ID | 6421 |
名前 | 現存天守 |
コメント | |
登城マップ |
犬山城 2014年9月14日 | さすが国宝、車で2回行きましたが混雑でいずれも駐車場がかなり遠方となりました。 城へ続く沿道も人通りが多く賑わっておりました。 天守の最上階では縁側に出れるのですが床板の間から下が見える(スッカスカ)ため高所が苦手な私は早々に退散いたしました。 ![]() ![]() ![]() |
---|---|
岐阜城 2014年9月15日 | 土曜日の午後に訪れましたが駐車場が一杯であきらめて日曜日の早いうちに再度訪れました。駐車場は少し離れていますが河川敷に無料のものがあります。 山頂へ登るロープウエイは混雑しますのである程度覚悟は必要かと。でもロープウェイあってよかった、無かったら歩いてなんて絶対無理無理。(多分)現在の天守は鉄筋コンクリート製ですが、これを作るのも結構大変だったのではないかと思えるほど山のてっぺんでした。 が信長はここで暮らしていたらしい、そら嫌になるは。 ![]() ![]() |
明石城 2014年9月20日 | 自宅からチャリで行けます(^o^)V。 城跡は公園になっており図書館、陸上競技場、野球場、テニスコートなどがありいつも賑わってます。またJR/山陽明石駅の真ん前にあり交通の便もよいところです(JR新快速止まります)。現存の櫓が2棟あり、私が行った時には期間限定で内部が公開されてました。 駅南側の「魚の棚」商店街は地元では有名な市場、鯛、タコ、明石焼き、とにかく魚は超新鮮。駐車場は駅前の陸上競技場のそばと北側の図書館のそばの2か所にあります。 あっ、因みに私は明石の住人ではありません。お隣の神戸在住です(ほぼ明石ですが)。 ![]() ![]() ![]() |
高遠城 2014年10月11日 | 移動時間の都合でスタンプのみでした。 2021年8月11日再訪問記: 城跡を見るために再訪問。「勘助曲輪」は車止め放題の駐車場。 唯一の見所は空堀に架かった橋と移築の問屋門くらいか。草ボーボー空堀に下りられるので下から橋を眺めてみた、おっこんな感じね、ふーんっ。本丸跡はいつものように特に何も無し、あらっ。古い桜の巨木があちらこちらにあるが花が咲いていなので誰も桜とは気付かない、でしょーね。 ![]() ![]() ![]() |
岩村城 2014年10月11日 | ただただ延々と限りなく続く階段、階段、また階段...えーいまた階段かよ。なかなかな攻め応えがあります。 足腰ガックガク。 ![]() ![]() ![]() |
松代城 2014年10月13日 | 大変きれいに整備されておりました。 雨にもかかわらず地元の方々が黙々と清掃をされているのが印象的でした。ご苦労様ですm(__)m。 門前に小布施の栗で有名な竹風堂がありましたのでお土産を買い求めました。栗羊かんバンザーイ?(^o^)/。 ![]() ![]() ![]() |
津山城 2014年11月15日 | 明治初めには天守が残っていたようで、今は天守台跡がさびしく残っております。復元櫓の他に建物はなく徹底的に歴史から抹殺された感がします。(もう少し何とかならんかったのかいな) 見上げるような備中櫓の石垣は立派です。因みに櫓内の復元トイレは使用できません。 ![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2014年11月15日 | 雲海がすげーっ! 山道をずんずんと歩くこと20分あまり、そこには小ぶりな現存天守が、おーっ\(^o^)/。 こりゃ珍しい、天守閣の中に小さい囲炉裏がありますよ。みんなで鍋でも突いていたのかね、冬は相当寒そうだもんね。 朝9時ごろに着きましたので駐車場は空いていました。11月ごろは霧の季節、朝方だとモクモク雲海に出会えるかも。 ![]() ![]() ![]() |
松江城 2014年11月16日 | 戦国武将と記念撮影です。 はいホーズ!カシャ ![]() ![]() |
月山富田城 2014年11月16日 | 時間の都合でスタンプのみ。 資料館隣の食堂で天ぷらざるそばを頂く。なかなか美味。 2021年10月8日再訪問: 10月と言うのに気温は30℃、想定外も大想定外(暑過ぎやろ)。従って「山中御殿」までは車でとの選択肢しかない。そこから30分程度の軽い山登り、遊歩道完備で楽勝!の予定が音を立てて崩壊する。しかも城など全く興味の無い連れに天ぷらそばをおごってご同行頂くことに。おっ何かぶつぶつ言いながらも付いてくるだよ。 楽勝!のはずがすんませーんm(__)m。 ![]() ![]() ![]() |
湯築城 2014年12月31日 | ![]() 資料館でスタンプを押し、詳しい説明を受けました。 人だらけの道後温泉本館が気にかかる... |
松山城 2014年12月31日 | ロープウエイ乗り場が妙にきれいで立派でした。しかも袴姿のお姉さんによって運航されています。夕方で時間が無かったのと、大変混在していた(大渋滞)ので天守内部の見学は省略しました、ってか諦めた。 駐車場は大きなのはありませんが、周辺にタイムズみたいな小さいものが沢山あります。(しかない) ![]() ![]() ![]() |
大洲城 2014年12月31日 | 木造で再建された天守閣の内部は非常に明るくて綺麗です。(新築建売のモデルルームだね) 隣接の櫓は現存とのことで、廊下の継ぎ目が印象的でした。 駐車場はすぐ近くに有料のものがあります。オフシーズンのせいでしょうかがらがらでした。 ![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2014年12月31日 | 玄関先が特徴的な現存天守でした。 大晦日で食べ物屋さんがことごとく閉まっており名物鯛飯!が食べられず残念でした。(涙、涙、涙) がしかし翌日(元旦)は大雪で高速道路が通行止めになっており前日の訪問でラッキー\(^o^)/でした。 ![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2015年1月1日 | 天守は吹きっさらしでめちゃくちゃ寒い!冬に行くべきではない!!高石垣どころではない!!! 麓から見ると小山の上にミニミニ天守が乗っかっていてかわいい。 天守の出入り口ってお勝手口みたいね、でもこんなにしょぼくて大丈夫かいな。風の強い日は戸板がすっ飛んでいかないようしっかり戸締りしてちょ。 駐車場は大手門の前の公園に無料のものがありました。(30〜40台は止めれそう) ![]() ![]() ![]() |
今治城 2015年1月1日 | 元旦で賑わっていました。 天守入口発券所の横のトイレを借りましたが、トイレの中にも昔の石垣の名残がありました。(用を足しながら拝見の巻) 駐車場は城の前に有料のものがあります。人出の割には空いていてあっさり車を止めることができました。(長期戦覚悟で行ったのですが) ![]() ![]() ![]() |
高松城 2015年1月2日 | お城、駐車場とも無料開放でラッキー\(^o^)/。 お堀は海と繋がっていて海水、鯛がすいすい泳いでます。(餌やれます) 月見櫓は現存で内部が公開されていました。この櫓、かなりでかい。前日行った丸亀城の天守よりでかい。(多分!) ![]() ![]() ![]() |
姫路城 2015年1月17日 | 国宝姫路城!大修理後の内部公開前に行きました。 とにかく白い、白い!真っ白けっけ。出来たてほやほやの天守はこんな感じだったんでしょうかね。(多分) そう言えば時代劇ドラマ「暴れん坊将軍」に江戸城としてよく登場してましたよね。 ...成敗! ![]() ![]() ![]() |
千早城 2015年1月18日 | 降雪の次の日に行きましたのでかなりの残雪。 まずは「まつまさ」さんで名物のしいたけそばを頂く。200円プラスで寿司が付いてかなり満腹になります、ご馳走さんでしたm(__)m。 金剛山の登山道と途中まで同じ道。アイゼン持参の登山者にちょっとビビる(^^;)。(俺はただのスニーカーだよ) 城跡までは誰一人人影も無く凍った道をとぼとぼと...(寒すぎ) あまりに足元が悪く、寺院みたいなものしかないので途中で引返しましたとさ。(城跡なんてどこにもねーよ) ![]() ![]() ![]() |
高取城 2015年1月18日 | 車で城跡のすぐ近くまで行けますよ。道は狭いですがすれ違いできる箇所がかなりありますのであまり気にせず一気に走破。(するしかない) 駐車スペースは狭いのですが、そこから10分も山道を登ればいきなり巨大な石垣がドッカーンと現れます、すげーっ。 徒歩で行くにはあまりにも厳しいすぎる、よくこんなところに超巨大城郭を作ったものです。古代遺跡のイメージしかない飛鳥の地にこのような山城があったのは以外でした。 「夢創館」ではスタンプのついでにキャベツを買って帰りましたとさ。 ![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2015年1月24日 | お城より大石神社のほうが人通りが多い印象です。 年末と言えば紅白と赤穂浪士! やっぱ忠臣蔵の史実が時を隔てても日本人の心を打つのでしょうか。 追記: 大手門横「赤穂パン」のあんこ入りクリームパンがお勧め、是非お試し下さいませ。(アンパンのような?クリームパンだよ) ![]() ![]() ![]() |
篠山城 2015年2月7日 | 大書院でみた城の図面からすると見学できる実際の城跡の規模は割とこじんまりとした印象。しかしながら天守台からの眺めはすばらしいものでした。そんなに高台との印象はなかったのですが、やっぱ天守台に上がると印象が変わるもんだね。 城跡周辺は観光地で大賑わい。丹波名産と言えば黒豆とぼたん鍋、是非味わって下さいませ。車で行かれるなら駐車場は城跡(門前)のすぐ前のものを使えば安くて便利です。(多分) ![]() ![]() ![]() |
徳島城 2015年2月21日 | 1月2日に行った時は資料館も駐車場も閉まっていてスタンプが押せなかったので、再度挑戦しました。 山の上は結構石垣ゴッツゴツですげーっ。 ![]() ![]() ![]() |
高知城 2015年2月21日 | 天守閣が乗っかってる石垣を下から見上げると大迫力、天守が落っこちてきそう。(危っ) 大手門と天守を一度に撮れるのがよいらしい。天守と御殿が連結されているのも珍しいらしい。 ぼろナビの誘導通りに行くと自然と駐車場にたどり付けた。(これまた珍しい) ![]() ![]() ![]() |
二条城 2015年3月7日 | さすが京都、観光客がやたら多い。 二の丸御殿の印象ですが、柔道場のようなだだっ広い畳部屋、大政奉還が行われた歴史的な部屋などまるで大河ドラマの世界だよ。 しかし照明がほとんど無いので薄暗い(雨天だったのでよけいに)、しかも写真撮影禁止、これが国宝の重厚さか...(暗すぎ) 車で行きましたが駐車場は空いていました(土曜日でしたが50%程度)。ただし入口が分り辛くお城を一周しちゃいました。観光バスの駐車場の中に入口があるので注意してちょ。 ![]() ![]() ![]() |
彦根城 2015年3月21日 | 天守閣に入るのも時間待ち、入ってからも大渋滞、ここはあせらず気長に。大したパフォーマンスはありませんが、ネコ型ゆるキャラ(ヒコニャンと言うらしい)は大人気だよ。(登場は時間制なのでいつもいませんが) 小じんまりとしていますが国宝!現存天守は気品があって存在感があります。ヒコニャンのゆるさとうまくマッチしてよい塩梅です。 車で行かれる方はグランドのようなでかい駐車場(有料)が堀の内側にありますので問題ありません。堀の内側に県立高校があります、城域広すぎ。 2021年追記: 佐和山城跡にも行ってみました。こちらは完全な山城。三成には過ぎたるものと言われていたらしいが城の痕跡なくよーわからん。 ![]() ![]() ![]() |
