ID | 3365 |
名前 | 玉田の皇帝 |
コメント | 100名城スタンプラリー 2012年8月より参加させていただきます! よろしくお願いします! |
登城マップ |
犬山城 2012年8月12日 | 100名城 記念すべき1城目! お盆を利用した3泊4日 愛知・岐阜・滋賀のお城巡り 名古屋駅で新幹線を降り名鉄名古屋本線で犬山遊園駅へ(約30分) 木曽川沿いの歩道から犬山城を眺めながら徒歩10分で到着 正午頃は暑かったからか以外に観光客は少なめ 入場券を購入し入場門で半券をもがれたら2階の管理事務所へ 引き戸を開けたらスタンプが置いてあり捺印(スタンプ良好) 本丸前で『写真撮り隊』なる親切なボランティアさんに写真を撮って頂きました! 以前から来たかった犬山城!現存天守は最高ですね! お城の周りのマンホールが可愛かった!(写真UPの方法が・・・) |
---|---|
岐阜城 2012年8月12日 | 100名城 2城目! 犬山城を見学後、犬山遊園駅から名鉄名古屋本線で名鉄岐阜駅へ(約30分) バスで岐阜城へ(岐阜城HPで乗り場が詳しく載ってますよ) 金華山ロープウェーは行列(30分待ち)の上に超満員・・・ ロープウェー降りた後も結構歩きました・・・ 歩かない県民全国ワースト3位の栃木県民には辛かった 天守閣手前の資料館でスタンプを拝借し捺印! 一応天守閣からの眺めも堪能しましたが、疲れていたので展望レストランへ 展望レストラン内の眺めは秀逸!歩いた後のコーラフロート最高! 期待していた『どて丼』は売り切れでしたw |
彦根城 2012年8月13日 | 100名城 3城目! お盆休み3泊4日お城巡りツアー 2日目! 前日は彦根に泊まり 朝一8時半に登城開始! 今回の旅で1番の目的彦根城 猛暑の為か朝一が幸いしてか人は少なめ 入場券売り場外に放置?してあるスタンプをGET! 写りはすこし悪いかな・・・押す人が多いので仕方ないですね 天守もゆっくり見学し大満足でした! 井伊家の博物館も最高にイイw ひこにゃんが博物館に登場予定も子供が多すぎ・・・また次回に 3時間弱の彦根城でしたが楽しめました!またゆっくり来たいです! |
安土城 2012年8月13日 | 100名城 4城目! 彦根駅から安土駅へ(約20分) 安土城郭資料館でスタンプ捺印! 資料館の方がみなさんとても親切でした。 スタンプの状態が悪いとの事で『安土城跡に行かれるならそこで・・・』 と言って頂きましたがとりあえず捺印&観音寺城スタンプもついでにGET! 資料館でアイスコーヒーを飲みながらビデオを見せて頂きました。 駅前のレンタサイクルを利用しようとしましたが、ここ10年自転車に乗ってない・・・ 不安だったので荷物だけ預けタクシーで移動w 安土城跡までタクシーで1,000円弱 信長最後の居城に胸躍りましたが・・・階段きついっす!心臓躍るですw 前を歩いてたハイヒールの美人なお姉さんに負けじと頂上を目指します! 脚があがりません・・・お姉さまは遥か上に・・・ しかし頂上からの眺めは最高で疲れが吹っ飛びました! その後タクシーで信長の館へ行き博物館と合わせサラッと見学w 歴史的価値も高い安土城ももう少し周りが整備されれば良いのですが・・・ |
小谷城 2012年8月13日 | 100名城 6城目! 1日で彦根城→安土城→観音寺城と周り時間ギリギリで小谷城へ! 安土駅→河毛駅へ移動し偶然にもコミュニティバスがありました! 小谷城戦国歴史資料館にてスタンプGET! 資料館はとても充実していて楽しめました。 1時間程資料館と小谷城(山は時間的に登れませんでした・・・)を見学し バスで河毛駅(片道200円:貸切でしたw)へ戻り宿泊地名古屋へ |
岩村城 2012年8月14日 | 100名城 7城目! 3泊4日の旅も後半戦です 宿泊地の名古屋から6:47分発JR中央本線・中津川行きに乗り岐阜県恵那駅(60分) 恵那からは恵那駅の隅っこに明智鉄道の電車があり乗り換えです 1両編成のレトロな明智鉄道・・山道ものどかで雰囲気もいいです!30分で岩村到着! 午前8時半に到着し駅前はちょっと寂しいです。 山登りは無理なので事前にリサーチした本丸下の出丸までタクシーで移動 さすが運転手さん・・・細い道もスイスイですw(1,300円程度) が・・・この日は愛知県に大雨注意報なるものが出ていたので先客なしw結果小雨 出丸からは本丸まで階段十数段程度!本当に楽ですw六段壁もじっくり拝見! 岩村城の下半分は階段ではなく石畳でした・・・コケが生えめっちゃ滑ります! 雨の日は注意ですが、雨&霧の岩村城は最高に素敵でした。 ゆっくり下山で約30分・・・最後の石畳でようやく人に遭遇w寂しかったw 岩村城歴史資料館でスタンプゲットしタクシーで駅へ(資料館はちと物足りない) 岩村滞在1時間でした |
名古屋城 2012年8月14日 | 100名城 8城目! 岩村から名古屋に戻り観光バスメーグルで徳川美術館を先に観てから名古屋城へ この日は宵祭り開催中でした・・夜も見学できるものと思い込んで午後3時半到着 宵祭り期間中は夜は別チケット必要との事・・・午後4時入場制限の天守をさっと見学 天守外は本丸御殿造営工事のためテントとプレハブとフェンスだらけw 清正石もフェンスで隠されていましたがフェンス上からなんとか撮影w 東門のスタンプの状態が良いそうなので東門で捺印 祭りのテントや提燈やら・・・なんだか雰囲気ぶち壊しでした 息つく暇も無い名古屋城観光でしたw |
長篠城 2012年8月15日 | 100名城 9城目 3泊4日の旅も最終日です! 滋賀県&岐阜県を制覇し残るは愛知県の長篠城と岡崎城! 朝5時40分名鉄名古屋の準急で豊橋へ(約60分)JR飯田線にて長篠城駅へ(70分) 午前8時着にて長篠城本丸跡等を見て来ました(長篠城址史跡保存館の周辺) 開館午前9時の10分前には保存館の方の好意でスタンプを押し保存館見学です! 展示内容は鳥居強右衛門の磔図が強烈過ぎでこれしか記憶に残りません! 設楽原歴史資料館へも行きたかったのですが時間的に断念 1時間に1本割合の飯田線で岡崎へ |
岡崎城 2012年8月15日 | 100名城登城 10城目 3泊4日の旅も岡崎城が最後です! 東岡崎駅から名鉄バスがかなり頻繁に岡崎公園まで出ていて便利です!(片道180円) 岡崎城に到着!岡崎城周辺のマンホールも可愛い! 場内見学もいまいち・・・エアコンの効きもいまいちw 三河武士の館家康館はなんだか・・・徳川美術館や彦根城博物館に比べると・・・ 天守1階のチケット売り場でスタンプ拝借し捺印 3泊4日の旅も滋賀・岐阜・愛知の10城を制覇し終了です!楽しかった!!! |
佐倉城 2013年1月20日 | 前日に幕張に宿泊したので翌日登城 京成佐倉駅からゆるやかな坂道を登り(徒歩20分)“佐倉東高校隣り”にぽつんとある『佐倉城址公園管理センター』プレハブでスタンプ捺印(良好) 佐倉城址公園内は広く、ランニングや犬の散歩などを楽しむ方がかなりいました。 本丸跡付近は先週の雪が残りかなりぬかるんでいました。未舗装&土むきだし部も多いので散策するのはお天気が続いた日が良いでしょう。 これといった見所は少ない(復元された 馬出し 空堀程度?) 大きな公園を散歩したという感じです。 京成佐倉駅から上野駅まで約1時間ですのでアクセス良 |
江戸城 2013年3月31日 | 正午ごろ東京駅から歩いて登城 まずは“和田倉噴水公園無料休憩所”にてスタンプGET! レストラン脇(トイレ側)の一角にスタンプが置いてありました。 インクは多少濃いめ(補充したかな?)ですが状態良(試し押し必須) 大手門から入り東御苑内を散策しながら天守台へ到着 さすが江戸城・・・天守台跡も大きい! 名跡なども多く2時間程度散策させていただきました。 帰りは北桔梗門(武道館方面へ)から北の丸公園へ 通り道の武道館に女性の大群が・・・D-なんちゃらのライブでした・・・ 後から調べたら韓国アイドルのライブだそうで・・・ 神聖な武道館であり皇居や靖国神社が汚されている感じで残念でなりません。 (この日韓国地方議会で日本の対馬を韓国領とし返還請求する決議文が採択されました) (D-なんちゃらのライブに来ている女性はどう考えているのか・・・) 帰りに靖国神社に参拝させていただき“御朱印”頂戴できました。 靖国神社近くの朝鮮総連が先日競売落札になったので見に行きました。 九段下駅から電車で帰宅 |
水戸城 2014年7月21日 | 7月の3連休最終日に訪問 弘道館入口の入場券売場でスタンプを出して頂き捺印 弘道館は3連休最終日にしては空いていたほうかもしれません。 徳川慶喜謹慎の間等見学 当時のトイレや湯殿等中に入れて楽しかった。 東日本大震災の補修作業パネルが全体的に多かったです。 その後、城跡を歩いて見学しました(周りは学校だらけです) 偕楽園⇒常盤神社(朱印GET)⇒護国神社(朱印GET) 徳川ミュージアムは時間の関係上行けませんでした。 おおみか饅頭を買って帰るのを忘れてしまい後悔 (水戸駅前に運平堂の水戸支店があったような・・・) |
春日山城 2014年8月13日 | お盆休み初日(3泊4日 信越お城めぐりの旅) 午前3時栃木発(高速にて)お盆休み初日の明け方の為、目立った渋滞もなく上越高田IC着 午前6時半頃に上越高田に到着してしまったので ついでに高田城をちょっと見学 たまたま蓮(ハス)の時期で朝方から上越はすまつりを見学に訪れている方が多かったです。(咲き終わりかな?) 午前7時頃 春日山城跡に到着 上杉謙信公の銅像前(狭い駐車場)に駐車できました。 春日山神社〜直江屋敷跡への右回りルートを選択し登城開始! 直江屋敷跡〜毘沙門堂〜本丸跡〜景勝屋敷跡〜井戸跡〜二の丸跡〜三の丸跡〜影虎屋敷跡〜柿崎和泉守屋敷跡を見学 本丸跡からは直江津の港なども望め 謙信公もこの景色を観たかと思うと感動 駐車場に戻りながら見上げる春日山城もなかなか圧巻です。 8時半にスタンプ設置のものがたり館に到着(開館午前9時)少し早かったのですが、親切な方で15分程早めに開館してくださいました。(展示物は今一歩・・・) 無事スタンプGET(保管状態良好)受付窓口で出して頂きました。 越後を後に次の目的地 長野 松代城へ |
松代城 2014年8月13日 | お盆休み初日(3泊4日 信越お城めぐりの旅) 春日山城〜松代城 高速使って約1時間(上越高田〜長野区間1車線有で混みますね) 午前11時頃に真田宝物館の駐車場に駐車し松代城到着 歩いて行くと真っ先に見所の太鼓門&太鼓門橋がありお決まりの写真撮影 石垣や本丸御殿跡等を見学も遺構はそれほど見られず(最初の太鼓門がメイン) 管理棟でスタンプGET(状態悪くスタンプ枠のインクが大量ににじむので注意) その後真田邸〜文武学校〜旧樋口邸〜真田宝物館を見学 真田宝物館の収蔵品見学に期待していたのですが、収蔵展示品はほとんどレプリカやコピーでがっかりでした(インターネットで見れます) その後、八幡原記念公園で一騎打ち銅像を見学〜おぎのや長野店で峠の釜飯を食べ〜典厩寺にて日本一大きい閻魔様を見学し長野市内の宿へ(その後善光寺参拝) |
松本城 2014年8月14日 | お盆休み2日目(3泊4日 信越お城めぐりの旅) 午前7時に松本城到着 入口近くのコインパーキングに駐車 国宝のお城に感動!外観の写真を撮り 黒門の入場待機列へ 8時開門 展示品は事前に承知していたので少々割愛しながら天守最上階へ 最上階に登る際『本日の1番のりですよ!』とお声掛け頂きました! 誰もいない最上階から下界を見下ろししばし感動 その後月見櫓も1番のりで見学し御殿跡や黒門はその後じっくり見学 埋橋(うずみ橋:西側の赤い橋)は工事中で渡れず 帰り際 黒門内の管理事務所入口でスタンプGET(状態良好) 松本城をあとにし長野県護国神社を見学後 高速で伊那へ 次は高遠城へ |
高遠城 2014年8月14日 | お盆休み2日日(3泊4日 信越お城めぐりの旅) 松本城から高遠城へ 松本IC〜伊那北IC 高遠城近くの紅葉軒で馬刺し定食を食べる。 まずは高遠町歴史博物館でスタンプGET(少しインクがにじむ:強く押しちゃダメかも) 博物館の入場券で絵島囲み屋敷もセットで見学できます。 勘助曲輪に車を移動しグランゲートから入場 見どころはやはり桜雲橋 春の桜の時期は有名ですが 夏の時期もおつです 桜雲橋の脇から下へ行ける階段があるので橋下から見上げるショットを撮影できます。 その後本丸跡〜太鼓櫓〜二の丸〜三の丸辺りを見学 雨でしたので人は少な目でした。 この後 諏訪へ行き 諏訪大社(本宮)〜高島城〜諏訪湖(花火)見学後諏訪泊 |
上田城 2014年8月15日 | お盆休み3日目(3泊4日 信越お城めぐりの旅) 一般道で諏訪〜上田 途中新和田トンネル有料道路有 1時間半程で到着 午前8時に入場 東虎口櫓門も8時半頃には入れました(有料) 火縄銃(レプリカ)を触れられます。 その後博物館を見学 スタンプGET(良好) 午前9時になり城内の真田神社で御朱印を頂く(御朱印ブームで混んでました) 二の丸橋 道路向かいの上田市観光会館はお土産が充実していました。 この後 小諸城へ |
小諸城 2014年8月15日 | お盆休み3日目(3泊4日 信越お城めぐりの旅) 上田〜小諸 一般道 少々混んでおり1時間半程度 懐古園駐車場(有料500円)に駐車し 懐古園へ行くとすぐ左手に三の門あり 三の門から地下道があり、しなの鉄道をくぐり重要文化財の大手門へ行けます。 大手門では先客なし ボランティアガイドの方が親切丁寧熱心情熱的に『400年前からここにたたずんでいる事』『仙石氏と真田氏の事』『昔は料亭に使われていた事・・・写真有』『小諸城は本丸が一番低い位置にある珍しい城だという事』などを説明していただきました。 その後 小諸観光交流館に行き『アニメ あの夏で待ってる』の舞台設定になっていることを知りました。そういえばそんな立て看板があちこちに・・・聖地巡礼をしている方々とも出会いました。 お昼は小諸駅前のお蕎麦屋さん?ひしや?さんへ 懐古園に戻り入場(300円)天守台や本丸跡など見学(中央は懐古神社)石垣以外の遺構はあまりなしですが、楽しく散策できました。 スタンプは懐古園入場料金所左手の懐古館内懐古園事務所に設置有(良好) 宿泊地の群馬県高崎市へ(次は箕輪城) |
箕輪城 2014年8月15日 | お盆休み3日目(3泊4日 信越お城めぐりの旅+α) 小諸IC〜松井田妙義IC その後一般道で箕輪城へ 約2時間 まずは高崎市役所箕郷支所でスタンプGET!(良好) (100名城に関係ありませんが別の箕輪城スタンプも有) お盆休みは開いており 入って左手すぐの受付係りのお姉さんにお借りしました。 受付の女性の対応も良く、パンフレットもくださいました。 箕輪城の入口がわかりずらい・・・迷った末に城の西側 虎とう門駐車場に駐車 (あとで知りましたが本丸下の二の丸まで車で登れます!パンフレットに記載なし) 私以外みなさん二の丸に駐車しておりました。 (H26年10月には搦手口に駐車場ができるとのパンフレット記載有) 虎とう門〜三の丸〜蔵屋敷〜御前曲輪〜本丸〜二の丸等見学 とにかく広い山城です! 特に目立った遺構もなく山歩きも疲れたので下山(下城?) 登ってきた北側の道を降りる 鍛冶曲輪まできたところ!ありました素晴らしい石垣と堀が!箕輪城で一番の見どころでしょう! 本日は以上 高崎泊 明日、鉢形城〜金山城〜足利氏館へ |
