トップ > 城選択 > 福知山城

福知山城

みなさんの登城記録

989件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。

●2022年11月26日登城 松風☆RETURNさん
☆続33城目

福知山駅から徒歩15分。
この城も100名城を廻っていた時に登城したことがあり、10年ぶりの2回目の登城。
天守、石垣が見所でした。

 スタンプ:天守内
 御城印 :天守内
      駅内の観光案内所(天守内とは別の御城印がありました)
 アクセス:★★★★
●2022年11月26日登城 ひむかパンプキンさん
特になし
●2022年11月25日登城 さいたんさん
特になし
●2022年11月20日登城 しげお&なおこさん
ツアー2日目
芥川山城から移動。
天守もあり外観はお城らしい感じですが内部が残念。
やはり見所は転用石、石垣のいたるところにあります。
●2022年11月19日登城 園芸男子さん
続42城目(計107城目)
福知山所に到着した時には日も傾きかけており、かなり閑散としていた。お城としては石垣とのバランスが良く、明智光秀がこの地で君主として領民に親しまれながら、よい政治を行っていたことなどを思いめぐらした。場内はちょうど1週間前に将棋の竜王戦の対局があったらしく、藤井聡大くんが対戦した対局場もそのままの形で残されており、案外狭い場所で対局しているんだなと感じた。登城後は福知山で有名な足立音衛門によって、テリーヌと自家製ホットケーキミックスを購入して本日の丹波攻めを終了した。
●2022年11月17日登城 仙潤さん
福知山駅から徒歩で移動して登城
●2022年11月12日登城 K2さん
福知山駅よりレンタカー
この後に黒井城→竹田城→出石城
●2022年11月11日登城 やすさん
黒井城の次に福知山城へ。福知山城の道向かいの無料駐車場に車を停めて昼食。大きな橋を渡りいざ!大城へ。橋も城までの道も綺麗に整備されていましたが、なかなかの急坂でした。石垣には墓石が多数使われていて、当時の状況を色々考えさせられました。親切なスタッフが色々教えてくれて、案内してくれてとても良かったです。数日前に場内で将棋の竜王戦が開催されていて、対戦室も見ることが出来ました。城の受付で御城印を2種類購入(うち一枚は竜王戦の記念御城印)し、名城スタンプを押印。城は美術館のようになっており階段で天守まで登ります。個人的にはお城は当時の状況をそのまま復元して欲しいものです。普通の観光客は楽しめますが、城好きには少し残念。
●2022年11月11日登城 楓太郎さん
山陰本線から見えました。
観光協会で貸し自転車を借りていきました。
(黒井城跡後で、疲れてたので)
●2022年10月29日登城 どあら2006さん
城下から望む天守は存在感があり見ごたえがあります。天守は再建ですが不揃いな石垣が当時を忍ばせます。登城後ポッポランド2号館まで城下散策、因みにポッポランド1号館は、福知山城天守閣手前に建設中でした。ゆらのガーデンでの海鮮丼がうまかった。
●2022年10月27日登城 hanaさん
登城記録
●2022年10月22日登城 アムロさん
将棋の取り組みが来月あるらしく、藤井さんのパネルや将棋盤がおかれてました
●2022年10月21日登城 ねこたれさん
続38城目
●2022年10月20日登城 ZRX1200R_hideoさん
続日本100名城の64城目
●2022年10月16日登城 マークルさん
続百名城38城目の登城。観光センターで、天守閣のベストアングルの撮影場所を聞いて、満足の写真撮影が出来たが、帰りの下り坂で、まさかの転倒!顔から落ちたので、顔と膝から出血と打撲、そしてあばら骨骨折の全治3カ月の重症をおった。
●2022年10月16日登城 ひむかの赤馬さん
ホテルから徒歩で行き、公園内見学した後、
開城を待って天守へ。
電車の時間の関係で駆け足の見学になってしまったのが
残念だった。
●2022年10月15日登城 tigerさん
福知山駅からカーシェアで。
明智光秀。
●2022年10月12日登城 みっ珍さん
福知山城、福知山観光案内所にて押印できます。
駐車場は無料です。
●2022年10月10日登城 やままゆさん
続91城め。
1579年(天正7年)丹波を平定した明智光秀が築城。石落としが2階に造られていて(通常1階に造られるので敵にわかりやすい)、攻めの工夫がされているのが珍しい。
石垣が良好な状態で現存。天正時代の石垣の角積みの跡がしっかり残っていて(右:天正時代)改築の跡がハッキリわかる。野面積みがいかにも戦国時代。しかも石材が墓石や仏石の転用石だらけ。私と転用石の出会いは安土城で、信長の神を畏れぬ性格と武将としての合理性に関心したものだが、それに対して大和郡山城の転用石は畏れとそれを隠したい思いが積み方ににじみ出ていたが、この福知山城はそれらの比ではなく転用石だらけ。あっちもこっちも状態で意外に光秀も合理的な武将だったのだなと思った。