安土城 2015年3月21日 | 入場料500円(やや高っ)を払っていざ登城。アプローチの真っすぐな石段は寺院の石段みたい。 謎の出火で天守は無くなってしまったようですが信長が造った(造ったのは大工さんですが)天守跡(礎石)は確かに残ってます!ですがC.G.などで見る想像図ほど大きくはない印象。うーんこんなもんか? 以前NHKテレビ番組「タイムスクープハンター」で見た安土城炎上シーンを思い出しました。 駐車場は侵入して右側の高台が無料(こちらをお勧め)で、左側のでかいほうが有料なので注意してください。 ![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2015年3月21日 | 観音正寺までは車で行けます!(有料だよ) が、観音正寺から脇道で城跡を目指すも、どこが城跡だかよくわからん? 草ボーボーで案内板もほとんど無い?? どーやって行けばいーのよこの先??? よく下調べをして行かないと辿り着けない。(辿り着けませんでした) 観音正寺まではタクシーで来られる方が多いようです。 狭い道ですがタクシーに出会ったときは(絶対)道を譲ってくれないので注意して下さい(ーー゛)。 ![]() ![]() ![]() |
小谷城 2015年3月22日 | 城跡の近くまで車で行けます!ただし駐車スペースが10台程度なので早いもの勝ち。 そこから本丸跡までは15分程度で、高低差はあまりないので比較的楽にたどり付けます。案内表示が細かくありますのでそれに沿っていけば誰でも分りやすく巡ることができます。(多分) 本丸跡から奥へは行きませんでしたが、かなり奥は深そうですよ。 ここでお市さんと三姉妹が暮らしていたらしい、まじっすかー。 ![]() ![]() ![]() |
金沢城 2015年4月25日 | 兼六園は何度か行ったことはあるのですがお城は初めてでした。(多分) 本丸跡は案内板だけで何もありません、ただの雑木林です。 石川門、櫓跡、倉庫みたいな建物、タイプ別石垣群等見所は結構ありますよ、さすが加賀百万石!よっお金持ち。 駐車場は兼六園駐車場(立体駐車場)が近くて便利です。前の物産会館で買い物をすると割引があります。 ![]() ![]() ![]() |
丸岡城 2015年4月25日 | 堀は埋め立てられ、周りはただの住宅地です。 発券所の隣で地元の高校生が作成した案内ビデオが流されています、これがなかなかよくできていて城の構造がよく分ります。城を見学する前に見ることをお勧めします。(...私は見学後見ましたが) 石作り(笏谷石とか言うらしい)の瓦はこの城の特徴のようですが、一枚ずつノミで削り出したとかでかなり手間がかっています。 天守閣内部の階段が急で有名ですが、2階から3階のものはほとんど垂直でこれは梯子です。設計段階で階段をつけ忘れていたのではないでしょうか、いやそうに違いない。 ![]() ![]() ![]() |
一乗谷城 2015年4月26日 | 大きな遺跡です。 今はソフトバンクのCMロケ地として有名です。(あちらこちらにポスターあります) 山城もあるようですが、片道1時間程度かかるようなので省略しました。 朝倉氏の館跡や城下の復元町並みだけでもかなり見応えがあります。この復元掘立小屋リアルすぎて今でも賃貸で住めそうね。(住めるもんなら住んでみな) 駐車場は無料のものが数か所あります。 おとうさーん、携帯代安くしてー。 ![]() ![]() ![]() |
竹田城 2015年5月5日 | 夕方に行けば空いているかと16時30分頃に行きましたが甘かった。 しかたがないので竹田駅でスタンプだけ押して対岸の立雲峡から城跡を眺めることに。(天空の城の撮影ポイントだよ) 駐車場から25分くらいの軽い登山?で第一展望台にたどり着きます。展望台と言う割にはただの狭い岩場。勿論夕方なので雲海など無し、ただの城跡の遠景。おまけにポンコツデジカメで撮ったのでぼやーっとして何がなんだかよーわからんわ。 左から第3展望台、第2展望台、第1展望台 ![]() ![]() ![]() |
大阪城 2015年5月6日 | 小学校の遠足以来の訪問です。(45年くらい前かな) 天守閣は3代目で鉄筋コンクリート製ですが国の有形文化財だそうです。 空襲に遭っても被害が無かったとは驚き。 ゴールデンウイーク最終日だったので駐車場は余裕でした。 巨大城郭、秀吉恐るべし! ![]() ![]() ![]() |
松阪城 2015年5月30日 | 建物は残っていませんが立派な石垣が残っています。 駐車場は市民病院前に無料の市営駐車場があります(多分ここしか止めるところがないような) 松阪牛食べたいが高すぎ。 ![]() ![]() ![]() |
伊賀上野城 2015年5月30日 | 石垣は柵もなくスリル満点です。転げ落ちたら登ってこれません(絶対)天守閣は昭和10年築と大阪城の復元天守と同じくらいですが、こちらは木造の復元です。オリジナルが完成間際に倒壊したため詳細な資料がなく、建築主の好きなように建てたので各階の天井丈が高いのが特徴だそうです。 土地柄なのか天井に伊賀者が張り付いてました。 ![]() ![]() ![]() |
岡山城 2015年6月20日 | 黒い外観が特徴的な天守閣は戦災で焼失して、現存する建物は月見櫓と西ノ丸西手櫓の2棟だけだそうです。この西手櫓ですが少し離れた場所に建っていて探し難く地元の人でも存在を知らない人が多いとか。因みに場所はと言うと小学校の校庭の片隅にあります。(裏はタイムズの駐車場)こりゃ誰も気付かんよ。![]() ![]() ![]() |
福山城 2015年6月20日 | JR福山駅の真ん前にあります。(絶対迷いません、多分)天守閣は戦災で焼失したので復元ですが、伏見櫓、筋金御門は現存です。周辺には博物館やら美術館やら文化施設が沢山あるようです。駐車場は福山文学館のものを利用しました。城跡までは徒歩10分程度です。天守閣の券売所で駐車券を見せれば1時間無料になります。![]() ![]() ![]() |
鬼ノ城 2015年6月21日 | 山全体が遺跡って感じです。最近になって整備されたのかビジターセンターも近代的(トイレの照明が自動で点灯してビックリ(◎_◎;))でもってピカピカ駐車場完備。遊歩道も歩きやすく西門までは車椅子で行けるようです。1周すると3キロくらい(2時間〜3時間)あるので見学は西門周辺と礎石建物群だけの節約コース。西門の建築物は立派すぎてちょっと違和感あり、しかも内部には入れない。また礎石建物群は土砂が堆積していて石の位置よー分からん。道は狭いと聞いていましたが交通量が少ないので問題なし。 以上古代鬼退治伝説の郷からでした。 ![]() ![]() ![]() |
鳥取城 2015年7月18日 | 天球丸の丸っこい石垣!見ました。直線的な石垣に丸いオブジェが斬新です。(アートでは無く石垣の補修とか。) 建物は明治時代に全て撤去されたようですが、現在復元整備中です。 さて本丸がある山上ノ丸ですが、急勾配の岩場をよじ登っていくイメージ。一気に登って一気に下ったので足がぴくぴく痙攣しかけた、あかん、夏場は厳し過ぎる。 駐車場は堀端、県庁北側、県立博物館とありますが全て無料です。(太っ腹!) ![]() ![]() ![]() |
駿府城 2015年8月8日 | 東御門、巽櫓は復元の建物で内部は資料館として公開されています。 東御門のすぐ横には明治時代に埋められてしまった内堀の跡を見ることができます。 スタンプの設置場所を聞こうと立ち寄った案内所で家康公の史話をまとめた本を頂きました。(製本されててかなり立派...得した気分) 公園の周りは役所やら学校が多く静岡市の中心って感じです。 駐車場は隣接する市立静岡病院の立駐を使用しました。 家康公隠居の地、周辺は賑わってるぞー。 ![]() ![]() ![]() |
掛川城 2015年8月8日 | 現存するのは二の丸御殿と太鼓櫓です。 天守閣は平成6年に掛川市の事業で復元したものだそうです。(木造ってところが偉い!)天守閣に続く長い石段が印象的です。 少し離れた場所に復元された大手門があり、その前が立駐になっていて案内板通りに進むとマイカーのポンコツナビに頼らずとも迷うことはありませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2015年8月9日 | 神社でした。ただ周りに水堀があるので城っぽい感じです。 JR甲府駅から直線最短コース、ほぼ正面なので迷いようがありません。(多分) 信玄公のご利益にあやかりたく交通安全のお守りを買って帰りました。(@800なり) 駐車場は神社の境内にも止められるようですが、少し外れに無料のものがあります。(どーやって入るのか分からなかっただけ) ![]() ![]() ![]() |
甲府城 2015年8月9日 | 明治時代に建物はすべて取り壊されて現存のものはありません。 当時は今の3倍くらいの城郭があり温泉!も湧いていたそうです。 とにかく甲府は暑い!真夏にうろちょろするのは危険、商店街にも人通りがない!!ギンギンギラギラでクラクラするぜ。あかん倒れる。 駐車場は周りに小さいのや大きいのや色々ありました。 ![]() ![]() ![]() |
上田城 2015年8月10日 | 現存するのは南櫓、北櫓、西櫓で南櫓、北櫓は公開されています。 この南櫓と北櫓は明治期に遊郭として売り飛ばされたのですが昭和初期に買い戻して整備したそうです。へーっ。 駐車場から見上げると2基の櫓がそびえ立って迫力があります。 広い駐車場(元は堀らしい)は無料でした。 ![]() ![]() ![]() |
小諸城 2015年8月10日 | 駐車場から少し歩くと発券所の前にたどり着く、立派な門があるので大手門かと思っていたら三の門で、大手門はしなの鉄道の下を潜った別の場所にあった事を後で知る。(ありゃりゃ〜) 城跡は懐古園という公園施設になっており、何故だか子供向けの遊園地や動物園まで備わっている。 史跡の見どころは狭い範囲にぐっと凝縮された感じで、門以外古い建造物は無いが効率よく見学できたのでよしとする。 ![]() ![]() ![]() |
松本城 2015年8月10日 | とにかく大変な人混み。3時半ごろに到着したが、天守閣に入るのに何と80分待ち!(有名テーマパーク並みだね)あきらめてスタンプだけ押そうと探したがよくわからず発券所の人に聞くとごそごそと机の引き出しから出してくれた。「他の人の邪魔にならないように隅のほうで押してください」と何故か怒られそうになり恐縮(^^;)。(そんな怒らんでもねー) 駐車場は大手門の立駐が大きくて便利かと。 空いた時期にまたこよーとっ。 ![]() ![]() ![]() |
高岡城 2015年8月11日 | 築城当時の名残は土橋両側に残る石垣くらいでしょうか。(しかない) 後は広い緑地帯に神社、市民会館、体育館等が点在しています。 お城は一国一城令により築城後6年で廃城となっているようです。 スタンプ設置場所の博物館ですが、2棟あり古いほうが設置場所となっています。 車は博物館前の10台ほどの駐車スペース(無料)に止めました。 ![]() ![]() ![]() |
七尾城 2015年8月11日 | 石垣が見事な山城です。山城と言っても本丸のすぐ近くまで車で行けるので安心。 スタンプのある資料館からやや狭い山道を車で15分ほど進むと本丸北駐車場にたどり着きます。駐車場から徒歩10分くらいで本丸、急な階段も無くちょー楽ちんな山城です。遊歩道はふっかふかで歩き易いでよ。 石垣の雑草もきれいに刈り取られていてよく手入れされている。(丸刈りの石垣が美しすぎる) 因みに駐車場横のトイレは新築でピッカピカ。勿論用を足したのは言うまでもございません(^0^)V。 ![]() ![]() ![]() |
