ID | 8102 |
名前 | めい |
コメント | 家族でのんびり城めぐりを始めました。 水色の愛車でめぐります。 |
登城マップ |
平戸城 2016年10月15日 | 1/100 百名城スタンプの記念すべき初スタンプでした。 異国情緒あふれる城下町も散策しました。 山内峠からの広がった夕焼けがとても綺麗でした。 |
---|---|
名護屋城 2016年11月6日 | 2/100 二度目の登城でした。大自然の中に石垣などもそのままの姿で多く残っている荒城に惹かれました。 名護屋城は一日あっても回れないほどとにかく広く見るところが多かったです。 |
萩城 2016年12月23日 | 3/100 途中雨にうたれながら散策しました。 扇の勾配と呼ばれるだけに天守台石垣の美しい反りがやはり魅力的です。 城下町は幕末を肌で感じることができました。 |
津和野城 2016年12月23日 | 4/100 萩城の登城後 津和野まで車来ました。 一番の驚きはリフトでした。 山城の石垣がほぼ完存で穴の開いた石(礎石⁉)がどのように使われていたのか謎でした。 山頂から見えるオレンジ屋根の家とSLが絵のようで美しかったです。 現在 足場など建設途中だったのでその変化を見に10年後また来てみたいと思います。 |
岩国城 2016年12月24日 | 5/100 二度目の登城でした。 今回ガイドの方の説明もあり一度目より深く知ることができました。 ガイドさんの?宝物"まで教えてもらいました。 城下町で購入した蓮根は旅行後 筑前煮にしておいしくいただきました。 |
広島城 2016年12月24日 | 6/100 毛利さんの築いた城。お堀が綺麗でした。 城内には刀や毛利さんの歴史について学べました。 「はい、毛利(三本指)」が合言葉のようです。 お城登城後 平和公園を散策しました。 |
吉野ヶ里 2016年12月25日 | 7/100 約10年ぶり訪れました。 城跡というよりテーマパークのようにきれいに整備してありました。 城の発祥といわれる弥生時代。 城の意味を考えながら散策しました。 |
島原城 2017年1月1日 | 8/100 今年の初城は島原城でした!! 島原城は今回2度目の登城ということでしたが 前回見つけることの出来なかった超一級の鏡石を 見つけることができました。 またお堀の内部を散策もすることができ、お堀の深さに 感動しました。 今年も良い年でありますように。 |
佐賀城 2017年1月2日 | 9/100 昨日に続き今日は佐賀城へ。 歴史館は佐賀藩のことをはじめ幕末の時代の息吹を感じました。 アームストロング砲の発射も見ることができました。 その後、城下町をぶらり。 とてもきれいな町でした。 |
福岡城 2017年3月5日 | 10/100 二か月ぶりのお城めぐり。 天守台の大きさに驚きました。ここに天守がないというのはなんだか不思議です。 天守台から福岡の街を一望することができました。 石垣がとても立派でした。 お隣の護国神社で参拝しました。 |
大野城 2017年3月5日 | 11/100 今回は時間も体力もなくスタンプのみ。 地図を見ただけでもスケールの大きさに驚きました。 また、およそ1400年の間での地層の変化を見ることができました。 次回は登山の準備をして登城します。 その後 大宰府天満宮に参拝に行きました。 |
岡城 2017年8月11日 | 12/100 約5か月ぶりの城めぐり。新生活にも慣れ、家族で遥々大分へ。 「荒城の月」を生んだ城といわれるだけあって、天神山の断崖絶壁を生かしている古城である。 滝廉太郎の見た景色を感じることができた。 また、大手門跡では、門を開閉するための地面の工夫が衝撃的であった。 登城していくとキノコを発見した。 |
大分府内城 2017年8月12日 | 13/100 綺麗に整備されていて公園のようになっていたため、城跡感がなく少し物足りなさを感じた。だが、スタンプを自由に押すことができるため、時間に余裕をもちめぐることができた。川や海を利用した城であったことを見ることができた。 |
熊本城 2017年8月13日 | 14/100 二泊三日の旅の最後は熊本城の散策をしました。 2016年の熊本地震の被害の大きさを身に染みて感じたとともに、復興のための市民の動きに感銘を受けました。 天守閣の再建は3年後。熊本城の全体の再建は30年後。 いつかまたみんなで熊本城を訪れたいと思いました。 |
人吉城 2018年2月12日 | ![]() 半年ぶりの城めぐりは雪景色の人吉城。 はじめに歴史館で謎の地下室遺構を見学。 その後、武者返しの石垣を右手に見た後、新雪を踏みしめ本丸へ登城。 球磨川を眺めながら当時の風景を想像する。 今回レギュラーメンバーが揃っていなかったので、 機会を作って再訪したい。 |
久留米城 2018年6月2日 | ![]() 続百名城記念すべき一つ目は久留米城でした。 最近は御朱印にもはまっており、御朱印とスタンプの二つを頂きました。 とてものんびりできた一日でした。 その後かえる寺まで足を運びました🐸 |
唐津城 2018年6月9日 | ![]() 本日は夫婦で唐津城まで来ました。 唐津城は何度か来たことがありますが、続百名城に選ばれてよかったです。 娘がいなくて寂しかったな。。。 |
鞠智城 2018年7月14日 | ![]() 本日は娘の二十歳の誕生日でした。 二十歳の誕生日に家族でお城に来たのは我が家っぽいなと思いつつ。 八角形の鼓楼や場内で発見された最大の礎石には圧巻でした。 とてもいい日になりました。 |
原城 2018年7月28日 | ![]() 原城には何度か足を運んだことがあり、本日はあまり時間もなかったためスタンプだけいただきました。 前回訪れた時には地元のガイドさんにガイドしていただき、島原天草一揆を肌で感じることができる不思議な空間だったことを覚えています。 この原城にはまだ骨なども見える形で埋まっており、散策すればするほど多くの発見ができそうです。また、時間のある時にゆっくり散策したいです。 |
八代城 2018年9月23日 | ![]() 本日も夫婦で二泊三日旅行の際に訪れました。 |
角牟礼城 2018年9月24日 | ![]() 本日は悪天候であったため、上のほうまで登ることができなかったのが残念でした。 図書館の二階にある博物館では甲冑や手紙などを間近で見ることができました。 また、そこの館長さんから多くの話を聞くことができました。 帰りには日田焼きそばを食べ、大分を満喫しました。 |
小倉城 2018年10月7日 | ![]() 娘の久しぶりの休みに合わせ下関で唐戸市場を堪能した後、小倉城まで足を運びました。 天守までの道で実際に足軽になった気分で歩くことができました。 工事中のだったため天守閣の中に入れなかったのがとても残念でした。 その後、光の道とも言われている宮地獄神社に参拝しました。ちょうど夕日の落ちる時間であったためとても幻想的な時間を過ごすことができました。 |
大多喜城 2019年2月24日 | ![]() |
小机城 2019年8月14日 | ![]() |
小田原城 2020年10月31日 | 16/100![]() ![]() ![]() |