ID | 11410 |
名前 | よう |
コメント | |
登城マップ |
一乗谷城 2022年11月4日 | 昔は栄えていたが、今はその面影がない |
---|---|
丸岡城 2022年11月4日 | 城の規模が小さいが古風な天守閣が印象的 |
七尾城 2022年11月5日 | 本丸の石垣が圧倒的 |
江戸城 2022年11月13日 | 11月は銀杏がきれい |
甲府城 2022年11月26日 | 甲府駅から近いです |
水戸城 2022年12月3日 | 大手門が大きく印象に残りました。 |
品川台場 2022年12月17日 | 浜辺は家族連れが多かったです。 |
小机城 2022年12月18日 | 横浜線小机駅から徒歩10分ぐらい スタンプは駅近くの城郷地区センターにあります。 城自体は竹林が印象に残りました。 見学後は城から少し歩いたところに「おりお屋」という和菓子屋があり、 城の形をした最中を購入。 |
八王子城 2022年12月24日 | 山頂の本丸まで460mぐらい。かなり急勾配できつい。 標高がそこまでないですが、登山の用意は必要です。 頂上手前、都内が一望できます。 本丸跡は何もありません。 バスで行く場合、高尾口?八王子城跡まで1時間に1本しかないので時間要チェック。 車で行く場合、駐車場が整備されています。 |
滝山城 2022年12月24日 | 八王子城とセットで登城。 規模はかなり広いと感じました。 八王子城に比べると登城はかなり楽ですが、それでも少し登ります。 |
小田原城 2023年1月9日 | 小田原三の丸ホールで成人式があったらしく、多くの新成人が城を背景に写真とっていました。 |
石垣山城 2023年1月9日 | 井戸曲輪後の石垣が印象的でした。 |
佐倉城 2023年1月21日 | 本佐倉城から徒歩で移動。5kmぐらい。まあまあ歩きました。 スタンプ、パンフレットは公園管理センターの外と中にありました。 特に建物はなく、跡地があるだけで公園といった感じがしました。 空堀や土塁が見所 城に行く途中に蔵六餅本舗木村屋で蔵六餅を購入 1個200円ぐらい 中の餡が多くて美味しいです。(別で城の形をした最中も購入) 昼食は房州屋で七福神そばを食べました。1200円。こちらも美味。 ![]() ![]() |
本佐倉城 2023年1月21日 | 小高い丘(山?)にあり、周りは田畑で見晴らしがよいです。 筑波山まで見えます。 もうちょっと標識があればなあと思いました。 スタンプは最寄りの京成大佐倉駅に設置されていました。 |
大多喜城 2023年1月28日 | 城は閉館中。館内に入れないですが、散策や写真撮影はOK。 スタンプは大多喜駅前の観光協会内にあります。 今日は天候良かったです。 大多喜城下の街並みは古い建物が結構あり、ノスタルジーを感じます。 最中で有名な御菓子司津知家は休みで購入できず残念。 |
笠間城 2023年2月4日 | 本丸まで徒歩。まだ震災の影響で立ち入り禁止。 意外に迷わず行けた。 途中の大黒石。穴の中に一回で石を入れれてラッキー。 スタンプは井筒屋にあり。 |
土浦城 2023年2月5日 | 結構コンパクトな作り。 スタンプは東櫓にありました。 |
金沢城 2023年2月23日 | 雪はところどころに残っているぐらい。 あまり寒さを感じませんでしたが、橋爪櫓の板張はめちゃくちゃ冷たい。 ナマコ塀が印象的でした。 |
鉢形城 2023年3月4日 | 意外に高台にあり寄居の町を一望できました。 今日は天気よく気温も高く気持ちよかったです。 東南アジアの観光客もいたのが意外でした。 |
杉山城 2023年3月4日 | 城までの交通の便なく武蔵嵐山駅から徒歩でいきました。3kmぐらい スタンプは途中の嵐山町役場にあります。土曜日でも押せます。(入口近くにあります) 城は小高い丘にあり土塁と曲輪跡がかなり見ごたえありました。 |
菅谷館 2023年3月4日 | 鉢形城、杉山城を見て最後にいきました。 スタンプは博物館の中にあります。 16時までに入館しないといけなくギリギリ入館できました。 |
川越城 2023年3月11日 | 番所みたいでした。 隣の博物館は入館料200円の割に結構みごたえあります。 帰り道 川越の町並みはすごい観光客にあふれていました。 |
忍城 2023年3月11日 | 川越城見た後、忍城にいきました。 交通の便がわるく結構時間かかりました。 物産店で御城印2枚購入。 市役所から城へ行く道は花がおいておりかなり奇麗でした。 ゼリーフライ食べれず残念。 あと埼玉古墳群にも行きたいとおもいました。 |