広島城 2015年9月19日 | 原爆で天守閣は倒壊しましたが燃えなかったそうです。残った瓦礫は焚き物として持ち去られたとかで、ある意味役に立った城と言えるのではないでしょうか。 明治以降旧陸軍の施設が設けられており今でも大本営跡などが残っています。 駐車場は市営駐車場を利用しました。(城とは道を隔てたお隣)天守閣を見学すれば30分無料になります。 ![]() ![]() ![]() |
岩国城 2015年9月19日 | 岩国観光は岩国城と錦帯橋がセットです。 山上の岩国城へはロープウェイで3分ほどです。15分間隔の運行ですが、定員が30名なので定員をオーバーすると次の便になります。ロープウェイを降りると道が二手に分かれます。遊歩道を行くと当時の石垣をみることが出来ので、こちらがお勧めです。 駐車場はロープウェイ乗り場のすぐ横にありますが、満車だったので100mくらい先の臨時駐車場を利用しました。(どちらも無料) ついでに錦帯橋も渡ってみました、湾曲してて歩き辛い。 ![]() ![]() ![]() |
津和野城 2015年9月20日 | 山城ですが、リフトで登城できるのでちょー楽ちん。 リフトを降りてから本丸まで10分ほどですが、観光気分でサクッと行けます。(いつもぶーぶー文句を言う連れからの攻撃がありませんでした)石垣がしっかり残っており見所満載、人質櫓台のでかさに感激、ザ・山城でした。 ついでにSL山口号にも出くわしました。が、かなりの遠景、トミーのプラレールみたい。 車はリフト乗り場すぐ下の駐車場?みたいな広場に止めました。(無料)スキー以外でリフトに乗るのは久しぶり、やや緊張気味。 ![]() ![]() ![]() |
萩城 2015年9月20日 | 明治初期に天守閣は解体され城跡に当時の建物はありませんが、天守台や石垣はしっかりと残っています。 お堀に突き出た天守台が美しー。 萩と言えば萩焼!、周辺には萩焼の窯元やお土産さんが沢山並んでいます。萩焼は使い込むほどにいい色になっていくそうです。(...萩焼の宣伝になっちゃいました) 駐車場はお土産屋さんのものを利用しました。(有料) ![]() ![]() ![]() |
郡山城 2015年9月21日 | 一番近い駐車場(6台程度)からまずは毛利元就の墓を目指す、そこから本丸まで800mと書かれた登山道?を登ることに。時間にして25分〜30分程度であるがずっと登りではなく途中平坦な箇所もあるので少し楽ができる。 城跡はわずかに石垣跡(石っころがゴロゴロ転がっている程度)があるだけで他に何もない、本丸跡は山頂(標高389m)に位置しているらしいが、木々が生い茂っており眺望がよくない。 しかしながらこの何もない薄暗い空間が廃れた感があってよい! ついでに言えば民俗博物館の受付のお姉さんが非常に爽やかであったことを付け加えておきます。中世巨大山城バンザイ\(^o^)/。 ![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2015年10月17日 | 忍者がボランティアしていました。(カメラのシャッター押してくれます) 岡口門は現存です。櫓門なので立派、元々は大手門だったらしい。 御橋廊下も渡ってみました。緩い勾配の為か滑り止めの木のでっぱりが延々と続き足の裏が痛いよー。(渡る際は靴を脱ぎます) 連れは足の裏が刺激されて気持よいとご満悦のご様子。 石垣も素晴らしい!、時代ごとに粗いのや細かいのや色々あります。 駐車場はお城の隣にある市営駐車場を利用しました。 ![]() ![]() ![]() |
小田原城 2015年12月5日 | 北条氏最後の砦である小田原城ですが、築55年(1960年築)で耐震補強の為工事中でした。が、容赦ないシャッターの嵐、嵐。(工事中の城撮ってもなあ) 甲冑着付けの体験ができるようで、甲冑姿の戦国武士がほら貝を吹いて盛んにアピールしていました。(連れはやる気がない音だとぼやいておりましたが...) 駐車場はスポーツ会館横のものを利用しました。(銅門まで徒歩2分ほど) ![]() ![]() ![]() |
山中城 2015年12月5日 | 日本晴れで富士山が綺麗だねー。 城跡はよく整備されており小一時間程度で回れて丁度よいお散歩コース。 穴ぼこだらけの障子堀の周辺には空堀(雑木林にしか見えねー)も残されていて結構防御は厚かったと見受けられる。まず穴ぼこだらけの堀なんて見たことねーよ。でも半日で攻め落とされたそうな、あまり役には立たなかったのかね。 国道1号線沿線で場所はわかり易く、駐車場も無料でした。 ![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2016年1月9日 | 復興天守は昭和34年築と私と同い年のじじいです。 家康公の産湯に使った井戸が今も枯れずに残っています。井戸水は汲み出されていて手に取ることができます。(飲めませんが) 家康館前でおもてなし隊のイケメンのお兄さんがカッコよく刀を振り回していました。 駐車場は国道1号線から直接さっくと入ることが出来、便利。 ![]() ![]() ![]() |
長篠城 2016年1月9日 | ただの原っぱです。 城跡と言うより古戦場跡ですね。当時の名残は内堀の跡くらいでしょうか。 またJR飯田線がバッサリと縄張りを分断していてちょっと残念。 史跡保存館で血染めの陣太鼓見ました!まじで血糊がぽつぽつと付いていて必見! 駐車場は史跡保存館の隣に無料のものがあります。 近隣のJA直売所で食べた焼き肉が値段の割に美味であったことを付け加えておきます。この辺りの牛は鳳来牛と言うブランドだそうです。更に野菜が安い!キャベツ1玉50円〜100円のバーゲンプライス、勿論購入したのは言うまでもありません。 ![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2016年1月10日 | 天守閣でかい!これが昭和の時代まで現存していたとは驚き。 空襲で大炎上する天守閣の写真見ました!その隣に焼け残った天守台の写真。えーっこんなに簡単に燃えるんや。 現存する櫓は3つで全て重要文化財です。西北隅櫓だけぽつんと離れたところに建っていて寂しそう。 内堀の中に鹿がいて衝撃を受けました(◎_◎;)(迷い込んだとは思えないし...) 駐車場は正門前の地下駐車場を利用しました(30分180円とやや高め) 因みに駐車場上のトイレには紙がありません、慌てて入るとえらいことになります。(先に100円で購入してちょ) ![]() ![]() ![]() |
春日山城 2016年4月29日 | 山のてっぺん全体が城です。 山城ですが1周しても1時間弱程度でサクッと気軽に見学できます。 春日山神社前の茶屋(売店)から林道沿いに右周りで春日山神社に戻ってくるコースがお勧めとのこと。(長い階段が下りになる)車は林泉寺の駐車場に止めて無料巡回バスに乗ると数分で春日山神社前に辿り着けました。石垣や建物はありませんが縄張りの配置がわかり易い城跡だと感じました。 以上春日山からの中継でした。 ![]() ![]() ![]() |
新発田城 2016年4月30日 | 表門(櫓門)と旧二の丸隅櫓(移築)は現存で公開されています。 石垣は切込接で精密に作られていて滑らかでたいへん美しい。 が、敷地の99.9%(?)ほどが自衛隊の駐屯地でアッと言う間に見学終了、と言うか立ち入れない。 現在城には陸自第30普通科連隊が駐屯しており守りは鉄壁です。 正午になると昼を告げるラッパが鳴ってました...(パッパカパ〜) 駐車場は表門の隣に10台ほどの駐車スペース(無料)があります。 表門前のお土産屋さんで買ったかぼちゃ餡の饅頭が美味であったことを付け加えておきます。 ここは戦国自衛隊の城だぞー。 ![]() ![]() ![]() |
八王子城 2016年7月16日 | 御主殿跡まで行きました。 横に川が流れていて涼し気でした。 が、ここは有名な心霊スポットのようです。 カーナビが渋滞の圏央道の上で案内を放棄したのはそのせいでしょうか...(ただのポンコツナビの暴走やろ) 駐車場(無料)はガイダンス施設の横にあります。 ![]() ![]() ![]() |
箕輪城 2016年7月17日 | 各曲輪の周りに配置された空堀が谷間みたいですげー。 当時はもっと深かったそうな。 丘陵全体を巧みに使った城で、守りは鉄壁!(多分) 搦手口横に2年前にできたピッカピカの巨大無料駐車場があります。 この駐車場を見るとお城に対する地元の意気込みがひしひしと感じられるのであった。(駐車場広すぎ) スタンプは公民館の窓口で押しました。 ![]() ![]() ![]() |
鉢形城 2016年7月17日 | 歴史館の駐車場でかい! こんなに車が来ることあるのだろうか。 縄張りはこんもりとした小山のようでこれまたでかい!! ただ復元整備されているのはほんの一部のようです。 歴史館から復元地区まで車で数分なのですが、線路を渡るところが超わかり難い!!! 車幅いっぱいいっぱいのポールが立っていて通れるのかびびった(^^;) ![]() ![]() ![]() |
足利氏館 2016年9月18日 | 周りの水堀が館っぽいがどー見てもお寺です。(しかも国宝だって) スタンプは本堂のおみくじやらお守りやら売っている所に遠慮がちに置いてありました。 車は境内に止められますがよく分からなかったので近くの観光案内所みたいなところに止めました(無料)。 境内で売っていた「名物足利シューマイ」がちょこっと気になりました。国宝シューマイってどんなんかね。 ![]() ![]() ![]() |
金山城 2016年9月18日 | 山を登らないとスタンプが押せない。 そこら中の案内板に「スタンプ」の表記があり自然と南曲輪休憩所に誘導される仕掛け。 知らない人が見れば「スタンプ」って何なの?だろうなー。 駐車場から20分程度でサクッと行けて帰りは車道みたいな道を通ればさらに楽ちん。 南曲輪休憩所で飲んだ抹茶ラテ(自販機ですが)が美味しかった。 ![]() ![]() ![]() |
江戸城 2016年10月8日 | 車で7時間半かけて北ノ丸公園第一駐車場に無事到着。 フォレスト北ノ丸でスパゲティーナポリタンを食べてサクッとスタンプゲット。どえらい雨で全身ベタベタ(気持悪ー)。日本武道館を生で初めて見た!本当に剣術の稽古してるだよ、まじで。 ここは江戸城ではなく皇居外苑らしい。入場料無料!日本人観光客無し!! ![]() ![]() ![]() |
川越城 2016年10月8日 | 駐車場を探しているといきなり御殿らしき建物が現れてびっくり!なんか思ってたイメージと違う。他に城跡らしいものは何も無い...(多分)車は御殿横の駐車場がいっぱいだったので少し離れた本屋さんの駐車場に止めました。その節は失礼しましたm(__)m。御殿の入館料100円(税込み)は安いと思う。![]() ![]() ![]() |
佐倉城 2016年10月9日 | 国立!歴史民俗博物館がちょー立派。当然のごとくそちらの駐車場に車を止めるとスタンプのある佐倉城址公園センター(掘っ立て小屋)までは少し歩くことに。しかも途中の道ががけ崩れで通行止め、ですが強行突破しちゃいましたm(__)m。 城跡は驚くほどよく整備された丸刈り公園です。石垣の無い城ですが本丸は高い土塁と深い空堀に囲まています。 明治以降軍隊が駐屯していたらしく馬糞を処理していた跡も残っています。(うがー) ![]() ![]() ![]() |
大分府内城 2016年11月4日 | 街の真ん中にある思っていたよりでかい普通の城でした。 車は城内の臨時駐車場に無料で堂々と止めることができます。 (臨時となっているが常設のような) 御橋廊下は珍しいが、城内はほぼほぼ駐車場。 スタンプは大手門の柱の陰にさりげなく置いてありました。 地味すぎて何かアピールポイントは無いのかね。 ![]() ![]() ![]() |
