなっていたように思いました。 御城印は売店で販売されており(姫路城のガイドさんに確認すると売店へはチケットなしでも入店可能とのことでした)新しい版になっているとのことでしたので購入したかったのですが、チケットを購入した方のみの販売とのことで古い版のものは所有していますので今回は購入しませんでした。 |
赤穂城 2022年1月17日 | 67城目 (スタンプ押印場所)本丸門の櫓門の内側 (御城印購入場所) 赤穂観光情報センタ(JR播州赤穂駅構内) 大石神社と併設のお城でした。大石神社はさすが忠臣蔵の神社でした。 御城印は今回売り切れており観光センタが後日郵送対応していましたので私も送って頂きました。 |
大阪城 2022年1月19日 | 68城目 (スタンプ押印場所)天守閣1階インフォメーション (御城印購入場所) 天守閣1階インフォメーション 天下の名城、大阪城だけあり見ごたえ十分でした。天守内部は様々な展示がされており展示物も本物の文献などが多数ありました。城内を一通り見ると半日経っていました。太閤秀吉公の威光が存分に感じられる立派なお城でした。 |
白河小峰城 2022年9月25日 | 69城目 (スタンプ押印場所)小峰城三重櫓 (御城印購入場所) 二ノ丸茶屋 城内は新しく感じになっており綺麗でした。 三重櫓は9時から開いていましたので三重櫓でスタンプを押印しましたが、滑るハンコタイプでうまく押せず。二ノ丸茶屋の9時30分の開店を待って御城印を購入しましたが、二ノ丸茶屋にもスタンプがあり、こちらは押しやすいシャチハタタイプのスタンプが置いていました。こだわるならこちらで押印した方が良いと思います。 |
二本松城 2022年9月25日 | 70城目 (スタンプ押印場所)JR二本松駅観光案内所 (御城印購入場所) JR二本松駅観光案内所 二本松駅観光案内所でスタンプと御城印を購入。城へは当初レンタサイクルで行く予定でしたが、観光案内所の方に伺うと「城までの道は坂が多く、細い道で車の通行量も多いのでタクシーで行って歩いて帰る方が良い」とのことでしたのでタクシーにしました。本丸駐車場までタクシーで1300円ほどでしたが一番高いところまで行けるので公園内を見て回るのに楽でした。10月から菊人形展が始まるようでその準備で工事の業者の方が多くおられました。本丸は石垣のみですが見晴らしはとても良いです。本丸から下ってきて最後に一番の見所の箕輪門と二本松少年隊像を見て帰りました。 |
向羽黒山城 2022年9月26日 | 71城目 (スタンプ押印場所)向羽黒山城跡整備資料室 (御城印購入場所) 本郷インフォメーションセンター 東日本最大級山城というだけあり、山一つが全部城という感じでしたので今回はレンタカーでの登城としました。天気が良かったこともありお茶屋場曲輪からの見晴らしは大変素晴らしいものでした。 |
会津若松城 2022年9月27日 | 72城目 (スタンプ押印場所)天守閣内売店出口 (御城印購入場所) 天守閣入口券売所 御城印は鶴ケ城観光案内所で購入予定でしたが、購入時に天守閣入口券売所だと電子マネーが使えるとの事でしたので券売所にて購入しました。 赤い屋根のお城とは知っていましたが、実際に見ても赤かったです。城内の展示は見ごたえがあり予定の都合で少し早足で見ましたが1時間ほど滞在しました。 |
三春城 2022年9月27日 | 73城目 (スタンプ押印場所)三春町歴史民俗資料館 (御城印購入場所) 三春町歴史民俗資料館 JR郡山駅からバスで三春市役所まで乗り訪問。バス料金750円でした。歴史民俗資料館への道は上り坂になっており登城の前にも少し運動になります。城へはお城坂を上って行きましたが急な坂を5分ほど歩き、その後も本丸まで結構登るので結構疲れました。帰りは電車で帰ることにしましたが電車の本数が少なく次の電車まで1時間ほどあったので城から田村駅まで歩きました。このお城は出来れば車での訪問するのが良いと思います。 |
高田城 2022年10月21日 | 74城目 (スタンプ押印場所)高田城三重櫓 (御城印購入場所) 上越市歴史博物館 三重櫓と歴史博物館の共通券で両方見学しました。 |
春日山城 2022年10月21日 | 75城目 (スタンプ押印場所)春日山城跡ものがたり館 (御城印購入場所) 上越市埋蔵文化財センター 春日山神社下駐車場に駐車。春日山神社に参拝してから謙信公銅像前を通り、三ノ丸、二ノ丸ルートで本丸。毘沙門堂ルートで下山。約1時間半ほどでした。 |
鮫ケ尾城 2022年10月21日 | 76城目 (スタンプ押印場所)斐太歴史の里総合案内所 (御城印購入場所) 斐太歴史の里総合案内所 案内所の方が登城ルートを丁寧に教えて下さり大変助かりました。東登城道には途中ロープがある急な登り箇所があります。ロープを使わなくても登れなくはなさそうですが使った方が楽です。所要時間は1時間弱。春日山城から連続で山城登城だったので大変でした。 駐車場から案内所まで坂道で少し離れていますので、車で登城の準備を整えてから出発した方が良いです。 |
上田城 2022年10月21日 | 77城目 (スタンプ押印場所)上田市観光会館 (御城印購入場所) 上田市観光会館 上田市観光会館の営業時間が午後6時までと遅くまで開いていましたので急遽訪問。お城の訪問は2度目なので軽く見学。 |
新発田城 2022年10月22日 | 78城目 (スタンプ押印場所)新発田城辰巳櫓 (御城印購入場所) 安兵衛茶屋 駅近くの新発田市観光情報センターでレンタサイクル、10分くらいで到着し安兵衛茶屋に駐輪させて頂きました。3匹の鯱の三階櫓は城外に出てお掘り沿いを西にぐるっと巡ったところから良く見えました。 |
村上城 2022年10月22日 | 79城目 (スタンプ押印場所)東北電力村上電力センター (御城印購入場所) 藤基神社 当初の予定は駅からレンタサイクルの予定でしたが、駅前の観光案内所で尋ねるとここには無いとの事で、バスで二之町まで乗車。東北電力村上電力センターでスタンプ押印をしてから登城。帰りは徒歩で藤基神社で御城印を頂いて駅に戻りました。 |