木材を使った城がよき。
●2022年10月9日登城 びぃとさん
2022/10/9登城
●2022年10月8日登城 A@六文銭さん
明智光秀によって築かれた福知山城。
天主は戦後再建されたものですが、この城の見所は
天守台などの石垣に使用された「転用石」。
じっくり見てみると宝篋印塔などの墓石があちらこちらに見受けられて楽しい。
11/8、9日は天守内で将棋の「竜王戦」が開催予定で、あの藤井聡太さんが対戦するという。
城のすぐ手前に「さんの丸」というショップ&カフェがあり、屋上テラス席でお城を眺めながら栗のケーキ(400円)をいただく。ケーキはしっとりとした味わい。店員さんも親切で良かった。
●2022年10月8日登城 ぽよさん
続1城目
●2022年10月7日登城 リアルディさん
明智光秀の城。天守閣に将棋の竜王戦の対局場所がありました。
●2022年10月2日登城 shiyahaさん
由良川。
●2022年9月30日登城 小林日鳳さん
98城目
 百名城 56城
 続百城 42城
●2022年9月22日登城 とみーさん
お城の下に無料観光駐車場有り
スタンプはお城の受付にありました。
●2022年9月18日登城 nskkさん
六十五城目。
二の丸が日本軍によって撤去されたという話のある福知山城。スロープで登りやすいですが、もともとの登城経路がわかりにくい。見どころは転用石を多く含んで算木積みが未発達の石垣、木造っぽい堂々たる天守閣でしょう。内部は復興天守にありがちな歴史展示ですが、将棋フォトスポットがあるのが珍しい。リスケの影響で1時間少しで駅に直帰。
・入場料を交通系ICカードで払うとクリアファイルがもらえました。
・将棋の竜王戦の対戦会場であるようで、11月に行かれる方は閉館に注意してください。
・夜10時までライトアップ実施中。夜間も本丸までは無料で行けます。とても風情がある。
●2022年9月18日登城 踊る商社マンさん
続100名城22/100、100名城68/100、合計90/200
黒井城でヘロヘロになりましたが、予定通り福知山城へ。ここは2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」放映時に一度来てますが、その時は「日本100名城」の存在を知らず。改めて、スタンプと御城印ゲットのため再訪。記憶にも新しい感じでしたが、復元天守とはいえ、久しぶりにお城らしいお城が見れて満足。明智光秀と赤井直正の関係や本能寺の変以降の歴史上の流れも改めて復習できた。前回来た時はお城の前の「ゆらのガーデン」は人が一杯で昼食はここでは摂れなかったが、今日はお城出てきて14時前ということもあってか「お城の下で」というcafeで遅めのランチとしたが、雰囲気も味も、コスパも良くお勧めです。このシルバーウイークは泊まりでの計画は元々せずに西宮の実家から車で行ける続100名城をターゲットとしてましたが、23日(金)からの3連休も週間予報は芳しくなく、どうなることやら?但し今日は雨にも当たらずというか、結構いい天気だったのはラッキーでした。
●2022年9月17日登城 ちょさん
無料駐車場から歩道橋にて。コンクリ復元天守なのだが、板張りの外観で雰囲気とても良き。自動的に入場料を払ってからスタンプを押すスタイル。まぁそれでいいよね。
●2022年9月16日登城 ミルクティー太郎さん
転用石探して見つけました 京都制覇
●2022年9月8日登城 あらまーさん
黒井城の後に訪問する。電車の時間が迫っていたので、大急ぎで天守閣を見てきました。
●2022年9月6日登城 タケパンさん
まずは登録。
●2022年8月26日登城 ヒロPapyさん
本日2城目 観光センターでゲット
●2022年8月19日登城 Plusさん
●2022年8月19日登城 なりなりさん
車から大通り通過中に見えた天守がすごくかっこよかったです。
●2022年8月19日登城 MKYHさん
レンタカー
●2022年8月18日登城 アベリアさん
33城目
オリジナルスタンプは未確認
●2022年8月15日登城 くろちゃんさん
駅から少しあります
●2022年8月14日登城 スタートレックさん
駅から徒歩で15分もかからず。天守からの眺めも素晴らしいです。天守の中は歴史の資料展示もかなりありましたよ。
●2022年8月12日登城 なかやまんさん
明智光秀の城として有名ですが、将棋のタイトル戦でもよく使われています。見所は石垣に墓石(転用石)が使われているところ。こんなお城は他では見たことがないです。
●2022年8月10日登城 オヤジさん
午前中、天の橋立観光後、登城
■時間
15:25 頃
■手段
天の橋立から電車で
福知山駅下車後、徒歩
■スタンプ
天守閣1F
■感想
天守内の歴史の資料は
かなり充実していて見応えあり
石垣に趣きがある