飫肥城 2016年11月4日 | 大型観光バスやら小学校の遠足やらで結構な賑わい。 本丸跡にある飫肥杉林が実に不可思議な空間です。 (パワースポット在りましたよ) 駐車場は大手門前の観光駐車場が無料で使用できます。 ![]() ![]() ![]() |
岡城 2016年11月5日 | 「荒城の月」がずーと延々と鳴ってます。 崖っぷちの石垣がすげー、しかも柵がないので足元すっかすか。ここから転げ落ちたら間違いなく二度とよじ登ってこれないだよ。(多分) 駐車場から本丸まで20分くらいでサクッと攻め入ることができる山城です。 途中の土産物屋さんでシイタケ茶頂きました。その節はお世話になりましたm(__)m。 ![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2016年12月31日 | 天守台跡からの解放感抜群、対岸の大陸まで見渡せそうです(な訳ないやろ) 博物館は休館中でスタンプは守衛室にあると聞いていたのですが、何と通路がバリケード塞がれているではないか!えーっ。 が電話してみると狭い隙間から侵入して来てくださいとのことで無事スタンプゲット\(^o^)/。 城跡はやたら広い範囲に広がっているが石垣はいたる所で崩れて巨大な石がゴーロゴロ。この広大なほっちっち感が他にはなく珍しい。 駐車場は城跡までの坂の途中に無料のものがあります。 ![]() ![]() ![]() |
平戸城 2016年12月31日 | 訪れた12/31は休館日でした。 事前に確認していたのでスタンプのある平戸観光交流センターを探すことに。 迷った挙句何とか探しあてスタンプゲット\(^o^)/。 結局バタバタして城の印象は希薄...(ほぼなし) ![]() ![]() ![]() |
吉野ヶ里 2017年1月1日 | 弥生時代の集落遺跡です。 城の原型と呼べなくはないですが、テーマパークみたいでこれはこれでよかったです。 しかも駐車場310円、入場料420円なので結構リーズナブルかも。 復元された縦穴式住居の内部を見ました、が何で穴を掘ってたんでしょうかね、雨が降ったら水没しそうなのに... 最後に東ゲートのレストランで頂いた「釜揚げうどんと天ぷらセット」に付いていたデザートのぷっちんプリンの意外な取り合わせに心を乱したことを付け加えておきます。 ![]() ![]() ![]() |
佐賀城 2017年1月1日 | 本丸御殿歴史館って復元された本丸御殿のことだったのね。 この立派すぎる歴史館(本丸御殿)、何と!入館無料でびびりました。 ただ他に櫓門、天守台跡くらいしかないのでここでじっくり時間を費やすのがよいかと。(他に見るものねーよ) 石垣のハートマークお洒落だね、なんか癒されるね。どーやって造ったのかな。 駐車場は広くはありませんが無料でした。 ![]() ![]() ![]() |
水戸城 2017年5月4日 | 文教地区を散策して参りました。 大手橋から水戸一高までの通りは両側すべて学校。(しかない) お城の名残と言えば藥医門くらいで徳川御三家にしてはちとしょぼい。 車は警察署前の立駐に止めました。 ![]() ![]() ![]() |
会津若松城 2017年7月15日 | 旧幕府軍の最後の砦、会津若松城です。 メジャーな観光地なので人が多い割に何故か大陸の方をあまり見かけませんでした。 スタンプは天守閣横の観光案内所の受付でサクッと押せます。 西出丸が駐車場(有料)になっていてここに車を止めるのが便利かと。 北ノ丸茶屋で食べた味噌おでんが美味であったことを付け加えておきます。 ![]() ![]() ![]() |
二本松城 2017年7月15日 | まずは歴史資料館でスタンプをサクッとゲット、そのまま車で数分の城跡へ。(歴史資料館の駐車は無料だよ) 箕輪門の辺りをうろちょろしたが特に何もないので山頂の本丸へ行くしかない。とは言うもののあまりの暑さに徒歩でいくのは即断念。でもって本丸へ車で行く道ですが、これが意味不明(ほんの数百mですが)チャリでしか入れそうにない入り口、道幅は車幅いっぱいいっぱいの砂利道で夏草を掻き分けながらの前進、すれ違いどころか車では侵入してはいけない道なのね(^^;)。しかしここは連れの静止を振り切り会津魂で強行突破ー!(するしかない) 駐車場思ってたより普通に広かった。何なのこれ? ![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2017年7月16日 | いたる所で石垣の修復工事をしていました。 石一つ一つに番号を振って元の場所に積み直すとは何と根気&根性のいる作業でしょうか。(最後の1ピースが入らなきゃ石削るのかね。) 高石垣上方にある渦巻き状の石積!見ました!! こりゃー珍しい、こんなの初めてだよ。しかも目立ち度グンバツ。 駐車場は公園のだだっ広いのが無料で使用できます。 ![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2017年8月14日 | 黎明館で「ゴジラ」の催し物してました。鹿児島と何か関係ありましたっけ? なので結構な人混み。 石垣は砲弾跡で穴ぼこだらけ、実戦感満載ですげーよ。 でもって他に特に見るものはなし。 黎明館の食堂で食した「ゴジラーメン(冷やしビビンバ麺」はピリ辛で美味かった。 駐車場は無料。 まーこんなところですか。(ギャオーっ) ![]() ![]() ![]() |
人吉城 2017年8月14日 | 人吉城歴史館が何と!休館しててちと焦った。 が、看板に「スタンプは玄関先にあります」との案内あり。 本丸までは階段を登って15分くらいでサックと行ける距離。 手入れが行き届いていて三ノ丸跡の芝生がふかふかで気持ちよさそう。(多分) が、夏場は行くべきではない、暑すぎる。 駐車場は歴史館周辺に止め放題でした。 ![]() ![]() ![]() |
熊本城 2017年8月15日 | 縄張りはほぼ立ち入り禁止。 再度積み直すのだろうか、崩れた石垣の石を並べた空間が何か所もある。 大天守は足場が組まれていて見ることができない。 これも永い歴史の1ページなのだろうか。 スタンプを押した案内所のアンケートの最後に思わず「がんばれ!」と書いてしまいました(>_<)。 二の丸駐車場からスタンプのある城彩苑までは徒歩5分くらいでサックリ行けます。 ![]() ![]() ![]() |
島原城 2017年8月16日 | 堂々と車で本丸に入れるとは珍しい。(駐車代320円) 復興天守最上階からは平成新山を眺めることができる、どーれ。 この風景は当時には無かったはず。(当たり前ですが) 層塔型復興天守は鉄筋コンクリート造り、現存の建物はなし。 二の丸、三の丸には学校などの建物が建っているので、外から広大なお堀や石垣を楽しむのがよろしいかと。 ![]() ![]() ![]() |
大野城 2017年8月17日 | 四王寺山全体に史跡が広く分布していて何が何だかよー分からん。 ちょこちょこっと見て回ろうなどとは甘すぎた。 県民の森センターは野外活動の基地みたいな場所で広い駐車場がある。 が地図を貰って周辺の案内図を見て即撤退。こんなの城じゃねーよ。 途中車が駐車できそうな所にあった石垣跡でお茶を濁す。 ![]() ![]() ![]() |
福岡城 2017年8月17日 | 陸上競技場やらラグビー場やらテニスコートやら、スポーツ天国です。 石垣横のテニスコートでこの暑さの中おっちゃんらがテニスしてました。(暑過ぎ) スタンプは鴻臚館跡で押しました。スタンプには長いチェーンが付いていて持ち出せないよう厳重に保管されています。(ちょこっと押し辛いが)因みにスタンプは三の丸スクエアにもあります。 天守閣の存在が確認されていないようですが、天守台には礎石が残されていましたよ。 帰りがけ観光バス10台くらいの大陸から来たインバウンド軍団に遭遇。やばっ、そそくさと退散したのは言うまでもありません。 ![]() ![]() ![]() |
山形城 2017年9月16日 | 北門から車で侵入できる。 いきなり野球場が出現して面食らうが気を取り直し野球場の角を左折。 しばらく道なりに進むとそれらしい雰囲気。 本丸はただいま発掘調査中で復元された門と橋以外何もない草むら。 (調査が終わったら野球場も体育館も無くなるんだって) 三の丸まで含めた広さは東北一だそうな。へー 水堀で囲まれた部分は二の丸なので三の丸は一体どこまで広がっていたのやら。 ![]() ![]() ![]() |
仙台城 2017年9月16日 | ナビの誘導で車を進めると自然とてっぺんの駐車場にたどり着く。(400円/時間) そのあたりが本丸らしいがこジャレた土産物屋となぜか護国神社が現れる。(戦艦大和の催し物してました) 護国神社の鳥居をくぐって下っていくと本丸北壁の石垣がドカーンとそびえ立つ。精密に加工した石ころが隙間なく積み上げられ頑丈そう。 ちなみにちょっと手で押してみるがびくともしない。(当たり前やろ) 仙台と言えば牛タンと伊達政宗。 これで決まりって感じね(^0^)V。 ![]() ![]() ![]() |
多賀城 2017年9月17日 | 1300年前の奈良時代の遺跡です。 スタンプは管理事務所前の机の上に乗っかててチョーわかり易い。 駐車場は管理事務所前にありすぐ横に遺跡が広がっていてほとんど歩かなくて辿り着ける。 交通の便も加賀城インターがすぐ近くにあり問題なし。 遺跡は原っぱに礎石みたいなものが点在していて周りを土塁が取り囲んでいる。 15分くらいうろちょろすれば任務完了ってな感じでしょうか。 ![]() ![]() ![]() |
今帰仁城 2018年1月20日 | サクラがちらほら咲いてました。 沖縄はこの時期丁度いい気候で歩き回るのにはちょー楽ちん。 ここの石垣は独特ですね、曲面で構成されていて全く角がない。 (なんかゆる〜い感じ) 石垣と言うより無造作に積まれた石の小山のよう。 駐車場(もちろん無料)完備でもってナイスな観光地。 さすが世界遺産! 因みに駐車場に止まっている白のトヨタアクアはレンタカー率が高い。 ![]() ![]() ![]() |
首里城 2018年1月20日 | 正殿はリニューアルされてて鮮やか!(古いの知りませんが) 人混みは修学旅行生と大陸の人ばっか。 入館料820円はやや高め、無料区画だけでも結構ブラブラできる。 車は地下駐車場が満車だったので「首里城に一番近い」とか言う駐車場に止める。(確かに近かった) ![]() ![]() ![]() |
中城城 2018年1月21日 | 沖縄3城の中で一番のお勧め! カートでてっぺんまで運んでくれて後は順路に沿って下って行けばサックと料金所まで戻って来れる。因みにてっぺんが正門で一番下が裏門らしい。 石垣に囲まれた感が半端でない、例えるなら「進撃の巨人」ってな感じ。綺麗に加工された石を積み上げた場所もある(布積みというらしい)、がやはり石垣に角がないのはどこも同じ。 ![]() ![]() ![]() |
洲本城 2018年4月22日 | ![]() 車で天守の近くまで行けてちょー楽ちん。 案内板も分かり易くて、舗装されたドライブウエイを進めばサクッと駐車場に辿り着けます。 石垣が想像以上にすごくてびっくり。 俺みたいなど素人には100名城と続100名城との違いがよー分からん。 |
大垣城 2018年4月29日 | ![]() 復元天守は大垣公園の端っこ。 西と東に櫓門がありますが本丸はいたってコンパクト。 駐車場は大垣公園前の市営丸の内駐車場(立駐)を利用。何か公園のおまけのような印象。 |
