2253件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。
●2017年9月16日登城 純米酒さん |
90城目まで来ました。大分から豊肥本線で豊後竹田駅到着。しかし観光案内所で、岡城は台風接近につき、スタンプがある料金所が閉鎖とのこと。 他にスタンプを押せる場所を尋ねたところ、市の方がスタンプを持参して駅まで来てくれることになりました。ありがとうございます! 到着までの間、自転車を借りて雨合羽装備で城跡へ向かいました。料金所はおろか、トイレまで施錠されて閉まっていましたが、城跡へは登城可。ただし自己責任…なにしろ雨で足元が滑る滑る。特に大手門跡に着くまでが一番怖かったです。 登り切ってしまえば城跡は割と楽に歩けました。が、やはり断崖は恐怖。下を覗くと足が竦みますね。駅に戻り、念願のスタンプ捺印。スタンプ持参して頂いた方。段取りして頂いた案内所の方。皆様に感謝です。大分行の列車で豊後竹田を発ちました。しかしまさか乗った列車が翌日、台風に伴う土砂崩れで不通になろうとは… ![]() ![]() ![]() |
●2017年9月10日登城 chrisさん |
行くまでに相当な労力がかかりましたが、石垣のすばらしさをみて、疲れが一気に飛びました。 |
●2017年9月4日登城 安国寺AKさん |
ここ好きです。また来たい! |
●2017年9月3日登城 つきやんさん |
JR豊後竹田駅から徒歩で行きました。広くて、城壁も素晴らしいです。 帰りに「さふらんごはん」にて昼食を食べました。サービス満点で、これで800円でいいのかな?と感じるほどでした。スタッフさんもとても親切な方でした。 |
●2017年8月31日登城 Andさん |
1 |
●2017年8月29日登城 馬賊さん |
広大な山城の石垣、美しかったです。 滝廉太郎ゆかりの地ということで、銅像があります。 スタンプはシャチハタ。 印面・濃さとも良好です。 |
●2017年8月25日登城 しんさん |
77城目 |
●2017年8月24日登城 RKさん |
15城目 |
●2017年8月21日登城 もっち〜さん |
見ごたえ:★★★★☆ 所在地 :大分県竹田市大字竹田 アクセス:大分市街から車でより90分(約50Km) 入城料 :300円 ス場所 :総役所跡入城チケット売場 駐車場 :無料 観光時間:2時間 服装装備:スニーカー/長ズボン 94城目 100名城ラストスパート九州攻め2城目 大分府内城からきました。 大人には、入城チケットと一緒に、巻物のパンフレットをいただきました。 岡城の説明の裏には掛け軸にも使えそうな岡城の日本画が描かれております。 100名城含め数々の城を巡りました、こんな粋なパンフレットは初めてです。 駐車場から大手門への登り坂に向かう途中にお土産屋があるのですが、大音量で「荒城の月」を永遠に流しております。かなり迷惑です。 登り坂の崖側にある柵のような石積みの壁ですが、頂部を湾曲に加工しております。たぶんの当時の物と思うのですが、今まで見たことのない手の込みぐわいに驚きました。 二の丸跡には無料休憩所があり、自販機もあります。 このあと高千穂を観光してを経由して阿蘇に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年8月21日登城 だいぽんさん |
非常に良いお城でした。 |
●2017年8月20日登城 子龍のパパさん |
74城目 |
●2017年8月16日登城 新しびあるさん |
遺構自体は竹田城に近い 巻物風な案内貰えます |
●2017年8月15日登城 玉田の皇帝さん |
3泊4日 九州お城巡り 3日目 熊本外港より岡城へ約3時間 途中57号線は迂回路で混雑有 また朝からの大雨(早朝携帯電話の警報で起こされる)にて道路通行止めが心配でしたが何とかたどり着く。 無料駐車場へ駐車後に観覧料徴収所で300円払い 評判の良い巻物式案内図を頂きスタンプGET 瀧廉太郎の荒城の月が生まれたとされる城だけに曲聞こえます。 大手門手前にみやげ物店がありますがあやしい三色旗が見受けられたので素通り 本丸跡まで上りが続きますが思ったより緩やか(雨後の階段は滑りやすく注意) 一番の見所である三の丸の高石垣は現在修繕工事中(景観イマイチで残念) 帰りは頂いたルート通り家老屋敷まわりで帰りましたが、これが大失敗で激しいアップダウンと滑りやすい石段に蚊やハチにぬかるに悩まされ 来た道大手門経由で帰らなかった事を心より後悔(残りLIFE0です) 夏のお城は蚊と虫と草と雨に注意ですね お城は石垣最高でした! 次の目的地 大分府内城へ ![]() ![]() ![]() |
●2017年8月14日登城 きよかずさん |
64城目![]() ![]() ![]() |
●2017年8月14日登城 ロジーさん |
荒城の月が聞こえます。![]() ![]() ![]() |
