2721件の登城記録があります。
2151件目~2200件目を表示しています。
●2011年8月20日登城 ジョーカーさん |
j |
●2011年8月18日登城 ごーちんさん |
今回はスタンプのみ。 実家近くなので、幼少期によく遠足できてました。 また天気のいい時にのぼりにきます。 |
●2011年8月17日登城 かあきちさん |
49番目の登城。 |
●2011年8月17日登城 キュベレイさん |
14城目 中国地方お城めぐり第7弾 松江にお連れをおいて、一人で月山富田城へ。 山中御殿から本丸への登山は約15分。 人出入りは少ないような山道です。 復元されたという花ノ壇は結構ほったらかし状態。 歴史資料館が休館で、困ってて諦めて、帰ろうとした時、 裏口から管理人らしきと女性が出てスタンプを頼んだら、 スタンプを出して貰いました。逃がすかと思いました(汗) ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月16日登城 マイケルさん |
鳥取の米子に泊った翌日、月山富田城を目指した。 場所がなかなか分からなかった。狭い山道の途中に車を停めて、山を登った。 きつかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月16日登城 DENVERさん |
![]() |
●2011年8月15日登城 ES335さん |
![]() |
●2011年8月15日登城 美濃衆さん |
![]() |
●2011年8月14日登城 じょうすけさん |
でかい。お墓もまわった。 |
●2011年8月14日登城 まるさんさん |
47城目 山城ですので、山登りをするつもりで行ったほうがいいですね。 しかし、本丸に行くまで1本道でないので、迷ってしまうかもですね。 実際、迷って違う道を歩いてました。 途中で違うことに気がついて、引き戻したのでよかったですが。。。 もう少し道案内がしっかりとしてるといいですね。 |
●2011年8月13日登城 はりけんさん |
![]() |
●2011年8月12日登城 明石太郎さん |
資料館にてスタンプ。 登城コースを聞いていざ山城攻め。 御殿跡までは舗装された道路でも行けるが、全てを見るには無数の虫や蛇が出る道を行く必要がある。 草が生えまくっているので道は分かりにくい。 もう少し道の説明が欲しい。。。 ここにもよく書かれていますが七曲は滑りやすいので注意。 御殿跡と山頂からの景色は最高でした。 |
●2011年8月10日登城 eaurougeさん |
過去の記録チェックです |
●2011年8月7日登城 はせおさん |
1城目 |
●2011年8月6日登城 emikichiさん |
2度目 |
●2011年8月2日登城 しまなみ太郎さん |
21城目。 NHK大河ドラマ「毛利元就」が放送された年以来の登城です。 【 駐車場 】 道の駅駐車場 (山中御殿近くまで車で行けます) 【 個人的評価 】 65点 尼子氏ゆかりの大規模山城てすが、夏草におおわれ、人の踏み跡はほとんど消えてしまい、案内板も非常に少ないのでルートがわからず大変苦労しました。 歴史資料館でスタンプの後、地図をいただき丁寧にルート説明もしていただきました。 鳥取城の久松山本丸よりはかなり楽だとの事。たしかに鳥取城より楽でしたが石畳が苔むした所があり注意が必要です。 蜂や蛇の姿は見ませんでした。相当草ぼうぼうだったので近くにいても見えなかっただけかもしれません。まさに「夏草や兵どもの夢の跡」という句がぴったりの山城跡でした。 時間が許す方は米子城跡もおすすめです。山上の本丸に吉川広家時代と中村一忠時代の二つの天守台が残っています、景色もたいへんいいです。富田城より車で約30分です。 歴史資料館の隣にある道の駅併設の食事処"藍"の出雲そばは中々うまいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月1日登城 城スタンパーさん |
69城目。松江城探訪後向かう。松江から山陰道を使って40分、川沿いに資料館と道の駅がありました。さっそく資料館でスタンプを押して内部を見学後館員さんに道とスズメバチに注意とアドバイスを受けて登城。蜂は出なかったけど蛇が出ました。 鹿之助さんに挨拶して棒きれを拾って石垣や手すりを叩いて音を立てながら登ること25分、二の丸到着。堅固に石垣が巡っていました。本丸にも行きました。 石段を滑らないように気を付けながら下山。すぐ近くの温泉で山を見上げながら汗を流しました。温泉の夫人によると昭和になって七曲の石の道を付けたとのこと。全然痛んでいません。しっかりした作りでした。 今年は月山で山城3城目、ちょっと山城の魅力がわかってきた様な気がする。 |
●2011年7月29日登城 ユマリンの父さん |