小牧山城 2018年4月29日 | ![]() 搦手からゆるゆる歩いて20分程度でしょうか。 スタンプは無料で押せますが、入館料がJAF割で何と!60円!!入る気無かったのですが思わず大人2枚買ってしまいました。 小牧警察署横の小牧山北駐車場は2時間無料、これまた得した気分。 |
若桜鬼ケ城 2018年5月4日 | ![]() 城跡まで車で行ける、1.5車線の舗装された林道をずんずん進めば突き当りが駐車場みたいなスペース(そんなに広くない)。 縄張りは電気柵に囲まれていて守り堅固。スタンプは盗難防止?の長い針金(普通の)が絡まってえらいことになっている。 敷地内は手入れが行き届いて歩きやすいが、道幅がえらく狭い難所がある。滑落すれば恐らく這い上がってはこれないであろう。 |
岸和田城 2018年5月6日 | ![]() 内堀伝いにぐるっと天守を四方から眺められる。 鉄筋天守でもまーいいじゃないですか。 スタンプは無料で押せるが入場料300円はやや高め、か。 駐車場はお隣の市役所のものを利用、1時間以内だったので無料でした。 |
宇陀松山城 2018年5月19日 | ![]() 聞けば裏の道を行けば城跡まで20分くらいで行けますよ、との事で迷わずそちらを選択。まだ真新しい舗装路(入り口は閉鎖されているが)を進めば、天守郭まで楽ちんで到達できる。 この辺りは「重要伝統的建造物保存地区」らしく思った以上に人がうろうろしている。「千軒舎」も古民家で内部を見学できるらしい。 帰りに道の駅の食事処で昼食を頂いたが、何故かエビフライ系のメニューが多い、奈良ってエビフライが名物? |
大和郡山城 2018年5月19日 | ![]() お堀の外周は生活道路なので結構車の往来が激しい。 天守台は妙に綺麗に整備(最近積んだような)されていて石垣ガイドさんが熱く説明してくれる。天守台は転用石が多いそうで、よく見ると穴の開いた石やら、文字が刻まれた石やらお地蔵さんやらが確認できる。 スタンプ置き場の「柳沢文庫」ってどんな所かよく分からなかったが神社の隣にある資料館みたいなものだったのね。 駐車場は徒歩5分の三の丸駐車場(立駐)が一般的かと。(200円/時間くらい)駅前にイオンあります。 |
飯盛城 2018年5月20日 | ![]() 野外活動センターに車を置いてその先は同じ林道(砂利道)を徒歩で進む。 とり合えず飯盛山のてっぺんまで行けば何んぞあるかと思ったが、銅像と石碑しかなくてがっくし。おまけに大きな蜂がぶんぶん飛んでいてちょー緊張した。結局片道20分程度のトレッキングでした、とさ。 |
福知山城 2018年5月27日 | ![]() 望楼型天守の外壁は板張りで木造っぽい。 スタンプは資料館受付の右斜め前に置いてあるので堂々と無料で押せる。 入館料320円はやや高めだが、駐車場が無料なのでまーいいか。 駐車場には昼前に到着したがすぐに満車になった模様、結構人気があるのね。 |
久保田城 2018年6月1日 | 街のど真ん中にあるでかい公園です。 大手門横の駐車場に車を止め佐竹資料館に向かうも、何と!6月1日まで模様替えの為休館。 気を取り直し御隅櫓へ、途中公園の整備をされている方に何度も声を掛けられ恐縮、恐縮。 東北の人ってとってもフレンドリーなのね(^O^)/。 御隅櫓の受付では無料でスタンプを押せますよ。 これといった古い建物はありませんが、心温まる千秋公園でありましたとさ。 ![]() ![]() ![]() |
秋田城 2018年6月1日 | ![]() が、資料館でスタンプを押すと有料になるので、無料の公園管理棟を勧められる。 車でなら1分位なので早速移動、止め放題の駐車場に車を止め駐車場内の公園管理棟でスタンプを無事ゲット\(^o^)/。 時間の関係で東門辺りをうろちょろしただけで撤退、噂の古代水洗トイレに後ろ髪を引かれつつ公園管理棟隣の現代水洗トイレで用を足し次の目的地へ移動するのであった。 |
根城 2018年6月2日 | 「史跡根城の広場」はだだっ広い芝生張りでゴルフ場みたい。 東門から先の本丸は有料区域で250円かかるが当然そこを見ないと意味がない。(と思う) 主殿は青森ヒバ使用で総工費6億だそうな、250円も妥当か。 本丸には当時の建物が復元されていて内部を見ることもできる。誰もいない主殿で展示物を見学していたらいきなり音声ガイドが始まりびっくりしたー!!(◎_◎;) 駐車場は隣の八戸市博物館(スタンプ置いてます)のものが無料で利用できます。 ![]() ![]() ![]() |
盛岡城 2018年6月2日 | ![]() 公園地下駐車場では「今日は一般開放していません!」ときっぱり言われ途方に暮れる。仕方なし警備の兄ちゃんに頼み込んで駐車場前に路駐させてもらい、もりおか歴史文化館まで猛ダッシュ。受付でスタンプを出してもらい、「えー知らなかったの!!!」と追い打ちをかけられる。地元やないからそんなん分かりませんわ(ーー゛)。 10時になると交通規制が始まると聞き速攻で盛岡を撤退し次の目的地へ。 な訳で城感まるでなし。 |
九戸城 2018年6月2日 | ![]() 仕方なく城跡に目標を定め侵攻開始、案内板も分かり易くサクッと駐車場に到着、初めからこちらに来ればよかった。真新しいガイドハウスは駐車場にありますよ。因みにガイドさんは近所のおばちゃんと役所を定年退職したおっちゃんの2人しかいないそうな。 駐車場横が城跡で、ぐるっと一週しても700〜800m程度、案内板も整っていて迷うことはない(多分)。本丸、二の丸は公園として整備されていて近所の子供がふかふか芝生で野球してました。 |
弘前城 2018年6月3日 | 天守が乗ってた石垣は改修中、天守は70m離れたところに曳きやされて仮置き状態。石垣の上にない天守って違和感あるが期間限定なので貴重かも。 この天守、2面は切妻破風があって天守ぽいが残りの2面は飾り屋根が無くただの櫓。元々櫓だったのを改築したってこのことなのね、なるほど堀の外からは天守に見えるでよ。 因みに弘前公園は無料だが、天守のある本丸に入場するには310円かかる。駐車場は追手門横の観光館地下駐車場を利用、1時間ほど止めて100円。(安!) 遠くに見えるは名峰岩木山、が知らずにあの山何ですか?と聞いちゃいましたm(__)m。 ![]() ![]() ![]() |
黒井城 2018年6月17日 | ![]() 春日住民センターは巨大な公共施設なのですぐにわかる。 北側にそびえる山の頂が城跡だと聞き、思わずおーっ(複雑な思い)てな感じ。 黒井小学校の横を抜けて登山口まで車で移動、駐車場は登山口の横にあり5、6台止められる。 登山道は迷わずゆるやかコースを選択、獣除けの柵を突破すると山城ワールドが始まる。本丸まではゆるゆる歩いて小一時間程度、山頂付近の岩場はやや足元が悪いので特に下りは慎重に。 小規模ながら三の丸、二の丸、本丸と進む(しか進めない)と縄張りの配置がよく分かり古い石垣も健在、当然周りに遮るものもないので眺めは最高。お疲れさんでした〜。 |
新宮城 2018年6月23日 | ![]() 城跡はこんもりした小山でそれなりに分からんでもないが駐車場の入り口がよく分からんし道案内の類は一切なし(徹底している)。説明板があるちょー狭い入り口から思い切って侵入し急な坂を上がると数台の駐車スペースがある。 公園内にも案内らしきものは皆無(これまた徹底している)、国指なんでもう少し何とかならんもんかいなと思う次第。 雨の為深い水溜り(ほぼ池)だらけで思うように進めず早々に撤退、全身ビタビタで気持悪り〜。 |
赤木城 2018年6月23日 | ![]() 国道311号をひたすら走って紀和鉱山資料館に到着。そこから4キロほど少し狭い県道をずんずん進むと城跡下の無料駐車場にたどり着く(要所に案内板がるので分かり易い)。見上げると石垣がちらちら見えてわくわく。雨で足元ゆるゆるだが、あちこち歩き回って縄張りの全貌がわかったような気分になる。パンフレットの風景をイメージしていたが、今では草木が生い茂っていて普通の雑木林風山城。この辺りは棚田が有名らしいがすぐ隣にも棚田があって秘境感なし。 勿論この雨の中他に訪れる人もなく独り占めだったとさ。 |
越前大野城 2018年7月14日 | ![]() 舗装された遊歩道をゆるゆる歩き、所々にある「急な階段」でショートカットしながら20分もすれば天守に到着\(^o^)/。入館料200円だがスタンプ押すだけなら無料。 黒っぽいごつごつした石垣の上に建つ復元天守は遠くからでもすぐに見つけることができる。武者登りって急で階段の幅が狭く行き来が大変、甲冑着けて急いで降りたら絶対転げ落ちまっせ。 途中にある自販機の外装が「天空の城」の遠景になってました、おっここで来たかってな感じ。 |
福井城 2018年7月14日 | ![]() ここは綺麗な石垣とでかい堀に囲まれた普通に立派な城跡ではないか。 休日にスタンプ押したきゃ守衛さんにインターホンでお願いすれば力強く「どーぞ!」と鍵を開けてもらえる。スタンプは入ってすぐ左のテーブルに何事も無かったかのように乗っかってます(^_^)v。 すぐ前はJR福井駅、車で行くなら橋の前に三井の駐車場あり、高い場所ではカラスの襲撃に注意とのこと。(カー、カーッ) |
佐柿国吉城 2018年7月15日 | ![]() 遊歩道が整ってます!と言われたものの500mの坂道はやっぱこたえますわ。しかも最後の100m(本丸へのアプローチ)は足元が悪い。 毎年朝倉氏に攻められても落城しなかったらしいが、攻めるほうももう少し考えたらええのにと思った次第。 場所は高速のインターから近く分かり易い、駐車場も資料館の隣にある。ただし自販機は無いので飲み物は事前に準備するべし。 歴史資料館は冷房が効いていて涼しゅございました。 |
根室半島チャシ跡群 2018年8月14日 | やって来ました東の果て。 飛行機を乗り継いで根室中標津空港へ、その先はレンタカーで根室まで2時間弱(がんばれー)。 いやー涼しい(ちと寒いが...)、真夏でも20度前後なのね。 「根室市歴史と自然の資料館」でスタンプを押してその日は根室泊。 でもって夜は地元の居酒屋「よっちゃん」にて花咲ガニで一杯、居酒屋放浪記で申し訳ねー。 翌日「ノツカマフ」チャシ跡に行ってみるが野っぱらでよく分からん。 道中キタキツネに遭遇して大自然を堪能するのであった。 ![]() ![]() ![]() |
五稜郭 2018年8月16日 | 五稜郭が五角形をしているのはタワーに登らないとまず分からない。 上から眺められるのは他の城跡とは異なる特徴ですよね。 ここには30数年前に訪れたことがある、その時奉行所の建物なんて無かったよな。 これにて百名城スタンプラリーは完結\(^o^)/。 最後のスタンプはタワーチケット売り場でぺったんこ。(長かったー) ひどい雨で気分は超低空飛行、達成感よりもこれまで長い日数と莫大な旅費を費やしたことへの疑問が沸き上がらんでもない。が、しかし続百名城も続けているところを見ると結構楽しいのかもね。続百名城もよろぴく〜。 因みに周囲のジョギングは左回りが原則だそうな。(あらなんで?) ![]() ![]() ![]() |
松前城 2018年8月16日 | とんでもない雨が果てしなく続く。 急いで松前城資料館(復興天守)受付でスタンプを押す。(入館は360円なり) 元国宝天守だが戦火は免れたもののもらい火で焼失とは正に不運としか言いようがない(T_T)。 ビタビタになりながら周辺を見て回るが、やはりビタビタは気持悪りーので早々に退散。駐車場は天守すぐ横の公園駐車場が無料で使用できる。因みに松前城って結構海に近いところに建っていたのね。 ![]() ![]() ![]() |