鉢形城 2014年8月16日 | お盆休み最終日(3泊4日 信越お城めぐりの旅+α) 宿泊地 高崎〜鉢形城 約1時間半 復元四脚門(よく写真で見る門です)すぐ下の駐車場に駐車できます。 復元石積土塁や二の丸〜三の丸の空堀 土塁も近く、歴史館駐車場よりお勧め 一番の見所は北(荒川北側の橋 入口)側にある伝御殿曲輪〜本曲輪(本丸跡の碑あり) 本曲輪から荒川の絶壁(高低差)が見下ろせますので是非! 復元四脚門から若干歩くので見落とし多いかも知れません(マムシ注意の看板が多い!) 鉢形城歴史館に移動 南側 諏訪神社脇からJR八高線を超えて近道で行く場合 踏切後の車幅バーが狭いので要注意!(自分は3ナンバーのハリアーでギリでした) 鉢形城歴史館でスタンプGET(良好 入場しないでも押せると思います)入場200円 主に後北条氏(氏邦)に関する展示と鉢形城のジオラマ(バーチャルツアーあり) 展示品は少な目ですがパネル展示がわかりやすく後北条氏の勉強になりました。 この後 金山城 足利氏館へ |
金山城 2014年8月16日 | お盆休み最終日(3泊4日 信越お城めぐりの旅+α) 宿泊地 鉢形城〜金山城 一般道 約1時間 金山城は地元栃木から近く2度目の登城 山頂の駐車場へ(雨で数台の駐車のみ) スタンプまで起伏のある山道を歩きます(解説坂等多々あり良く整備されています) 櫓下の堀切、土塁、月ノ池等見ながらメインの大手虎口と日の池へ 山の中にこれだけの遺構(復元含む)があるのは感動!竹田城と同様、これから人気が出るのでは? スタンプは大手虎口右上の休憩所内に設置してありました(少し劣化あり 少し大きめなスタンプ枠ですのではみだし注意)(休憩所の鍵は開いておりました) 頂上の新田神社へ参拝(本丸址碑あり)後下山 蚊が多いので虫除け必須! ガイダンス施設はパス この後 足利氏館へ |
足利氏館 2014年8月16日 | お盆休み最終日(3泊4日 信越お城めぐりの旅+α) 金山城〜足利氏館 一般道で30分程度 金山城出発後に大雨 太平記館もお盆ですが駐車場空いていました。 徒歩5分弱足利学校北側 足利氏館である鑁阿寺(ばんなじ)に到着 遺構は土塁や堀です 本堂は鎌倉時代の1299年再建 この度めでたくも?国宝?に指定されたそうです!(栃木県民として嬉しい!) 本堂の屋根部分などに菊の御紋 桐の御紋 足利氏の紋二つ引き両等あり感動 スタンプは本堂内左手 お守り等授け所で押せます。(お守り前に出してありました) 以前、スタンプ借りずらいと書いてありましたがそんなことはありませんでした。 (私が借りた際は中の女性の方に頼み 外にはご年配の案内役男性1人がおられました)それでも借りずらい場合 おみくじ150円もあります(笑)スタンプ状態(良好) 地元栃木県唯一の百名城をさらっと制覇です! 3泊4日 お盆休み お城巡りツアー 春日山城→松代城→松本城→高遠城→上田城→小諸城→箕輪城→鉢形城→金山城→足利氏館 10城制覇です!(別途高田城、高島城立ち寄り) |
川越城 2014年9月15日 | 東京に用事があったので 栃木から特急等で午前中に川越城へ 川越駅西口からイーグルバスの小江戸巡回号 喜多院先回りコースに乗車 みなさんの言うとおり“狭い”です!狭い路地を走るので仕方ないのか・・・ 美術館前で降り 野球場の方へ信号を曲がってすぐ本丸御殿です(バス代190円) 靴を脱ぎビニールへ 入口左側の受付で入場料(100円)を払いパンフレット頂く スタンプが見当たらなかったので受付の方に尋ねたら出して頂けました(良好) 御殿内は“やっぱ御殿だなー♪”って感じでしょうか・・・ 展示物も少なめな為 100名城スタンプ一覧が目立ちすぎw 30分程度の滞在で終了 美術館前の道を西に進むと中の門堀跡(堀綺麗) その後 蔵の街(混んでた)まで歩きブラブラ 時の鐘見学もしました バスは狭く嫌なので歩いて川越駅まで(かなり歩いた)川越観光無事終了 |
甲府城 2014年10月12日 | 特急スペーシア〜特急かいじ にて甲府着 身延線で甲斐善光寺(思ったより小規模)を見学、甲府に戻り武田信玄公象後にご挨拶してから甲府城(入場無料)へ 甲府駅側(稲荷曲輪側)から登城 稲荷櫓でスタンプGET!インク別タイプのもので状態良好 無料展示物もあり テレビのガイダンスで甲府城発掘の歴史を勉強できます(テレビの上に100名城認定証がありました) 本丸跡の石垣は想像以上の迫力! 台風前の曇り空で富士山は見えませんでした。 城内堪能し 帰りは舞鶴城公園の正面 遊亀橋から帰路へ 帰りに 小作(混んでた!)でほうとう+馬刺しを食べました 甲府泊で温泉へ ※翌日 甲府駅北口(武田神社側)甲州夢小路へ行った際、すぐ近くに甲府城山手御門が再建されていたのを知りました。 |
武田氏館 2014年10月13日 | 前日 甲府泊 南口〜タクシーで“武田信玄公墓”と山梨懸護国神社へ寄った後に登城 午前9時半と台風(雨小降り)の影響でか連休でも人はまばら 堀等はありますが遺構は少なめで少し残念 いかにも神社です 参拝した後 本殿脇の神符授与所でお守りを購入しご朱印を頂く 100名城スタンプを巫女さんにお願いし出して頂きスタンプゲット! (シャチハタタイプで状態が悪いのかかなり滲みました 試し押し必要) 神社の方はあまり愛想がよろしくない・・・神に仕えるご身分なので笑って接しろとは言いませんが・・・歴史的価値のある神社(黙っていても参拝客が来る)ほど愛想が無く見えてしまいとても残念。 宝物館見学後 甲府駅まで歩いて帰路へ ゆったりした下り坂でした。 途中 屋敷跡碑(飯富虎昌屋敷跡)発見も遺構なし(他もあるのかな?) 台風の影響で特急あずさが遅れ 新宿からの特急乗継が出来ず快速と各駅停車で帰途 |
大阪城 2015年3月21日 | 大阪+和歌山 1泊2日 1人旅 お城めぐりの旅+α 20日 金曜日 東京駅から夜行バスで大阪へ 早朝〜四天王寺・住吉大社・大阪護国神社・司馬遼太郎記念館・三光神社をまわり(神社では趣味の御朱印集め 1人旅だったので電車とタクシーで意外と早めに廻れました) 三光神社(真田の抜け穴)を見学後 歩いて大手門から登城 六番櫓と堀を眺めながら大手門へ 豊國神社参拝と御朱印をゲット 秀吉公の銅像あり 天守閣でエレベーター待ちの行列に並び やっと5階まで行き 8階展望台へ 大阪一望! 階下へ行き展示品を見るも人の多さと蒸し暑さでゆっくり見学できず。 スタンプは帰りに天守閣1階のインフォメーションで押しました(良好) 帰りは山里丸で秀頼・淀君自刃の地碑を拝み極楽橋から大阪城公園駅へ 大阪城は外国人(特に中国人と韓国人の方)が驚くほど多く 大声で喚きちらす韓国や中国の方はほとんどの方(グループ)が自撮り棒?を持っており 小さなお子さん連れの方も多くいらしていたので十分注意してほしいと感じました。 この後 難波や心斎橋へ |
千早城 2015年3月22日 | 大阪+和歌山 1泊2日 1人旅 お城めぐりの旅+α 宿泊地の大阪難波から 朝6時発の南海高野線急行で河内長野へ 河内長野からは南海バスで約30分 金剛登山口(470円)で千早城の城下へ到着 7時半頃到着し 噂に聞いた急勾配の階段から登城開始! 瀕死になりながらも何とか登城完了 遺構はありませんが登った達成感は十分です。 千早神社にお参りし 三の丸と四の丸の間の降り口から金剛山登山口側へ下城(下山) 結局登城していた別の方とは行き会いませんでした。独り占め スタンプは“まつまさ”さんにて 8時半前で営業時間前にもかかわらず スタンプを押させて頂きました。何も買いませんでしたが感じの良いご主人がいろいろな話を聞かせてくれてパンフレットまで頂きました。ありがとうございます。 登城〜スタンプ迄 約1時間(結構きつかったです)8時49分の南海バスで河内長野駅へ 河内長野駅では金剛山への登山客がバス停で凄い行列でした(行きのバスは満席までいきませんでしたので 早めに行って正解だったかもしれません) この後 和歌山へ |
和歌山城 2015年3月22日 | 大阪+和歌山 1泊2日 1人旅 お城めぐりの旅+α 千早城登城後 電車を乗り継ぎ JR和歌山駅へ 紀州路快速電車の車内でなにやらTVロケ隊が急に撮影を始めたと思ったら柴田理恵さんがいました! 11時頃JR和歌山到着 駅ビル内の丸美商店さんで和歌山ラーメンとすし(和歌山名物?の〆鯖)を頂いた後 バスで県庁前下車(お城の南西側:護国神社前) 護国神社へ参拝して御朱印を頂いてから登城 鶴の渓から庭園を通り御橋廊下を渡りました(御橋廊下は係員さん以外おらず貸切状態) 裏坂から少々急な階段を登りましたが 朝一登城の千早城程ではありません! 天守閣内で展示物などを観て 最上階から和歌山市内を展望しました。 スタンプは帰りに天守閣入場券売り場の方へ申出て出して頂きました(状態良好) 広場で写真を撮ったりお土産を買ったりしながらゆっくり下城です。 特急くろしおで大阪の天王寺へ 通天閣付近とあべのハスカルなど観光し新大阪から新幹線で帰郷 |
白河小峰城 2015年5月30日 | 栃木の自宅から1時間で行ける城 すでに何度目の登城だろうか・・・スタンプは捺印済みの為登城のみ 新白河駅前にJRA場外馬券場が出来てから何十回と白河市へ行き来しました(現在はネット投票利用の為 白河へ来る機会が激減) 旧友と日本ダービーの馬券を買うついでに 白河ラーメンを食してから登城 震災で石垣が崩れいまだ復旧中ですが三重櫓は登れました。 三重櫓も震災で破損したので大規模修繕したらしいです。 ボランティアの方も親切に説明してくれました。 帰りに公園内のみやげ物店(食事処?)で 萌え系のお土産発見・・・最近お城とのコラボって多いですね! 帰りにWINS新白河でダービーの馬券購入&観戦 結果は散々でしたw |
伊賀上野城 2015年7月19日 | 三重編〜 東京駅から夜行バスで奈良駅へ JR高速バスのプレミアムシートは快適だ! 奈良から7時台の電車でJRと伊賀鉄道を乗り継ぎ“上野市”へ8時半頃着 暑い! 上野市駅からは徒歩5分程度で“伊賀上野城”到着 高石垣を上から覗き込み吸い寄せられる感覚・・・高所恐怖症の私にとっては辛い・・・ 天守閣入場は9時からと事前に情報をつかんでいましたが、この日は8時40分には早めの開城(ありがたい!)をしていたので早速見学(入場料500円) 展示品は郷土感溢れる(?)展示内容で20分程度で3階展示物まで鑑賞終了 帰りに玄関に置いてあった“100名城スタンプ”をGET!他のスタンプもなかなか秀逸でスタンプ帳に頂きました。 9時32分発の伊賀鉄道で早々に松阪へ |
松阪城 2015年7月19日 | 伊賀上野城から伊賀鉄道(電車内の網棚に忍者が!)と近鉄阪伊乙特急を乗り継ぎ松阪へ10時40分着 この日は松阪のお祭りで沢山の方が! 松阪駅近くの観光案内所で“100名城スタンプGET” 暑いのでタクシーで向かうもワンメーター・・・意外と近いw 城内は閑散としておりましたが20名ほどの団体客が目立っていました。石垣が残る城内を散策し本丸跡から天守跡迄登り 帰りに御城番屋敷撮影スポットで写真を撮りました。 本居宣長記念館等に寄りたがったがこの後+翌日は伊勢参り(外宮→内宮→別宮4箇所)の予定なので諦めました。 帰りはテレビで観た“丸中本店”に立ち寄り“特選松阪牛1万円”を発送発注(お店で食べていく暇がないw)しお祭り中の市内を松阪駅まで戻りました。 この後は松阪駅から路線バスで片道1時間かけ“皇大神宮 別宮 瀧原宮”へ |
掛川城 2015年10月11日 | 一泊二日(静岡 お城めぐりの旅) 前日東京駅から夜行バスで浜松 午前5時着 浜松城を見学したかったのですが雨で断念・・・時間を潰し掛川へ 当日の掛川はお祭りらしく朝からお祭りの準備で沢山の方がおられました。 駅から徒歩10分弱で掛川城へ 開城は9時からなので小雨の中開城待ち 掛川城天守+御殿 入場券セットで410円を払い天守へ(美術館はパス) 天守までの階段は写真より緩やかで短く感じました。 日本初の木造復元天守ということです。展示品もちらほらとありました。 あまり印象には残らない天守で展示品も特に感想はありません。 その後1855年(江戸末期 太田資功)に建てられた御殿へ 現存御殿ですが比較的新しいのと歴史的背景がイマイチなのでぱっとせず・・・ (スタンプは御殿入口右側の売店裏で押せました) 1時間程度で見学終了 このあとJR東海普通列車で静岡へ行き久能山へ(次は駿府城) |
駿府城 2015年10月11日 | 一泊二日(静岡 お城めぐりの旅) 掛川城 久能山東照宮 見学後15時着(静岡駅から徒歩10分程度) 掛川城に続き駿府城でもお祭りらしく 駿府城内に沢山の人と太鼓の音が・・・ 東御門+紅葉山公園 入場券セットで300円 スタンプは入場券売り場の方に言えば出して頂けます。 東御門 巽櫓 ともに再建で新しい為特に感想なし 駿府城内で家康公銅像と本丸跡(ブルーシート状態)見学 いずれもぱっとせずなんとも残念な感じです。 新しく建った坤櫓(別途100円必要)にお土産が置いてありました。 1時間程度で見学終了 このあと静岡浅間神社へ徒歩15分 こっちは日タイ国交交流祭り中でした。 静岡で宿泊 |
山中城 2015年10月12日 | 一泊二日(静岡 お城めぐりの旅) 静岡駅を早朝6時43分発 東海道本線三島行 普通電車で三島へ(約1時間) 8時15分発の東海バスで山中城前へ(約30分 客ガラガラ) 売店に行きスタンプ捺印(紐につるしスタンプ台と共に店前に置いてあります) 楽しみは後にとっておきたいので東(売店裏)から攻める! 御馬場曲輪、一ノ堀、すりばち曲輪等 山城ながら歩きやすく良く整備されています! 国道1号線を渡り 西側へ 田尻の池や二の丸(橋)、櫓、西ノ丸等見ながら展望地点へ(山中城の碑あり) すぐ下が有名な障子堀です!所々に休憩所やトイレがあります! 二ノ丸、本丸、天守台、矢立ての杉等他にも見所があり 最後に宗閑寺にまわり北条方武将の墓、豊臣方武将の墓にて合掌(1時間半) 売店(朝10時〜)の方に教えて頂き本日は富士山が初冠雪との事でした!凄く綺麗! 東海バス(来たバス停と離れてるので注意:売店でもらえる地図で要確認)で帰る 三嶋大社前で降り参拝 ご朱印を頂き 大社前のうなぎ店で三嶋名物うなぎを食す! |
小田原城 2015年10月12日 | 一泊二日(静岡 お城めぐりの旅) 時間が余ったので山中城(三島)から小田原城へ(熱海経由普通電車で40分程) 小田原駅から徒歩10分弱で小田原城へ 天守は平成28年4月下旬まで改修工事中ですので現在は足場があり見学できません。 天守改修中のスタンプは見聞館の入場券売り場の方に言えば出して頂けます。 常盤木門、銅門等は普通に見学できます。 しかし天守閣内には入ることが出来ないのでぱっとせず・・・ (天守改修中でも中入って展示品を見れると勘違いしていました) 1時間程度で見学終了 天守改修が終わればリベンジしたいです! 一泊二日 静岡+小田原の旅 終了 |