金山城 2023年3月21日 | 最寄り駅は太田駅。駅の観光案内センターで電動自転車をレンタルしました。 値段は1日300円。普通の自転車は無料です。最初、徒歩で行くことを考えていたのですが、自転車で行って正解。結構坂道です。 途中ガイダンスにより御城印購入。その後、城登城。 石垣が圧巻でした。 |
足利氏館 2023年3月21日 | 金山城後を登城した後、電車で移動。 太田駅から足利市駅は電車で10分くらい。 駅からは1kmぐらいだったのであるいていきました。 普通に寺だったので拍子抜けしました。 建物自体も一周1kmないぐらいですか。 社務所で御城印購入とスタンプ押印。 パンフレットの類がなかったのが残念。 足利学校、織姫神社へ行き帰宅 |
唐沢山城 2023年4月1日 | 最寄りの田沼駅から徒歩で登城。距離は3km 標高は200mぐらい。 山頂からの長めは抜群で佐野市は一望でき空気が澄んでいれば富士山や都内が見えます。 猫は10匹ほど見かけました。癒されます。 本丸の石垣は見ごたえがあります。 スタンプは唐沢山神社の社務所の隣。 御城印は1枚500円で販売。今は特別な桜バージョンも販売していました。 |
山中城 2023年4月23日 | 三島駅からバスにて登城。バスの乗車時間は30分くらい。 途中のスカイウォークに行く客が多かったです。 城到着後、スタンプ押印。スタンプは売店にあります。御城印も売店にて購入。300円 城は駐車場から西ノ丸、西櫓、帯曲輪、北ノ丸、天守台、本丸、二ノ丸、すり鉢曲輪と見ました。障子堀と畝堀は見事でした。 そこそこ人はいました。 |
興国寺城 2023年4月23日 | 山中城登城後、三島駅にバスで戻り、東海道線で最寄り駅の原駅に行き徒歩で登城。 三島から原駅まで電車で13分ぐらい。原駅から興国寺城跡まで徒歩25分くらい。 途中、ロードサイド店やコンビニはありました。 山中城見た後だったのでえらく拍子抜けしました。ただ大空堀は天守台跡から階段で降りて見れます。城自体はかなりコンパクトな印象を受けました。三ノ丸の草刈りしており奇麗にしていました。これから整備されることを期待。 スタンプは穂見神社にあります。 御城印は城から少し歩いたお茶の興国園というお店で販売していました。300円。 |
福岡城 2023年4月29日 | 帰省のついでに登城。 あいにくの雨。普段非公開の多聞櫓が公開され中に入れてラッキーでした。 天守跡から市内一望できます。 |
久留米城 2023年4月30日 | 城跡ですが神社になっています。 石垣は本当に見事です。 櫓跡からの眺めは良いです。柵とかないので結構注意する必要あります。 かなり高い。 二の丸や三の丸跡は久留米大学やブリヂストンの敷地ですね。 御城印は奮発して1000円のものを購入。通常のものより大きいです。 過去の登城者の振る舞いがかなり酷く注意書きがありました。 |
小倉城 2023年5月1日 | 地元の城です。 今回帰省で40年ぶりぐらいに天守閣に登りました。 再建した城はオリジナルを無視して破風をつけたのは残念ですが、今となっては破風がある小倉城が 完全にインプットされています。 城テラスにスタンプ、御城印、その他土産が購入でします。 登城者しか購入できない御城印もあります。 紫川は整備されて本当に綺麗になったなと思います。 |
高島城 2023年6月24日 | 上諏訪に前泊して諏訪湖一周してから登城 城の大きさに比べて天守閣が立派。 昔は湖上にあったがいまは埋められおり面影なし。 天気がよければ天守閣から富士山が見えるらしいが 雲があり見えず。 |
高遠城 2023年6月24日 | 高島城見た後、茅野でレンタカー借りて行く。 途中杖突峠の茶屋で昼食。眼下の眺めは絶景。 城みて驚いたのは朽ち果てる感じ。 桜の季節だけ活気があるのだろうか? スタンプは高遠町歴史博物館にあります。 入館料は400円。 御城印は一枚300円。2枚セット500円。 その他グッズ多数あります。 城より歴史博物館の方が色々見れてよかった。 絵島の囲屋敷もあります。 |
松本城 2023年6月24日 | 高遠城見た後行きました。 高遠から車で高速使って一時間くらい。 松本城は大活況。 直前に行った高遠城と同じ100名城でもここまで違うかと いうぐらい来客数多い。特に海外からの旅行者が相当多い。 スタッフな方も今日は特に多いらしく天守閣みるのに40分待ちでした。 スタンプや御城印は売店となりの事務所。 やはり松本城はカッコ良いの一言。 |