上ノ国勝山館 2018年8月16日 | ![]() 「勝山舘跡ガイダンス施設」は休館日と事前にホームページで確認していたので、町役場に行ってみる。町役場は国道沿いなのですぐ分かる、入って手前右側の白い博物館みたいな建物がスタンプ設置場所。受付でスタンプありますか?と尋ねると、ありますよ!と奥の事務所から出してくれる(^_^)v。と言うことでガイダンス施設に行かなくてもスタンプは押せます。町役場には広い駐車場があるのでもちろん無料で使用可能。 時間が無く城跡には行けなくて残念。(しかもひどい雨で車から出る気なし) |
志苔館 2018年8月17日 | ![]() 函館空港でレンタカーを返す帰り道に寄ってみた。空港からは車でなら数分と近くサックリ行ける。駐車場は空港側のふれあい公園の無料駐車場が近くてよいかと。(そこしか駐車できそうなところがないよ) 城跡(?)は土塁に囲まれた原っぱで、建物の痕跡はあるが特に見るべきものは無し。(遺跡発掘後埋め戻したらしい) スタンプは東屋の隅に設置された棚にお地蔵さんのように鎮座しておりいつでも押し放題。(多分)大雨のでっかいどー北海道の巻でした。 |
多気北畠氏城館 2018年8月31日 | ![]() 鳥居をくぐって左手に行けば山城、右手が神社入り口。 庭園はどこかいなと探すと社務所のすぐ前の囲いの中がそうらしい。(柵の間から覗いてみる)社務所で入園料を払うと入り口を開けてもらえるらしい。(入り口にそう書いてあった) 車はお隣のJAの駐車場に止めることができる。 因みに国道368号は以前何も知らずに通ってえらい目に遭ったので今回は止め。松坂方面に抜けるなら少し遠回りだが県道15号がお勧め。お気を付けて行ってらっしゃーい。 |
田丸城 2018年8月31日 | ![]() そこから本丸までは車で移動、途中の道は狭いのでご注意を。本丸虎口前の中学の敷地に駐車場がある、が「関係者以外進入禁止」となっていたので遠慮して虎口横の空スペースに駐車。(この小心者) 虎口から天守跡までゆるゆる歩いて数分、天守台は雑草が生い茂っていてバッタ天国。 部活帰りの中学生諸君に「こんにちは!」と力強く挨拶され、礼儀正しさに驚くばかり。(武士の子孫とみた) |
津城 2018年9月1日 | ![]() すぐ横の石垣に復興櫓がそびえ立つ。石垣沿いに高山神社を目指して歩いていると、まーなんと言う事でしょう!でかいカブト虫(♂)が道をノロノロ歩いているではありませんか。 城跡公園では馬に乗った藤堂高虎の像が睨みを利かしている。内堀に突き出した高石垣が高虎っぽい。(のかどうかよー分からんが) とり合えず久々に見た生カブト虫(♂)に感動した1日だったとさ。 |
富山城 2018年9月15日 | ![]() すぐ上が城跡で迷いようがないので、そのまま郷土博物館(模擬天守)へ直行。 発券所でスタンプの在処を聞くと2階です、との返事。がスタンプだけなら無料ですとのことで迷わずそちらを選択。「スタンプ」の札を貰い2階受付へ行きスタンプをぺったんこ。(スタンプは受付から少し離れたトイレの横) 現存の千歳御門は駐車場出入り口のすぐ横、そこから入場すれば模擬天守がすぐ目の前に。市街地にあるでかい公園だよー。 |
増山城 2018年9月15日 | ![]() 急な坂道(階段)にびびるが急なのは初めだけで、二の丸までは30分もあればサックリ往復できる。途中厳重にバリケードで封鎖された場所がある、が強行突破しないように後で教えてもらう。迂回しても案内板が整備されているので迷うことはない(多分) その後埋蔵文化財センター(小学校の手前)に移動し、スタンプをぺったんこ。来訪者分布表に黄色タックシールを貼り付け任務完了。因みに受付のお姉さんは連れと同郷の大阪府吹田市の出身だそうな。 |
鳥越城 2018年9月16日 | ![]() てっぺんの本丸からの眺めは他の山城と同様、絶景。ただ一揆集団が立てこもっていたと聞くと堅固な城と言うより陣地的な感じがしないでもない。 スタンプは一向一揆歴史館の受付でぺったんこ(無料)。前が道の駅で白山手打ちそばを食べられるので是非お試しあれ。(おろしそば500円なり)ごちそうさんでしたm(__)m。 |
郡上八幡城 2018年10月5日 | ![]() 駐車場から天守はすぐそこ(5分くらい)、スタンプは天守の中なので入り口で310円払って入ることになる。天守は日本最古(昭和8年築)の木造再建だそうな、伊賀上野城(昭和10年築)も古いが2年新しい。やっぱ木造なので雰囲気ありますねー。(軋み音しますが) |
苗木城 2018年10月5日 | ![]() まずは苗木遠山資料館でスタンプをぺったんこ。(スタンプだけなら無料だよ)そこから車でもう少し先の駐車場まで移動、道幅は狭いが数百mほどなので全く問題なし。(多分) 駐車場から展望台?までは15分くらい。むき出しの巨石が迫力満点、石垣積むより岩盤を加工するほうが難しそうね。展望台は微妙なバランスで岩盤の上に建っている、がんばれー。 因みに復元CGを見る度に「ハウルの動く城」を思い浮かべるのは私だけであろうか。(多分おまえだけやろ) |
美濃金山城 2018年10月6日 | ![]() 出丸からさらに10分ほどで本丸まで行けるので結構楽ちん。本丸の礎石跡はいつものように堆積物が多くてよー分からんかった。 |
古宮城 2018年10月6日 | ![]() 作手歴史民俗資料館でスタンプを押し、城跡までの行き方を尋ねると遠くを指差しあそこの森がそうです、とアバウトな情報。とり合えず近そうなので行ってみる。国道301号をやや迷いながら進み信号を左折するといきなり「通行止め」の看板が現れる、が気にせず数百m進むと左手にそれらしき神社が現れる。(やれやれ) 神社脇の空スペース(決して広くはない)に車を止め、恐る恐る境内に入ってみるが案内の類は一切ないのでどう進むかまるで分からない。道かどうかよく分からない所を進むが、雨で足元もちょー悪いし早々に退散。ご神木のような大ヒノキが目立つのみで、ど素人にはただの雑木林にしか見えんわ(ーー゛)。 隣の亀山城跡にはでかい看板あったぞー。 |
吉田城 2018年10月6日 | ![]() 駐車場から数分も歩けば鉄櫓に到達、勿論平城なのでお散歩気分。櫓入り口で無料でスタンプ押せます。パンフが品切れでがっかりしていると美術館に行けば小冊子が貰えると聞き一目散に移動。美術館受付で願い出ると頂ける。(ほしい!と言わなければ出してくれない) 案内図を見ると縄張りは中学校やらスポーツ施設やら市役所を含む広範囲であることが分かる、へー。 |
浜松城 2018年10月7日 | ![]() 天守の前で発掘調査してます。調査現場をうろうろしていたら「浜松城発掘通信」なるパンフを貰い、調査で出土した酒徳利の話がちと興味をそそった。この酒徳利は当時から今も続く商店(間渕屋さん)のものらしい。すげー。 石垣の前には「石垣の石を引き抜くな」との注意書きが。過去に誰か引き抜いた奴がいたのか知らんがこんな注意書き見たの初めてだぞー。 |
玄蕃尾城 2018年10月27日 | ![]() 木之本ICから365号を北上、県道140号に分岐するとすぐにトンネル入り口。待ち時間が最長7分と聞いていたが行きは2分、帰りは30秒とちょーラッキー、片側通行のトンネルなんて初体験だよ。トンネルを出てすぐ右折すると林道入り口、そのまま道なりに進めばサクッと突き当りの駐車スペースに辿り着く。因みに林道はそれほどびびるような道幅でもない。(但し路面に石ころ、木の枝が多いので注意すべし)駐車場から城跡まで20分ほどで行けるが、途中所々巨木が根こそぎひっくり反っている(^^;)。 城跡の管理が素晴らし過ぎる、普通山城は廃れた感が濃いがここは現役バリバリ、柴田勝家が何時戻って来ても即出陣OKてな感じ(そんな訳ないやろー) |
鎌刃城 2018年10月27日 | ![]() 米原ICから高速の高架をくぐらず直進してアイリスオーヤマの工場に向かって突き進むとそのまま林道入り口に辿り着く、城跡まで6km(と書いてある)。滝の手前の退避スペースに駐車し、城跡まで300mらしい獣道を恐る恐る進む。(道幅が狭いので滑落しないように)主郭辺りにちょこっと石垣が残っているがあとは雑木林。 因みに初め彦根43番ゲートから侵入しようとしたが、雨上がりで足元がちょー悪く15分ほどで連れがギブアップ、初めから林道を選べばよかった。この林道だが決して「ワイルド」ではなく完全舗装の1.5車線で普通に通行可能、お試しくださいまし(^_^)v。 |
八幡山城 2018年10月28日 | ![]() ロープウエイは往復大人880円、所要時間4分、運行間隔15分、案内はペラペラの紙1枚、とり合えず山頂までサクッと行けるので楽ちん。 ロープウエイを降り、時計周りにゆるゆる歩いて30分ほどで一周できる。(思ったほど広くない)特に何も無いが、石垣が周囲を取り囲んでずっと連なっている。悲運の秀次を偲びつつ城跡を後にするのであった。 因みに駐車場は神社の前が全て無料の止め放題、思った以上に混雑するのでお早めに。 |
浜田城 2018年11月16日 | ![]() 国道から狭い側道(すれ違い出来ません)をえいやーっと駆け上ると突き当りが護国神社、駐車場は空き地なので車止め放題。社務所横の案内所みたいな建物の扉を開けると足元の机にスタンプがでんと鎮座している。本殿右側の登城口前には何やら立ち入り禁止の看板。が気にせず進むと10分ほどで本丸まで辿り着ける。工事の気配も無いし、何より人の気配が全く無い。(まじで)本丸からとり合えず周りの景色を眺め、こんなもんかと思いつつそそくさと城跡を後にするのであった。とさ。 |
米子城 2018年11月17日 | ![]() 駐車場のすぐ横に登城口があり、15分程度で本丸までさくっと辿り着ける。本丸の石垣は大迫力としか言いようがない。(見せる石垣だよ!)スタンプは本丸東屋で押そうとしたが、中学生くらいのカップルが雨の中いちゃついていたので気兼ねしてこそこそと。 因みに公園にはトイレが無いので、用を足したきゃ大学病院で、当日は土曜日だったので救急外来から侵入。(...確かに緊急でした) |
臼杵城 2018年12月30日 | ![]() 城跡は道を挟んですぐ隣、お堀にはカモが数羽泳いでいる(寒っ!) 橋を渡り坂をゆるゆる登ると復元の櫓門に辿り着く。二の丸跡にはお決まりの護国神社、その奥はグランド、さらにその奥に本丸。半端なく寒かったので本丸に辿り着く前に撤退。本丸は是非見るべきだったと後でパンフを見て悔やんだ次第。 因みにゆるキャラは石仏のようね。(国宝だぞー) |
中津城 2018年12月30日 | ![]() 模擬天守入り口でスタンプの在処を尋ねると「中にあります!」と間髪入れずの返答。仕方なく400円(やや高め)払ってスタンプぺったんこ。スタンプは券売所横の売店みたいな所に置いてますよ。 天守最上階から中津川河口を見ると海が見えるではないか。おーなるほど、なるほど。 見所の石垣の継ぎ目を見たが石積みの違いはよー分からんかった。 駐車場は数か所あり、全て無料、城内はほぼ神社だよー。 |
小倉城 2018年12月30日 | ![]() お隣はリバーウオークなる複合商業施設、建物がカラフルなので天守との対比ではかなり違和感がある。 復興天守は3月末まで工事中なので、スタンプは小倉城庭園で。スタンプだけなら無料!庭園の書院棟は本格木造建築らしい、300円で入場可能。(トイレ行きたくて300円×2払っちゃいました、勿論トイレも本格木造建築だぞ) 天守は復興版なれどそれなりに迫力がある。 駐車場は市営勝山公園地下駐車場を利用、中はかなり広いので迷子になりかけた、城に行くなら3番出入口から、ほぼ天守正面に出られる。 |
備中高松城 2019年1月26日 | ![]() 物足りないので蛙が鼻の堤防跡にも行ってみた。堤防の端っこがちょこっと残っているが堤防跡と言われなければただの低い小山。しかしながらこの規模の堤防を12日間で3キロ築いたなんて絶対ありえんわ、話し盛りすぎやろ。堤防跡まで車で移動するなら一旦国道へ出るのが無難。マイカーのボロナビ、道の無い所を誘導しよった。 |