二条城 2016年1月10日 | 1泊2日 連休の旅 1日目 京都 友人と2人旅 夜行バスで京都着 京都の観光名所など観光してから二条城へ 中学の修学旅行(約25年ぶり)で少し印象に残っていたぐらいで、歴史が好きになりはじめた中学生だった頃とは違う感覚で観覧できました。 御殿内は徳川家康の将軍宣下や大政奉還の舞台になった等、歴史的背景の詰まった感慨深いお城です。庭園も綺麗で癒されます。 夕方3時頃からの入場でしたのでそれ程の混雑はありません。さすが京都は外国の方が多くいらっしゃいました。約1時間半程度の観覧で帰りに休憩所(プレハブ・土産店併設)でスタンプを捺し帰城 その後京都市内観光し宿泊地大阪へ |
姫路城 2016年1月11日 | 1泊2日 連休の旅 2日目 兵庫 友人と2人旅 宿泊地 大阪から新幹線で早朝7時40分 姫路着 駅を出て大通り正面に見える国宝姫路城に感動!遠くから見ても白い! 徒歩10分程度で姫路城到着し朝から入場待ち(9時開城)するかに思えたが・・・人がいない!ウォーキングや犬の散歩をしている方しかおらず待機列ゼロ!仕方ないのでお城の外周見学や官兵衛ゆかりの石垣等を見学し、8時半頃待機列1番乗り! 開城直前でも100名程の人数でした(連休最終日の為少ないらしいです) 1番でチケット購入、見学しながら天守最上へ1番乗り!(松本城以来!) 姫路城天守は展示品がほとんどなく城の造りをじっくり味わうことが出来ます。 天守最上階でお参りし、帰りは構造など見ながらゆっくり下城、現在も一部修理中の建物等があり工事中の建物を見学、お菊井戸、備前丸、西の丸、百間廊下等を見学 特に備前丸から見上げる姫路城は圧巻!!!さすが国宝姫路城でした。 |
明石城 2016年1月11日 | 1泊2日 連休の旅 2日目 兵庫 友人と2人旅 姫路城から明石へ 特別快速が人身事故の影響で運休の為、鈍行利用約50分 成人の日で晴着姿の女性を多く見かけました。 明石駅から正面にお城が見えます。駅を出ると明石城のお堀と近い! 城内はまさに公園!多くの方が城見学ではなく運動等しておりました。 階段を登ると巽櫓、ひつじさる櫓が近くで見られますが内部見学は期間限定のため出来ず、天守跡がありますが石碑等なし もう少し整備(石碑や解説案内板設置)すれば雰囲気は感じられる城なので少し残念 帰りに公園内ローソン横の管理事務所でスタンプ捺印 友人と合流地点大阪へ |
会津若松城 2016年3月20日 | 福島〜新潟〜山形 1泊2日の旅 1日目 去年買った新車にて地元栃木を朝5時半出発 高速を使わず121号線で会津へ 3月のこの時期で雪はまったくなし(途中小雨) ほぼ山道でダム等もあり運転が楽しいです。昔より道幅が広くなった気がします。 途中休憩しながら8時頃に会津若松城到着(子供の時来て以来) 8時半の開城まで敷地内をぶらぶら撮影しながら見学 城内は展示物が豊富でお城の歴史や会津の有名人など幅広く紹介しています。 個人的に尊皇佐幕派で保科正之、蒲生氏郷好きの私には大満足 帰りに1階のお土産物色し、レジ横のスタンプ捺印 帰り際に千利休の子 少庵が建てたといわれる茶室をさらっと見学 (滞在1時間半程)次の目的地 新潟新発田へ |
新発田城 2016年3月20日 | 福島〜新潟〜山形 1泊2日の旅 1日目 会津から高速と一般道で2時間ほどで新発田へ 畑や山には雪が残っているが道路には雪なし 新発田城の無料駐車場に駐車し見学開始 三匹の鯱を配する三階櫓はこじんまりとしていながら風情があります。 園内は犬の散歩などしている近隣の方が多くいらっしゃいました。 城門入ると溝口秀勝の像がありました(門外には堀部安兵衛の像あり) 辰巳櫓など中を見学 中でボランティアの方が積極的に説明をされてました。 (冬季期間は閉門しており昨日より開門とのことでした HP記載有) 新発田城表門にスタンプがあります 新発田市内には足軽長屋や諏訪神社なども駅近くにあります。 足軽長屋に入ろうかと思ったが有料(向かいの庭園とセット)のような記載があり面倒なためパス (滞在1時間程)この後 村上城・新潟市内へ |
山形城 2016年3月21日 | 福島〜新潟〜山形 1泊2日の旅 2日目 新発田のホテルを朝6時に出発 小国街道(R113)で山形へ 3時間ほどで山形城(霞城公園)到着 公園内に無料の駐車スペースが多数有 朝から地元の方がランニングや散歩などしている憩いの場のようです。 本丸一文字門は冬季のため開門しておらず(4月から開門との事:HP記載有) 園内に躍動感たっぷりの最上義光公の銅像がありました(想像してたより小さいかな) 二の丸東大手門を見学し徒歩3分ほどで最上義光歴史館へ 最上義光歴史館の受付横でスタンプ捺印 入場料無料! ボランティアガイドの方が数名おり熱心に説明されていましたが、後の予定が詰まっているので目を合わさないよう展示品鑑賞・・・入場料無料とは思えない内容です。 山形県民の最上義光公愛恐るべし!個人的にはマイナー武将と考えていたが改めます。 (滞在1時間半程)この後 上山城・上杉神社経由で二本松へ |
二本松城 2016年3月21日 | 福島〜新潟〜山形 1泊2日の旅 2日目 山形城から上山城・上杉神社を経て 午後3時頃到着 二本松城は数年ぶりで、まず二本松駅の観光案内所前に設置してあるスタンプ捺印 カーナビに霞ヶ城(二本松城)と入力し向かうと本丸直行・・・細い砂利道ですが車で登れます(スポーツタイプの私の車だとキツイ) 駐車場から本丸まで徒歩2分程度(下からだと高低差あります!)二本松市内一望できます。夜景を見ると良いかもしれないです(石垣も再構築されている) 今度はカーナビに二本松少年隊顕彰像の表示があったので設定し、車で城を下ると下の二本松城無料駐車場へ到着 少年隊の群像と箕輪門も歩いてすぐ 箕輪門入り登った二の丸跡は数年前に来たときと変わってなく広い敷地のみ プレハブと工事車両が置いてあったので何かつくるのかな? 観光客は少なめ 売店・土産店もシャッターが閉まっておりました(喫茶店だけ開店) 福島含め東北の復興はまだまだでしょうか・・・ (滞在1時間程) 帰路へ |
八王子城 2016年5月3日 | 関東最後の100名城 八王子城へ GW栃木から車で八王子へ 首都高で大渋滞にハマり到着まで4時間 駐車場も広く八王子城跡ガイダンス施設もおしゃれ(八王子の八にちなんで八角形の建物)ガイダンス施設の内部は必要最小限でこじんまり(半分程度が休憩所) ガイダンス施設でスタンプGET(良好) まずは本丸を目指します! 最初こそ緩やかな上り坂ですが途中から足元の悪い山道(急坂あり)に変貌(本丸まで40分と書かれていたので完全になめてました)7合目付近で長い休憩を挟み約1時間程度で本丸跡に到着・・・石碑とお社あり・・・水が飲みたい! 私も含め普段運動しない方は要注意の山城です!出来れば登山用の格好をしましょう 帰りにボランティアガイドさんのいる施設まで戻り、曳橋・御殿跡等見学(緩やかな山道、30分程度) 帰りは大正天皇・昭和天皇の陵を見学してから圏央道にのる為に高尾山経由で車を走らせましたが、さすが高尾山・・・八王子城と違い多くの人で賑わっており大渋滞・・・GWには高尾山に近寄らない方がよさそうです。 |
赤穂城 2016年8月13日 | お盆休み 3泊4日 中国地方の旅 早朝より新幹線で姫路へ 播州赤穂駅より徒歩10分 炎天下でキツイ! 大手門・隅櫓・大石邸跡等見学しながら天守台へ至る (本丸門の所にスタンプが置いてありました) 見所は石垣や山鹿素行の縄張りなど それ程広くはないがとにかく暑くてキツイ・・・登城している人がかなり少ないのは暑さのせいかもしれません。 帰りに大石神社参拝 御朱印を頂き 赤穂城前の巴屋さんで討ち入りそばを食べました。 次の目的地 岡山へ |
岡山城 2016年8月13日 | 3泊4日 中国地方の旅 1日目 赤穂城よりJR赤穂線で岡山入り(午後4時着)路面電車で城下駅で下車し登城 (路面電車の運賃は後入れでしたが先に入れてしまいました) 岡山城と後楽園は方向が一緒ですが後楽園へ行く観光客が多目か・・・城門をくぐると正面に岡山城天守があり(昭和41年再建と新しい)豊臣秀吉の文化面を受け継いでいたと思われる宇喜多秀家が建てた城だけあってなかなか格好良いです! 天守入場券売り場でスタンプを借り捺印 後楽園との共通券で560円を支払う エレベーターで4階まで行き、階段で6階へ 後楽園と岡山市内を一望 展示物は一般的なレベルですが天守内は思ったより狭い 帰りに後楽園へより岡山城を仰ぎ見る(後楽園より遠めに観るのがまた良い) 岡山市内に宿泊 |
岩国城 2016年8月14日 | 3泊4日 中国地方の旅 2日目 朝5時50分 岡山発 JR山陽本線に乗車し4時間弱 岩国到着 栃木から夜行バスと新幹線を乗り継いできた友人2人と岩国駅で合流し まずはタクシーで錦帯橋へ・・・岩国駅周辺はお店が少なく待ち合わせは駅前のミスタードーナツで一服、岩国駅の駅ビルが建替え工事中との事 錦帯橋・ロープウェイ往復・岩国城入城券セット 940円を支払い錦帯橋を渡りロープウェイへ 待ち時間はないが人が多くぎゅうぎゅう詰めの内部は小地獄 山頂に到着し5分も歩くと岩国城です。入城口でスタンプを借り捺印 室内展示物は特筆すべき点なし、錦帯橋周辺には吉川記念館などあるので展示物等は分散しているのかも知れません。展望台から錦帯橋など一望できすばらしい!そして風が涼しい! この後 宮島へ立ち寄り宿泊地の広島へ |
津和野城 2016年8月15日 | 3泊4日 中国地方の旅 3日目 広島で朝8時にレンタカーを借り出発 高速等使用し2時間弱で津和野着 太鼓谷稲成神社麓の無料駐車場から津和野城リフトへ リフト乗り場で料金(450円)を払い スタンプ捺印 リフトを降り杖を借り登城開始 本丸跡まで約20分も夏場の山城は相当キツイ! アップダウンはたいした事ありませんがとにかく暑いです! (途中 熊注意の看板と飛び回る蜂の多さにびっくり) 出丸跡、西櫓門跡、東門跡、三十間台、天守台等見学 見所は人質郭と三十間台の石垣に津和野の町を見下ろす眺めでしょうか 帰りもリフトで 少々高さがあるので結構怖いです。 この後 萩へ |
萩城 2016年8月15日 | 3泊4日 中国地方の旅 3日目 津和野から1時間程度で到着 松陰神社へ立ち寄った後 見蘭牛ダイニング玄にて見蘭牛ハンバーグを食して(2時間弱待ち)から萩城へ 手前のお土産屋さんの駐車場(無料)に車を置かせてもらい登城開始 入場券(210円)売り場でスタンプを出してもらい捺印 まずは志都岐山神社へ参拝 無人神社で カニが歩いていました。 遺構等で目立つのは天守台程度と少し寂しいです。 (長州毛利家の事を思いながら公園をブラブラしました) 午前中の津和野城で疲れ、背後の指月山へ登る根性はありませんでした この後 城下町を見学してから宿泊地の広島へ戻りました。 |
松江城 2016年8月16日 | 3泊4日 中国地方の旅 4日目 当初の予定を変更 友人が行きたいとの事で広島早朝3時出発にて出雲大社へ 意外と小さい出雲大社ですがよい縁に恵まれるようしっかりとお願いしてきました。 出雲大社参拝後は真っ直ぐ松江城へ 朝8時頃到着 お城前の有料駐車場に駐車 (小さい駐車場です 駐車券城内入口で割引出来る様な機械あり?みやげ物店で割引有) 天守は現存12天守の1つ 昨年国宝指定された松江城天守閣は見ごたえあり 朝8時半入場開始時刻のチケット売り場には30人程の列 さすが国宝松江城 登閣料560円(他に共通券や各種割引あり)でチケットを購入 天守入口で靴をロッカーに入れ チケットを渡す(スタンプ捺印) 城内井戸や展示品(意外と多いです)を見ながら最上階へ 宍道湖が見えなかなかの眺め 松江城から20キロ程度の月山富田城に寄る時間がなかったのでお土産購入後帰路へ 当初最終日の予定は≪郡山城→広島城≫の予定でしたがまた次回のお楽しみ 帰りは広島でお土産と広島つけ麺ばくだん屋で食事し 新幹線で栃木へ帰る |
中城城 2016年10月9日 | 沖縄 1泊2日の旅 10月9・10日の連休を利用し沖縄へ 栃木は涼しいのに沖縄はまだまだ夏です(30度超え) 早朝4時に栃木から高速バスで羽田 10時半頃沖縄着 レンタカーを借り 途中、中城PAで沖縄そば専門店「玉家」の沖縄そばを食す。 レンタカーを借り途中食事をし、約1時間半で中城城跡着 プレハブの入場券売り場(大人400円)でスタンプをお借りしました(良好) 場内の観光者は少なめ 駐車場に停車してある車のステッカーには外国人が運転・・のシールが貼ってあります(10台中半数程度)韓国の方が多いようです。 入城すると有名な裏門や三の郭の石積みなど最初に見えてきます。 他の郭の城壁等もあり青い海と青い空に美しく映えます。 正門や鍛冶屋跡も見学(奥にあったのが噂の廃墟ですか)1時間程度の見学でした。 次の目的地 今帰仁城へ |
今帰仁城 2016年10月9日 | 沖縄 1泊2日の旅 中城城から今帰仁城へ(高速使用し1時間半) 高速沖縄道の最終許田IC 降りた後は大渋滞(美ら海水族館へ行く車か?) 料金所の一般レーンが大渋滞 私が通ったETCレーンは空いてました・・・レンタカーで行く際はETCカード必須です(レンタカー多い) 渋滞に耐え切れなく ナビを無視し名護市役所付近を北上(449号線の海沿いは激混み)名護パイナップルパーク脇を快調に抜けたあたりで、地元民の遅い車に引っかかる(沖縄の方は運転が慎重です) 今帰仁城到着し駐車場所を探すと満車(駐車台数少ない!) 入場券購入する窓口裏の建物内にてスタンプゲット 入城後すぐの外郭前の芝生で催されていた沖縄民謡と踊りを見学 七五三の階段から大庭、主郭へ 石垣の曲線と周辺の風景がとても美しい 世界遺産となり人は多め(美ら海水族館から近いのもあるか) 中城城の10倍はいたかもしれません お土産屋さんも少し有 帰りに美ら海水族館を見学しお土産を買い宿泊地那覇市内へ |
首里城 2016年10月10日 | 沖縄 1泊2日の旅 前日夜 沖縄で楽しみにしてた【てびち屋本舗】が大綱引き祭の為お休み 国際通りは夜遅くまで営業している店多数(お土産店は多くが外国人向けか) 宿泊ホテルの近く沖銀本店前から8時11分のバス(系統14)で首里城入口まで バス代230円(先払い)バス停から徒歩3分で首里城到着 ※車は駐車場少と情報有 入城後 坂道を少し上がると守礼門 朝は逆光で写真写りがイマイチ 礼節を守るという意味での門の前で礼節に疎い国の方々が大声で話し、廻りの迷惑を顧みず陣取って集団撮影、ナントカ棒で自撮りしたりしている光景は日本人としてとても残念 歓会門 瑞泉門 漏刻門 広福門を経て入場券(820円)売場でスタンプを借りる TVや雑誌でよく観る正殿や御庭の雰囲気を味わいつつ南殿の展示物や奥書院など見物 正殿内部に王の座もありなかなかの見ごたえ 北殿内にお土産ショップ有 見学時間1時間半程度 日本最南端の100名城登城完了(沖縄3城完了) 波上宮と周辺散策 国際通りで買い物と昼食 最後に沖縄県護国神社に参拝し帰路へ |
