トップ > 城選択 > 高天神城

高天神城

みなさんの登城記録

1056件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。

●2024年11月10日登城 がらがらどんさん
北口駐車場に停めてQRコードからAR体験しながら登城しました
最初の石段の登りが一番キツかったけど越えれば天然の要害っぷりを存分に体感できました
馬場平からの眺めもよかった
AR制覇したくなってクルマで南口へ移動して追手門と三ノ丸回って完全制覇!
●2024年11月5日登城 とらっきーさん
掛川駅より静鉄バスで3番乗り場から掛川大東浜岡線で登城。
バスは1時間に1?2本。
公民館でスタンプを押してから徒歩で向かいました。
追手門入口までは15分くらい。
整備されているので登りやすいです。
それなりに案内板はありますがわかりにくいので事前に縄張り図は用意したほうが楽しめます。
●2024年11月4日登城 ぷりんすさん
ずっと行きたかった高天神城、やっと登城。
搦手から登城。はじめの登りだけ辛かったが距離はたいしたことない。本丸だけ見て帰る人が多いみたいだか
井戸曲輪から堂の尾曲輪、馬場平等見所がある。だだ現地の案内地図が酷い。感覚的に上下反対の地図、現在地が山の向こうで見えてなく誤解してしまうイラスト地図。ちょっと酷い。
登城されるかたは自分で用意したほうか良い。
●2024年10月19日登城 たつやさん
掛川観光協会ビジターセンターで御城印とスタンプのみいただきました。
●2024年10月12日登城 cookHitさん
難易度 中 
皆様のメモから、公民館でスタンプ押印。車で登城口まで移動。徒歩移動だと1時間以上かかるかと。他の方法はバスが少ないながらも出ています。
登城口 追手口側からの傾斜の方が緩い気がしますが、何れにせよ軽い登山です。
●2024年10月6日登城 じょんそんさん
登城
●2024年9月30日登城 Barrettさん
諏訪原城から40分くらい車で走って駐車場に到着し、搦手門跡まで来て登りかけましたが「スズメバチに注意」という注意書きをいくつか見て、何も備えしてない私はビビって退散しました。スタンプは大東北公民館は月曜は休みと知っていたので、掛川駅新幹線口の方にある観光案内所で押印しました。また別の季節に行きます。
●2024年9月24日登城 知得さん
横須賀城からレンタカーで登城。
大東北公民館でスタンプをgetするとともに少し勉強。「高天神を制する者は遠州を制する」と言われた堅城であることは、行って登ってみれば分かる。
遺構は、空堀や堀切、確認してはいないが土塁や竪堀があるが、遺構がどうのというよりも、急峻さがスゴかった。
●2024年9月21日登城 くのいちさん
登山口に子猫がいて寄ってくる(=^・^=)
https://ameblo.jp/kunoiti/entry-12869091943.html?frm=theme
●2024年9月21日登城 あゆゆさん
公民館にて
●2024年9月16日登城 サンディさん
登城の途中に鯉がいた
●2024年9月14日登城 kazy302さん
入り口から本丸跡まで15分くらいだが途中の坂は自分にはきつかった、
登山者用の杖が置いてあったが自分は利用しなかった。
スタンプは城跡から車で5分くらいにある大東公民館で押した。
ここは靴を脱いで上がらなければならない場所にあった
●2024年9月10日登城 武頼庵 銘さん
掛川駅からバスで土方で下車、追手門から登城。
二ノ丸辺りから雰囲気が出てくる。
●2024年9月7日登城 流れ公方さん
諏訪原から車で40分程で到着。
さすが信玄公も陥せなかった難攻不落の城。
くたくたになりました。
大きな堀切が印象的です。
●2024年9月7日登城 しんさん
続62城目

レンタカーを高天神城 搦手門駐車場(北口駐車場)に停めて登城。
●2024年8月24日登城 きょへさん
31/200
●2024年8月24日登城 パパヒロさん
スタンプのみゲット??
●2024年8月23日登城 ちゅいちんさん
続100名城12城め。(22/200)

