トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID10603
名前める
コメントなかなか旅行する機会をつくれませんが、のんびりと楽しもうと思っています。よろしくお願いします。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
松江城
2014年3月8日
ここからスタート。
もっと早く知っていれば良かったのに。
地元のボランティアが武将のスタイルで迎えてくれました。雰囲気バツグン!
江戸城
2014年3月9日
皇居です。
今治城
2014年3月12日
今治のソウルフード、焼豚卵飯があちこちでPRされていました。
佐倉城
2014年3月21日
大規模な観光施設となっており、半日日帰り旅行くらいのつもりでいった方が良いです。
観光ボランティアの方に親切に教えてもらいました。
ゆるキャラのカムロちゃんが可愛いですよ。
丸亀城
2014年3月23日
駅からそこそこ歩きました。
現存天守閣は素晴らしいの一言です。
明石城
2014年4月4日
駅の真ん前にあります。立派な城壁が残っていました。
広島城
2014年4月22日
場内は博物館のようになっていて、刀や甲冑を楽しめます。
湯築城
2014年4月23日
時間がなかったので聴きませんでしたが、観光ボランティアの方がいろいろ解説をしてくれます。
松山城
2014年4月23日
街中にある山城。
夏目漱石のぼっちゃんを推している感じです。
スキー場のようなリフトを楽しめます。
高松城
2014年4月24日
市内中心部、海沿いにあります。
お堀が海と繋がっていて知られています。
徳島ラーメン麺王が美味しいですよ。
金山城
2014年5月4日
スタンプにもデザインされている日の池、月の池は神秘的な雰囲気を漂わせています。
少し駅から遠いですが、見所の多いお城です。歴史大好きの観光ボランティアのみなさんに感謝です。
足利氏館
2014年5月4日
いまの鑁阿寺のことです。お寺になりましたが、お堀は健在でかつての有力御家人の本拠地の館に相応しい威容が偲べます。
大阪城
2014年5月8日
大阪のセントラルパークですね。とても広いので、時間に余裕を見た方が良いです。
コンクリート天守閣には異論もあるようですが、豊臣時代の遺構などもあり、見るべきところもありましたよ。
高取城
2014年7月12日
夢創館でスタンプゲット。
蛇が出るという話を聞きました。
和歌山城
2014年8月4日
さすが御三家、立派なお城でした。
和歌山ラーメン美味しいですよ。
小田原城
2014年8月25日
二宮神社が併設されており、近くに二宮尊徳の記念館もあります。スゴい人なので、ぜひ見てみてください。
松代城
2014年8月28日
お堀沿いにある長い長い塀が見所です。
上田城
2014年8月28日
霧隠才蔵に扮した凛々しい女性が観光ボランティアをしていました。
小諸城
2014年8月28日
懐古園もありました。
小諸といえば蕎麦だと思い、駅近くのお蕎麦屋さんに入りましたがいまいちでした。(汗)
篠山城
2014年10月24日
近くで売っていた焼き栗がとても美味しかったです。
二条城
2015年1月18日
大政奉還のあそこです。
帰りにラーメン馬鹿一代みたいな名前のお店に行きました。ラーメン美味しい、店主さん親切でユーモアある方でした。
新発田城
2015年8月7日
駅から少し歩きます。途中にある蕗谷虹児記念館はオススメです。
山中城
2015年9月22日
三島駅からバスで。結構な規模のお城です。
三嶋大社とセットで。
岡山城
2015年11月14日
黒塗りのカッコいいお城です。
駅から歩いて行けますが、路面バスを使うのがいいかもしれません。
山形城
2016年1月4日
月曜日にお邪魔したので、施設がお休みで、見るべきものが少なくていまいちでした。
近くに、明治時代の医療に関する展示がありました。
多賀城
2016年1月5日
土地の区割りのみで建物はありませんが、スマホアプリでバーチャルリアリティ体験ができます。
仙台城
2016年1月5日
仙台市の中心に山城があります。
ずんだ餅が美味しいですよ。
二本松城
2016年1月5日
二本松少年隊に関する像もありました。城跡そのものも、全体を見ると1時間くらいかかります。
会津若松城
2016年1月6日
とても華やかで立派なお城。
