832件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。
●2019年9月21日登城 K2さん |
スタンプのみ |
●2019年9月15日登城 たったさん |
167(続67)城目。JR掛川駅のビジターセンターのスタンプGET。以前、掛川城に来て以来です。公共交通機関での移動は便が限られ、なかなかきつい・・・。 |
●2019年9月14日登城 aotoさん |
ハイキング支度なく、今回は追手門搦め手門それぞれの駐車場まで訪問。 |
●2019年9月8日登城 CHIKAさん |
![]() 公民館のスタンプは上下が逆に表示されています。矢印のとおりに押すとさかさまになってしまうので注意! 誰かのいたずらなのか… ひどすぎます。 |
●2019年9月7日登城 てつちんさん |
![]() 3年前に、萩原さちこさんがイチオシしていたので、搦手から追手にかけて歩いてみた。 続に選ばれたので改めて訪問。と思ったが、暑くてたまらん。駅南の旅のスイッチにてスタンプと資料をもらい、退散。浜松城へ。 |
●2019年9月7日登城 鈴木哲朗さん |
続33城目。本丸がある東峰と西の丸がある西峰が独立し、尾根でつながった一城別郭式の構造。杉や檜に覆われて薄暗い中、木漏れ日を求めながら本丸や井戸曲輪など隈なく散策した。馬場平から田園地帯とその先の遠州灘までの眺望がとても映えた。室町時代に、今川氏が遠江侵攻の拠点として築いたとされ、戦国時代には武田氏と徳川氏の攻防の舞台となる。1574年に武田勝頼が攻め寄せ、当時の徳川方の城主・小笠原長忠は激しい戦闘の末、開城した。その後、城は武田方となったが、今度は家康の攻撃を度々受けることとなる。1575年の長篠の戦いの敗戦により、武田氏はさらに勢力を落とし、1581年についに落城した。![]() ![]() |
●2019年9月7日登城 Yo63さん |
147 |
●2019年9月1日登城 広瀬きょうさん |
続42 |
●2019年9月1日登城 わたりがらすさん |
続13城目 |
●2019年9月1日登城 るるれん2さん |
1 |
●2019年8月31日登城 yokoさん |
![]() |
●2019年8月31日登城 名古屋んさん |
続32城目 レンタサイクルの場所、聞くもわからず断念 駅の観光案内所でスタンプのみ |
●2019年8月31日登城 Waてっぷさん |
連郭式山城 (主な城主・福島氏 小笠原氏 岡部氏) 築城 16世紀初頭 / 廃城 1581年(天正9年) 追手門から三の丸址を経由して本丸跡を目指すと、100m程の山の急斜面を利用して、曲輪・土塁・掘割を見ることができる。 ![]() ![]() |
●2019年8月30日登城 ワラビーさん |
大東北公民館でスタンプのみ拝受 |
●2019年8月30日登城 ncoさん |
大東北公民館にてスタンプのみ。 少し離れており、わかりにくいです。 |
●2019年8月25日登城 しろびとさん |
記録 |
●2019年8月24日登城 viva la vidaさん |
145城目 公民館でスタンプのみ。 |
●2019年8月17日登城 みやしんさん |
![]() |
●2019年8月12日登城 まれさん |
数年前に訪問済みだったので、掛川駅構内の観光案内所でスタンプ押して、今回は寄らず。 |
●2019年8月12日登城 だっちさん |
![]() |
●2019年8月12日登城 ながちさん |
登城しがいのある山城でした。眺望が素晴らしかったです。 |
●2019年8月12日登城 ハト♪さん |
続16城目。 掛川駅 新幹線口の観光案内所にて、スタンプゲット。 時間がないため、お城は、またの機会に。 |
●2019年8月12日登城 hide-bowさん |
公共機関で登城。 便数は少なく、しっかりと下調べを。 激しい戦闘を繰り返した城跡は、見所がたくさん。 一部が大雨の影響で崩落しており、見学するには注意が必要かも知れません。 足廻りは登山装備で。 |
●2019年8月11日登城 みけさん |
続007/200 (095/100) |
●2019年8月10日登城 勝負根性!!!さん |
