トップ > 城選択 > 月山富田城

月山富田城

みなさんの登城記録

2721件の登城記録があります。
1701件目~1750件目を表示しています。

●2013年12月12日登城 タイズさん
27城目
●2013年12月8日登城 花衣悠希さん
思った以上に山なお城でした。
石の階段が滑りやすいので注意が必要です。
資料館に竹杖が置いてありますが、私自身は使わなくても上がれました。
スタンプは良好です。
●2013年12月7日登城 こりんごさん
72城目。

本日の2城目。
すごく楽しみにしていたのですが、期待を裏切らない素晴らしさでした。
ちょうど紅葉が残っていたので本丸からの景色は本当に綺麗です。
道も登りやすく整備されていたので、それほど苦労しませんでした。
ただ、雨の日や雨で道がぬかるんでいる日などはかなり危険だと思います。
ご注意ください。

事前チェックで「祈月札」というものの存在を知り、駅で購入してから登城。
ちょっとミーハーかと思いつつ、しっかりお願い事をしてきました。
知れば知るほど山中鹿之介という人物に惚れ込んで、今は戦国武将で私的にNo.1です。
なのでとても楽しめました。

最近は、建造物を見て楽しむより
山城をしっかり自分の足で登る方が登城した気がして、より楽しくなってます。


ブログはこちら↓
http://ameblo.jp/hinazoumomo/entry-11724342020.html
●2013年12月1日登城 いけちゃんさん
11城目
安来市立歴史資料館を訪れた後、登城。
雨上がりで足元が悪く、落ち葉や苔で滑りやすい。
登山をしている気分になる。
途中ですれ違った方の「もう少しで二の丸だよ、頑張って!」の言葉に励まされた。
●2013年11月30日登城 すーさんさん
スタンプを押せる資料館のところで地図をもらうと良い。登山口の入り口までは車でも行ける。詳しくは資料館の受付にて確認すると良い。冬は17時くらいには日が落ちるので、登山はきつい。
●2013年11月29日登城 はなみずきさん
ずいぶん前に大河ドラマ『毛利元就』で見た難攻不落の月山富田城をいよいよ攻略です。

歴史資料館では例のおじさんが親切に説明してくれました。
まず、尼子興久のお墓にお参りし、通常のルートとは逆の方角から千畳平に上りました。
そこからは道なりに太鼓壇、奥書院、花の壇と進みましたが、その途中で、意外と早く山中鹿之助に対面することができました。
その後、深い堀切を渡って山中御殿に着きましたが、ここまで攻略するだけでもかなりの時間がかかりました。

実は、山中御殿のすぐ傍までは簡単に車で来ることも出来るのですが、このお城は自分の足で攻略する価値はあると思います。

しばらく山中御殿で、大手門跡や軍用井戸を見て回っていると、気がつけば団体の見学者の方たちが登ってこられました。
そこからは、団体さんに混じって、菅谷口の虎口から七曲りの山道を登って、三ノ丸から二ノ丸、本丸へと進みました。
本丸の手前には日本海まで見渡せる絶好の写真スポットがあります。
時間と体力のある方にはお勧めです。