お城の周辺も観光スポットが多いですが、駅前のラーメン二郎が安くて美味しくてボリューム満点でした。
川越城
2016年1月10日
川越の街中はものすごい人手で、観光はおろかバスの移動もままなりません。できれば、平日の訪問がベターだと思います。
八王子城
2016年5月1日
公共交通機関だと結構歩きます。
蜂がいて参りました。
地元では心霊スポットとして有名らしいですが、ぜんぜんそんな雰囲気はありませんでした。
姫路城
2016年5月21日
お馴染み、日本一美人なお城です。
姫路の名物は、姫路おでん、アナゴだそうです。
鉢形城
2016年5月22日
まだ5月なのにとても暑かった。
近くを流れる荒川が綺麗でした。
赤穂城
2016年5月22日
赤穂浪士の石像が立っていましたが、何だか中国の兵馬俑みたい(笑)
水戸城
2016年8月13日
水戸城というより、弘道館を見た感じかな(^^;
偕楽園も近いので、セットで観光はどうでしょうか。
今帰仁城
2016年11月21日
那覇から、バスツアーに参加して訪問しました。これが一番効率良いです。美ら海水族館とかにも行けました。
中城城
2016年11月22日
那覇からバスとタクシーを乗り継いでムリヤリ訪問しました。
日本式と中国式を組み合わせた印象的なお城でした。
幽霊ホテル(笑)も見えました。
首里城
2016年11月22日
素晴らしい再現のお城でした。スケールといい、中の宝物といい、感動的でした。
武田氏館
2017年5月4日
神社ですね。駅から歩いても行けますが、バスが吉だと思います。
甲府城
2017年5月4日
駅から近いです。市内を見下ろせる絶好の撮影スポット。
お土産に買った甲州ワインも好評でした。
松本城
2017年5月4日
ゴールデンウィークのため大変な人混み。天守閣3時間待ちとのこと。なのに入場券を買わないとスタンプを捺せません。平日訪問が吉ですね。
岩村城
2017年7月22日
岩村の中心街は良いところでした。
お土産に、カステラがオススメ。ポルトガルで滅びたもともとのカステラに近いとの説があります。長崎で修行したお医者さんが持ち帰ったもの。
岐阜城
2017年7月22日
立派な山城です。ロープウェイからの眺めは絶景でした。
犬山城
2017年7月22日
駅から結構歩きます。
天守閣からの街の眺めは素晴らしかったです。
名古屋城
2017年7月23日
公園のようになっていて、大相撲の名古屋場所がやっていました。
おもてなし隊が武将に扮して楽しませてくれました。
岡崎城
2017年7月23日
ご存知、徳川家康公の本拠地です。
もちろん、立派な家康像が立っていました。
吉野ヶ里
2018年11月25日
吉野ヶ里に停まる特急電車がありますので、予め調べておくと良いです。
それでも、駅から結構歩きます。
佐賀城
2018年11月25日
街の中心街にあります。
県庁が展望台みたいになっていて良いですよ!
福岡城
2018年11月26日
街中にある大きなお城です。
見所が多いので、時間を割いてゆっくりとどうぞ。
大野城
2018年11月26日
大宰府とセットで楽しめます。
名護屋城
2018年11月27日
バスでかなり時間がかかります。帰りも含めて時刻を調べておくのが良いと思います。
立派な遺構で、頑張って訪問した甲斐あり。
七尾城
2020年10月18日
駅前の観光案内所でレンタサイクル。ひたすら上り坂なので、電動式を借りた方が良いです。それでも登るのに一苦労します。
本丸から見下ろす景色は、苦労した甲斐もあって最高でした。
帰りは、ひたすら下り坂なので楽々。スピードを出して最高に気持ちよかったですが、曲がり道が多いのでスピード出しすぎには注意です。
金沢城
2020年10月18日
再訪問なので石川門でスタンプのみ。
石川門は、道路よりも高いところにあるので、道沿いに歩いても行けません。(前田利家像が見れるだけ。)
道の向かい側、兼六園のある上り坂を進んで、陸橋を渡って石川門に至ります。
高岡城
2020年10月19日
単なる公園ということで、夕方にスタンプのみもらいに行きました。
時間外は、博物館に向かって右にある新館の玄関前に棚のようなものがあり、箱があるので開けるとスタンプが入っています。照明がないので分かりにくいです。
丸岡城
2020年10月19日
丸岡駅からタクシーで。電話で呼ぶと10分くらいで来ました。予め、電車の到着時刻を伝えて迎えに来てもらうのが良いかもしれません。
