2724件の登城記録があります。
1451件目~1500件目を表示しています。
●2015年3月25日登城 もとよしくんさん |
松江駅7:27発の電車で荒島駅 7:44着(230円) 荒島駅発のイエローバスで市民病院前 8:19着(200円) 病院の前の土手を上がると対岸に歴史資料館が見えています。(徒歩10分位) 帰りは11:20市民病院発のイエローバスで荒島駅へ、11:40着 11:47発の電車で松江に戻りました。 歴史館・道の駅横から散策ルートがあり、ポイントごとに案内の標識がありますので、 散策はしやすいです。 山中御殿までは比較的歩きやすく、途中まで車で行けるような工事をしています。 三の丸へ行く途中の七曲がりがツライですが、観音寺城や千早城に比べると歩きやすいように感じました。 平日なので、全行程で貸切状態でした。 歴史資料館は休館でしたが、スタンプは入口前の机の引き出しにパンフレットとともに 入れてくれていますので、24時間押印可能です。 状態もとても良く、いたずらなどもありませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月25日登城 イッチーさん |
79城目 |
●2015年3月21日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
69城目。 朝の濃霧の影響で、予定がすっかり狂って、山城に登る時間がなくなってしまったので、道の駅広瀬・富田城に隣接する安来市歴史資料館の入口でスタンプだけゲットして、そそくさと退散。 せめて、山中御殿跡までは行きたかった。(>_<) |
●2015年3月21日登城 ugan.akiraさん |
![]() |
●2015年3月20日登城 K&Nさん |
資料館の玄関入って右側机の引き出しにスタンプ入ってました。 |
●2015年3月14日登城 shira123さん |
19/100 JR松江駅前のホテルを出発し、8:35発の山陰本線で8:58安来駅着。 出発の頃に降っていた雨は、安来に着く頃には止んでいました。 観光案内所でイエローバスの時刻を聞き、9:03発のバス(広瀬=米子線)に乗車。 バスの便数は1時間に1本程度なので、予めインターネットで調べておくことをお勧めします。 9:26市立病院前で下車、河川敷の尼子経久像を見た後に歴史資料館へ。受付の方に登城の方法を丁寧に教えていただきました。 9:45登城開始。 濡れた枯葉やぬかるみで何度も足を取られそうになりながら歩を進めます。 山中御殿から三の丸跡までの「七曲がり」が最大の難所でした。さすがは難攻不落の山城、歴史資料館で杖を借りておけばと後悔(^^; 三の丸跡まで来るともう難所はありません。見晴らしのよい二の丸跡の東屋で一休みして本丸跡へ。10:30本丸跡到着。 復路は軍用大井戸から舗装された道路で帰り11:00歴史資料館着、スタンプGET。 歴史資料館を15分ほどで見たのち、徒歩で広瀬バスターミナルへ。 11:30発のイエローバスで12:00安来駅着。 |
●2015年3月13日登城 ゆう&みかさん |
あいにくの小雨が降る天気の中、登城。 途中けわしい七曲を登ってすっかり息が切れてしまいました。 本丸跡でも、ほかに登城している人にも会わず。 資料館の方にこのお城の正しい名前は富田城と月山富田城のどちらなのか尋ねたところ、「富田城です」とのお答え。 「月山富田城」というのは、このお城が毛利に奪われた以降の毛利側の呼び名だそうで、尼子氏の時代には単に「富田城」と呼ばれていたのだそうです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月9日登城 だもんでさん |
![]() |
●2015年3月8日登城 hana5さん |
【68】城目 |
●2015年3月8日登城 ワンピースさん |
1人で岸和田からドライブで山陰地方の百名城スタンプめぐり。安来歴史資料館にてスタンプゲット。今回は時間が無いため登城せず。次回ゆっくりと登城します。 |
●2015年3月7日登城 くんちゃんさん |
56城目。静かな広い山城を一周まわりました。 |
●2015年2月24日登城 氏政の野望さん |