その後、一旦、山を下って御子守神社を見学して、月山富田城の攻略を終了しました。
●2013年11月24日登城 たけぼうさん
NO34 あまり時間のない中での訪問だったので、本丸まで行けるのか心配だったけど、資料館のお姉さんに道を聞いて、本丸御殿跡まで車で上ることができたので、無事登頂することができました。
このサイトの情報が参考になりました。
●2013年11月24日登城 かむろんさん
楯状火山の形のよく分かる山城だった。
●2013年11月23日登城 すちゃらかさん
第70城目
東京から13時間かけてバスで出雲大社へ。
出雲大社に参拝後、松江で一泊。
翌日、松江から30分ほどで電車で安来(やすぎ)へ。
安来からはイエローバスで市立病院前又は月山まで。
約1時間ほどで到着です。
バスは時間が限られているので、事前に時刻表を
確認しておいたほうが良いです。
歴史資料館で事前にスタンプをもらって、富田城へ。
歴史資料館の受付の方は非常に親切に途中の見所なんかを
教えてくれます。
山中鹿之助像や石垣も見事です。頂上からの見晴らしも
良かったです。
帰りはちょっと駆け足で帰りのバスに乗り込んで鳥取城へ。
●2013年11月21日登城 nagomi1130さん
スタンプゲット
●2013年11月20日登城 ジジコさん
資料館は休みでしたがスタンプは置いてありました。
●2013年11月19日登城 クロさん
松江城から1時間弱。
到着時にはすでに暗くなっていたため、思うようにまわれませんでした。
スタンプは資料館が閉まっても、机の引き出しに保管されています。
鳥取城に行く際に再度訪れたいです。
●2013年11月16日登城 atuさん
本丸までの道は険しかったですが、とても景色のよいところでした。
●2013年11月16日登城 radiさん
小学生の時から行きたいと思っていた念願の月山富田城に登城。謀将・尼子経久公の城。
●2013年11月15日登城 松ちゃんさん
前回天守跡まで登ったので今回はスタンプのみ。
少し上まで車で上がれるみたいです。
途中に在る曲輪跡を見た方が良いと思います。
スタンプは歴史資料館で、隣の「道の駅」の
天ぷら地元でも人気だそうです。今回は時間
が合わず残念しました。
●2013年11月12日登城 たむさんJJさん
道の駅月山富田で車中泊。
1日に三城廻る予定なので、
朝6時半に登城開始。
スタンプは24時間いつでも押せる様子。
さすが山城。
駐車場、入場料共に無料。
●2013年11月10日登城 JIMMYさん
73城目。「ぶらり中国道・山陰路周遊フリーパス2013」の旅7城目、尼子氏の本拠地月山富田城。松江城の築城により、出雲の中心でなくなった。安来市立歴史資料館でスタンプを押したあと、そのまま、場内を散策するのが良いだろう。山中御殿まで車で行くこともできるが、一通り回ろうとするなら、あまり効率は良くない。鬼の城へ。
●2013年11月9日登城 ろへさん
今回はスタンプのみ。子供が大きくなったら 再登城したいです
●2013年11月8日登城 やまピーさん
50城目
入城料 無料
駐車場 有り 無料
スタンプ 安来市立歴史資料館 入口(机の引き出しの中)

体調不良の為スタンプのみ
機会があればまた登城します
●2013年11月8日登城 あきらさん
スタンプのみ。登山は見送りました。(革靴なので)
●2013年11月8日登城 ランさん
夕方で人ゼロ
●2013年11月7日登城 無銭RUNさん
60城目。
今回の旅は山陰道攻めでその?。
スケジュールが充分切れない中の強行軍。
浜松を前日の18:00発。有料道路は使用せず夜間の一般道を移動でこちらの道の駅着が翌6:30。
12時間半(休憩1h込み)掛かりました。
前日昼間に3時間位寝たけど流石に・・・。

道の駅併設の資料館。
入口シャッターは閉まってたけど外に例の机が。
中にはパンフとスタンプがあったので頂いて早速登山モードに着替えて山上にGO!
山中御殿までは余裕綽々。
ここはかなり広い。
道中の花の壇がスタンプのデザインポイントですね。
七曲りからの登山道はそれなりにキツいです。
三の丸まで登って二の丸方面を見上げるとココで一番の石垣群が見られます。
二の丸からの眺望が良かった!
写真を撮りながらで時間は8時半、約1.5hの道程でした。
寝不足状態でそのまま登山に行ったのでかなり堪えました。
道の駅まで戻ったら資料館のシャッターが開いていて、例の机は開館前の扉の前に移動してました。
ここ、押すだけなら夜中でもスタンプ出来る??
●2013年11月2日登城 せとけんさん
★☆☆☆☆  50/100
50城目。やっと半分達成です。
道の駅広瀬富田城に駐車し安来歴史資料館でスタンプをまずゲット。受付の女性に往復1時間と聞き登城を決断。途中の山中御殿跡までは舗装道を約10分で到着する。御殿跡は広い空き地になっており見所も少ない。さてここからが山城特有の登山道に入る。息もあがり足もガクガクしながら二の丸、三の丸を過ぎ本丸跡に到着するのに約20分かかった。朽ちた石垣が面影を残すが、山中鹿介の碑と寂れた社があるのみで無理する価値があったのかとつい思ってしまう。説明看板もなく工夫が必要なのでは・・。好天にしては出会った人は二人だけの淋しい所でした。
●2013年11月2日登城 黄色い木さん
駐車場から、なだらかな山道。
●2013年11月1日登城 ひろさん
夕暮れにあってました
●2013年10月29日登城 ニシンさん
松江からの移動(25キロ位)で山道クネクネでした。
城跡まで車で行けます。
スタンプは歴史資料館でゲット!入場しなくても入り口でもらえました。
●2013年10月27日登城 アテナさん
ちょっと登城口がわかりにくいかも
●2013年10月27日登城 youさん
松江城とセットで登城。資料館の受付の女性がとても親切で熱心だったので楽しい気分になりました。
 登城口の手前で猫に餌をやり(怒られるか?)、登りました。毛利軍は(特に吉川家)本当にこの城に攻め込んだのでしょうか?鎧来て槍持ってあの七曲りをどうやって攻め上るのか?そりゃ飢え殺しにするわな・・・・・
ぜひ皆さんも本丸まで行ってください。
本日は結構な人数が登っておられました。
●2013年10月26日登城 三河魂さん
65城目