帰りは、福井行きのバスがそこそこ出ていますので、バス停で時間を調べてから観光すると良いと思います。
一乗谷城
2020年10月19日
自動車に乗らない方は、京福バス一択です。
福井駅東口から乗ります。予めチケット売場でフリーチケットを買っておくとお得です。平日は土日の半分しか便がないので注意です。
高知城
2020年11月7日
歴史博物館には先に行った方が良いです。効率良く情報をゲットできます。
近くにある「ひろめ市場」、お酒好きには最高ですよ
徳島城
2020年11月8日
徳島城自体は単なる公園と化していて、石垣が遺構として残るのみ。
歴史博物館に隣接する庭園は素晴らしいので、有料ですが是非行ってみてください。
浜松城
2021年4月9日
駅からバスに乗って市役所南で降りると便利です。
お時間があったら、新所原駅まで足を伸ばしてウナギ弁当を勝ってみてください。ほんとうに美味しいですよ。
駿府城
2021年4月9日
JRの駅からは地下道を使うと便利ですよ。
南側に県庁の別館があり、展望室が無料開放されていました。
大部分が公園になっています。
掛川城
2021年4月9日
場内の一部が花畑になっていて素敵でした。
武具や甲冑といった貴重な史料が展示されており、臨場感を感じました。係員さんもとても親切でした。
白河小峰城
2021年9月19日
白河駅を出てすぐ右に行くと観光案内所があります。ここでレンタサイクルが可能です。最初に小峰城資料館を見学してから行きました。コロナ対策のため、三重櫓は第一層までしか入れませんが、石垣は立派に復活していて、なかなかの威容を誇っています。
そのあと、レンタサイクルで南湖に行きましたが、道路の高低差が激しくて疲れました(笑) レンタサイクルは普通のママチャリで電動式はありませんから、運転できるひとはレンタカーがベターだと思います。
南湖の南側に並ぶラーメン屋はどれも大行列でした。
平戸城
2021年12月5日
たびら平戸口からタクシーで訪問しました。
時間を活かすなら、たびら平戸口→タクシーで平戸城(スタンプ)→歩きで観光案内所→電動自転車で観光→観光案内所に自転車を返してタクシーでたびら平戸口がベストだと思います。
ただし、お寺と教会が見える坂は途中が階段なので自転車だと行きにくいかもしれません。
夢浪漫さんでランチにしました。お刺身最高に美味しかったです。
島原城
2021年12月6日
長崎市から島原鉄道で訪問。凛々しい女性武将が出迎えてくれました。城内の隠れキリシタンの遺物展示が素晴らしかった。島原の乱について学べます。
お昼は具雑煮。そのあと武家屋敷を見学しました。
島原港から船に乗って熊本へ。カモメにかっぱえびせんを差し出すとたくさん寄って来ますよ。
熊本城
2021年12月7日
市内にある巨大なお城。北側から入っていて南側に抜けました。まだ熊本地震の修理が続いていますが、天守閣などは問題なく観光できました。
西南戦争関係の展示が良かったです。
人吉城
2021年12月7日
鉄道が動いていなかったので、熊本市内(バスセンター)から高速バスで人吉バスセンターへ。バスは事前予約が必要。前の日にバスセンターの乗り場を下見しておいて良かったです。バスセンターの南側から向かうと建物の手前の信号がとても不便なので時間がかかります。気を付けて。
人吉バスセンターからお城までのんびり歩いて30分弱。ゆるい下り坂なので楽です。
お城は修理中。スタンプのある建物は鍵がかかってないので勝手に入ります。
帰りは素直にタクシーでバスセンターに戻った方が良いです。わたしは人吉駅に行ってから乗りました。
岡城
2021年12月8日
断崖絶壁のまさに堅城。柵とかないので、端っこで転んだら確実に死にます。
駅からタクシーで駐車場まで。市内の中心地を抜けてから急な上り坂なので、体力温存したい方はタクシーが正解です。
帰りは駅まで歩きました。30分くらい。
名城の名に相応しい威容でした。滝廉太郎の像もあります。
大分府内城
2021年12月8日
PCR検査会場で立ち入り禁止。スタンプのみゲット。
お堀で鵜が魚を獲るのを見物できました。
高遠城
2022年4月30日
新宿から高速バスで伊那バスターミナルへ。これが大失敗でゴールデンウィークの時期だったので大渋滞に巻き込まれ、一時間以上遅れました。
伊那バスターミナルからバスで高遠駅へ。その向かい側にタクシー乗り場があり、歴史資料館まで乗せてもらいました。スタンプゲット!