掛川駅の『旅のスイッチ』にてスタンプ押印のみ。
●2024年8月16日登城 ししみんさん
掛川駅の中にある観光案内所にて。
掛川駅での待ち時間が5分ほどあったので押してきました。
●2024年8月14日登城 あさやんさん
搦手門(北側)より登城、もっときつい山かと思ったが。。。
●2024年8月12日登城 DENVERさん
車で掛川まで移動し、掛川南部観光案内所でスタンプをゲットしました。横須賀城のすぐそばにあるため、先に横須賀城を見てから高天神城を見学しました。見どころは堀切でした。この日は猛暑日でしたが山頂の本丸は風があり涼しかったです。下山したら凄い汗をかきました。
●2024年8月12日登城 アルウェンさん
掛川駅から「しずてつジャストライン」の浜岡営業所行きバスで訪問。最寄りのバス停は「土方」です。だいたい20分ぐらいかかります。
スタンプがある駅の観光案内所は9時からです。私は8時台に到着したので帰りにスタンプをもらいました。
バス停から追手門側の駐車場まで歩いて15分ぐらいかかりました。日陰がほぼない道なので、暑い時期は大変です。駐車場からは登りですが、日陰なのでむしろ楽に感じます。
駐車場にトイレがあります。登ってからもトイレはあるのですが、使用をためらう雰囲気なので、気になる人は下ですませておきましょう。
高天神社まで20分もあればゆっくり登れます。でも休憩できそうなところが見当たらなかったので、三の丸まで戻って休憩、ここで帰りのバスの時間調整をしました(バス停付近は日陰が少ないです・・・)
●2024年8月12日登城 タイプスキーさん
12城目
大東北公民館が月曜だったので、掛川観光協会ビジターセンター「旅のスイッチ」でスタンプ押印(ほぼ駅の中のお店)
高天神城の掛川城の御城印が買えました。
●2024年8月11日登城 ちゃきさん
掛川駅旅のスイッチにて、スタンプのみ押印
●2024年8月6日登城 ともちんさん
87
●2024年7月21日登城 ねこ・みづきちさん
【押印料金】無料
【駐車場】
【休日、夜間】不可
【備考】掛川城から車で5分ほどの掛川駅南口の観光案内所にスタンプ有り。
●2024年7月15日登城 らとさん
【続百名城・35城目】
掛川駅北口からバスで大東北公民館まで移動も、残念ながら、月曜日で休館。公的機関では、月曜でも祝日なら開いているところが多かったので油断してました。
気を取り直して、追手門口から登城しました。三の丸跡、本丸跡を経由して搦手門跡から下山しました。西峰の方も観たかったのですが、この暑さで断念しました。
搦手口は下りでしたが、こちらのほうが勾配が急だったので、結果的に下りで良かったです。帰りは土方のバス停からでしたが、自販機の近くにある方は時刻表見たらわかると思いますが、別路線で、駅方面へは、道路渡った別方向にあります。スタンプと御城印は、掛川駅南口の掛川観光協会ビジターセンターでゲット。後で寄った掛川城でも、高天神城の御朱印が売られていました。
●2024年7月15日登城 ちいだまさん
掛川に一泊。午前早めに宿泊先近くの矢崎バス停から土方バス停で下車し追手門を目指す。
当城専用のパンフレットが見当たらず、前日に掛川駅のビジターセンターで入手した掛川三城のパンフと現地の案内看板、グーグルマップの情報を総動員し、一城別郭の城を効率良く回るルートを模索する。
夏の暑い時期に難攻不落の名城と謳われた山城を登っていくには汗まみれになり中々キツい。しかし木々が切れた合間からの眺めは格別で、眺望と達成感が得られるのは山城散策の醍醐味と思う。
漫画「レイリ」のクライマックスで登場した犬戻り猿戻りに到着。今では樹木が生い茂り恐怖は感じないが、作品で既知の場所に来るのは聖地巡り感があって楽しい。
下山は途中に三日月井戸のある搦手門のルートへ。次の掛川城を訪問する為バスで掛川駅に向かう。
●2024年7月14日登城 登城ごくろうさん
スタンプ:掛川観光協会ビジターセンター旅のスイッチ
御城印:掛川観光協会ビジターセンター旅のスイッチ
●2024年7月7日登城 蓬莱刹那さん
スタンプも御城印も大東北公民館で。
下駄箱にくつをおいてスリッパに履き替えて入る。
スタンプはどこからきたか、何人できたかを書く紙に記入して押す。
御城印は、高天神城の他、掛川城のも購入できる。
掛川城で購入できるのとはのっている家紋の種類が違う。
駐車場あり、トイレあり。
●2024年7月1日登城 たろうさん
駅前でスタンプを押せます
●2024年6月29日登城 さん
堀切に感動
●2024年6月21日登城 内池備後守さん
諏訪原城跡から車で30分くらい。
一城別郭の城。
階段が急で午前中雨が降ったので水が流れていて歩きづらかった。
●2024年5月26日登城 北条時行さん
城スタンプや城地図がある資料大東公民館で聞いたら北口駐車場を勧められて停めました(トイレも有)最初の階段は急ですが階段を登り切ると、本丸からの眺めは最高でした。神社参拝して下山。
●2024年5月20日登城 藤原矩方さん
登城完了
●2024年5月18日登城 ハンチャンさん
城跡ですが歴史の重みがしっかりと感じられるた名城です
●2024年5月14日登城 まさたろうさん
搦手のふもとの駐車場に車を置いて本丸に登りました。結構な数の石段を登りました。前日にかなりの雨が降ったせいか石段のところどころに水か流れており滑りやすい情況でした。
●2024年5月11日登城 のぶくんさん
124城目
大東北公民館でスタンプ押印後、いざ久しぶりの山城へ。
追手門より登城を開始し、三の丸→本丸→井戸曲輪→二の丸→西の丸→馬場平とめぐってきました。
急斜面に設けられた曲輪が実に効果的で、目視では確認できない竪堀も数多くあるとのことで、これは難攻不落だよなあと唸るばかり。
徳川と武田による攻防の最前線の理由がよくわかりました。
●2024年5月5日登城 massuuさん
東西の峰に分かれており見どころの多い城であった。
●2024年5月4日登城 玉田の皇帝さん
2024年 GW 東海旅行 2日目