午後16:30分に安来市歴史資料館に到着。
ここへは車で行くのがいいと思います。交通の便悪すぎですからね。
松江城から車で1時間位。途中から山道ですので注意してください。

・スタンプ:安来市歴史資料館受付 17時位まで開館してる(時期によって変わる?)
・駐車場:歴史資料館と道の駅「広瀬」の駐車場が使える

・感想
17時くらいから山城部分へ登城開始。
既に薄暗くなっていたが、早足で山登り開始しました。
山中御殿まではすんなり登れましたが、ここからさらに本丸を目指すと、本格的に登山になります。そんなに距離は無いので、20〜30分も歩けば3の丸石垣が見えてきます。
岩村城以来の感動を覚えました!
山城いいわぁ。ここでもかつての篭城戦を妄想しながらの登城ができました。
天気のよい日に、時間に余裕を持った訪問をお勧めします。
●2013年10月24日登城 ゆっくさん
安来市立歴史資料館にてスタンプゲット。
雨が凄かったため、本丸へは行かず。
近くに、有名な足立美術館がありました。
●2013年10月22日登城 ゆうさん
39
●2013年10月19日登城 なるちよさん
駅からはタクシーでいきました(3030円)。タクシーの運転手さんに色々解説して頂きました。
山頂までな道はかなり滑りやすいのでお子さんがいる方は注意した方がいいかもしれません。
●2013年10月19日登城 mercuryさん
会議の合間にレンタカーでスタンプをもらいに行きました。
●2013年10月17日登城 もりのくまおさん
100名城53城目。
中国地方旅行城めぐり5城目。松江城から月山富田城を目指しました。
「道の駅広瀬・富田城」に車を止め、隣接する安来市立歴史資料館の入り口(机の中)でスタンプを押しました。机の中には城跡のマップも置いてありました。
資料館の人に城の入り口を訪ねました。
資料館の道の駅と逆側のトイレそばの登り道から登りました。
5〜10分ほど登って行くと月山と思われる山が見えてきます。近づくとかなり高く見えました。連れの体力を考え、本丸まで登るのは諦めて、山中御殿跡から花ノ壇、太鼓壇と周りました。登りませんでしたが1時間弱ゆっくり城跡を満喫できました。
●2013年10月14日登城 KNGさん
道の駅のスタンプもGET
●2013年10月13日登城 SHIN-Gさん
83城目。

道の駅に車を止め、登城。

のんびり登城したので往復2時間弱かかりました。
前日に鳥取城を登城していたので、軽い筋肉痛でしたが
鳥取城に比べると楽に登れました。

その後、ふもとの町の謎解きイベントをするべく町を徘徊しました。

スタンプ:良好(歴史館)