69城目。安来駅よりバスにて市民病院前まで。そこから徒歩10分で歴史資料館に到着。往復のバスは平均的ではなく偏っているので時刻表は必須。 【スタンプ】 安来市立歴史資料館にて良好。 【攻略時間】 歴史資料館基点で本丸まで登り降り各40分。他に資料館に10分。 【山城難易度】★★★★ 登城難易度高し。七曲がりの石段は雨にぬれていると滑りやすいので特に降りは注意。 【私見】☆☆☆☆ 道のりを示す矢印をもう少し多めに設定してほしいです。というのもたぶん草さえ掻き分けていけば、決まった道を使わずとも最終的には到着する感じですが、その自由度が土地勘のない者には不親切です。一例として二の丸から本丸へ向かう道が分かりにくいです。答えとしては二の丸を一旦降り、そこから一番高い場所を目指してください。 不親切な部分は感じますが、城跡としてはかなりよいです。あと忘れてはならないのは、ひたすら最短距離で本丸を目指すのではなく、山中御殿や二の丸三の丸等の周りを歩いて石垣を確認することです。この城の魅力はここにあると思うので。 ![]() ![]() |
●2011年7月28日登城 誠の旗さん |
94城目 |
●2011年7月19日登城 番頭さん |
台風が接近する中、登城してきました。誰にも会いませんでした。山の中に埋もれた巨大迷路という趣のお城でした。登城にたっぷり1時間かかりました。 |
●2011年7月18日登城 こうくまさん |
夏の連休を活用し、中国地方6城巡りを実施。東京よりサンライズ出雲に乗りやってきたのが初登城の月山富田城です。 朝方バスを待つ時間ももったいない私は、月山富田城の山中御殿付近までタクシーで参りました(安来駅より3200円也)。 夏という、山城攻略には悪条件(虫(蛇)!、草!、暑さ!)ではありましたが、本丸めざしレッツゴー!所々のみどころをカメラにおさめつつ、息を切らしながら山頂へ。 行き帰りには数組の御同好の方々とあいさつを交わしながら、この尼子氏の堅城の縄張を十分に楽しませてもらいました(山上からの眺めもすばらしかった!)。 下りは歴史民俗資料館を目指し、見落とした曲輪を攻めるとともに、目的の1つである鹿介さん像へのご挨拶も無事果たしました。スタンプはGood!山中はとにかくハチにご注意ください(暑いといって半パンでの登城は危険です!)!帰りは市立病院前よりバスにて移動(安来駅まで200円)。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年7月17日登城 だいふくさん |
猛暑の中、山登り。 途中まで車でいけますが、道はきわめて細いです。 駐車スペースは道端に停めましたが、ごくごくわずかです。 山頂まで行かれる方、お気をつけて。 |
●2011年7月17日登城 cartanさん |
都合により予定していなかった夏に行ったのですが、草が茂っていたせいか道がかなり判りにくく、復元した建物も雨戸が閉められていました。 資料館では「杖なんか要らない」と言われましたが、本丸まで上るならトレッキング くらいの装備はあるに越したことはないと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年7月16日登城 koniさん |
85城目 初登城 愛媛出張中に岡山経由で安来駅まで行って、そこから広瀬行きのイエローバスで市立病院で下車し、歩いて山頂まで行きました。気温35℃の中とても大変で息が切れましたが、なんとか登れました。竹田城や備中松山城よりも楽だと思います。幸い蛇には遭遇しませんでしたがこの時期虫が多いので注意してください。数箇所さされました。 この後、広瀬藩邸跡(広瀬小学校の裏手)を見て、米子まで戻って米子城に登りました。翌日、岡山まで戻って庭瀬城を見た後、愛媛まで戻りました。楽しかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年7月16日登城 なつさん |
登城 |
●2011年7月14日登城 はしもさん |
49城目! 雨上がりで苔むした石段が滑ります。 登りより下りが危険です。 |
●2011年7月12日登城 みどリさん |
26城目。 これもけっこう山です。ちゃんとスニーカーとかの持参をおすすめします! |
●2011年7月7日登城 晋作さん |
土砂降りの七夕の日に行きました。 資料館には雨宿りしている猫がいました。 |
●2011年7月6日登城 k-yasuさん |
松江城とここを周りました石垣のみでした。 山中御殿跡につきましたが中腹で登りがきつかつたです、 動画 http://www.digibook.net/d/bac5e517801eaec43c2c46c0880a4570/?viewerMode=fullWindow |
●2011年6月19日登城 トマトさん |
ここも 初めての登城 100名城に選定されてなかったら行かなかっただろう 城郭は山城で本丸まで行くのに急な石段が 雨上がりだったので すべる滑る 何度こけそうになったか 杖が無かったらこけてた 駐車場は麓史料館で無料です 正式ではありませんが 山中御殿付近まで車でいけます スタンプは 史料館で無料(史料館は有料) ![]() ![]() ![]() |
●2011年6月19日登城 司馬遼さん |
松江城の翌日訪問しました。当日は曇天で登るにはまあまあの天候でしたが、途中、千畳平や太鼓壇など迷いながら進んだ所為か、七曲りに辿り着いた時にはかなりバテ気味で、本丸跡への道はかなりきつく感じました。 本丸では、大阪からの城巡りツアーのご一行と一緒になり、ガイドの方の説明を聞かせて頂きました。 |