尼子家攻略遠征の2戦目。 松江から電車→市営バスを乗り継ぎ進行。 公共交通機関を利用する場合、一つダイヤを間違えると 悲惨な目に合いますので、よく調べてから行きましょう。 なんとか乗り継ぎ麓まで来ましたが、 本丸までの道程は立派な登山道です。急登も有ります。 また、行き止まりも多数有り兵力(体力)と兵糧(時間)が 削られます。でも見ておきたいのが人情ですが、 のんびりしていると、バスやら電車がダイヤの関係で無くなります。 下山時はトレラン状態で走って下山しました… 安来駅周辺の宿を取れば、時間の余裕(兵糧攻め)ができるでしょう。 月山富田城と山中鹿之介の組み合わせは、手厳しいです。 |
●2015年2月22日登城 年寄りの冷や水さん |
荒島駅からイエローバスに乗り、市立病院前で降りてその後歩いて10分程で歴史資料館に着きました。係の人に富田城の登り方を聞いたところ、「史跡ガイドマップ」をいただき、それに基づき、歩きやすいのはお子守り口(資料館の横から入っていきます。)から登城し、山中御殿を経由して本丸まで登り、帰りは花の壇、山中鹿之助像、千畳平を戻ってくるコースを勧められたので、そのように廻りました。お子守り口から登ると、途中に堀尾吉晴の墓や、山中鹿之助供養塔がありました。上り口から山中御殿まではゆっくりいって20分位で着き、そこから本丸までは途中七曲の難所がありますが、それでも30分位で着きました。 帰り千畳平付近で発掘調査が行われていました。 その後12時1分発のイエローバスに乗って安来駅に向かいましたが、資料館の方からこのバスは特別便のため、月山入口バス停(資料館横 道路から入った所)を通過してしまう恐れがあるので、道端で待っていた方が良いとアドバイスを受けました。係の方には本当に親切にしていただき感謝しています。 帰りの安来駅へ向かう車中から白鳥が飛来しているのが見えました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年2月15日登城 noboさん |
イエローバス200円 |
●2015年2月12日登城 つちなりさん |
100分の26 昨年4月の松江城から始まった城巡りですが、今年2月は中国地方の3つの山城を巡りました。 そして今回第一弾として月山富田城に登城。大河ドラマで緒方拳さんが演じた尼子経久が印象的で、興味が湧いたのがきっかけでした。山城の中では比較的標高は低く、山中鹿之介の像、花の壇、山中御殿、(途中の石垣が美しい)本丸曲輪と見所を順に見ていきました。中でも山中御殿は月山富田城の心臓と呼ばれるほど重要な場所だったようです。にわか雨で足元がぬかるみ大変でしたが、それでも十分に楽しめました!富田城登城後、スタンプ目的で2度目の松江城へ。 【2017年5月25日】再登城 前回から2年以上経っての登城。かなり変わっていたので驚き!一番や七曲がりですね。 初めかなり違和感があったが、よく考えれば今の方が往時に近いはず。そう考えればすばらしい物である。まだ三の丸の石垣からの眺めはかなり雄大。尼子氏の権力の絶大ささえ感じてしまうほど。また月山富田城が好きになりましたね! ![]() ![]() ![]() |
●2015年2月7日登城 登城筋肉痛さん |
安来駅からイエローバスで。 観光ループ線は「月山入口」、広瀬米子線では「市立病院前」が最寄となります。 本数は多いとは言えませんので、安来駅の観光案内所で時刻表をもらうのが無難です。 月山入口バス停前には歴史資料館と道の駅が。スタンプは歴史資料館の入口の机引き出しの中です。 まんべんなく体重をかける感じで捺すと、きれいに写ります。 道の駅の裏手から、まずは山中御殿を目指して。 花ノ壇、山中御殿までは、適度にアップダウンのあるハイキングコースのような感じです。 道幅は少し狭いです。 三の丸から本丸に向かうには、山中御殿から「七まがり」と呼ばれる道を登ることになります。 七まがり、かなり狭い道で坂も結構急。 木立の中の道なので日があたりにくく、ぬかるんでいたり石が滑りやすかったり。 柵もないので天気が悪いときは、すっぱりあきらめた方が良いかと。 三の丸から本丸は建物の復元はありませんが、段築の石垣や二の丸と本丸の間の堀切が見ごたえあります。 あと本丸からの展望が素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年2月1日登城 aoiさん |
見ごたえあり |
●2015年1月25日登城 わりさんさん |