歴史資料館は、絵島囲い屋敷を含めてイマイチなので時間があるひと向きですね。
そのあと、徒歩で高遠城へ。ダムのある橋のそばにある歩道橋から上へ上へと登って、美術館の側を通り抜けて行きました。
岡の上にある公園、みたいな感じになっていました。
そのまま歩いて高遠駅に戻りました。
予定が狂ったせいでお昼ごはんを食べられず大変でした(笑)
月山富田城
2022年5月27日
足立美術館で見学したあと、たまたまタクシーが来てきたので利用しました。1100円。
体力不足&荷物多くて大変でしたが、なんとか本丸跡まで到達できました。七曲は本当にたいへんで、途中で何度も休憩をとりました。
その分、頂上からの見晴らしは格別です。達成感がありました。本丸奥の神社は(無人なので当たり前ですが)ご朱印ありませんでした。
帰りはピュアレ前まで歩いてからコミュニティバスで駅へ。
米子城
2022年5月27日
ANAホテルに宿泊。客室の窓から眺めました。
スタンプは資料館で。
鳥取城
2022年5月28日
仁風閣でスタンプゲット。ウエディングドレスの女性がカメラマンを使って記念撮影をしていたのでゆっくり楽しめませんでした。
そのあと、裏口から石垣を登って天球丸へ。修理跡らしいですが珍しいフォルムに感動です。
大多喜城
2022年7月17日
大多喜駅前の観光案内所でスタンプのみ。
いすみ鉄道のレストラン列車のあとで行きました。天守閣は改修中ですが、列車の中から眺めることができました。
久保田城
2022年10月22日
生憎の大雨でしたので、秋田駅からタクシーで訪問しました。もともと石垣のないお城でしたので、城郭がない今はあまりお城っぽくなくなっています。
再建された4階建ての御隅櫓でスタンプゲットしました。櫓はよくある資料館兼展望台みたくなっています。
弘前城
2022年10月22日
駅前の観光案内所でレンタサイクルして訪問。
一本道なので簡単に行けます。バスが混んでいるときは迷わず自転車にしてしまうのが吉です。
現存天守は当時の様子を思い起こさせるものでした。
城内の敷地はとても広く、植物園などもあり、時間があればゆっくり見物すると楽しめそうでした。
根城
2022年10月23日
タイミングよく駅前にバスが来てきたので飛び乗りました。博物館の近くに停まります。ここでスタンプゲット。入り口の脇にスタンプを入れた背の低いボックスがあります。スタンプは短い鎖で繋がれているので、しゃがまないと押せません。
博物館の展示はイマイチでしたが、鉄剣や土器などの有史以前の発掘物がありますので興味ある方はぜひ。行かずとも後悔はないと思います。
城内は平坦で、当時の儀式が再現された主殿のほかに、鍛治小屋になっていた縦穴式住居に入ることもでき楽しめました。
少し頑張れば、有名なむつ食品まで歩けます。
盛岡城
2022年10月23日
駅から市内めぐりバスで。左回りです。
城内は運悪く石垣工事中で、いろんな通路が通行止めになっており、迷路のように複雑でした。
博物館は展示物が良かったです。スタンプだけなら無料ゾーンで可。
飫肥城
2022年12月4日
宮崎空港から田吉に出て、日南線に乗り換えました
SuicaなどこICカードは使えませんので要注意
駅前のレンタサイクルで電動自転車をかりてすいすいと10分弱で到着。
正面入口手前の豫章館の門前に自転車を停められます。
スタンプは歴史資料館でゲット。展示内容も見所がありました。
場内に小学校があるため、お城からつぎつぎと小学生が出てきました。日曜日なんですけれどね。
志布志城
2022年12月4日
埋蔵物文化センターでスタンプのみ。
飫肥城から日南線で。途中が豪雨被害で不通でしたので代行バスに乗り換えました。
駅からはタクシーで歩くと少し大変だと思います。
それから鹿児島空港行のバスに乗り、国分駅で降りて鹿児島市へ向かいました。
知覧城
2022年12月5日
鹿児島市内からバスで訪問。このバスは鹿児島市内は市電の駅と重複するようにバス停があるので、予めホテル近くのバス停をチェックしておくと便利です。ちなみに鹿児島中央駅からはとても混みます。
大雨のため、ミュージアム知覧でスタンプのみ。
知覧の郷土史がわかりたいへん勉強になりました。
入場券は特攻平和会館とセットで買うとお得です。
特攻平和会館は予定を変更してでも必ず行くべきですが、内容が余りにもヘヴィーなので最後に見学するのがお勧めです。
知覧茶屋というお店が近くにあり、美味しくお昼をいただきました。
鹿児島城
2022年12月6日
黎明館でスタンプゲット。
市内各地や桜島の観光を予定している方は、前日のうちに観光案内所で「キュート」という乗り放題券を買っておくと良いです。城山展望台とかにも効率的に行けますし、桜島までのフェリーや市電市バス市の観光バスに乗り放題。黎明館を始めとして各種施設の入場割引もあります。
宇和島城
2023年3月11日
宇和島駅から歩いて15分弱で入り口です。そこからは結構な山登りで大変でした。途中で平坦な遠回りか坂のきつい近道の二択になります。近道はそれなりに体力がないと厳しいと思います。スタンプは天守閣入り口の脇にありました。かなりいい運動になりました。
大洲城
2023年3月11日
伊予大津駅から電動自転車をレンタルして城下町へ。それなりに距離がありますので、電車組の方は帰りの時刻表をチェックしておいた方が良いと思います。再建の天守閣でしたが、忠実に再現されていますので階段はかなり急です。鉄砲狭間も再現されていました。周辺にも観光施設があり、お得な3ヶ所共通券が売っています。