●2011年6月19日登城 しばさん |
松江城の翌日訪問しました。当日は曇天で登るにはまあまあの天候でしたが、途中、千畳平や太鼓壇など迷いながら進んだ所為か、七曲りに辿り着いた時にはかなりバテ気味で、本丸跡への道はかなりきつく感じました。 本丸では、大阪からの城巡りツアーのご一行と一緒になり、ガイドの方の説明を聞かせて頂きました。 ![]() ![]() |
●2011年6月19日登城 しばさん |
松江城の翌日登城。七曲りが急さかで、きつかった。スタンプ1城目。 |
●2011年6月19日登城 廣(シルバ−ヘット)さん |
山中の御殿跡や復元整備された建物をみて巡る。 |
●2011年6月17日登城 かげさん |
山陰ツアー2城目。 誰ともすれ違わない山城散策はちょっと怖かった。 |
●2011年6月16日登城 shouseiさん |
登城28城目 戦国大名尼子氏代々の居城。現在城跡には花の壇に発掘調査で見つかった建物が復元され、山頂部などに残る堀尾氏時代の石垣も整備されている。 帰りに安来市歴史資料館に立ち寄る。 ![]() ![]() |
●2011年6月14日登城 カトウキヨマサさん |
第82城目登城(前:松江城 後:鳥取城) |
●2011年6月14日登城 スバルさん |
21城目。 |
●2011年6月12日登城 TあんどTさん |
12時以降は雨という天気予報により、松江を9時に出発。10時前には安来市立歴史資料館に到着。スタンプをいただき、資料館の方にお城への道のりを伺うと堀尾吉晴様のお墓を経由しても山中御殿までは15分程度とか。塗りつぶし同好会の書き込みでは「楽々・・」「しんどかった」「車では・・」というのがあり、自分にはどれがあてはまるのかと悩みましたが、とにかく歩いてみようと出発。大手門跡、りっぱな石垣を見て、山中御殿あたりくらいで、雨が降り出しました。ここから山頂まで20分と聞いてはいましたが、七曲がりから先は断念。山中御殿から下り、花の壇の建物、鹿之助の銅像を経由して、資料館に戻りました。尼子氏の盛衰、七難八苦の山中鹿之助のエピソードが膨らんだ登城でした。 |
●2011年6月12日登城 *ゴルフR*さん |
23城目。 備中松山城から高速で2時間。 道の駅の隣の資料館でスタンプのみ。 スタンプはシャチハタ、ゴム、インク良好です。 |
●2011年6月11日登城 しんくんパパさん |
![]() 歴史資料館でスタンプを押し、資料(地図)を頂きルート説明を受けて徒歩で花の壇・山中御殿を経由して本丸跡へ、帰りは尼子興久の墓を見て1時間30分の月山富田城の登城を果たした。 |
●2011年6月4日登城 蒼い弾丸さん |
70城目 安来市立歴史資料館にて駐車&スタンプ。 本丸へ向かう七曲りは急で滑りやすく要注意です。 資料館から山上まで約40分で着きました。 三の丸の石垣・本丸前の堀切・眼下の景色などを堪能しました。 大手門跡や塩谷口などの石垣群も良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年6月3日登城 誠さん |
尼子氏の本拠「月山富田城」。 最も難攻不落の要塞城と言われただけあって、制覇し甲斐のある山城でした。 スタンプは安来市立歴史史料館でGet、状態は良好です。 受付の方がMapをくださり、丁寧に登城ルートを説明してくれます。 登城道は菅谷口(大手道)、御子守口(搦手道)、塩谷口(裏手道)の3つ。 全て山中御殿に通じていますが、私は御子守口から。 山中御殿から主郭部に続く七曲は急な山道ですが、短いので他の山城よりは楽です。 ただし虫(蜂)と蛇(マムシ)にはご注意を! (月山富田城だけで蛇を3匹見ました) 山中御殿の石垣や大手門櫓跡、土塁、塩谷口の虎口は必見! 三の丸の雛壇のような穴太積み石垣や、堀切、本丸からの景観も見事です。 厳倉寺の堀尾吉晴の墓と山中鹿介幸盛供養塔、本丸の山中鹿介幸盛墓碑と勝日高守神社、花ノ壇の堀切、千畳平の尼子神社、太鼓壇の山中鹿介幸盛像と尼子氏之碑、菅谷口の尼子興久の墓など見所は多いです。 尼子経久像も川を渡った対岸の公園にあるのでお見逃しなく。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年6月2日登城 Boriさん |
典型的な山城 秋に再登城してみたい |
●2011年5月31日登城 あつしさん |
畑の横の細道を上がっていくと・・・ |
●2011年5月29日登城 あべさん |
大雨ではんこのみ |
●2011年5月27日登城 天城万太郎さん |
![]() |
●2011年5月26日登城 Soraさん |
51城目。朝早く830に着きました。930開館の歴史資料館でしたが、ご厚意ですぐ開けて頂けました。感謝感謝です。スタンプも良好でした。 お城自体は再建された石垣がある感じで、少し物足りないかも? |
●2011年5月23日登城 まつさん |
25城目 |
●2011年5月23日登城 まつ2さん |
登城no25 |