■戻り
福知山駅まで歩き
電車で京都に向かった
●2022年8月8日登城 さん
駐車場 : 福知山城公園観光駐車場(無料、70台くらい)
スタンプ:福知山城天守閣
御城印 :福知山城天守閣
所要時間:
 08:30?08:45 駐車場発お城回りを一周
   (本丸をぶらぶら、天守の開くのを待つ)
 09:00?09:35 天守閣見学
 09:40 駐車場着

 コンパクトなお城。堀が無いので少し寂しい。模擬天守なのか、復興
天守なのかよく判らなかった。
●2022年8月7日登城 ししみんさん
モダンチョキチョキズのライブのため、上洛した折に立ち寄りました。
●2022年8月6日登城 ふじみ野さん
続36城目。
光秀が好きなので、楽しみにしていた城である。石垣に転用石が多数あり、戦国期のドタバタ感が味わえた。城自体は鉄筋だが、石垣は趣あり。
●2022年8月1日登城 iisyanさん
200城目 猛暑の中、駅から徒歩15分。ここは転用石が面白い。天守内には11月に行われる将棋竜王戦の対局場が公開されており、盤と駒も置かれてました。でも8畳と狭いのには驚き。「続」を終えてよかった事。一生行かないだろうと思ってた土地に沢山行けた事。悲しかった事。すぐに思い出せない城が三分の一もある事。それだけ印象に残らない所が多かった。
写真はスタンプ置き場の「福知山観光案内所」
●2022年7月24日登城 マンボウさん
続33城目、計133城目。出石城跡からレンタカーで移動。当時の京都は最高気温36度の猛暑日。天守や縄張り全体が立派に復元・整備されています。これも福知山市民の光秀に対する思い入れの現れでしょうか。天守閣登城後、駐車場横のカフェでアイスコーヒーをテイクアウトし、次の黒井地に向かいました。
●2022年7月24日登城 三味線屋さん
明智十兵衛光秀公の素晴らしい城。
●2022年7月24日登城 三味線屋さん
テレビで見た光秀の時の石垣とそれ以後の石垣の斜めのライン、転用石は感慨深いものがあった。明智藪もそうだが、光秀公は名君である事を再確認。
●2022年7月24日登城 三味線屋さん
素晴らしい。
●2022年7月23日登城 武頼庵 銘さん
転用石垣が見所

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次のページ

名城選択ページへ。