●2017年8月13日登城 ひさつきさん |
飫肥城より車で2,3時間ほどで到着、駐車場から少し歩いて城跡地へ。 滝廉太郎の縁の地らしく付近の土産屋では滝廉太郎の曲が流れていました。 城跡地から見える景色はよく付近を流れる川がよく見えました。 |
●2017年8月13日登城 IZAKさん |
83城目 熊本よりバスで豊後武田まで向かう。途中、阿蘇山が見えたが、絶景であった。 駅前より、徒歩で15分くらいで案内所に到着。パンフレットは非常に珍しく巻物型をしている。立派な石垣が多く残っており、当時の雰囲気を残す一方、建物はすべて棄却されている。滝廉太郎がここから荒城の月を生み出したのがよくわかる。 近戸門側より、七曲がりを通って下山。 駅前の温泉で汗を流した後、電車で大分に向かう。 巻物型のパンフレットは、電車で荷物を整理していた際、電車に置き忘れてしまった。 また、何かに機会にもらいに行かなくては。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年8月12日登城 おなすさん |
レンタカーで豊後森駅の扇形機関車庫、鍋ケ滝、原尻の滝をみてから岡城へ。ゆっくり、本丸まで登り、入場券売り場でスタンプを頂く。 |
●2017年8月12日登城 maxcarterさん |
駅からタクシーで5分/1000円以下で登城口まで。徒歩でも直線距離1.3km、高低差30m程度なのでそれほど大変ではありません(往路タクシー、復路徒歩にしました)。駐車場から大手門までは登りですが、あとは三の丸までほぼ水平。山城としては体力的に楽な攻略でした。 城下には広瀬神社や滝廉太郎記念館、隠れキリシタン礼拝堂など見学スポットが点在しています。駅〜岡城の移動経路からちょっと寄り道する程度でひととおり回れます。 |
●2017年8月11日登城 ランダム号さん |
本日2城目。観覧料を払うと巻物の道案内図をもらえる。坂道を歩いて行くとなんだか竹田城に似た感じがした。二の丸の休憩所&トイレがとてもきれい。 |
●2017年8月11日登城 めいさん |
12/100 約5か月ぶりの城めぐり。新生活にも慣れ、家族で遥々大分へ。 「荒城の月」を生んだ城といわれるだけあって、天神山の断崖絶壁を生かしている古城である。 滝廉太郎の見た景色を感じることができた。 また、大手門跡では、門を開閉するための地面の工夫が衝撃的であった。 登城していくとキノコを発見した。 |
●2017年8月10日登城 SA1951さん |
![]() |
●2017年8月10日登城 バシ太郎さん |
最高のロケーション!! 快晴なら間違いなく感動する景色です!!5月〜10月の晴れの日オススメ! 平日は貸切状態。バスが少ないので、駅からレンタサイクルの方が良いかも。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年8月9日登城 渡世人さん |
![]() 8城目。山城は真夏に来る所ではないと思った。 |
●2017年8月8日登城 ノックマンさん |
![]() |
●2017年7月30日登城 pikaitoさん |
#56 駅からの案内が古いけど多くて分かりやすかった 豊後竹田8時35分着で徒歩でちょうど9時に受付に着いた 城跡に登りきるとほぼ平坦で散策しやすかった 城内の案内も相変わらず多いけど古い 例の荒城の月は最初は虫かバイクの音かと思った 二の丸の休憩所が新しくてきれいで自販機も定価で良かった |
●2017年7月24日登城 ぶつくんさん |
昨日同様、妻とその友人と3名で登城しました。実際に登ってみると奥が深く、その規模に圧倒されました。 岡城にて妻と二人で100城達成!…フィナーレに相応しい素敵な城跡でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年7月24日登城 のんちゃんさん |
大分市内より友人と夫、3名で登城しました。想像以上に広く、隅々まで廻っていたら2時間近くも掛かりました。 石垣の保存状態も良く、最後に相応しいお城でした。 これで100城達成です。やりました! 魂は不滅です。 |
●2017年7月21日登城 サッカー親爺さん |
バイク旅。 |
●2017年7月19日登城 54から始めた!さん |
87城目 山上の高石垣が見事です。 三大山城として、高取城、備中松山城、岩村城があげられますが、どれと比較してもここの規模が一番だと思いました。 城には興味のない妻も「すごいね。」を連発していました。 ただ石垣が草に覆われて良く見えないのが残念でした。必ず晩秋か冬場に再登城しますよ。 妻も「また行こう」といっているのは大変珍しいことなんですよ。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年7月17日登城 みにょんさん |