![]() |
●2019年8月10日登城 baybooさん |
続32城目。諏訪原城より登城。掛川駅の南口観光案内所でスタンプと行き方を教わる。バスで土方下車。そこから歩きで20分程度で追手門入口に到着。暑さに追い打ちをかけるように上り坂になる。 徳川、武田で争奪戦を繰り広げた城で如何にも戦国の山城といった感じであった。 次の浜松城を目指す。 |
●2019年8月9日登城 きんじろうさん |
![]() |
●2019年8月9日登城 【 シン 】さん |
![]() 諏訪原城から車で40分くらいで大東北公民館に着いて、1Fでスタンプゲット。パンフレットも置いてある。ここから10分くらいで搦手門の駐車場に停めて、入城。長い階段を登っていくと左に三日月井戸が現れた。想像していたものよりも小さかった。少し登って分岐に出て、まず本丸側へ向かう。的場曲輪を抜けて、大河内石窟を見て、本丸へ。御前曲輪に出ると眼下に広がる景色がいい。元天神社をお参りして、少し下がったところにある三の丸へ。ここからも広がる景色がいい。井戸曲輪まで戻って、まず二の丸方面へ。堀切が深い。さらに奥の堀切を見て戻る。高天神社の階段を登って奥の馬場平へ。ここからは太平洋が望める。駐車場に戻り、浜松城へ。 |
●2019年8月5日登城 こっしーさん |
![]() 47都道府県から1箇所以上ずつ選ばれる続100名城、今回静岡県から4つ選定されました。そのうち浜松城は行きやすいような気がするので後回しとし、残る高天神城に行ってきました。ここのスタンプ設置箇所は公民館なのですが月曜休み。ただしスタンプはもう1つ設置場所があり、これが掛川駅の観光案内所です。 従ってスタンプラリー目的なら城跡に行かなくて構わないことになりますが、いやとんでもない。静岡県で山中城と並んで一番行きたい城跡、本来なら最初の100名城に選ばれて全くおかしくないはず。 今川氏→桶狭間を経て徳川氏→武田信玄は「落とせない」と判断して素通り→3年後に武田勝頼が兵糧攻めで落とす→1年後、長篠の戦いで武田勢の補給路である諏訪原城が落ちてピンチ→6年粘ったけど徳川家が奪還、廃城。 という流れらしい。徳川家と武田家のせめぎ合いの舞台だったのです。 |
●2019年8月3日登城 マギーさん |
![]() 続百名城21城目。 酷暑の中、興国寺城より移動。 スタンプは、大東北公民館で押印できます。 7分間の掛川三城ものがたりのビデオを視聴 (掛川城、高天神城、横須賀城)後、城跡へ。 本丸、堀、土塁等を見ることができ、難攻不落 ぶりを実感できます。 これで静岡6城制覇です。 この後、百名城ではないが、大井川の自然石を 積んだ「玉石積み」の横須賀城へ。 |
●2019年7月31日登城 はじめのいっぽんさん |
続27城目は愛知県掛川市上土方の高天神城。 やっとの思いで城跡まで到着したのが5時15分前位でした。 本に載っている連絡先へ電話するとそこは大東図書館でした。 実際のスタンプがある場所は大東公民館。 住所を聞いたが、私のナビでは番地までは検索できない。 とりあえず終了時刻は午後5時までなので、番地以外で出た住所まで行ってみる(汗) ウロウロしてたら、本に出ていたと思しき駐在所を発見、そこから本の通りに行ってみると、 大東公民館があった! 当直勤務のオジサンが一人電話中でしたが、スタンプを見つけたのでゲット! こういう時間ギリギリの危ない感じは、したくないのだげれどしょうがない(苦笑) 次の最後の1城は、24時間スタンプOKとの事らしいので、あわてずに向かう。 |
●2019年7月29日登城 山旅人hiroさん |
![]() バスを降りてから登城口まで暑かったので20分位かけて歩きました 今回の旅、最初の山城で覚悟はしていましたが登城口からは軽登山です、登りの登山道が続きしっかり汗を絞られました 本丸跡から二の丸跡にある高天神社までは、下ってからの登りの石段が疲れに追い打ちをかけられました 眺望がとても良く、二の丸跡で暫しの休憩を取り下山をしました |
●2019年7月28日登城 GANNACさん |