【46.月山富田城】 「HAWKS優勝&TIGERS準優勝旅行」の2日目は・・・ 羽合温泉から月山富田城へ移動、登城です! 先ずは歴史館でスタンプgetしてから、山中御殿下の駐車場に停めて散策。 山中御殿、花の壇等を散策 そこから境港・鬼太郎街を観光して、帰奈の路です。。。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年1月20日登城 ガマさん |
歴史館でスタンプと資料をゲット、歴史館見学しようと思いましたが人もいず何か不気味だったのでやめました。登城後(途中まで)足立美術館へ、世界評価の高いお庭だそうですが、個人的には整いすぎているようで!やはり京都の古刹の庭がいいなと感じました。 |
●2015年1月19日登城 lycheeさん |
覚えてない |
●2015年1月16日登城 名古屋んさん |
53城目 |
●2015年1月3日登城 うどん王子さん |
大雪のため、登城は諦めスタンプのみ・・駐車場も積雪が凄く、出られなくなりかけました。 |
●2015年1月1日登城 takeso1さん |
登城 |
●2014年12月30日登城 ベッカムさん |
出雲大社に参詣し、いざ難攻不落といわれた月山富田城へ… 安来駅からイエローバス(1回200円)で40分位で月山入口で下車。 内回りと外回りがあり、事前に調べておくことをお勧めします。 歴史資料館は残念ながら、年末年始で閉館中。 だが、ご安心下さい。 スタンプは資料館前の机の引出しに入っているんです。 嬉しいこと、この上なしですなぁ〜。 だが、隣の道の駅まで休みとは想定外でした(笑)…f^_^; いざ登城するが、なかなかな山城ですなぁ〜。 (略)……山中虎之助像を経由して山中御殿まで登ること30分ほど、 復元の努力も至る所で感じます。 それにしても、静かだなぁ〜。 本丸までの七曲りの急峻な登りも、バスの時間があり止むなく断念。 滞在、1時間半ほどで撤退。 さすがに、難攻不落の名城 だけある。 この城、とにかく自然の地形を利用した縄張りが素晴らしい。 まさに、攻めにくそうな守りの城。 途中で引き返すのに値する造りです(笑) ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月28日登城 りょーたけさん |
年末旅行で登城 |
●2014年12月27日登城 マサナオさん |
登城 |
●2014年12月23日登城 おかきさん |
七曲りの急峻な坂は、七尾城を思い出した。 道はそこそこ整備されている。 |
●2014年12月22日登城 王仁傑さん |
登城 |
●2014年12月21日登城 お城巡りさん |
87城目 安来駅からのイエローバスを月山入口で下車。まずは歴史資料館の入口横でスタンプ。 資料館は人の気配が無かったので入らず、また雪が降ってきそうな天気だったので、本丸を目指して歩き始める。 登山靴で来たが、勾配もゆるく、案内板もいっぱい立っていたので、身体も気分も楽に登れた。 ただし途中で何度も雪がふぶいてきたり止んだりで前に進めなくなること度々、本丸からは日本海も見えたがぼんやりしていたのが残念。 二の丸、三の丸をはじめとした石垣は積みなおしもされているようできれいに整備されていた。 2時間強で資料館の前に戻り、帰りは橋を渡って、市立病院前から再びイエローバスに乗って安来駅へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月21日登城 よこやまさん |
2014年12月21日より同好会参加しました。 登城日はとりあえず参加日にしております。 感想は随時更新していきます。 よろしくお願い致します。 |
●2014年12月20日登城 しんちゃんさん |
39城目 |
●2014年12月16日登城 かんぱっちさん |
82城目。 |
●2014年12月14日登城 ★わびさびわさび★さん |
54城目![]() ![]() ![]() |
●2014年12月13日登城 きくりんさん |
雪の中登城。 |
●2014年12月10日登城 アイスマンさん |
そ |
●2014年12月7日登城 もんたろうさん |
あいにくの雨のため、歴史資料館前でスタンプのみ押印しました。 |
●2014年11月30日登城 ゆずきちさん |
13城目 |