高知城 2017年1月3日 | 2泊3日 四国城巡りの旅 1月3日 早朝3時に自宅出発するも 正月でタクシーを拾えず予約していた高速バスに間に合わず・・・仕方なく車で2時間かけ羽田へ(何とか間に合う) 高知空港からレンタカーで桂浜(浦戸城)長宗我部元親公銅像、若宮八幡宮を巡り、かつお船のカフェ無垢でかつお丼(早朝かつお丼あり!)食後に登城 お城の有料駐車場に駐車 入口付近に山内一豊公銅像あり 追手門から詰門まで階段もそれほどでもなくあっという間に本丸到着 天守は現存12天守の内の1つで内部3層6階 天守入口で入城券(420円)購入 スタンプをお借りし捺印 内部には展示物もあり 望楼から見る高知市内も素晴らしく 高知城いいです! この後 土佐神社により高知駅から琴平へ行き金比羅さんへ参拝 |
丸亀城 2017年1月4日 | 2泊3日 四国城巡りの旅 2日目 1月4日 宿泊地の琴平から丸亀へ 丸亀駅から徒歩5分程度で到着(午前9時) 見上げる丸亀城 天守までかなりの高低差あり 朝から地元の方が散歩やランニング、犬の散歩等をして賑わっておりました。 見返り坂はかなりの勾配・・・部活練習をしている女子高生がダッシュで駆け上っていて若いとは素晴らしいと実感しました。 石垣の城と呼ばれる石垣の美しさを堪能しながら何とか天守到着 入城料を払いスタンプをお借りし捺印(受付の方が優しく、スタンプ台の場所や日付スタンプ、ブロッター等も一式渡してくれました)登るまでに体力消耗し手が震え少しスタンプミス(自己責任で仕方なし) 天守は現存12天守の中で一番小さいのでとても可愛い! 最上階から瀬戸内海が見えるのも良いです! 電車で高松へ |
高松城 2017年1月4日 | 2泊3日 四国城巡りの旅 2日目 1月4日 丸亀から普通電車で約40分 高松へ 高松駅高速バスターミナル前のうどん屋さんでさぬきうどんを食してから登城 高松駅から徒歩3分ぐらいで高松城跡玉藻公園の西門へ到着 入園料200円を支払い スタンプをお借りし捺印 園内は披雲閣と呼ばれる大正時代に建てられた重要文化財の建物を中心にその庭園があります(披雲閣の見学は出来ないようです) 高松城の遺構として本丸跡の天守台 櫓や堀などあり (桜御門跡や石垣の修理が行われておりました) 小さい城なのであっという間にまわれました。 高速バスで徳島へ |
徳島城 2017年1月4日 | 2泊3日 四国城巡りの旅 2日目 1月4日 丸亀から高速バスで1時間半で徳島へ 徳島駅から徒歩5分で徳島城着 蜂須賀氏の城です。 徳島城博物館受付にてスタンプをお借りし捺印 入館料300円也 この徳島城博物館はなかなか面白く阿波徳島が江戸時代の都市としてどれだけ栄えていたかがわかります。ただお客よりボランティアガイドさんの方が多くおられました。 名勝の庭園も共通券で見学できました(蜂須賀至鎮が踏み割ったと伝わる青石製橋あり) 城内には復元された鷲之門 蜂須賀家政の銅像等あり 本丸を目指し登城 裏側から登ってしまったので結構な急坂です(1日3登城目と前日夜の金比羅さんの階段がありかなり辛い) 登城してびっくり《何も無い!》眺めは・・・それなり 事前情報どおりです。 徳島城内も市民の方の憩いの場として愛されているようで結構な人出です。 とにかく徳島城博物館が面白かったです。 徳島ラーメンを食し 阿波エキスプレスの高速バスで四国を後にし大坂へ遊びに行きます。四国は残り愛媛県の5城ですので近いうちにチャレンジしたいです。 |
飫肥城 2017年2月11日 | 1泊2日 南九州の旅 1日目 鹿児島でも数年に1度の大雪になるかもしれないと天気予報で伝えられ不安でしたが、雪が降っていたのは鹿児島空港近辺のみで概ね良天気 鹿児島空港から鹿児島神宮、霧島神宮をレンタカーで廻りご朱印を頂く 霧島神宮を正午に出発 高速を使わず約100キロを1時間半で飫肥城到着 広めの飫肥城駐車場(無料)へ駐車し 昼飯に飫肥城前の「郷土料理 おび天蔵」さんで飫肥天定食を頂く 何気にうまい! 風情のある飫肥城大手門から入ると“男はつらいよ 45話”で寅さんが泉とばったり出会ったり足を挫いた石段発見(寅さんファン+城好きには有名な?) 城内の飫肥城歴史資料館で有料全施設入館込マップ(5枚の商品引換券付)を1,100円で購入 ひな祭りスタンプラリーへも参加 資料館は展示少なめも飫肥城散策の下調べとして十分な量だと思います。 飫肥城下町も城下町がまとまっており、商品引換券を使用しながら楽しくまわれます。 萩などより範囲が狭い分徒歩で1時間ぐらいで散策しました。 宿泊地の鹿児島へ |
鹿児島城 2017年2月12日 | 1泊2日 南九州の旅 2日目 マリンパレス鹿児島に泊まり 朝8時に出発 ザビエル公園、西郷さん銅像、西郷洞窟などを車で廻り見学 9時に黎明館無料駐車場(黎明館入場券購入時スタンプを押してもらう事)へ駐車し鹿児島城の歴史資料センター黎明館へ 黎明館入口カウンターでスタンプゲット 入館料310円を払い常設展示を見学 1階だけでも鹿児島の原始・古代〜近代まで結構なボリュームで1時間以上見て歩きました 2階(文化 祭等)3階(書画 美術品)等もありましたが少しだけ見て終了 お城は事前情報のとおり石垣改修と楼門復元にむけた調査などで工事中(通行できず) こじんまりした鹿児島城 お城周りをぐるりと一周し見学は終了です。 薩摩藩77万石の城としては遺構が少なくどこか寂しい(外城制のせいか?) 前日夜城山展望台から鹿児島の夜景を堪能し(雪のせいか観光客少な目)本日も午前中で鹿児島城まわりの観光終了したので予定通り人吉城へ向かいます。 |
人吉城 2017年2月12日 | 1泊2日 南九州の旅 2日目 鹿児島から高速道路で1時間半 人吉城到着 観光客用駐車場へ駐車し人吉城歴史館へ行き 入口でスタンプゲット(入館しなくても自由に押せます) 人吉城歴史館 入館料200円を払い人吉城の歴史や相良氏について学ぶ コンパクトにまとまっておりわかりやすかったです 観光客も少なめ 相良家家老相良清兵衛の屋敷跡にあった用途不明の地下室が見れて面白い(希望者には地下まで降りて見学できるようです) 多門櫓内も無料(無人)で見学できるようです(簡単な展示や鎧などあり) 角櫓、大手門櫓、多門櫓等が一望できる川向からお城撮影(定番撮影スポット) その後 水ノ手門跡や御下門跡等周り何もないのはわかっていながら本丸まで登る(本当に何もなく景色もイマイチ)二の丸、三の丸からの眺めの方が良いです。 帰りに人吉のうなぎを食したく“上村うなぎ屋”さんへ午後2時頃(時間をずらし)行ったがお客がお店の外まであふれており断念 鹿児島空港で遅い昼食をした後にお土産に鹿児島限定の焼酎を買って岐路に着く 九州は遠い・・・ |
盛岡城 2017年5月3日 | 2泊3日 東北 車で城巡りの旅 5月3日 GW渋滞を避ける為早朝2時に出発するも 宇都宮IC入った途端渋滞・・・SAも入るのに渋滞もなんとか早朝8時盛岡城跡(岩手公園)到着(片道6時間) 盛岡城の地下駐車場は入口がわかりずらいし まわりの道が一方通行多く注意 お城は花崗岩の石垣が見所 よく写真で見る腰曲輪の石垣の場所がわからず場内くまなく散策し 外周を廻って南西角にて発見(写真スポット) 帰りに地下駐車場側の もりおか歴史文化館(朝9時〜)1F売店にてスタンプ捺印 1階は無料展示 2階は有料展示のようです(今回はパス) 青森県 八戸市の 根城へ |
根城 2017年5月3日 | 2泊3日 東北 車で城巡りの旅 5月3日 盛岡城から一般道4号線等利用し約2時間半で青森県八戸市の根城へ 八戸市博物館に隣接する無料駐車場に駐車し 国史跡根城の広場を散策 GWの為 広い芝生で家族連れが賑やかにしています(一部桜あり) 本丸からは有料(250円)料金所でスタンプ捺印 本丸跡は主殿を中心に馬屋や工房 納屋等の復元建物があり 当時の様子を再現しており主殿内等も自由に散策できました。 本丸の有料部は人も少なめ こじんまりとしていて城というかなんというか・・・ 近隣の焼肉店で冷麺を食し 一路弘前へ |
弘前城 2017年5月3日 | 2泊3日 東北 車で城巡りの旅 5月3日 青森県八戸市の根城から一般道103号線 雪積もる八甲田山脇を抜ける傘松峠(道路には雪の壁)を通り約3時間で弘前到着 明日朝の登城予定でしたが夕方4時に到着し 混雑すると思われた市役所駐車場にすんなり駐車できたので本日の内に登城します。 弘前さくらまつり開催中の城内へ 桜はほぼ散っておりますが混雑しています。 とりあえず有料区域(310円)へ 現在は天守が石垣工事のため移動しているので移動先で内部公開されているようです(入城まで15分待ち) 天守入場後 売店?でスタンプ捺印 内部はこじんまりした感じで展示物少々 交互通行の階段を登りあっという間に3階到着 天守内部が鉄骨で補強されていました。 帰りに屋台廻りとお土産購入 天守が元の位置に戻るまで5年〜10年(工事完了)かかるそうなのでまた来たいと思います(さくらまつり外の人が少ない時期に) 道の駅ひろさきで温泉につかり 宿泊 |
久保田城 2017年5月4日 | 2泊3日 東北 車で城巡りの旅 5月4日 宿泊地弘前で朝温泉に秋田の久保田城へ約3時間で到着(高速使っても結局は峠道が多く険しい!)朝9時着 城跡には駐車場が無いと聞いていたのでコインパーキングへ駐車し徒歩5分で久保田城へ(地元の人は佐竹史料館前久保田城入口の看板付近へ無断駐車多い) 佐竹史料館(100円)見学しスタンプ捺印 展示物は旗指物や書状などあり佐竹氏の歴史が詰まった史料館でした。 表門から本丸部分 そして御隅櫓へ(100円)1階の展示を見た後エレベーターで4階へ 展望台から多少木が邪魔でが秋田市内が望めます。 帰り際に表門近くの番所など見物 大手門の水掘も広い この後 角館へ行き武家屋敷と角館さくらまつり見物へ |
仙台城 2017年5月5日 | 2泊3日 東北 車で城巡りの旅 5月5日 前日夜に仙台市内散策 牛タン喜助で牛タンを食べ仙台泊 早朝8時開門にあわせ青葉城駐車場へ 何度か青葉城に来ているが早朝の登城は初めてで、朝日も気持ちよく晴天で仙台市内も一望できました。 お決まりの伊達政宗公騎馬像を写真に収め石垣等見学(約1時間) 午前9時からの仙台城見聞館(無料)でスタンプ捺印 本丸は観光地化されており ずんだジュースにずんだアイスを食べ護国神社参拝 菓匠三金の萩の月と伊達絵巻を購入しました。 消失した伊達62万石の居城をもう少し復興再建できないかと毎回残念に思います。 この後 多賀城へ |
多賀城 2017年5月5日 | 2泊3日 東北 車で城巡りの旅 5月5日 仙台青葉城から一般道で約40分 多賀城到着 北側駐車場(政庁跡裏側の山頂付近)に駐車 政庁跡の方に歩くとすぐに政庁正殿跡(メインディッシュが真っ先に出てきた感じ)ゆっくり堪能したい人は政庁下の駐車場から登ると良いでしょう。 奈良平安の頃の陸奥の国国府とのことでいかにも平和な感じです。 日本三古碑の1つ多賀城碑も見物(下の駐車場に車移動し徒歩) ボランティアの方々が一生懸命説明していたので立ち聞きさせて頂いた。 スタンプ捺印に多賀城駅へ行き2階電話BOX横で捺印 帰りに市の資料館見物 2泊3日 東北車で城巡りの旅終了 |
大野城 2017年8月13日 | 3泊4日 九州お城巡り 1日目 8月13日 前日東京泊 朝6時半の飛行機で福岡空港へ レンタカーを借り福岡空港から約30分で大野城百間石垣到着 (カーナビ:県民の森センターで設定すると宇美方面から入れる) 百間石垣は道路沿い 道路に車を停め撮影しました。 カーナビを大宰府政庁跡にし出発すると 途中岩屋城跡と高橋紹運墓の案内がありました(取りあえず寄らず)大宰府天満宮駅横を通りましたがお盆だけに人が凄い! 大宰府政庁跡の無料駐車場に駐車し見学(まるで多賀城) 隣の大宰府展示館を見学しスタンプを捺印(窓口で出して頂いた) 大野城 車での登城でしたが完全な山です! 全ての遺構を観てまわるにはそれなりの覚悟が必要か 次の目的地 佐賀城へ |
佐賀城 2017年8月13日 | 3泊4日 九州お城巡り 1日目 大野城より一般道(高速渋滞の為)にて約1時間程で佐賀城着 お城南側の無料駐車場に駐車し登城(鍋島直正公の銅像あり) 鯱の門より入るとすぐに本丸 再建された本丸御殿があります。 (本丸御殿内に歴史館があります。) 佐賀城本丸歴史館(無料:最後に寄付金のお願い箱あり)を見学 意外と広く佐賀城の歴史や鍋島氏について学べます。 大広間では子供の書道教室や工作等の催しがありました。 帰りに受付でスタンプをお借りし捺印 本丸御殿奥に天守台があるので登りましたが結構コンパクト 5層の天守閣があったらしいです。 見学時間約1時間半 台湾からの団体客がいたくらいで人はまばらです。 次の目的地 吉野ヶ里遺跡へ |
吉野ヶ里 2017年8月13日 | 3泊4日 九州お城巡り 1日目 佐賀城より車で約30分 途中 以前より食してみたかった大砲ラーメン吉野ヶ里店(午後2時頃でしたが長蛇の列)で遅い昼食をしてから吉野ヶ里遺跡へ 有料駐車場(普通車310円) 利用料(大人420円) 東口の入口料金所でスタンプをお借りし捺印 南内郭等を見学 家内部にも入れ 当時の生活がどういうものであったか等 展示されています(人形や武具・道具等の展示あり) 北内郭は主祭殿を中心に工事中(事前情報で知っていました) 工事中も内部2階までは見学できました。 吉野ヶ里遺跡は現在の地盤下約1メートルにあり 現在の建造物などは実際の遺跡の上に建っていたりするそうです(文化財保護のため) 遺跡内はとにかく広く日陰が少ないため入口の日傘等借りた方が良いです(無料) 倉と市、南のムラ等見学 南のムラの弥生くらし館では子供が土器復元などの体験教室が開かれており子供連れには良い施設です。 今日の宿泊地 佐賀温泉へ |
平戸城 2017年8月14日 | 3泊4日 九州お城巡り 2日目 佐賀の宿泊地を早朝6時出発 一般道利用 車で約2時間 伊万里 松浦 平戸大橋経由 佐賀は朝曇りも到着時の平戸は雨 8時半前に到着したので無料駐車場に駐車し車内で休憩 8時50分になり北虎口門より登城(入城料510円) 狸櫓見学後に天守閣見学 天守閣内で平戸の歴史・松浦党の歴史など学ぶ 天守閣からは平戸の市内や海などが良く見えました(さすが松浦氏の城) スタンプは天守閣入口の受付でお借りし捺印 天守閣を出るとバケツをひっくり返したような大雨! 小さな折りたたみ傘しかもっていなかったので急いで車へ戻る (その後も雨止まず 足元びしょ濡れのため再登城断念) 途中 みやげ物店でカスドースや牛蒡餅を買い朝食 次の目的地 名護屋城へ |
名護屋城 2017年8月14日 | 3泊4日 九州お城巡り 2日目 大雨の平戸より約2時間(途中無料高速あり時間短縮 ナビにはなかった) 午前11時頃 名護屋城付近へ 折角なので“呼子のイカ”を食したく、事前リサーチしていた『大和』さんへ 11時到着時駐車場にはすでに多くの車があり1人で入る勇気が無く名護屋城へ(大和さんより5分) 無料駐車場へ駐車 県立名護屋城博物館で名護屋城の歴史を学ぼうと向かったが月曜休館 (スタンプは博物館の警備室にて押せました) 名護屋城入口の観光案内所で100円支払いパンフレットを頂く パンフレットは名護屋城跡以外にも陣跡めぐりマップも掲載されており興味深い 大手口、三の丸、東出丸大手門、本丸などを見学しつつ天守台へ 天守台からは壱岐や対馬が望めます。 石垣などが見所も思ったほど広くない(陣跡は各地に点在しており広大) 小雨が降ってきたので1時間程で見学終了 次の目的地 熊本城へ |