次は、去年も行った竹田城へ。
立雲峡から望む予定です。
●2013年10月13日登城 ak★☆さん
38城目。
道の駅から本丸登城口へは、徒歩15分。
千畳平へ登り口へは、徒歩3分。
登り口近くに、ボランティアでの駐車場はあるが、看板等なし。(資料館で聞く。)
入り口が狭く、行き過ぎて戻って入れようとすると、車側面をするかも。
近々、公設駐車場が完成予定。本丸登城口へは、徒歩8分ぐらいの位置。
●2013年10月13日登城 ☆★Lic★☆さん
.
■038/100城目
■二泊三日の山陰旅行の中で(2/2城)
■移動手段:車
■利用駐車場:道の駅広瀬富田城
 (無料・48台収容) 
■所要時間:1時間(山中御殿まで)
.
●2013年10月12日登城 しぃさん
13城目。友人との約束前に立ち寄ったので、登山は諦めました。
●2013年10月11日登城 雲水さん
73城目
遷宮を終えた出雲大社の参拝をかねて、山陰山陽地方の100城巡りの旅。
松江駅よりレンタカーで1時間ほどで安来市の月山富田城へ。
歴史資料館で山中屋敷跡まで車で上れるということで、雨の中ということもあり、途中まで車で登城。その後、松江に戻りました。
●2013年10月4日登城 みちーづれさん
名古屋発のツアー2日目
48城目 スタンプは歴史資料館入口の机の引き出しにありました。
竹の杖をそこで 貸してくれます。杖があったほうが 楽でした。
一人しか通れないような道もあります。
備中松山城よりは 厳しい道でした。
●2013年9月28日登城 十文字槍さん
尼子氏まつりの準備中でした。
●2013年9月28日登城 しろまる。さん
【20城目】
●2013年9月27日登城 むらぼーさん
けっこう山の中。次の日の大山の足慣らしにちょうどいい。
●2013年9月24日登城 CYCLONEさん
62城目。
松江城を攻略した後、黄泉比良坂を見学し、月山富田城に向かいました。
車は道の駅「広瀬・富田城」に停め、まずは喫茶「藍」で昼食をとりました。
次に隣接する安来市立歴史資料館に向かい、入口の机の引き出しからスタンプを自分で取り出してゲットしました。折角なので資料館を簡単に見学した後、登山にチャレンジしました。
当初は塩谷口まで車で行くことを予定していましたが、道の駅近くにある塩冶興久の墓まで歩き出したらそのまま奥まで進んでしまいました。
久し振りの山城だったため、かなりバテバテになりましたが途中の山中御殿まで来ると石垣なども見ることができ、ここまでの苦労が報われた気がしました。
そこからまた一苦労して何とか本丸に辿り着くことができました。ただ山頂には本丸跡と書かれた石碑もなく少し残念でした。
この地では山中鹿介が人気のようなので、今度関連書籍を読んでみようと思います。
●2013年9月23日登城 ブレッドレフトさん
山陰旅行第2弾
●2013年9月22日登城 とみーさん
道の駅に車を停めて麓より登城。山中御殿までは楽な道のりだったが、そこから本丸まではまさに山城。鳥取城や小谷城を思い出すが、これらの城よりは道は整備されていた。二の丸から臨む景色は絶景。風が気持ちよかった。往復で1時間30分くらい。難攻不落の城と呼ばれていた所は、現在でも我々の前に立ちはだかる。

スタンプは、安来市立歴史資料館にあります。スタンプだけなら入場料不要です。

その後、米子城に立ち寄る。百名城ではないが、立派な石垣が残っており、一見の価値あり。天守台から臨んだ中海も絶景。百名城にならなかったのが不思議なくらい。松江からでもさほど遠くないし、関西方面より松江に向かうには米子経由となるはずなので、ぜひお立ち寄りを。
●2013年9月22日登城 岩屋の苔さん
「あの超険しい山が月山富田城?」と思ったその山がまさに月山富田城でした。

七曲りは急傾斜でしたが、覚悟して臨んだのでそんなにきつくありませんでした。
次に訪れた鳥取城の方がきつかったです。
ただ、登山道が石道なので、雨が降って濡れていると危険だと思います。
また、途中でヘビ(ヤマカガシ?)に遭遇しました。注意が必要です。

二ノ丸からの景色が見事でした。「月山富田城は山奥にある」と思っていましたが、
中海まで平野でつながっていたんですね。

次の目的地の鳥取城に行く途中にある、米子城にも寄りました。
本丸跡から見える景色がまさに絶景で、石垣が見事に残っていて、
百名城にふさわしい城だと思いました。時間のある方は登城してみては。
●2013年9月22日登城 モンキーDルフィさん
『13城目』
●2013年9月22日登城 バネさん
32城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 次のページ

名城選択ページへ。