掛川駅よりバス。スタンプは掛川駅観光案内所にも有り。バス停からは北口・南口どちらへも行ける。なお、南口から二の丸への直通路は現在封鎖中。高天神社・馬場平の先に甚五郎の抜け道があるが、かなり先まで続くので、ある程度見たら引き返した方が良い。進んだ先には右手に池に下りる道が有るので、一通り見学した後なら、ここから下りて戻っても良い。池に下りる分岐まででもかなりあるが、抜け道自体はさらに続いているようである。歩いていけばどこかに出るはず。主要地点にはトイレ・水飲み場などが整備してあり、非常にありがたいが、飲料を用意した方が望ましい。城域(駐車場含む)には自販機はないが、バス停の交差点もしくは、鷲山医院の向かいなどで調達可能。 城周辺には飲食店は見当たらなかったが、駅周辺には多い。掛川花鳥園は小鳥やペンギンの餌やりなどができて大人でも楽しい。土産には定番うなぎパイの他、たこまんの和洋菓子などもおいしい。なお、駅前にはレンタサイクルもあるようだが、軽い峠越えのようなコースになるので、電動でなければ厳しいと思われる。 |
●2019年7月28日登城 まなみずきさん |
続2城 |
●2019年7月28日登城 真生如猪斎さん |
続18城目 晴れ 移動手段:オートバイ |
●2019年7月28日登城 1970JMさん |
続100名城で18城目、100名城と合算で33城目の登城 掛川駅北口から左、天竜浜名湖鉄道掛川駅に隣接する掛川駅北第1自転車等駐輪場にて無料のママチャリを借りて高天神城へ。駐輪場の方へ「高天神城へ」と話すと皆一様に怪訝そうな顔を。高天神城へは掛川城経由で向かいましたが、スタンプのある大東北公民館まで掛川城から50分。大東北公民館から追手門の駐車場まで10分程度、ルートは県道38号線に沿って行けば良く、また標識も多くてわかりやすかったのですが、平地の多い遠州とはいえアップダウンもあり、かなりきつかったです。体力に自信のある方はぜひチャレンジを! |
●2019年7月28日登城 二本柳秀嗣(ツグ)さん |
続6城目 |
●2019年7月28日登城 めいじょうさん |
18きっぷの旅? 掛川駅ビジターセンターでスタンプのみ |
●2019年7月28日登城 柏原ぶどうさん |
浜松城→掛川城→高天神城→諏訪原城→駿府城の五城攻城計画の3城目。掛川城へ行く前に駅の案内所でバスの出発時刻を確認しておいたので、間に合うようの掛川城から駅へ戻りました。高天神城までのルートも駅の案内所で教えてもらえます。最寄りバス停から山城の登場口まで往復30分。バスの時間気にしながら小走で。畑の中を歩くので少し不安になりますがもらった地図を頼りに無事に到着。山には登らず。登り口にはトイレあり。バス停付近には自販機あり。 |
●2019年7月28日登城 つぐさん |
続6城目 |
●2019年7月26日登城 YANKEYさん |
![]() |
●2019年7月23日登城 サイボーグ023さん |
![]() 今回旅行の最終地となった「高天神城」へ。 ここも2回目ですが 前回は南の「追手門」側から登ったので 今回は北の「搦手門」側からチャレンジ。 延々と続く石段を汗びっしょりで登り 「三日月井戸」や「かな井戸」を見て 「本丸跡」から「井戸曲輪跡」へと歩く。 さらに「高天神社」に続く階段を登って 「堀切」を超え見晴らしのいい「馬場平」。 心配された雨も降らず 何とか帰るまでは もってくれて良かった。 |
●2019年7月21日登城 やわらのぞみさん |
学校跡かな? という佇まいの公民館にて。 |
●2019年7月21日登城 とみーさん |
高天神城からは少し離れた公民館にて押印。 |
●2019年7月21日登城 城攻めでござるさん |
百67城、続60城 |
●2019年7月20日登城 Reisenderさん |
【(続)16城目】 |
●2019年7月17日登城 ゆいまおさん |
![]() |
●2019年7月17日登城 新しびあるさん |
前回見事月曜日にやってきてスタンプ押せなかったのでリベンジってことになりますな。スタンプのある公民館から城址はそこそこ距離あって歩くと大変。 |
●2019年7月14日登城 ちゃんぷくさん |
雨でした |
●2019年7月13日登城 ほ〜げんさん |
続100名城26城目 |