熊本城 2017年8月14日 | 3泊4日 九州お城巡り 2日目 名護屋城より高速道路利用で約3時間(途中大雨) 明日登城予定だった熊本城ですが平戸の大雨と名護屋城の博物館が休みだった為 急遽予定変更し登城(小雨の止んだ今のうちに) 運よく城彩苑の駐車場へ駐車(有料 時間制) 城彩苑の総合観光案内所カウンターでスタンプゲット 2016年4月の熊本地震から1年以上経過しましたが 現在も熊本城内はほとんどが立ち入り禁止(今回は震災の爪痕を確認するべく熊本城へ) 城の外周に沿って通路が続いており戌亥櫓(震災時に石垣が崩れ1本足に)をみながら加藤神社まで行けます。 加藤神社を参拝 熊本の復興を祈りつつ 修復後の熊本城を再度見に来る事を誓う。 (寄付金付商品の手ぬぐい3本をお土産に買いました) 城彩苑を見学 カキ氷を買い帰路へ 途中 熊本ラーメンの人気店 黒亭で食事し 熊本泊 |
島原城 2017年8月15日 | 3泊4日 九州お城巡り 3日目 熊本駅前のホテルを早朝6時過ぎ出発し熊本外港へ行き 7時発の丸商フェリーに揺られ1時間で島原着 島原港より路線バスで『大手』バス停まで約10分(170円)バス停から歩いて5分で島原城到着 天守閣は8時半には入城開始となりました(通常9時? 入城540円) 城内はキリシタンや郷土民族に関する展示物が結構あります。 最上階からは島原の街から海、眉山、平成新山がよく見えます。 堀や石垣、再建された天主松倉氏の4万石の城にしては大きすぎるのが良くわかり 島原城築城の重労働含む圧制に島原の乱が起きた事を改めて考えさせられます。 各櫓などもありますが、内部の展示部に興味が薄く内部見学はせず 帰りタクシーで島原外港へ戻り10時15分発の高速フェリーオーシャンアローで熊本へ戻る(約30分強) 本日午後の予定にしていた熊本城は昨日見学できたので出発当初予定に無かった大分県の岡城と大分府内城も見学するべく一路大分県へ 次の目的地 岡城へ |
岡城 2017年8月15日 | 3泊4日 九州お城巡り 3日目 熊本外港より岡城へ約3時間 途中57号線は迂回路で混雑有 また朝からの大雨(早朝携帯電話の警報で起こされる)にて道路通行止めが心配でしたが何とかたどり着く。 無料駐車場へ駐車後に観覧料徴収所で300円払い 評判の良い巻物式案内図を頂きスタンプGET 瀧廉太郎の荒城の月が生まれたとされる城だけに曲聞こえます。 大手門手前にみやげ物店がありますがあやしい三色旗が見受けられたので素通り 本丸跡まで上りが続きますが思ったより緩やか(雨後の階段は滑りやすく注意) 一番の見所である三の丸の高石垣は現在修繕工事中(景観イマイチで残念) 帰りは頂いたルート通り家老屋敷まわりで帰りましたが、これが大失敗で激しいアップダウンと滑りやすい石段に蚊やハチにぬかるに悩まされ 来た道大手門経由で帰らなかった事を心より後悔(残りLIFE0です) 夏のお城は蚊と虫と草と雨に注意ですね お城は石垣最高でした! 次の目的地 大分府内城へ |
大分府内城 2017年8月15日 | 3泊4日 九州お城巡り 3日目 岡城より1時間半で到着 大分市中心部にあるお城です。 場内の無料駐車場に駐車し歩くとすぐに天守台(小さい) 大手門にスタンプが置いてあり捺印(インク2色式の為試し捺し必須) 府内城ウォーキングマップが置いてあり便利(主にお城情報) 城は本当に小さく各櫓(人質櫓・宗門櫓他)と廊下橋が見所かと思います。 1時間ゆっくり外周も見学し終了 午後8時迄に福岡県博多までレンタカーを返すべく帰路に (現在午後4時 高速道路利用 途中渋滞あり 博多まで3時間でした) 今度 大分県へ来るときは別府や由布院でまったりしたいものです。 福岡県博多へ |
福岡城 2017年8月16日 | 3泊4日 九州お城巡り 4日目 最終日 前日の長距離移動と夜中の中州散策で朝までぐっすり眠りました。 ホテルの無料朝食でめんたいこを頂き朝10時ホテル出発 赤坂駅より徒歩5分で福岡城へ 福岡城むかし探訪館で福岡城と黒田氏に関する展示をみてスタンプをお借りしました。 登城前に鴻臚館跡展示館(無料)へより鴻臚館についても学習 福岡城 登城し始めると広いです! 本日は雨上がりで気温も高く場内の木々が生み出す木陰が心地よく 広い場内に風が駆け抜け気持ちよい。 天守台跡からの福岡市内も眺めが良い 楽しみにしていた多聞櫓は工事中(今回の九州城巡りでは工事が多い様な気がします 事前リサーチ不足か) 母里太兵衛長屋門と潮見櫓など見学し気づけば登城開始後2時間が経っておりました。 九州10城 4日間で廻りきり 九州の百名城制覇です。 博多駅でお土産を買い 1時半の新幹線で帰路へ(家まで7時間半!) |
今治城 2018年1月3日 | 愛媛 5城巡り 2泊3日の旅 1日目 自宅を5時半出発 羽田空港から松山空港午前11時着 松山空港からリムジンバスでJR松山駅へ行き 予讃線鈍行にて1時間半で今治着 今治駅からは路線バスで今治城前(本数結構あります)へ 今の期間は武具櫓外壁改修工事中のようですが鉄御門は問題なく見学できます。 今治城は天守含めほぼ再建された建物のようで天守は鉄筋コンクリート 正月3日という事もあり天守隣の吹揚神社の初詣客多数と場内に露天あり 天守入口で500円払い スタンプ捺印 天守内部に展示物があり今治城の歴史が学べます(展示物は標準レベル) 天守+3櫓でスタンプを集めると今治城ポストカードがもらえます(1枚) 帰りにバスの時間が合わずタクシーも来ないため歩いて駅へ 再度 予讃線に1時間半揺られつつ綺麗な瀬戸内海を堪能(同路線特急あり) 1日目 宿泊地 松山大街道のホテルへ 夜は道後温泉本館で入浴や鯛めしを堪能 |
宇和島城 2018年1月4日 | 愛媛 5城巡り 2泊3日の旅 2日目 松山のホテルから早朝7時39分発の宇和島自動車路線バス(宇和島までの急行)一番町三越前バス停(大街道三越前のバス停)へ行き乗車 約2時間で終点のバスセンター着(宇和島城まで徒歩数分 片道1,800円と安い) ※松山泊で宇和島城と大洲城を巡る場合はお勧めです!(車以外) 東側の桑折氏武家長屋門登城口より登城 急な石段と整備された緩やかな坂道に分かれており後者を選択 途中矢倉(跡)や石垣等あり 10分ほどで城山郷土館着 郷土館で雑談後 本丸まで数分登り 可愛らしい天守着 入城料200円 料金所前に置いてあるスタンプ捺印 小さいといっても現存12天守の1つで味わい深いものがあります! 3重3階建 1666年頃の建築だそうです 中の展示など最低限で良く無いも同然(といっては失礼だが) 3階から宇和島の景色も見えます。 帰りは来た道とは反対 西側より下城 最後に上り立ち門を見学 宇和島自動車バスセンター11時30分発(急行松山道後行)の路線バスで大洲へ |
大洲城 2018年1月4日 | 愛媛 5城巡り 2泊3日の旅 2日目 宇和島自動車バスセンター11時30分発(急行松山道後行)の路線バスで大洲へ 大洲本町12時30分頃着 約1時間 料金980円 大洲本町バス停から徒歩5分ほどで大洲城着 平山城なので天守まで上り坂もさほど歩かずに到着です 天守群は再建ですが四層四階の復元天守を軸に美しい纏まりです 入城料500円を支払い スタンプを借り捺印 再建とはいえ木造の天守なので味わいがあります(木造の天守を観てしまうと鉄筋コンクリート造はNGですね)名古屋市長の気持ちがわかります 内部に展示物もありあります 最上階からの眺望(肱川 大洲市)も良 天守群以外の見所は少なめなのが少々残念 見学1時間程度 バスの時間まで大洲の名所見学をするつもりだったが寒いのと歩くのが嫌になりタクシーで伊予大洲駅へ 特急で松山へ(指定席売切れ 自由席でなんとか座れる)電車代+特急自由席1,470円 この後 湯築城へ |
湯築城 2018年1月4日 | 愛媛 5城巡り 2泊3日の旅 2日目 伊予大洲から特急で15時20分頃松山着 時間が余ったので明日登城予定だった湯築城へ 路面電車で道後公園へ 道後公園自体が湯築城跡です まずは湯築城資料館へ 資料館でスタンプ捺印しボランティアの方より河野氏と湯築城のビデオを勧められ10分程度学習 その後は展示物など自主学習し 帰りに手ぬぐいと家紋焼印入りの板?セット300円を2つ購入(土産用)し外見学 武家屋敷2棟(中の展示 人形あり)土塁展示室、内堀や土塁を一通り見学 かなりあっさりとしたお城です(見学時間50分程度) 資料館で時間をつぶさないと30分かからず見終ります。 この後 大街道のホテルに一旦戻り 夜の大街道と道後温泉2回目入浴へ 2日目終了 残すは松山城! |
松山城 2018年1月5日 | 愛媛 5城巡り 2泊3日の旅 3日目 愛媛最後の百名城 松山城に登城 朝から小雨が降って寒い 宿泊先大街道のホテルから徒歩5分でロープウェイ乗り場到着(開場8時半直前) 天守観覧券+ロープウェイ往復で1,020円のチケット購入 朝一のロープウェイ2分程で長者ヶ平へ(徒歩登城なら早朝より登れるようです) 天守公開は9時からなのでゆっくり登城しながら各櫓や門、石垣など見物 松山城には重要文化財が天守含め21もあるそうで見ごたえ十分です。 連立式天守の外周を見学し 9時になったので三重三階天守内部へ 現存天守はやはり存在感があります。 内部の展示などみながら最上階へ 天守からの見晴らしも良い 帰りに二之丸史跡庭園も寄りたかったが帰りのロープウェイ券が無駄になるのとホテルのチェックインが11時までなので下城 その後 坂の上の雲ミュージアムに行き道後温泉本館で温泉につかり帰路につく 100名城残り19城 四国無事に制覇 |
高岡城 2018年5月3日 | 北陸 GW4連休 お城巡りの旅 1日目 地元栃木を渋滞回避のため前日夜車で出発 450キロを走破 途中のSAで小仮眠し早朝5時 小雨降る高岡城到着 無料の北口駐車場に駐車し登城開始 城内は広場と施設多数(体育館や動物園など)また歌碑彫刻など多い 外周回りで博物館に着き 玄関前のスタンプ捺印(外にあります) 市民会館と射水神社の間の橋下(土橋)石垣の遺構が見どころ 射水神社に参拝した後 本丸広場 民部の井戸など散策 早朝にもかかわらず地元の方がウォーキングなどしておりました。 24時間スタンプを押せるので早朝に来れるのも良い 次は七尾城へ |
七尾城 2018年5月3日 | 北陸 GW4連休 お城巡りの旅 1日目 高岡城から約1時間 氷見から能越自動車道無料区間利用し七尾城へ 本丸下の駐車場(若干狭い 多くて10台程度迄か)へ駐車 雨が降る七尾城へ登城開始 徒歩数分で大規模な石垣下まで到着 途中の道にウッドチップが敷き詰められており歩きやすい 石垣からさらに奥に九尺石(一部進入規制あり)や廓、屋敷跡など 石垣を登っていくと七尾城本丸に到着 本丸到着時に雨が本降り 風も強く靄もあり 家族で百名城巡りをしている家族の方がいらっしゃいました。 展望台へ行ってみるも靄で何も見えず 帰りに七尾城資料館でスタンプ捺印 見学し金沢へ |
金沢城 2018年5月3日 | 北陸 GW4連休 お城巡りの旅 1日目 七尾城から高速使わず約1時間半で金沢城へ 途中 道の駅 織姫の里なかさと で食事 外国人で混雑する兼六園を見学後 金沢城入場 GWでしたが天気が悪いせいか人出は少ない 復元された菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓を見学 (二の丸案内所 入場券売り場の中でスタンプゲット) 石川門二重櫓 三十間長屋などの遺構を一通り見学 石垣や堀なども残っていてよく整備もされた城ですが何か物足りない(個人的に目新しい復元建物が多いからだと思います) 午後3時前に1日目の予定終了 (本当は明日金沢城行く予定でしたが) 高岡城の早朝スタンプが非常にありがたく感じた1日目でした。 |
丸岡城 2018年5月4日 | 北陸 GW4連休 お城巡りの旅 2日目 宿泊地金沢から早朝 手取川古戦場(呉竹文庫)見学後丸岡城へ 10時頃着 一筆啓上茶屋前の無料駐車場へ駐車 資料館で勉強してから登城しようとしたが 先に上の丸岡城入城共通券を買ってからでないと入場できないらしい(資料館でも共通券を売ってほしい所) 入場券購入し 管理事務所(ガイダンス施設)でスタンプ捺印 お城は小さいですがさすが現存天守だけだけに趣きあり 城内の急階段を登ります 途中の展示品も少々あり 最上階ではボランティアの方が日本最古と言われている所以を一生懸命説明されていました ひとえに日本最古と言っても他城との相違点(建替えの有無 歴史的背景)等 色々と難しい問題があるそうです。 資料館を見学し一筆啓上茶屋でお土産等購入 一乗谷城へ |
一乗谷城 2018年5月4日 | 北陸 GW4連休 お城巡りの旅 2日目 丸岡城から車で一般道利用約40分で一乗谷へ 長閑な山々に挟まれた谷間に一乗谷朝倉氏遺跡があります。 復元町並南側の無料駐車場に駐車 復元町並入場料210円(資料館と共通だと230円で80円お得) 入場券購入の際 スタンプをお借りし捺印 武家屋敷や庶民の町並みがよく再現されていて 当時の格好をした役者さん(ボランティア?)による小芝居があり癒されます。 一乗谷川を渡ると唐門と御殿跡 庭園跡などがあり さらに山頂に行くと詰めの城一乗山城ですが道のりが険しいのでパス 結構前ですがJRのCMで有名になったようでこの日も結構な混雑具合です。 一乗ふるさと交流館とあったので行ってみましたが今は営業していないようです。 予定より早い2日間で100名城5城まわり終わってしまい 帰りに越前大野城、郡上八幡城に登城下呂温泉で温泉に入り信州へ(松本城、上田城、小諸城の3城再散策)帰途へ |
福山城 2018年8月12日 | 中国地方城巡り 4泊5日の旅 1日目 栃木を朝5時半 出発 新幹線にて福山着 AM11:30 新幹線を降りると駅前には福山城 駅構内東側(東京方面への新幹線フォーム)から観る福山城が最高のようです。 福山駅から公園東側の階段を登り徒歩5分程度で天守到着 天守内は博物館となっており有料(200円)福山城関連の展示有 チケット売り場でスタンプをお借りし捺印 本丸付近でお祭りでもあるのかテントやステージが設営されていた 帰り道は筋鉄御門と伏見櫓 ※国重要文化財 を見学 天守は戦災で焼かれ再建ですが福山のシンボルとしては面白いと思います。 帰りに福山駅南口すぐ尾道ラーメンの人気店 一丁さんで食事 次の目的地 広島城へ |
広島城 2018年8月12日 | 中国地方城巡り 4泊5日の旅 1日目 福山から新幹線で30分 広島着 今夜の宿へ荷物を預け広島城へ 東側 裏御門跡内の石段までタクシーで送っていただきました。 石段を少し登り本丸内へ さらに少し歩けば天守到着です。 370円を払い天守閣内へ 入って右の売店(ミュージアムショップ お城グッズあり)で売店の方を呼び出しスタンプを借りれます。 天守内の展示物では広島城下町の歴史なども学べます。 復元された二の丸や各櫓など見学しても1時間程でまわれました。 最後に定番 西側からの天守撮影スポットで広島城の遠姿を写真に収めました。 想像よりとてもこじんまりとしていた広島城でした。 この後 広島城より原爆ドームや資料館を周りお好み焼きを食べ1日目終了 |