宿泊先の豊橋市(吉田城近く)から一般道で1時間半で到着

駐車場は結構広く GWということもあり朝9時頃の段階で登城者が結構おられました。

普段デスクワークの多い私にとっては結構な山登り
八王子城等に比べると全然でしたが・・・

遺構も良く残っており難攻不落の山城だと感じました。

スタンプは車で2?3分の大東北公民館で捺印
展示物が少しあり

高天神城入口の看板前にパンフレットが置かれていましたが切れていた
公民館にあったので先に行けばよかった。

諏訪原城へ
●2024年5月2日登城 星蓮さん
90城目
●2024年4月30日登城 REDさん
先に掛川駅の観光案内所受付でスタンプを押したあと、掛川駅前でレンタカーを借り、車で30分弱ほどして到着。
車は公衆トイレ脇の駐車場に停め、北側の搦手口から登城。鬱蒼とした林の間を通る坂を登っていく。長さはさほどではないが結構きつい。上を見上げると崖が張り出しており、おそらくここから攻撃されたのだろうが、これはたまったものではない。
二ノ丸跡と本丸跡を見てまわり、堀や曲輪の跡を楽しむ。もう少しゆっくりしてもよかったのだが、次が詰まっていたため、滞在時間30分ほどできりあげ、次の目的地諏訪原城に向かう。
●2024年4月26日登城 こばなおさん
109/200
●2024年4月25日登城 勝頼の名誉を回復する会さん
搦手門から攻め、まず本丸など東峰を攻略、次いで西峰各曲輪を攻略。
各所に要害感ある。特に西峰堂の尾曲輪の横堀は優れモノ。
西峰見晴台への道は標識無くわかりずらい。かつ行っても空堀はあるが見晴らしは無い。

勝頼の栄光と挫折の詰まった城。
1574年勝頼が攻め奪取。父信玄を越えた城、といわれていたが、近年の研究で1571年の信玄の高天神攻めは無かった、1572年に高天神は一旦信玄が奪取(城主が降伏)とされている。
個人的には、1572年の城主降伏は過大解釈で、城下の通行を見過ごした、程度ではないかと推察する。(その後すぐ徳川に再帰属しているため)

最終的に1581年家康が奪還するが、その際勝頼は後詰めを出せず城兵を見殺しにしたような形となり、信望を失い翌年の滅亡に繋がったと言われている。
勝頼が後詰を出さなかったのは、当時信長と和睦交渉中で強い衝突を避けたため。
元々信長に和睦の意思は無く、真っすぐな人柄の勝頼は信長の謀略に屈した、と言える。

新婚時代以来の再訪。
当時は付き合ってくれた新妻も今は・・
●2024年4月19日登城 仙潤さん
掛川駅からバスで土方まで行きそこから徒歩で移動して登城
●2024年4月18日登城 みそたろうさん
4城目。
駅のビジターセンターで押しました。
●2024年4月14日登城 🏯のびのびー🏰さん
【125城目】
掛川駅構内の掛川観光協会ビジターセンター旅のスイッチにて押印。
●2024年4月13日登城 まっくん21号さん
続100名城  52城目
●2024年4月13日登城 まるまるさん
r6
●2024年4月4日登城 パラダイスじゅんこさん
掛川駅にある掛川観光協会ビジターセンターにてスタンプ押印

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 次のページ

名城選択ページへ。