●2014年11月29日登城 ひょうごからさんかさん |
晴れ間がさしたり、小雨が降ったりと不安定な天候でしたが、約1時間かけて登城し、二の丸からみる景色が素晴らしいかったです。ただ、登山道の石がすべりやすく、往生しました。 なお、スタンプは資料館入口向かって左の机の中にあり、印影はしっかりしていました。展示物は個人的には興味がそそられませんでした。 |
●2014年11月29日登城 じゃいあんさん |
87城目。 始発の高速バスに乗りレンタカーで月山冨田城へ。 松江市内から40分で到着。安来市歴史資料館を見学しスタンプをゲット。 受け付けの方が親切に散策ルートを教えてくれました。 駐車場から35分かけて山中御殿平〜花の壇〜七曲〜三の丸〜二の丸〜本丸跡へ。 下山後、山中鹿介の銅像を見て月山冨田を後にしました。 次は松江城へ向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年11月26日登城 オレンジペコさん |
休館日でしたが外に机を出して有りその中にスタンプが有り行ったかいが有りました。 そこから山道を車で上がりましたが、お城跡はイメージと違ってました |
●2014年11月24日登城 とくべえさん |
尼子氏の居城だからかなりなものかと思ったが、前近代の城郭構造は完成されず 砦感覚の城跡の感じがする。ただ本丸からは街道沿いから中海まで一望に見渡せ 敵の発見は容易であったと思われる。昔の侍さんは鎧兜をつけてよくあの坂を 登ったものだと感嘆しました。 |
●2014年11月23日登城 ひろゆきのすけさん |
29城目。資料館の方に確認したら、やっぱり蛇が出るとのこと・・・ でもお会いすることなく、無事に本丸まで登れました。 |
●2014年11月18日登城 れん。さん |
尼子氏本拠にして難攻不落の要害。山中御殿周辺はすっかり整備されていました。 山中御殿から山頂までは2〜30分位。吉田郡山城や鳥取城よりは楽に山頂まで行けました。 満足度 ★★★ ![]() ![]() |
●2014年11月17日登城 oshiroggさん |
途中の道がかなり狭い。なにもない。 |
●2014年11月16日登城 さたろうさん |
ちょっと前に登ったし、スタンプがゆる〜い感じで資料館の机の引き出しに入ってたりで、スタンプだけ押して来ました。 我に七難八苦を……いらんわ! お城の形の富田山荘の露天風呂は眺めが良いです。 |
●2014年11月16日登城 現存天守さん |
時間の都合でスタンプのみ。 資料館隣の食堂で天ぷらざるそばを頂く。なかなか美味。 追記:2021年10月8日再訪問 10月と言うのに気温は30℃、想定外も大想定外、暑過ぎ(◎_◎;)。従って「山中御殿」までは車でとの選択肢しかない。そこから30分程度の軽い山登り、遊歩道完備で楽勝!の予定が音を立てて崩壊する。しかも城に全く興味の無い連れに天ぷらそばをおごってご同行頂くことに。おっ何かぶつぶつ言いながらも付いてくるだよ。 楽勝!のはずがすんませーんm(__)m。 追記:2023年8月1日再々訪問 道の駅で御城印購入。また来ちゃいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年11月13日登城 blue-castleさん |
72城目。山城で最初の七曲りは大変だが、それを越えれば比較的平坦。頂上からの眺めは良い。 ついでに足立美術館も見学。こちらは人が多すぎて驚き。 |
●2014年11月13日登城 majeo2013さん |
93城目 |
●2014年11月12日登城 金魚さん |
歴史資料館は休館だったけど、入口の机にスタンプとガイドブックが。山中御殿下の駐車場から登城。雨模様と寒さで本丸登城は断念。![]() ![]() ![]() |
●2014年11月12日登城 マー坊さん |
![]() 安来駅に12時21分に着き観光案内所でバスの時刻表を入手。安来駅からイエローバス(内回り)で40分「月山入口」で下車し、安来市立歴史資料館でスタンプをゲット。お子守口、太鼓壇、奥書院平、花の壇(侍所)、軍用井戸、山中御殿平、七曲り、山吹井戸の順に軍用道を登って40分で廻った。山吹井戸から下山を開始し15分で、お子守口に戻った。「月山入口」からイエローバス(外回り)で30分バス停「安来駅」で下車。 |