郡山城 2018年8月13日 | 中国地方城巡り 4泊5日の旅 2日目 広島駅前で早朝6時 レンタカーを借り郡山城へ 約1時間半で到着 毛利元就公墓下の駐車場(無料)へ駐車し登城開始 早朝で涼しく毛利元就公墓所までは苦も無く10分程で登れます。 墓所から本丸へも行けるようなので登城開始(地獄の始まり) 5分ほど登った所で大量の蚊やしつこいアブやハチに付きまとわれる 蚊というより山のブヨが大量におります!7月の豪雨の影響か足元も悪く整備されていない所では木の根むき出しで ブヨから早足で逃げようにも逃げられず 足元最悪の状態で約30分 早足の為大量の汗をかきながらなんとか本丸到着 本丸でも止まるとブヨが寄ってくるので廓跡や薬研掘の見学などできる筈もなく本丸で写真1枚を撮りすぐに下山開始 急いで車に乗り込み退散 月曜日は歴史民俗博物館が休みなので 事前にこのサイトで調べておいた隣の地域振興事業団の事務所へ 8時半でしたがインターホンでスタンプ押せるか聞いたところ快くOKを頂き2階へ 美人で優しいお姉さんがスタンプを持ってきてくれたのが唯一の希望でした。 最悪の郡山城を後に月山富田城へ |
月山富田城 2018年8月13日 | 中国地方城巡り 4泊5日の旅 2日目 郡山城より月山富田城へ 松江自動車道は無料区間が多く(中国地方は高速道路無料区間が本当に多い)2時間弱で到着 安来市立歴史資料館 玄関前の机 引き出しの中にスタンプあり(資料館へ入場しなくても押せます)200円払い館内を見てまわるが資料は少な目 山中御殿跡すぐ下の無料駐車場に駐車(本丸に一番近いと思われる) すぐに山中御殿から山頂への軍用道(整備はされているが結構きつそう)に到着するも 早朝の郡山城で体力の消耗が激しく月山山頂までは登城断念 山中鹿介幸盛像や復元建物 花の壇 石垣などまわって1時間程度で見学終了 整備も良くされており非常に歩きやすい レンタカーを福山駅前に返却し宿泊地の岡山へ |
鬼ノ城 2018年8月14日 | 中国地方城巡り 4泊5日の旅 3日目 友人たちが栃木より合流 岡山駅でレンタカーを借りる 吉備津彦、吉備津神社へ参拝後に鬼ノ城へ 鬼ノ城までの道は狭いとの情報がありましたが 栃木の山道に慣れている私にはそれほどでもありません(すれ違い箇所も多数で怖がることはありません) 広い無料駐車場があり隣接のビジターセンター(内部見学無料)でスタンプ捺印 古代山城について学び スタンプ帳を無料の手荷物ロッカーに入れ登城開始 道は整備されており景色も良い お盆中ですが人もまばらです。 ビジターセンターから復元された西門まで徒歩20分弱 西門の上には登れないようですが向かい側の展望台まで10分程度で行き写真撮影 鬼ノ城を一周しても1時間程度と途中で地元の方に聞いたが今は夏 アップダウンが結構あるので涼しい時期がおすすめとの話し合いがあり一周はしないことに 1時間程度で見学終了し備中松山城へ |
備中松山城 2018年8月14日 | 中国地方城巡り 4泊5日の旅 3日目 鬼ノ城見学等の予定が早く完了してしまったので急遽最終日に見学予定だった備中松山城へ 途中高梁川沿いの豪雨被害を目のあたりにし心が痛む 5合目の無料駐車場に駐車し 8合目までのシャトルバスに乗車 約15分間隔で往復400円にて運行 天守まではさすが山城アップダウンが続き汗だくになりながら約20分 石垣等みながら本丸到着 本丸には現存天守はじめ櫓や土塀あり 本丸の券売所で300円の入場料支払いとスタンプ捺印 天守内部は2層2階で小ぶりながら現存天守だけに感動 (備中松山城で現存12天守制覇) 帰りもシャトルバスで下城 降り場に土産物が少しあるもいまいち 宿泊地 津山へ |
津山城 2018年8月14日 | 中国地方城巡り 4泊5日の旅 3日目 備中松山城から津山へ 高速道路使わず1時間半 津山城(鶴山公園)無料駐車場に駐車し登城開始 入口で300円払い園内へ 登城途中の石垣が素晴らしく見ごたえあり 公園として整備されており非常に歩きやすく20分程度で備中櫓へ到着 備中櫓でスタンプ捺印し内部見学 展示物はそれほどないが櫓内を見学 桜に囲まれた津山城の写真があり 桜の時期に来れれば良いかもしれません 天守台からは津山市内が一望でき涼しい風が最高です。 あまり期待していなかった分期待以上に裏切られて良かった津山城でした 宿泊ホテルにチェックインし 津山ホルモンを食べ一杯飲み 就寝 |
鳥取城 2018年8月15日 | 中国地方城巡り 4泊5日の旅 4日目 宿泊地津山から鳥取へ高速道路無料区間等あり2時間で鳥取到着 早朝の鳥取砂丘、砂の美術館を見物していると小雨 早めに切り上げ鳥取城へ(約15分)到着したころには雨が上がっていた。 県庁の無料駐車場へ駐車 スタンプのある仁風閣へ(観覧料300円) 受付でスタンプをお借りし捺印 お城に関する展示は少な目 鳥取城登城開始 石段が結構きつく登りづらい 30分程度かけ二の丸から天球丸到達し一休み 天球丸上より石垣鑑賞 眺めも良いです。 山の上の天守址まで行ってみたかったが体力的に断念し下城 大手橋が木造で架け替え工事をしていました。 鳥取城にて中国・四国地方のお城制覇 次は竹田城へ |
竹田城 2018年8月15日 | 中国地方城巡り 4泊5日の旅 4日目 鳥取城から車で2時間程にて竹田城到着 山城の郷駐車場に着くと観光客もまばら(某CMで一時期話題になった城とは思われず)売店でお土産購入(手ぬぐい等)しスタンプ捺印 案内所で天空バスについて尋ねると 豪雨の影響で途中閉鎖があり出ていないので竹田駅まで降りてタクシーで行くしかないとの事でした。 竹田駅まで戻り駅前の無料駐車場からタクシーに乗り10分程度で中腹まで(約1,000円)その後舗装された登り道を歩くこと20分でようやく料金所到着 小雨降る中料金所で500円払い入場 城跡はよく整備されており歩きやすい 見どころは石垣 天守台に登ると南千畳や櫓台など景色よく望めます。 ボランティアの方も親切で丁寧に説明していただけました。 帰りに雨が強くなってきたのでタクシーで下城 津山に戻る 1日余して4日で9城制覇 明日は倉敷と岡山城等見物予定 残り5城(篠山城、高取城、北海道3城)となりました。 |
松前城 2019年4月14日 | 北海道 日帰りの旅 JALのマイルがたまり函館往復航空券ゲット 函館空港 午前9時着 レンタカーを借り松前へ 信号がほとんどない海岸線の一本道を片道100キロ2時間30分で松前城到着 入城料360円を払い天守へ 地下1階、地上3階建ての天守内は資料館になっております(展示物で松前藩やアイヌについて学べます) 松前城内に私以外の観光客はおらず貸切状態 有料部以外は公園として整備されており散策されている方は結構おられました(桜はまだ咲いておらず) 天守内資料館に係員はおらず スタンプは入場券売り場で出していただき捺印 帰りに道の駅北前船松前で食事しようと思い立ち寄ったが混雑の為函館市内へ |
五稜郭 2019年4月14日 | 北海道 日帰りの旅 松前城から五稜郭へ 北海道立函館美術館・北洋資料館の駐車場に駐車 (北洋資料館入場料100円を払うと2時間無料になりお得) 五稜郭は普通に公園化されております 五稜郭内は某国の団体様多数である意味こちらが異人さん気分になります 大手口の半月堡、堀(一部工事中)を見学(見所わからず) 復元された函館奉行所で500円支払い内部見学も真新しい建物というだけで展示物もたいしたことなし(後から行った五稜郭タワー内の掲示物で十分)個人的にはがっかりスポット認定です 五稜郭タワー西側の人気店あじさいで函館ラーメンを食し 五稜郭タワーへ(展望料900円)美人のエレベーターガール2人屋上まで案内してくれた 展望室からの五稜郭は眺め最高 幕末の歴史も学べます(土方歳三のブロンズ像あり) 個人的にですが五稜郭はタワーからの展望以外なにが良いのかさっぱりわかりませんでした(幕末に今一つ興味が持てないからかもしれませんが) 帰りに北洋資料館を見学し、啄木亭の展望露天風呂で疲れを癒し帰路へ |
高取城 2019年5月3日 | GW関西旅行 2日目 前日 車で7時間かけ伊勢神宮へ参拝しその後奈良へ 早朝7時半頃高取城着 壺坂口門に駐車し登城(七つ井戸まで車両閉鎖中でした) 途中の道幅も問題なくすれ違えます(所々狭い個所有) 大手門、二の丸まで登るとすぐに本丸(ゆっくりめで徒歩15分程度) 約10メートルの高石垣が素晴らしいです 標高500メートルの本丸からは眺めも良く、車なしで登ってくるのは大変だと感じた 早朝登山でしたがGWということもあり仮設トイレ前の駐車場には5台程車あり 数組の登城者とすれ違いました。 帰りに夢創舘でスタンプ捺印(営業時間外 入口前の箱に置いてくれてるのが嬉しい)夢創舘付近の道路が若干狭いが町並みがなかなか良い雰囲気でした。 その後 橿原神宮へ参拝し篠山城へ |
篠山城 2019年5月3日 | GW関西旅行 2日目 99城目 早朝 高取城登城後 橿原神宮参拝し午前10時出発 GWということもあり高速は大渋滞 仕方なく一般道で行くも到着は午後2時 城内の有料駐車場(200円)に駐車 大書院で400円支払い内部見学 平成12年再建ということもありまだ新しい 一通り見学 館内入口に置いてあるスタンプを捺印 天守台や外堀も立派なもので天守は建てられなかったそうだが、建てていればさぞかし立派だったろうと想像する。 天下普請の城だが現在は範囲も狭くゆっくり90分程度でまわれました。 篠山(ささやま)を(しのやま)だと思い込んでいたのが恥ずかしい 100名城も最終根室を残すのみ(9月連休飛行機予約済み) 宿泊地 大阪へ |
観音寺城 2019年5月7日 | 2012年8月13日 安土城登城時 スタンプは安土城郭資料館で捺印済み 安土に来たのは7年ぶり 宿泊地大阪から淀城と京都競馬場に寄ってから登城 国道8号を進み五個荘南交差点を経て東側ルートで登城(事前リサーチでスロープ有 階段使わず上り下り出来るので楽ではないか:真相?) 料金所で600円徴収され その後は極めて細い山道を車で進む 途中すれ違いできない道幅で対向車と何度も譲り譲られなんとか駐車場へ 観音正寺 駐車場から緩やかなスロープ(未舗装の山道)で観音正寺へ(500円支払う)お寺にて参拝し 途中の簡易鍵付扉を勝手に開け観音寺城へ 山道を進み本丸に到着も倒木だらけ 桑実寺方面の立て看板には入山料払えの看板あり 本丸を降りた先に平井丸方面と思われる看板があり途中まで進む しかし途中からかなり荒れた道になるのを遠目にみて 危険と判断し断念(平井丸の南虎口や石垣が見たかった)みなさんおっしゃる通りなぜ100目城に選ばれたのか 選ばれたならもっと整備するべきと感じる スタンプのみで後ろめたかったのでようやく登城でき胸のつかえがとれました。 |
根室半島チャシ跡群 2019年9月22日 | 100名城 最後の旅 根室半島チャシ跡群へ 台風接近中の中 羽田から飛行機に乗り釧路へ 午前9時半 釧路空港でレンタカーを借り 霧多布岬を見学後 霧多布の温泉施設ゆうゆにて入浴、モンキーパンチ出生地とのことで大好きなルパン土産購入 午後2時 根室着 根室駅前の観光インフォメーションセンターで最後のスタンプ捺印し、100名城登城お土産(チャシのマグネット)購入 根室名物エスロカップを喫茶どりあんで食し 一路チャシへ 最初にノツカマフチャシ群(ヲンネモトチャシより少し市内より)を見学(誰もいない)夕暮れ時で少し怖い その後10分程度でヲンネモトチャシ到着 看板に『令和1年6月15日 熊出没!』の看板が! ここも他の観光客なしで進んでいくと 最後の最後に出会いました! ちょうど最後の登城をしようとした矢先 鹿に遭遇!!! 15分鹿待ち 一度離れまた戻っても...まだいます。 仕方ないので最後のチャシ先端部からの眺めは断念 良い思い出です。 7年かけて100名城達成 本当に楽しかったです! |
勝連城 2020年1月12日 | どこかにマイルで沖縄日帰り旅行 那覇空港からレンタカーで1時間ちょい 勝連城跡休憩所の駐車場あり 休憩所でスタンプを拝借しパンフレットを頂く 少し登ると写真で見たメインの撮影場所へ 正面からお城全景撮影 頂上の一の曲輪まで階段等整備され ゆっくり回っても30分程度で到着 グスクから眺めるオーシャンビューは大変すばらしい! 休憩所の展示物やお土産品がもう少し充実するとよい |
座喜味城 2020年1月12日 | 勝連城から車で1時間 途中で沖縄そばを食べる 無料駐車場から登城(ミュージアム下の未舗装駐車場)上にも駐車場あり 二の郭と一の郭で構成され非常にシンプルな沖縄の城 見所・・・? 駐車場へ戻る途中の座喜味城ユンタンザミュージアム入口に設置してあるスタンプを捺印(中は有料 時間がないので入らず) 帰りに 首里城の焼け跡を見学 国際通り物色し 4年前沖縄100名城巡りの際 臨時休業でいけなかった《てびち屋本舗》に寄り一杯飲む 無事飛行機で帰路へ 日帰り沖縄旅行終了 |
岡豊城 2021年3月20日 | 高知1泊2日の旅 高知龍馬空港からレンタカーで30分 高知は雨 高知県立歴史民俗資料館の駐車場に到着 資料館警備室(長宗我部さん銅像正面の下の階)にてスタンプ捺印とパンフレットGET 銅像まで戻って登城開始 ヘビ注意の看板が怖い 登城開始10分程度で二ノ段から詰まで到着 晴れていれば景色も良さそう 道はほぼ整備されている 30分程度で見学終了 |
河後森城 2021年3月20日 | 高知 岡豊城からレンタカーで約3時間(高速〜山道) 到着時 結構な雨 スタンプに1番近い駐車場 風呂ヶ谷駐車場(町役場の方ではなくかなり西に迂回しながら入っていく 河後森城案内看板あり従うとこの駐車場へ) 他に登城者おらず カエルが大鳴きする雨の中の登城は怖い 道は若干悪く 急斜面あり(階段はあるが水溜りや破損あり) 15分ほどでスタンプのある西第十曲輪馬屋到着 いつでも押せます!GET! 曲輪からの眺望も良いが雨が強くなったため登城終了 帰り道 四万十川沿いを南下 途中 松野町直売所や四万十川沿いのお店に立ち寄り鮎を頂く 高知まで帰り道3時間は結構遠い |
一宮城 2021年5月2日 | 高松空港より約1時間半 午後7時到着 城入口が狭くわかりずらい 駐車場には3台程度(乗用車1台 他軽2台程度か)停められるスペースあり 木に注意 目の前の看板脇にスタンプとパンフレットあり 小雨と暗くなってしまったため登城断念 木にくくりつけてあるポストへ駐車場料金300円入れる 宿泊地 徳島市街地まで30分程度 |
勝瑞城 2021年5月3日 | 徳島県本蔵の宿泊地を7時出発 吉野家で朝定食を食べてから向かう 城跡といってもほぼ何もない 三好氏の菩提寺周辺を散策 草花や矢竹の説明書きあり 朝8時少し前に武田石油さんにてスタンプ捺印 このGWから勝瑞城の登城印(朱印)ができたらしく販売されていました。 私は集めていなかったので買いませんでしたが素敵でした。 お城は何もないが武田石油さんは親切! |