新府城 2023年6月25日 | 朝8時前に到着。 新府駅から歩いていく。 17号線歩道狭く、車が結構通るので危険。 噂の階段登って本丸まで行く。 その後は一回降りて東出構、西出構、乾門枡形虎口、井戸、二の丸、三の丸、大手枡形虎口、丸馬出、三日月堀 を順に見て行く。一時間ぐらい。 大手枡形虎口から三日月堀はきれいに見えます。 スタンプは3kmほど離れた韮崎民俗資料館にあります。無料。 歩いて行きました。今日は夏日で暑かったので大変でした。 スタンプはインク多めなので強く押すと滲み出します。 御城印もゲット。 |
武田氏館 2023年6月25日 | 新府城みてから甲府に戻ってから登城。 距離にして甲府駅くら3kmないので歩いていきましたが、 微妙に登りなのでバスで行った方が良いでしょう。 参拝客が多い。スタンプは社務所にあります。 御城印もゲット。一枚500円。 参拝した後、西曲輪など見てまわりました。 館はさほど大きくないです。 暑いので向かいの土産屋かぶとで黒蜜きなこの信玄アイス食べてから要害山城へ |
要害山城 2023年6月25日 | 新府城見た後、甲府に戻り藤村記念館で事前にスタンプ押しました。 職員の方から色々資料もらいました。 先に10時半に武田神社へ行き、見てまわった後、 武田神社11時38分発のバスで積翠寺まで行きました。 バスは自分以外誰もおらず。積翠寺から登山口までは迷わず行けました。 比較的わかりやすいです。今日は気温高く暑さにやられました。 登山口から主郭まで30分ぐらい。 結構急で疲れます。 少し見て周り下山。 帰りはバスがないので徒歩で武田神社までいき、そこからバスで甲府駅まで。 |
松代城 2023年7月9日 | 暑い中登城。長野駅からバスを使いました。660円。意外に高い。 町全体は静かな感じがしました。暑さで人が外に出ていないだけかも。 まず、松代観光案内所で御城印3枚セットにクリアファイルがついて1000円で購入。 うち一枚は海津城となっています。隣の真田宝物館見学 今月から9月25日まで「昌幸の選択」の企画展をやっています。 見終わって真田邸へ。邸宅の前にスタンプ押すところがあります。 最後に松代城へ。 太鼓門と橋周辺は工事中で橋がなかったです。堀は水抜きしているみたいです。 城自体は小さいです。 バカでかい柳?が気になりました。 |
上田城 2023年7月9日 | 松代城の後、電車で移動して登城。長野県自体は仕事でかなりの回数行っているが 上田市に行くのは初めて。 徒歩で城まで、微妙な登坂。 スタンプは城前にある上田観光会館の2F。御城印も一枚300円で販売していたので購入。夏バージョンで青かったです。 城は結構観光客いました。海外からもちらほら。 北、南、西櫓と北虎口を見学 |
富山城 2023年11月5日 | 3連休の金、土で中能登で仕事があったので一日延泊して富山の城をめぐる。 富山城はコンパクトで1時間ぐらいですべてみれました。 天守は復元でさほどのことはないのですが、石垣は結構みました。 職人のサインみたいなものが彫られているらしいのが印象的でした。 スタンプは天守2階。スタンプのインクは結構あるので強めにおしたので乾かすのに苦労しました。 天守最上階の眺めは金網越しなので見ごたえはないです。 御城印は千歳御門近くの観光案内所。 |
増山城 2023年11月5日 | 富山でレンタカー借りて、富山城見た後増山城へ。 車で行かないと結構厳しい場所にあります。 まず、スタンプ押下と御城印購入の為、礪波市埋蔵文化財センターへ行きました。 先に富山城に言っていたので城カードと登場認定カードもらいました。 センターから3kmぐらいいったところに増山陣屋があり増山城登城開始。 富山は熊の出没が多いので熊がでたらどうしようとびくびくしていましたが杞憂でした。 城自体はかなり整備されていてかなり見ごたえありました。 標高も120mぐらいでその他の山城(八王子、要害山)に比べたら上りやすいです。 センター職員の増山城歩きの記録通りにみていきました。 増山陣屋→冠木門→大堀切→F郭→馬之背ゴ→又兵衛清水→一の丸→二の丸・鐘楼堂 →無常→J郭→鐘搗堂→馬洗池→三の丸→御所山屋敷→足軽屋敷→伝神保夫人入水井戸 →池ノ平屋敷→小判清水→法華坊峠遺構→亀山不動尊→増山陣屋 ちょっとまよったりしましたが1時間30分ほどです。 帰りに蔵蕃そばで昼食をとりました。 |
高岡城 2023年11月5日 | 富山城→増山城といって最後に高岡城訪れました。 本日は富山マラソンがあり高岡スタートで人が多いと思い時間をずらして13時頃に登城しました。 公園になっており、小さな動物園もあり結構な人がピクニックな感じですごしていました。 良い雰囲気をかんじました。 一通り歩きました。 スタンプは博物館、御城印は三の丸にある売店で購入しました。 |