勝瑞城 2019年2月9日 | ![]() スタンプは武田石油さんでぺったんこ、城跡から徒歩5分くらい、同じ並びにあり。スタンプ押す人で結構賑わってたぞー。 |
一宮城 2019年2月9日 | ![]() 登り口でスタンプを押して侵攻開始。遊歩道が延々連なって迷うことはないが、敷石が枕木状態でちと歩き辛い。本丸まで20分くらい、ドカーンとごつごつした石垣が現れ納得。途中「竪堀」の看板が数か所、覗いてみたがいつもの通りただの雑木林。俺には絶対見る目がないと確信した(T_T)。 |
引田城 2019年2月10日 | ![]() 城山へは車で移動、山口水産が目標(ぼろナビでセット)。港側の登り口横に車をどかんと駐車、特に駐車場は無いが周辺に止めてくださいとのこと、確かに車はほとんど通らない。港側からだと岩場をひたすらよじ登ることになる。メインは北二の丸の高石垣、思っていたより規模が大きくてびっくり、びっくり。帰りはキャンプ場側へ下山、こちらはゆるゆる歩けて安心。一周して1時間程度のほどよい散策。山城なのに波音がする不可思議な空間だよ。 |
興国寺城 2019年3月8日 | ![]() 整備計画あるみたいだが、気配すら無し。 |
諏訪原城 2019年3月9日 | ![]() 丸刈り城跡テーマパークを順路に沿って前進、前進。メインは馬出し、想像以上にでかい、縄張の大部分が馬出しではないかいな。後は空堀がちらほら。順路を無視してうろうろしていたら細い道に迷い込んだ(まじかー)、と思ったら普通に茶畑まで戻ってこれた。よかった、よかった。 茶畑に付いてる扇風機のようなものは鳥除けらしい、へー。 |
高天神城 2019年3月9日 | ![]() 周辺案内図を頼りに搦手口へ、途中通行止めがあるので迂回(田んぼのあぜ道経由)して駐車場へ到着、駐車場が無駄に多いような気がしないでもない。鳥居をくぐって石段をすたすた登ると15分くらいで本丸、がいつも通り特に何も無い原っぱと雑木林。途中の三日月井戸は井戸と言われなきゃただの水溜り、覗いて見ると金魚がすーいすい。 模擬天守閣跡が非常ーに気になったので、画像を探してみた。がびーん(・o・)、このセンスの無さにはびっくら仰天、とり合えず城跡には天守閣だー。 |
出石城・有子山城 2019年3月30日 | ![]() 「遊歩道」に沿って登れば行ける。が、最初の20分は我慢、我慢、ちょー急勾配なので一気には登れない、1分登っては2分休むってな感じ。下りはスキー場の上級者コース、結構しましまロープが役立つ。誰やこんなところに「遊歩道」を付けたんは。こんなの「遊歩道」じゃねーよ、でも作業している人は車で行けるらしい(車止まってた)、ずっこー。 城下に降りれば人だらけ、そば屋だらけ、そこは流れに従ってとーぜんのように皿そばを食べるしかない。結構皆さんばんばん追加注文しているが、小食なので20皿なんて絶対無理ねー。 |
岡豊城 2019年4月19日 | ![]() 何か騒がしいと思ったら中学の校外学習だって。やばっ、中学生に遭遇しないようにそそくさと駆け足で回る(30分くらいで)。地図と案内板の番号がリンクしてて分かり易い。斜面は竪堀だらけでとら刈り状態、しかも「竪堀」の立て札があるので俺のようなど素人にでも分かる。おーなるほどなるほどこれが竪堀か、てな訳で最初から行く気のなかった連れに偉そうに語ってみた。が、全く反応なし(T_T)。 |
河後森城 2019年4月20日 | ![]() さて本郭から古城、新城へ行こうとすると何と縞々ロープが通せんぼしているではないかいな、何で?コースを変えて谷底から行くも手前でまたも縞々ロープ、何で??強行突破してみるがサクッと普通に通れる、何で??? |
能島城 2019年4月21日 | ![]() 12時出港便に乗船した。この時刻は潮止まりなのでただの遊覧船。でも能島の写真撮りたきゃこのタイミングがいいらしい。(なるほどね)乗船客は8人ほど、席は一番前がベストポジション、潮風顔面直撃で気持いい。能島のきわきわまで寄せてくれハイポーズ、船長さんありがとー。 乗船後は「能島水軍レストラン」で海鮮丼を頂く。「海鮮丼極」は1日3食限定で6,000円だって。もちろん並み(1,500円なり)でも十分うまい、料理長さんありがとー。 |
芥川山城 2019年5月3日 | ![]() 摂津峡公園の駐車場に車を止める(1000円高っ!) 塚脇ルートで侵攻開始、竹の子の里を横目に三好山山頂を目指す。 山頂は吹流しがユラユラ、でっかいハチがブンブン、他に何も無い。帰りは大手筋ルートで、おっ石垣がある、んっこれがそう??以外にしょぼいね。そのままサクッと下山。ゆるゆる一周して1時間程度、急勾配もなく楽ちん、楽ちん。倒木は撤去済み、あちこちに置かれている丸太に感謝、感謝。下山後は美人湯にて唐揚げ丼で締め、ごちそうさんでしたー(^_^)/。 |
大内氏館・高嶺城 2019年5月17日 | ![]() 通信施設から主郭までは20分程度、とっつき足場は悪いが後半は楽勝、ただし落ち葉が多いのですっ転ばないようご注意を。主郭の周りに石垣が結構あり(他にないが)、特等席からの眺めは絶景だー。 帰り道はハイカーの皆さまに注意して一目散に下山、めでたし、めでたし。 |
三原城 2019年5月18日 | ![]() スタンプは駅の案内所で。スタンプ押してたら何も言わないのにパンフ豪華3点セットを「どーぞ!」と頂けた(^_^)v、三原マダムに感謝、感謝。でも駅のおまけのようなこの存在感の薄さは何なの。 |
新高山城 2019年5月18日 | ![]() 里山なのでどんぐり系の木が多い、しかも季節がら所々に毛虫がぶーらぶら。ひっ気持悪っ。 |
白石城 2019年6月7日 | ![]() 南東北周遊記、仙台空港からレンタカーで白石城へ。役所みたいな所に無料駐車場有り、城跡までは徒歩数分。木造復元天守でスタンプ押すには400円必要だよ。 おや小学生(1年生くらい)の遠足らしい、天守閣でボランティアガイドのおじさんに質問してた。「お部屋はいくつあるんですか?」、おじさん即答!「3つだよ」、木造3階建て、部屋数3、なるほど確かにそーだよな。みょーに納得した次第。 |
米沢城 2019年6月7日 | ![]() 橋を渡ればほぼほぼ神社、立派な神社なんで今後何百年も神社として存続するんだろうね。 有名観光地なので、すぐ前には大型観光バスも入れるでかい無料駐車があって便利なことは便利。 スタンプは敷地内の観光案内所で、資料は申し訳程度(いやほんとに)のコピーのペラ1枚、ありゃー。まあ基本神社なんでしかたないか。 米沢と言えば「米沢牛」、連れが食わせろとうるさいが、ここはコンビニおにぎりで我慢しつつ旅を続けるのであった。 |
三春城 2019年6月8日 | ![]() 手っ取り早く本丸下の駐車場へ、国道288号から洋館手前の急な城坂を登って二の門駐車場を通り過ぎ次の駐車場表示をえいっとUターン右折、てな感じで到着\(^o^)/。 駐車場からは石段を上がること数分でスタンプ置き場の二の丸へサクッと到着。スタンプは東屋にあったが雨で濡れないように注意して。パンフもあるのでご安心を。すぐ隣が本丸、目立って何も無いように見えるが石垣跡があるんだって。案内板は無いがパンフ(表記がかなり怪し気だが)を頼りに探すべし。しょぼ雨でほぼスタンプのみ、残念無念の巻。これにて南東北遠征は終了、ちーん。 |
向羽黒山城 2019年6月8日 | ![]() 向羽黒ギャラリー前でスタンプを押して林道へ車でGO!駐車場に各駅停車しながら進む、がしょぼ雨でうろちょろする気になれずほどほどに。一曲輪(本丸)へは行ってみた。林道から駆け足(車に連れを置き去りにしたので)で10分程度(かなりへとへと)、本丸跡は霧でもやもや、例によって特に何も無し、って言うか何も見えねー。周辺の竪堀がすげーよ、アトラクションの急流すべりだね。 熊さん出没とのことだが遭遇せず、よかった、よかった。 |
要害山城 2019年7月13日 | ![]() 車は登山口の「やまびこフォルティナ」なる施設の駐車場に止めさせて頂く。笑顔の素敵なお姉さんが「いいですよ」と言ってくださいましたm(__)m。 藤村記念館は甲府駅北側のバスターミナルの隣。連れは初めっから行く気全く無し、「お茶でもしとくわ」だって。 |
新府城 2019年7月14日 | ![]() 石段を見上げると心が折れる、なので石段左側の大手口から侵攻開始。さほど勾配もきつくない砂利道を進むことになるのでこちらがお勧め。三の丸は草ぼーぼーでよー分からんがその他は丸刈り整備されている。搦手方向へ行って桃源郷も見たかったが連れの「帰る!」コールが激くなったので本丸から石段でそそくさと降下。見下ろす石段も超急勾配で再び心が折れる(T_T)、やぶ蚊の攻撃がすげー、かゆいよー、ぴえー。 |
高田城 2019年7月26日 | ![]() 三重櫓への入館は300円なり(スタンプだけなら無料)。木造風なので内部へ入るとうっすら木の香り。周りの池は蓮だらけ、こんなの見たことねーよ。レンコンが名産なのかな??明治時代の名残で陸自の駐屯地もある。駐車場はどこへ止めても無料(多分)。極楽橋の正面ならP3に止めるべし。以上現地からでしたm(__)m。 |
鮫ケ尾城 2019年7月27日 | ![]() この日はトウモロコシとスイカをご馳走になる。当然のごとく全く行く気のない連れは「トウモロコシでも食っとくは」とのこと。あらら。 |
唐沢山城 2019年8月10日 | ![]() 本丸は完全に神社だが、関東では珍しい高石垣があるではないかいな。高石垣を眺めつつ二の丸側から本丸へ行けば石段を登らずにすむ。ただの神社かと思っていたが、でかい空堀なんかがあって結構城跡っぽいね(とーぜんやろ)。レストハウスは昭和の雰囲気満点な食堂、無料駐車場も完備、車で登れるので楽ちん、楽ちん、カモーン。クロネコヤマトさんが配達してた、いつもありがとー(^O^)/。 |
忍城 2019年8月11日 | ![]() スタンプは博物館玄関の脇、無料で押せるが意味の分かっていないガキが押しまくってた。駐車場も無料、少し離れた所に第2駐車場もあるので車で行っても安心。 |
杉山城 2019年8月12日 | ![]() |
菅谷館 2019年8月12日 | ![]() 名称は「館跡」だが、普通に「城跡」だね。博物館は月曜日休館らしいが、祝日の振替日なので開館してた。(よかったよかった)平坦な敷地内をガイド地図の順路に従ってとぼとぼ歩く(暑っ)。蝶々の写真撮ってる人がいる(暑っ)。土塁、堀跡、草ぼーぼー(暑っ)。博物館で涼む(ふーっ)。他の城跡とのコラボで受付のお姉さんに杉山城の事を教えてもらう。ここより遺構がよく残っていて分かり易いですよ、だって。 |
名胡桃城 2019年9月14日 | ![]() |
沼田城 2019年9月14日 | ![]() 冠木門をくぐるとすぐ左手に観光案内所と結構広い無料駐車場。真田時代の城の痕跡はテニスコートの横に堀跡(立ち入り禁止)と西櫓台の石垣のみ。(多分)グランド以外は規模が小さいのですぐに分かるだよ。 残念ながら天守跡にある檻の中には熊さんはおりません!?(どーでもえーやろ) |
岩櫃城 2019年9月15日 | ![]() 案内所のおっちゃん(不愛想っぽいが以外に親切)に城跡への道順を立体模型で教えてもらう。ここをこうを進んで...竪堀を登って...、ん?竪堀を登る??おーっなるほどなるほど竪堀を登れるではないかいな。敵兵になったらこんな感じか。登山口から本丸を回って戻ってくるコースは20分程度、案内板通りに進めば間違って山頂へ進むことはないはず(多分)。勿論全く城に興味の無い連れは案内所で一休み、結構風がそよそよ吹いていて涼しいんだって。 |