引田城 2021年5月3日 | 勝瑞城より約1時間 公民館(入口においてある)でスタンプ捺印 パンフレットや駐車場の場所などもパンフいただけます。 海側(引田港側)の登城口に駐車 近くにBBQ場でもあるのか登城ではないと思われる家族連れ多数 結構な高低差と所々岩肌見える山道を登り40分程度で天守台〜本丸跡〜灯台(展望台)へ至る 灯台は海側の立木が伸びてしまい景色いまいち 帰りに北二の丸の石垣を見学 上段の石垣は崩れ防止のシートがかかっておりましたが 下段はしっかり見学できます。 登城(登山)客に数組行き会う 帰りも岩肌で滑らないよう注意しながら下山 宿泊地 高松へ |
土浦城 2021年7月11日 | こじんまりとした公園です。 |
笠間城 2021年8月14日 | 大雨の中登城 本丸跡まで行けず。 笠間稲荷とセットで |
米子城 2022年1月4日 | 正月旅行で 石垣が残る |
浜田城 2022年1月4日 | 正月旅行で 石垣もまずまず見どころ有 |
本佐倉城 2022年5月3日 | 佐倉城から近い(当たり前か) 続100名城がもう少し早く始まれば。。。と思う事は多い 駐車場・トイレ よく整備されています。 |
大多喜城 2022年5月3日 | 大多喜城 桜の季節にまた来たい |
津城 2022年8月14日 | 伊勢の旅 早朝登城 スタンプも9時前に押せました。 |
多気北畠氏城館 2022年8月14日 | 伊勢の旅 庭園は別料金かかります |
田丸城 2022年8月14日 | 伊勢の旅 伊勢神宮も近い |
宇陀松山城 2022年8月14日 | 大雨で登城断念 スタンプが置いてある場所は物産店あり 柿の葉寿司を買って食べた。 |
郡上八幡城 2022年8月15日 | 中部国際空港?名古屋?レンタカー 朝一登城 |
苗木城 2022年8月15日 | まさに石の城!行って驚いた! |
美濃金山城 2022年8月15日 | 暑すぎて登城断念 交流館はかなり小規模も面白い |
大垣城 2022年8月15日 | 美濃1日4城の強行軍 最後の城 ギリギリ間に合った |
小牧山城 2022年8月15日 | 市役所駐車場に駐車 山頂まで意外と歩きます(夏場はきつい) |
唐沢山城 2022年9月4日 | 地元栃木の続100名城 2度目の登城(続100名城になってからは初) 神社付近に猫多数!猫スポットになっていました。 神社社務所にスタンプあり 山頂の駐車場が便利(トイレ・売店あり) |
杉山城 2022年9月18日 | 大河ドラマ 鎌倉殿に登場する 比企 ドラマやってるうちに |
菅谷館 2022年9月18日 | 大河ドラマ 鎌倉殿 菅谷氏 博物館も面白かった |
滝山城 2022年9月18日 | 大雨の為 登城は断念 |
忍城 2022年9月19日 | 人生2度目かな(続100名城になってからは初) 行田は爺様の出身地なので感慨深い よく整備されています |
大和郡山城 2023年1月3日 | 正月の大阪・奈良旅行で 駅から徒歩圏 |
芥川山城 2023年1月4日 | 正月の大阪・奈良旅行で 高槻の駅でスタンプ |
飯盛城 2023年1月4日 | 正月の大阪・奈良旅行で 民俗資料館でスタンプ |
岸和田城 2023年1月4日 | 正月の大阪・奈良旅行で 朝9時からと勘違い 1時間かけてゆっくり散策 |
品川台場 2023年2月5日 | スタンプから品川台場まで微妙な距離が・・・ 途中 ラーメン博物館で金沢ラーメン食す 大都会の中のオアシス |
三春城 2023年3月21日 | 友人と車で福島旅行 早朝の三春城 肌寒い スタンプも24時間押せて便利 |
向羽黒山城 2023年3月21日 | 友人と車で福島旅行 3月中は山上まで車通行止め 麓から歩きました。 |
洲本城 2023年4月30日 | 徳島からレンタカーで 駐車場(下のトイレ付駐車場の少し上に駐車場あり)から歩いて5分ぐらいで山頂へ 鳴門や淡路島人形浄瑠璃などの観光も楽しかった。 |
村上城 2023年5月3日 | GW旅行 栃木の自宅より会津街道経由、高速使わず約5時間 早朝7時前に寄りました。 以前来た時より広い駐車場が整備されていました。 地元登山の方々が数十人集まっており、朝からなかなかの賑わいぶりでした。 スタンプは24時間押せる、近くの電力会社入口(風除室)にて 24時間押せる所は本当に助かります! |
鶴ヶ岡城 2023年5月3日 | 2023 GW 東北1周の旅 庄内神社 社務所(お守り売場)にスタンプ 9時前(8時半頃)だったが巫女さんが気持ちよくスタンプどうぞと言ってくれた。 堀等あり 時間があれば城内にある藤沢周平記念館に寄りたかった。 |
秋田城 2023年5月3日 | 2023 GW 東北1周の旅 ブラタモリで紹介された古代水洗トイレあり スタンプが置いてある博物館の展示はなかなか面白かった。 |
脇本城 2023年5月3日 | 2023 GW 東北1周の旅 細い道をあがって行くとプレハブ小屋あり 駐車場も4?5台置ける 草も刈ってありよく整備されています。 男鹿半島の海など眺めも良い プレハブ小屋でスタンプ捺印 備付の登城記名帳を見たら、直近4組中、自分含め栃木県民3組w |
浪岡城 2023年5月3日 | 2023 GW 東北1周の旅 秋田の脇本城から一般道で約2時間 午後6時前に浪岡駅到着 浪岡駅内の青森市浪岡交流センターあぴねすにてスタンプ捺印 (午後7時ぐらいまであいているとのこと) 少し薄暗くなったが浪岡城見学 これと言って・・・ トイレが施錠されていて使えなかった(午後4時半まで) 弘前城へ |
九戸城 2023年5月4日 | 2023 GW 東北1周の旅 早朝8時着 秀吉に抵抗した東北仕置き最後の城 小説『冬を待つ城』を読んで1番来たかった東北の城 堀など遺構あり 意外とこじんまり 城内のスタンプは午前10時からなので、9時から空く埋蔵文化センターでスタンプ捺印(50円で展示見られました) |
白石城 2023年5月4日 | 2023 GW 東北1周の旅 ここはどうなんでしょう まず駐車場がわかりにくい(カーナビで行くと駐車禁止エリアへ)多くの車が同じく迷っていた 近くにある駐車場案内板がさらにわかりにくい 観光案内所の土産品が・・・ スタンプが天守閣内でしか押せません 天守閣内 展示がひどい 入城料400円の価値はありません スタンプは入城料払わないと押せないとの事でした (入口から数歩でスタンプあり 見張り番あり) 自分が選ぶワースト100名城(続含む)間違いなくTOP3入り(暫定1位) |
米沢城 2023年5月4日 | 2023 GW 東北1周の旅 最後は米沢城(上杉神社)へ(2度目) GWだけあり駐車場も満車 神社もすごい人出 出店多数 とりあえず参拝して帰る 2日で東北周るのは結構きつい 帰りに会津寄って帰宅 車2日で1400キロ走った |
備中高松城 2023年7月16日 | 続100名城に選定されたので3度目の来城 岡山空港からレンタカーで20分ぐらい ガイダンス施設が新設されており 受付前にスタンプあり 10分程度の城や水攻めに関する映像を視聴 城跡は蓮の花満開の時来たいと思いました。 (新潟の高田城の蓮もきれいだった) 次は若狭鬼ヶ城へ |
若桜鬼ケ城 2023年7月16日 | 岡山空港から備中高松城を見学し 一般道で約3時間かけ若桜へ まちの駅若桜でサバ寿司等を買いたかったが午後3時時点で食品は売り切れ 若桜鬼ヶ城へ行こうと思ったが ナビでは行けず 案内板もなさそう 若桜駅前に観光案内所があるとネットで調べ 駅前の駐車場に駐車し 案内所へ 案内所の職員さんに城への行き方(かなり細い道の連続)を丁寧に教えて頂きました。 (案内所の説明と頂いたパンフレットがなければ城跡まで行き着けませんでした) 狭い山道と数箇所の分岐 最後は未舗装の道路を進み 若桜鬼ヶ城到着 砂利道の突き当りに駐車し 入口の城案内板の横に熊注意の看板が! 本丸辺りまで徒歩15分程度 それほど険しくはない (途中 動物除けのワイヤーをくぐるところがあるが電気は通っていないのでご安心を) 石垣は若干崩れている 頂上から麓の街道の眺望良! 行き返りの細道は1台もすれ違わず(結構道幅せまいので大型車はきついかも) 宿泊地姫路へ |
岩櫃城 2023年7月23日 | 自宅 栃木より早朝6時出発 高速使わず約2時間半で到着 8時半頃 駐車場には車10台ぐらいあり 駐車場から坂道を約100Mでトイレとガイダンス施設あり ガイダンス施設は8時半にはあいていました(本当は9時??) ガイダンス施設から岩櫃城入口へ約50M そこから500Mで本丸跡と看板あり 登りが多い山道 山の中は若干涼しい 15分程度でなんとか本丸到着 木が生い茂り景観はいまいち 行きも帰りも岩櫃城本丸までの道すがら誰とも会わず 団体様がいたが、岩櫃山の方へ歩いて行ったのかな? ガイダンス施設でスタンプ頂き下城 名胡桃城へ |
名胡桃城 2023年7月23日 | 岩櫃城から車で約30分 名胡桃城到着 ボランティアと思われる方が ガイダンス施設や城周辺の清掃をされていました。 こういった方に支えられお城めぐりができるんですね ご苦労様です 駐車場の隣が名胡桃城 城跡はこじんまりとまとまっていた。 西側の崖が崩れたりして城跡が浸食されているとやら 城の事、石碑の事 清掃中のボランティアの方に丁寧に説明して頂きました。 30分ほど見学し ガイダンス施設でスタンプGET パンフレットや無料の名胡桃城(真田六文銭)のシールなど頂く お土産品も少しあった ボランティアの方に感謝しつつ 次の沼田城へ |
沼田城 2023年7月23日 | 名胡桃城から沼田城へ 約10分で到着 駐車場の木陰に駐車 駐車場隣ガイダンス施設へ 玄関入ってすぐにスタンプあり GET ガイダンス施設内にある沼田城パンフレットがわかりやすく◎ ガイドブックに載っていた石垣は、付近が工事中で立て看板や木の支え鉄柱等あり 平八石がある曲輪からは眺望良く 名胡桃城等も見える(近いわけだ) 鐘楼、本丸跡をざっと見て回った(戦国BASARAの衝立あるり) 兎や鳥の小屋あり 上州 続100名城の3城が午前中で見終わってしまった 帰りは上州とんかつ街道でとんかつ食べ、南郷温泉しゃくなげの湯に入って栃木に帰る |
小机城 2023年9月3日 | 小机城から徒歩で登城 地区センターでスタンプGET パンフレットもいただきました(徒歩で城までの案内のっていて助かりました) 徒歩10分弱で小机城到着 トイレ有 竹林の城で風情あり 空堀、本丸跡などもこじんまりまとまっています。 アップダウンも比較的少ない城(隅々まで見れば別ですが) 日産スタジアムが近い |
龍岡城 2023年9月23日 | 1泊2日 信濃甲斐へ 自宅から車で上田まで(下道走ってゆっくり5時間) 佐久名物の鯉を中込駅前の三河屋さんにて≪鯉こく・あらい定食≫堪能 お店から約15分で龍岡城へ ガイダンス施設前に駐車 駐車台数はそんなになく帰りは満車でした。 ガイダンス施設には展示物少々 お土産は結構多い 向かいの山頂から見下ろすことができるが、当日倒木有 現在登れるか確認中との事で断念 スタンプを押し お城見学 30分ぐらいで見学終了 高島城へ |
高島城 2023年9月23日 | 1泊2日 1日目 信濃甲斐へ 龍岡城から車で約2時間 以前にも来たことがあるが 続100名城に選定されたので再登城 城の周辺に無料駐車場あり 城内は公園で子供が遊んでいます。 城内は有料 スタンプ押すためにも登城必要です。 展示物もあり小1時間ほど楽しめました。 新府城へ |
新府城 2023年9月23日 | 1泊2日 1日目 信濃甲斐へ 諏訪高島城より1時間半ほどで到着 韮崎市民俗資料館でスタンプGET(閉館30分前 4時30分閉館) 優しい職員さんに新府城へのアクセス・駐車場等教えて頂き登城 道路沿いに駐車される方が多いのですが 空いていなかったので正規の駐車場へ 駐車場から登城口まで道路沿いを歩きますが 走行車多く注意が必要 山頂の神社(城跡)へ続く急な階段もありましたが 緩やかな砂利道を選択 ゆっくり登って15分ぐらい城跡(山頂 神社)へ到着 途中雨が降ってきてゆっくり見れませんでしたが 武田勝頼公の零社や忠孝の士の零位などもありました。 帰りは急な階段をおりてきた。 宿泊地 甲府へ |
要害山城 2023年9月24日 | 1泊2日 2日目 信濃甲斐へ 甲府のホテルから、朝8時頃 武田神社脇を通り約10分で要害山城到着 そんなに高い山ではないとタカをくくり登り始めましたが。。。自分には結構きつい 普段の運動不足を痛感w 休み休み ゆっくりゆっくり 約40分で登頂 なめてました 疲れて山城の跡だなあ との感想しか出てこない 帰り道 全然余裕との登山者とすれ違い さすがです! また『まだ山頂付きませんか?きついです』と尋ねられてきたご夫婦に まだ半分行ってませんよ。。。と正直に言ってしまい良かったかどうか(あとちょっとですと言えばよかったか) もう若くないので山城は事前に調査してから登ります。 その後はせっかく甲府に来たので 武田神社→甲府城→杉浦医院(風土病)→ほったらかし温泉(富士山みながら温泉に入る) あとほうとうも食べました。 |
新高山城 2024年1月7日 | 正月2日に発生したJALと海上保安庁の飛行機事故の影響で 羽田発の広島行き飛行機が大幅に遅れる(機材到着の遅れとの事) 予定より大幅に遅れ広島空港から中国バス(三原行き)で約15分 本郷支所で下車 バス停から徒歩で約5分 本郷生涯学習センターでスタンプ捺印 飛行機遅れの為 登城は無理でもせめてガイドブックに載っていた写真(新旧高山城の遠景)を撮りたかったが、本郷駅前にタクシーもおらずスタンプのみ JR本郷駅へ徒歩3分ぐらい歩き 三原へ |
三原城 2024年1月7日 | 新高山城の後 電車で本郷?三原 1駅 三原城 本丸跡まで駅構内から行けます! 本丸外観や三原駅周辺に遺構あり お好み焼き『てっちゃん』にて飲食した後ぶらぶら散策 本丸含め1時間半ぐらいの散策 昔は広大な城だったことがわかる 明日は早く帰る(中山競馬場で競馬予定)ので広島空港近へ戻る 広島空港で食事 オイスターバーで牡蠣とワイン 広島エアポートホテル宿泊 |
中津城 2024年3月3日 | 九州日帰り旅行 羽田空港より早朝の便で北九州空港へ 北九州空港到着8時45分の予定も到着が微妙に遅れ 朽網(くさみ)駅行きのバス(8時52分発)に乗ろうとしたが間に合わず 約40分無駄になり 空港内散策 朽網駅までバスで20分程度 朽網駅から中津駅まで鈍行 JR日豊線で約50分(760円)中津駅着 駅からは歩いて15分程度 商店街はシャッター通りになっており寂しいかぎり 城内に展示あり 黒田家の展示が多い(初代中津城主黒田官兵衛) 奥平家に縁のある私が大好きな鳥居強右衛門さんもおりました。 その後歩いて駅へ 小倉へ |