熊本から九州横断バスで三時間余りで到着。 駅の案内書で電動自転車で坂のぼり、15分。 入口からまた坂。 暑い。 とにかく石垣は立派で圧倒される。 上からの景色が良い。 でもこの山の上に建てたのは大変だなあ。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年7月17日登城 のぶこさん |
JR大分から豊後竹田まで1時間余り。 リュックを預けレンタルサイクルで城跡へ。 上から覗けば垂直に見える石垣の数々が印象に残る。 本丸跡、雑草生い茂る広々とした西の丸辺りを 小1時間散策。40年以上前キャンプや、ミヤマキリシマの 咲く頃登山した大船山などの九重連山が遠くに見えた。 武家屋敷通りを歩き、花水月で汗を流す。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年7月10日登城 ナンバースリー(2周目)さん |
090名城目(2周目)曇り 【参拝先(ご朱印拝受先)】 豊後國一宮 柞原八幡宮 (山深い中に壮麗な拝殿、そして、バスが来ていて驚く) 豊前國一宮 宇佐神宮 (二礼四拍手一拝。歴史の舞台(宇佐八幡宮神託事件)) 【関連訪問】 大雨で豊肥本線本線が運休。回復までの間に続100名城 臼杵城へ。 古橋口(大手口)からの画が素敵な海城。西向きなので写真は午後以降が吉。 【感想】 夕方に回復した豊肥本線で豊後竹田。翌朝に岡城へ登城。 とり天、唐揚げ、だんご汁、りゅうきゅう丼でお腹いっぱいの今旅程。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年7月1日登城 えみこ丸さん |
大分府内城から車で移動。途中渋滞もあり到着まで2時間程度時間を要した。 |
●2017年7月1日登城 赤城山 太郎さん |
天険の要害にそそり立つ総石垣の城だ |
●2017年6月25日登城 ●●淳之助●●さん |
予報は雨でしたが薄日もさす蒸し暑い中登城。広大な敷地と迫力ある石垣がとてもよかったです。 |
●2017年6月24日登城 ebippiさん |
●2017年6月19日登城 しろくまさん |
95城目 圧倒的石垣に軽く感動。 |
●2017年6月17日登城 としちゃん0822さん |
alone |
●2017年6月12日登城 ともきちさん |
あと |
●2017年6月9日登城 きりんさん |
前日の午後熊本から高速バスに乗り竹田花水木温泉で降りて、すぐ近くの「一竹」さんに宿泊。ここ、かなりオススメです。 部屋はごく普通のビジネスホテルの作りなのですが、一階の「旬」というお食事処でだしてくれる食事が美味しかった。割烹でもあるので板前さんが4人いるのだそうです。夕食は1080円の定食をいただきましたが、どれも丁寧に作られていて自然な味。とてもその値段とは思えないクオリティでした。 割烹なので竹田の名物料理の頭料理なども電話で予約しておくと出してくれるようです。 自転車は貸してくれるし荷物はもちろん預かってくれるし、駅にも高速バス乗り場も近いくて便利。女将さんはとても親切なので、観光の相談をすると色々教えてくれます。 岡城の素晴らしさは多くの人が書いている通りで軽く2〜3時間は見てしまう。 また、町内に隠れキリシタン関係の興味深い遺構がかなり残っていて、歩いて回れます。 駅のホームからも見える滝は夜はライトアップされて幻想的でした。 その他、手掘りのトンネルや、滝廉太郎記念館の中の岩を掘った馬小屋とか・・・。 見どころいっぱいの竹田でした。 |
●2017年6月9日登城 Vmanさん |
荒城の月が迎えてくれる 全て見て回る |
●2017年6月6日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2017年6月4日登城 GOZさん |
荒城の月のモデルの城。荒廃した感じは素敵ですが、石垣好きとしてはもう少し年代の古い石垣が好みでした。 |
●2017年6月3日登城 ayakonさん |
![]() |
●2017年5月21日登城 KDG_1412さん |
13 |
●2017年5月20日登城 びぃさん |
両親と九州制覇 |
●2017年5月19日登城 たけっちさん |
47城目 府内城より車で1時間弱で移動 入場料300円払い、巻物の地図をもらい、いざ登城! 荒城の月を聞きながら、大手門へ 全体的に立派なな石垣が残っていて良かったです。 本丸跡からの景色も素晴らしいです。 スタンプ:料金所にて その後、阿蘇神社・国造神社参拝後、熊本城定期訪問。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月12日登城 ジョーさん |
駅をでると荒城の月。 街を歩くと荒城の月。 城を散策しても荒城の月。 |
●2017年5月7日登城 ニシやんさん |
75 |