龍岡城 2019年9月15日 | ![]() 珍しくお城に全くもって興味のない連れが一緒に歩いている、が小学校の敷地と分かると早々と案内所へ撤退(おいこらっ)。クーラーが無いので暑いわとのこと。 史跡と小学校の共存は厳しいね。 |
高島城 2019年9月16日 | ![]() 諏訪湖って信州のシンボル、温泉、うなぎ、酒、野沢菜、御柱...いいねー。この場所に城を造ったのに価値がある。よね。(えらそーに) あらっ、連れ(お城全く興味なし)は文句言いながらも付いて来てるだよ。 |
脇本城 2019年10月5日 | ![]() 気を取り直し翌日リカバリー開始。レンタカーで一気に掘っ建て小屋(スタンプ設置場所)まで侵攻。道が狭いのはいつものパターンで慣れたよ。掘っ建て小屋から城跡まではすぐ、丸刈り原っぱがどっかんと広がる。すげーよ、ゴルフ場みたい。掘っ建て小屋周辺には栗の木あり(でっかい栗)、イガイガに頭直撃されたら痛いと思う。(多分) |
鶴ヶ岡城 2019年10月5日 | ![]() とり合えず荘内神社社務所でスタンプを押す。んっ受付にでかい超ー不愛想な猫が寝そべっている、しかもこちらをうっとうしそうに睨んでいるではないかいな、目つき悪すぎ。 駐車場は道を隔てた所にでかい無料のものがある。駐車場の隣に「致道館」なる藩校跡、何と記帳すれば無料で見学できるでよ。トイレを探していた歴史に全く興味のない連れは当然のごとく記帳せずトイレだけ借りる。助かったわ、だって。(こらーっ) |
村上城 2019年10月6日 | ![]() 全く城に興味のない連れ(勿論登城していない)が掃除をしていた近所のおばちゃんから聞いた話。違法駐車が多いので新しく駐車場を造った、早朝城跡へ行けばラジオ体操をしている、周辺の住人が当番で掃除をしている、東北電力と協賛している、麓の公園でBBQをする不届きもんがいる等々。ふーん。 |
佐伯城 2019年11月2日 | ![]() 20分ほどで本丸のすぐ下に到着、西の丸まで行っても10分程度か。西の丸には第二次大戦の戦争遺産があるだよ、丸っこい穴、機関砲の銃座跡だって。 登城口にカッパ君の置物、手を近づけると頭からかなりの勢いで噴水攻撃を受ける。面白いので3回もやってしまいました。 |
延岡城 2019年11月2日 | ![]() おや、おっちゃんが登ってきたぞ、...ゴ〜ン。なるほどね。 スタンプは物騒な高石垣の前辺りにある管理事務所風掘っ建て小屋前の机の上、いつでも押せそうよ。駐車場は有料みたいにゲートが付いているが出るときは0円なり。無料開放\(^o^)/ |
角牟礼城 2019年11月3日 | ![]() スタンプ設置場所の「わらべの館」、実は学童図書館だったのね。2階に資料館があるなんて誰がどー見たって絶対に分からないだよ、いやほんと!!スタンプ押してたら秘密資料館のおっちゃんが熱っぽく色々説明してくれた。地元愛に感謝、感謝。 |
志布志城 2019年12月28日 | ![]() 山城らしいがそんなに急勾配でもない、が落ち葉が多いので雨上がりにはすっころばないよう注意してちょ。地図ではさほど広そうに見えないが道が入り混んでいて迷路みたい。分岐点には必ず案内板がある、案内板が無いと迷子になってきっと遭難するに違いない。なぜだか自分の現在位置が散策マップのイメージと合わない。(なぜ??)それでも志布志城散策マップに従って進むこと20分程度か。志布志は茶処らしい、歩く気全くない連れは途中の茶店でいきなり一服、ここで待っとくわだって。 |
知覧城 2019年12月28日 | ![]() 城跡駐車場は少々分り辛そうなのであらかじめマップコード(198413614*11)を調べておいた、どんなもんだい。駐車場はちょー広いが駐車車両無しで止め放題。山城らしいが道案内に従ってずんずん進むと15分ほどで楽々一周できる。特に何もないが本丸に土塁がちらほら、通路に防空壕跡がちらほら。一見ただの小山だが、実は秘密基地みたいな感じ。(地球防衛軍極東支部ウルトラ警備隊の基地みたい、名前長っ!) |
八代城 2019年12月29日 | ![]() くまモンの案内で城を一周(ここは熊本なんすね)、水堀に囲まれた高石垣の平城だが城内はほぼほぼ神社。正月が近いので屋台の準備万端で謹賀新年ムード満点、正月には賑わうんだろーねきっと。城内には妙に立派な土俵、んっいつ使うの??今回連れは楽そうなので珍しくついて来る。で腹が減ったので駐車場横の洒落たトンカツ屋でエビフライとヘレかつをシェアして早めの昼飯。(かなり燃費悪っ!) |
久留米城 2019年12月30日 | ![]() 競馬に興味はないが中央競馬最終レース「有馬記念」のことをウィキペディアで調べてみた。このレースの発案者/有馬頼寧さんは久留米藩15代当主で日本中央競馬会の第2代理事、また馬券売り上げ金額でギネスに認定されてるそうな。へーっ。 |
基肄城 2020年3月20日 | ![]() おっ水門跡横から登山できるではないかいな。登るな!とは書いてないので早速登ってみる。「史跡めぐりコース」を進むと所々に礎石跡、案内板が少ないので適当に見当をつけて進むこと30分、基山山頂到着\(^o^)/。家族連れで賑わっててびっつり。廃墟みたいな(廃墟にしか見えない)展望台の先から下山開始、ありゃー工事現場に下りてきてしまった。重機の横を通してもらって無事下山。現場のおっちゃんすんませーんm(__)m。 |
鞠智城 2020年3月20日 | ![]() 1300年前の遺跡だって。どかんと開けた芝生広場に礎石やら復元建物がちらほら。八角形の3重の塔がみょーに立派、中を覗くと柱だらけ?んっこの建物どーやって使うの??。現地の地図を見ると古墳なんかもあって歴史ロマンだね。 散策はほどほどにしてとり合えずスタンプを頂く、とは言っても資料館は臨時休館でスタンプを押した紙切れとパンフが机の引き出しの中にあるのみ。2階の照明点いているので人はいるはず、生スタンプ押させてー。 |
水城 2020年3月21日 | ![]() 駅の斜め前にこんもりした雑木林の巨大土塁切れ端公園がある、かまぼこみたい。丁度JRの線路が土塁を分断しているような感じ。他に何もないので巨大雑木林土塁に沿って歩いてみる、が数分も歩けばサクッと途切れてしまう。ありゃこれでおしまいなのね。周りは民家、隣は自動車教習所、安全運転よろぴくー。 駐車場は駅横のコインパーキング、1時間100円なり。 |
滝山城 2020年8月8日 | ![]() 観光駐車場に車を止めて大手口から侵攻(パンフは駐車場にあります)。都立公園なので整備されていて歩き易いがマスクをしてたら熱中症になりそうなので、やっぱマスク外そっ。中の丸を目指して進むこと15分、スタンプ発見\(^_^)/。そのまま本丸まで行って暑いので引き返す。多少草ぼーぼーだが空堀も確認できたのでよしとする。(偉そーに) |
笠間城 2020年8月9日 | ![]() (追記)勿論連れは涼しい所から動く気配を全く見せませんでした。 |
土浦城 2020年8月9日 | ![]() 駐車場は隣接する市立博物館のを利用。入場時に発券しないので、駐車券を貰わないと出庫できないよ。スタンプは市立博物館の玄関先にあり。駐車券は博物館にて無料で貰っちゃいました。(見学していませんが) 帰り際橋の上から堀を眺めると大きな鯉が口をパクパク開けて近寄ってくる、ははははっ餌なんか持ってねーよ。 |
本佐倉城 2020年8月10日 | ![]() さて城跡までは車でGO−と行きたいが、マイカーのボロナビに任すととんでもないことになりそうなので自力で行くしかない。んっ駐車場がトラックだらけではないかいな。荷物を運んでいたにーちゃんに聞くと撮影をしているとか。城よりそちらの方が気にかかりつつも暑いのでやっぱ早々に退散ー。(完) |
大多喜城 2020年8月10日 | ![]() 他に何も書くことが無くてすんませーんm(__)m |
品川台場 2020年8月11日 | ![]() |
石垣山城 2020年9月19日 | ![]() 「ヨロイヅカファーム」は人だらけ、恐らく駐車車両の99.9%は訪問しているに違いない。勿論ここは行くしかない。人を掻き分け焼き菓子とチョコレートを入手、入場制限してますって書いてるけど絶対してねーよ。 |
小机城 2020年9月20日 | ![]() |
浪岡城 2020年10月9日 | ![]() なだらかな原っぱ(何たら館と呼ぶらしい)が橋で繋がってる。案内所から出発してゆるゆる歩いて1周30分程度。原っぱ、堀、土塁、建物跡、迷路みたいな木の囲い、一応全部揃ってる。昭和15年(80年前)国史に指定されたんだって。結構歴史的価値が高いのね。 |
唐津城 2021年4月30日 | 本丸直通の斜めエレベーターに乗ってみた。が、外が見える訳でもなし、乗ってる時間も短いのに100円。でも待てよこれがあると誰でもてっぺんまで行けると言うことか、カモーン。 スタンプは天守閣受付の横で押せる(無料で)。天守閣はよくある観光施設だが、立派な石垣が残っていてびっつり。帰りは石垣を堪能しながらゆるゆる徒歩で下る。これくらいの階段(230段くらいあるらしい)ならへっちゃらさ、行きも徒歩にしとけばよかった。 ![]() ![]() |
原城 2021年4月30日 | 島原の乱は小学校だか中学校だかの歴史で習った(多分)ちょー有名な一揆。弾圧!処刑!ここは壮絶な歴史舞台ではないかいな。 車を原城温泉真砂の駐車場に止め本丸まで徒歩10分程度、晴天なのでベストなお散歩コースだよ。手前には広大な三の丸、二の丸の原っぱやら畑やら、ここでも多くの一揆軍が立てこもって戦ったそうな、へーっ。本丸には念入りに破壊された(らしい)ゴロゴロ石垣、消えかけ礎石が残っている。天守台跡でおばちゃんが発掘調査してた、何が出るのかね。 ![]() ![]() |
佐土原城 2021年7月23日 | 夏草ボーボー育成中、本丸も天守台も見渡す限り緑の絨毯...(高さは腰位あるが)。この前草刈りしたのは5月ごろだって、2カ月放置でこんなに伸びるとは恐るべし。大雨の影響で大手道は閉鎖中、「中の道」でしか登城できない。行く手は険しく何度底なし泥沼に足を突っ込んだやら、とほほっ。来れるもんなら来てみろってな感じですわ。 資料館の運営は地元の大学の先生が持ち回りでやっているらしい。なので平日は休館とのこと、なるほどね。 先生!虫よけスプレー役に立ちました!ありがとうございましたm(__)m。 ![]() ![]() |
福江城 2022年6月3日 | 久々の遠出、飛行機を乗り継いで福江へゴー。レンタカーで城跡を目指すが何と!400m先が目的地。しかも駐車場が無い、全然無い、どこにも無い、ありえな〜い。えーい、しかたないのでトヨタレンタリースへ戻って車を預ける( 車借りた意味ねーよ)( ;∀;)。 本丸は丸ごと県立高校、「こんにちはー!」とみょーに礼儀正しい高校生が古びた門からぞろぞろ出てくるだよ、今日は定期試験なのかねー。ハンコ借りた庭園のおばちゃんが「中に入って見学してもいいんじゃないの」とか申されておりましたがどー見ても不審者だよねー、ほんと。 ![]() ![]() |
金田城 2022年6月4日 | 福江から飛行機を乗り継いでやって来ました対馬ヤマネコ空港。レンタカーは勿論軽四を選択、県道24号で15分、林道入り口に到着。その勢いで登山口までは一気に走破、途中軽四とすれ違ったが全く問題なし。V(^o^)/ 今回城には全く興味のない連れが一緒なので山頂までのトレッキングと言う選択肢しかない。(初心者向けらしい)。道幅が変わらない軍道を進む、進む、また進む。いやほんとーに道幅が全く変わらないだよ。しかも急勾配もない。1時間ほどで砲台跡に辿り着く、後は岩場を少しよじ登れば山頂、当たり前のように絶景ー!山頂まで行かなかった連れに感動を熱く語るも完全無視かよ( ;∀;)。そのまま無言で下山、往復2時間後方から文句の嵐をあびせかけられたのは言うまでもございません、ちーんっ。 ![]() ![]() |