小倉城 2024年3月3日 | 九州日帰り旅行 中津から小倉へ 鈍行電車で約1時間 西小倉駅から徒歩5分ぐらいで到着 小倉場周辺は賑わっており お城の周りでフリーマーケットなどが開催されていました。 スタンプは 小倉城外堀付近の しろテラスにて捺印 お土産も多数あり 城内は体験コーナー(主に子供向け)や展示あり コンクリートのお城だけあって現代風 エレベーター完備 小倉駅へ歩いてゆく途中 資(すけ)さんうどんでうどんを食べる 帰りに門司まで電車で行き観光 北九州空港発の飛行機も機材到着で遅れ 羽田着は午前0時前 自宅到着は午前1時過ぎの過酷な九州日帰り旅でした。 |
浜松城 2024年5月3日 | 2024年 GW 東海旅行 早朝3時に車で自宅を出て 高速道路使用で8時着 早朝の為GWの目立った渋滞もなかった。 広く整備された駐車場に駐車 天守閣は8時半からだが、8時頃には結構賑わっていた。 歩いて5分弱で天守閣へ スタンプは天守閣1階ではなく 天守入口の門(の入口)に変更となっていた。 (天守に入場しなくても捺印可能の様です) 天守閣内は展示物もちらほら それ程多くはない 徳川家康が17年居た城とは思えないほどこじんまりとした印象 さすが倹約家 約1時間半滞在し 次の城へ |
古宮城 2024年5月3日 | 2024年 GW 東海旅行 浜松城から一般道で1時間半で到着 古宮城の駐車場 約3台程度あり 神社の上 城までは10分かからず行けます 登りもきつくなく 木々が太陽を遮ってくれて涼しい(夏は注意か) 遺構の場所に立て看板有 武田氏の桝型虎口も遺構あり 城から車で2?3分の作手歴史民俗資料館でスタンプゲット お城に関する展示物も少しある(無料) 近くの道の駅で 美河ハムのスペアリブを昼食に食べた。 次の城へ 道の駅含め 約2時間滞在し 次の城へ |
吉田城 2024年5月3日 | 2024年 GW 東海旅行 古宮城から車で一般道を走り約1時間で到着 カーナビで行ったところ 城の駐車場側ではなく裏側に出てしまった 細い道で心配したが 豊川河川敷のバーベキューを出来る場所らしく 多くの車が駐車している場所に 車を停められた。 裏手より城内へ行く道もある 徒歩5分程度で鉄櫓到着 櫓にしても立派 入場は無料 展示物も少しあり スタンプもありました。 近くの出店で緑のフェアを開催中 出店等で賑わっていた 美術館もあり展示(大名家の展示品から近代美術まで無料でみられた) 美術館、公園散策含め約2時間半滞在 その後 豊川稲荷に参拝してから豊橋市内の宿へ 1日目終了 |
高天神城 2024年5月4日 | 2024年 GW 東海旅行 2日目 宿泊先の豊橋市(吉田城近く)から一般道で1時間半で到着 駐車場は結構広く GWということもあり朝9時頃の段階で登城者が結構おられました。 普段デスクワークの多い私にとっては結構な山登り 八王子城等に比べると全然でしたが・・・ 遺構も良く残っており難攻不落の山城だと感じました。 スタンプは車で2?3分の大東北公民館で捺印 展示物が少しあり 高天神城入口の看板前にパンフレットが置かれていましたが切れていた 公民館にあったので先に行けばよかった。 諏訪原城へ |
諏訪原城 2024年5月4日 | 2024年 GW 東海旅行 2日目 高天神城から30分で到着 『続100名城に行こう』の本では駐車場にスタンプと書いてありましたが、案内所のようなものが新しくできており 中でスタンプが押せます。 駐車場が8台程度と少なく 駐車できませんでした。 (停めてはいけない場所もあり)近隣でゆっくり買い物をしているのでしょうか? しばらく経っても駐車場が空かないため 手前の写真だけ撮って退散 駐車場がこんなに狭いのはいただけない(GWで人出がおおかったのか?) 静岡空港によりお土産を買い 帰路の道すがら興国寺城へ |
興国寺城 2024年5月4日 | 2024年 GW 東海旅行 2日目 静岡空港(諏訪原城の後お土産買いに寄り道)から30分で到着 帰路の道すがら興国寺城へ 午後3時頃到着 正面に広い駐車場がありました。 先客が3組ほどおられましたが最終的には私1組だけになり貸切り 小さいですが雰囲気の良い城 北条早雲旗揚げの地で感慨深い スタンプは説明板横のプラボックスの中にあり24時間押せると思います。 宿泊地 静岡市へ |
石垣山城 2024年5月5日 | 2024年 GW 東海旅行 3日目 静岡市を早朝4時に出発 1時間で石垣山城到着 石垣や井戸曲輪など見応えあり 本丸の展望台からは 小田原城や相模湾が一望 秀吉も小田原城や相模湾の景色を愛でたのだろうなと思いにふける。 本当に良い城でした。 スタンプはトイレ前にあり24時間押せるものと思っておりましたが違いました! !!!!スタンプはトイレ前に出ていません!!!! トイレには利用時間午前8時30分?と書かれております。 登城終了時点で午前6時ちょい過ぎでしたので 2時間以上も待つのかと途方に暮れて携帯をいじっていると トイレ辺りでガタガタと物音が・・・7時少し前 トイレをオープンしている方がおり スタンプも出してくれました! 早朝や夜間はスタンプは押せないものと考えた方が良いですね! 早めに帰れて大満足 楽しいGW3日間でした。 帰路へ |
水城 2024年7月14日 | 九州北部1泊2日の旅 1日目 早朝の羽田より福岡空港へ レンタカーで約30分 1城目は水城へ とにかく大雨 水城跡 第二広場の駐車場に駐車し 水城の碑辺りを散策しましたが 強い雨傘が飛ばされそうな強風でほぼ見学できず。 近くの水城館でスタンプを捺印だけし終了 |
基肄城 2024年7月14日 | 九州北部1泊2日の旅 1日目 水城から車で下道を30分 途中 丸幸ラーメンセンターで朝ごはんにとんこつラーメンを食す(朝からラーメン店がやっているなんてさすが福岡) 基山町民会館でスタンプ捺印 基肄城 水門跡に着いたときには外に出られないほど大雨 車の中から見学のみで退散 |
久留米城 2024年7月14日 | 九州北部1泊2日の旅 1日目 基肄城から車で下道30分ほどで久留米城到着 裏手の階段を上って行くと 大雨の水溜りで見学できる状態でではない 車を城内(篠山神社参拝者駐車場)に置き 神社参拝後社務所へ 社務所前の箱の中にスタンプが置いてあったので捺印 ここでも大雨で午前11時半時点で3城見学終了(本当はここで1日目終了だったのだが) 予定外に早く終わってしまったので 予定外の鞠智城へ行く事に |
鞠智城 2024年7月14日 | 九州北部1泊2日の旅 1日目 久留米城から車で下道1時間30分ほどで鞠智城到着 熊本に入り雨は小降りに 鞠智城は先客5組程度で駐車場も空いていた 八角形鼓楼等の復元建物もありよく整備されています しかし 本日は雨で 道は水溜りが多く芝もぬれていて散策には不向き 温故創生館で10分ほどの解説ビデオを拝見 説明案内板なども良く 結構見入ってしまった。 スタンプは受付カウンターで出して頂き捺印 職員の方も親切でした。 向かいのカフェで 鞠智城のお土産と栗のソフトクリームを購入 本日4城目 見学終了 大分 角牟礼城へ行ってみる 予定外に早く終わってしまったので |
角牟礼城 2024年7月14日 | 九州北部1泊2日の旅 1日目 鞠智城から車で下道1時間30分ほどで豊後森藩資料館到着 資料館は2階で 展示は少な目 スタンプを捺印させていただき お城までの案内を親切にしていただきました。 角牟礼城までの山道は車1台がやっとで ところどころ落ち葉や枯れ木があり道路をより狭く感じさせる 側溝もあり脱輪注意!対向車が来たら怖いところだが、運よく対向車は現れなかった。 駐車場から5分程度歩き メインの石垣を見学 大雨の影響で地割れと水溜りがあり 危険と判断し本丸までは行きませんでした。 大きい車ではいけないと思い 小さい車をレンタルして正解でした。 大きい車とすれ違う時はどうするのだろうか。。。 本日5城目 見学終了 大雨の為 じっくりと見学できなかったのが残念 |
越前大野城 2024年8月12日 | 2024年 お盆 3泊4日 北陸・近畿の旅 1日目 栃木を午前1時に出発 高速で長野県松本市まで来て その後一般道等で越前大野城へ 8時半前着 人生2度目の越前大野城(続100名城が始まる前に来た) お城南側の無料駐車場に駐車し登城開始 午前中なので若干涼しい ゆっくり歩き約20分で天守に到着 天守入場は午前9時?なので外のベンチで少し待つ 午前9時開城 10人ほど入場待ちができていた 入場料金の窓口は2つあるが 前に並んでいた方がご城印購入すると窓口2人が一緒に対応し、ご城印も何種類から選ばせるなど、かなり時間がかかるシステムの様です。 私の前6人程度をさばくのになんと10分以上経過していました! 私の後ろに並んでた方などかなり怒っていました。 1人で対応するとかご城印購入の窓口をわけるなど工夫した方が良いです。 コンビニやスーパーのレジ待ちならきなら気長な私でも商品を置いて買えるレベルの遅さ スタンプ捺印し15分程度見学 本日1城目登城完了 |
福井城 2024年8月12日 | 2024年 お盆 3泊4日 北陸・近畿の旅 1日目 越前大野城から車で40分程度 駐車場がわからず 休日の県庁駐車場に停めさせていただいた。 県庁が休業日でしたが警備室前にスタンプ設置されており押せます。 警備員さんはとても親切でした。 城内20分程度見学 結城秀康公の石造がありました。 堀や石垣が残る 本日2城目登城完了 |
佐柿国吉城 2024年8月12日 | 2024年 お盆 3泊4日 北陸・近畿の旅 1日目 福井城から高速等で1時間 佐柿国吉城着 ガイダンス施設でスタンプゲット 中ではスタンプラリーなども行っていた。 駐車場に10台程度の車が停まっており 結構賑わっていた お城は 麓まで行きましたがかなりの山登りの様で登城しませんでした。 本日3城目完了 |
玄蕃尾城 2024年8月12日 | 2024年 お盆 3泊4日 北陸・近畿の旅 1日目 佐柿国吉城から一般道で約30分 噂のトンネル直前の道をお城方向へ 狭い山道を3ナンバーの車で登って行くのは 対向車が来ると思うと怖い 対向車来なければよいなと願うと。。。来ない! 登城口の駐車場には先乗りの方1台のみ 登城口に置いてあるスタンプは最悪です!インクが薄く判別不可! これから行かれる方は登城口以外で捺印するか、赤いスタンプ台を持参する事を強くおすすめ致します! 虫(蚊やブヨ)が多く登城は控えました。 本日4城目完了 |
鎌刃城 2024年8月12日 | 2024年 お盆 3泊4日 北陸・近畿の旅 1日目 玄蕃尾城から一般道で約80分 彦根辺りが大渋滞でした。 カフェさんの路肩に駐車しスタンプ捺印(協力金100円払う) 少しすすみ登城口まで来たが駐車場がありません。 登城口の金網のフェンスがあるところまで来たが、駐車場がないから登城はあきらめようと自己納得し次の城へ 本日5城目完了 |
八幡山城 2024年8月12日 | 2024年 お盆 3泊4日 北陸・近畿の旅 1日目 鎌刃城から一般道で1時間 八幡山ロープウェイ着 駐車場は結構広いですがお盆でかなり混雑 ロープウェイで登城(ロープウェイ内は虫がたくさん・・・) 山上駅でスタンプ捺印 その後 40分程度ぶらぶら散策 山上のお寺は入場料別の様です。 駐車場から南東(駐車場入口)の方に歩くと 旅行のガイドブックにも載っている 八幡掘りが見学できました。 帰りに鯖寿司購入 本日6城目完了 宿泊地 京都亀岡へ |
福知山城 2024年8月13日 | 2024年 お盆 3泊4日 北陸・近畿の旅 2日目 宿泊地の京都亀岡から一般道で1時間半 福知山城着 無料の駐車場から登城し10分程度で天守着 お盆のかき入れ時というのになんと休業日で開いていない・・・運営は公かな? スタンプは仕方なく福知山駅の観光協会で(無料駐車場あり 時間) お土産も若干ありました 本日1城目完了 |
黒井城 2024年8月13日 | 2024年 お盆 3泊4日 北陸・近畿の旅 2日目 福知山城から一般道で30分 スタンプのある春日住民センター着 黒井城迄の道順を職員の方にお尋ねしたら 親切に地図を頂きました。 センターから5分程度で黒井城着 駐車場は5台程度で満車と狭い すでに3台程度駐車されていました。 暑いのと虫が多いので登城はしませんでした。 本日2城目完了 |
出石城・有子山城 2024年8月13日 | 2024年 お盆 3泊4日 北陸・近畿の旅 2日目 黒井城から一般道で1時間半 出石・有子山城着 かなり人気の観光地らしく人であふれていました 駐車場待ちでかなりの渋滞 約20分で奥の市営有料駐車場へ 出石城を見学 石垣は足場があり工事中の部分があります。 出石城の櫓が特別公開で内見できました(有料) 有子山城は結構険しそうなのでパス 出石そばを食べたかったが 丁度お昼時で大行列だったので諦める 結局帰り道のお店も駐車場満車で入れませんでした。 本日3城目完了 その後天橋立?丹波亀山城?宿泊地亀岡へ |
鳥越城 2024年8月14日 | 2024年 お盆 3泊4日 北陸・近畿の旅 3日目 宿泊地 京都亀岡から若狭小浜おさかなセンターなどで食事と買いものしながら鳥越城へ 一向一揆歴史館でスタンプ捺印 10分程度のビデオ見学 展示もなかなか見応えがあります 歴史館を出る際 天気が急変し大雨に 鳥越城の登城口に行きましたが通行止めでした。 宿泊地の金沢で 金沢城と近江市場へ |
増山城 2024年8月15日 | 2024年 お盆 3泊4日 北陸・近畿の旅 4日目 宿泊地 金沢から増山城へ 砺波市埋蔵文化財センターでスタンプ捺印 9時前でしたが玄関(風除室)に設置されていたスタンプ捺印 増山城に行きましたが空車できるスペースが見つけられませんでした 災害復旧中で 入口から通行止め(9月末頃迄の予定の様です) 本日1城目 登城完了 |
富山城 2024年8月15日 | 2024年 お盆 3泊4日 北陸・近畿の旅 4日目 増山城から富山城へ 約30分 地下の駐車場に駐車しエレベーター上がるとすぐです 城内の展示物見学とスタンプ捺印で30分程度 外観も見たかったのでぶらっと見学 本日2城目 登城完了 |
高田城 2024年8月15日 | 2024年 お盆 3泊4日 北陸・近畿の旅 4日目 富山城から高速使い約2時間弱 130キロ程度離れており意外と遠い 無料駐車場に駐車し登城 続100名城が始まる前にお堀の蓮を見学しに来たことがあり2度目の登城 有料の櫓内を見学できます 展示物有 スタンプは有料の櫓内と勘違いしておりましたが、櫓を出た無料の休憩所内にスタンプが設置されていました(櫓の展示は少なめなのでスタンプだけでも良いかも) 城内をぶらぶら見学し次の城へ 本日3城目 登城完了 |
鮫ケ尾城 2024年8月15日 | 2024年 お盆 3泊4日 北陸・近畿の旅 4日目 高田城から車で20分 鮫ヶ尾城到着 坂道下の駐車場に駐車し 斐太歴史の里総合案内所へ 案内所の職員さんは親切で お城の登り方や熊情報など親切に教えて頂いた。 鮫ヶ尾城のお土産(Tシャツやタオルの販売もあり)タオル2本購入 午後2時なので暑いが登城開始 それほどの急坂はなく20分程度で山頂到達 頂上は越後平野(直江津港?)迄一望でき 涼しい風が吹いておりました。 本日4城目 登城完了 お盆旅行終了 栃木に帰る |