832件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。
●2019年4月28日登城 パルコさん |
結構タフな部類の山城でした。 |
●2019年4月27日登城 けーーすけさん |
![]() |
●2019年4月21日登城 yohiさん |
113城目。スタンプは掛川駅の南口にあるビジターセンターにありましたた。が、歴史ドラマで何度もその名を聞いた高天神城。せっかくなので行ってみました。駅から車で20分ほどです。南側(追手門の所)にある駐車場に車を停めて暫く散策しました。天気が良く、桜も残っていて、鶯の声を聞きながら散歩できました。規模が大きいですね。難攻不落、と言われたのも理解出来るような気がしました。 |
●2019年4月21日登城 続・はとタモさん |
![]() 掛川城登城後に車で行きました。掛川駅内にある観光案内所にスタンプがあり、そこでパンフをいただいたあと、いよいよ城跡へ。登り口は2つあるようですが、追手門側から入りました。こちらは道路の入り口がわかりにくいですが、駐車後、徒歩で登り15分弱もあれば本丸まで行けます。人は少ないですが、すれ違う方々と挨拶を交わしました。ちょっとした散歩コースになっているようです。 高天神社にお参り後、馬場平で景色を見て三の丸を経由して下山。続の山城の中では、比較的登りやすい城跡ではないでしょうか。 |
●2019年4月20日登城 もとよしくんさん |
![]() おの商品は、ひかり・こだまの往復新幹線と「ふじのくに家康公きっぷ」がついて11000円なので、浜松まで新幹線で行き、そこからフリー切符(在来線)で掛川まで行き、しずてつバスで「土方」まで行きました。 追手門経由で二の丸の空堀までの往復で9:10にバス停を出て、10:25のバスに乗ることが出来ました。 観光案内所に寄る時間がなかたので、事前にネットで情報収集して登城することになりました。スタンプは掛川駅に戻って観光案内所「旅のスイッチ」で押しました。 とても親切にしていただきました。 |
●2019年4月20日登城 でにさん |
あ |
●2019年4月18日登城 まじーさん |
広い |
●2019年4月17日登城 horry-sunさん |
ここは搦め手から登城することにります。 かなりの斜度の石段を上り詰めると、 意外に小ぶりな城域。 往時は山全体が城域だったろうけど 数千人どのころか、数十人でもう一杯になりそうな かわらしい郭。 それでも崖の険しさは、 堅情ぶりがよく分かる |
●2019年4月16日登城 続*越中「井波城」さん |
![]() 四年前は、猛暑による汗が妨げとなり、本丸・西の丸を登りつめ、 急ぎ、撤退した苦い思いがある。 初夏を思わせる絶好の条件が整い、堀切、横堀、甚五郎の抜け道など、 一城別郭といわれる難攻不落の城郭パーツに往時の攻防を重ねあわせる。 |
●2019年4月14日登城 たまさまさん |
大東北公民館は、22時まで開いているが、スタンプは、17時に回収されるため、夜間は押印不可であった。注意が必要。 高天神城は北口から登城。20分程度。 |
●2019年4月14日登城 園芸男子さん |
続8城目(計57城目) 夕刻となり雨が降りしきる中、大東北公民館に到着しスタンプをゲット。 さらに欲を出して車で約10分の高天神城跡に向かった。 当然この時間に登城する人はおらず、薄暗くて気味が悪かったが、雨が止んできたので勇気を振り絞り本丸へ向かった。 途中で足を滑らせて動けなくなったり、猪や熊に襲われても誰も気づかないだろうとネガティブなことを考えながら歩いていると、ヤブの中から突然鳥が飛び立って、ついに出たかと驚きで腰が抜けそうになった。 気を取り直し、二の丸跡を経て、なんとか本丸跡まで到着。眼下に広がる景色を眺めながら、この城を奪い合った武田氏と家康に想いをはせた。 次回はもっと明るい時間に来て、難攻不落の西の丸を攻めようと心に誓いつつ、逃げるように退散した。 ![]() ![]() |
●2019年4月11日登城 berserkr21さん |
![]() |
●2019年4月6日登城 コバタさん |
続29城目 18切符、掛川駅から無料のレンタサイクル借りました。そこから大東北公民館迄約40分、ギア付きでしたがGooglemapではわからなかったアップダウンに閉口しました。そこでスタンプ、更にチャリ15分途中から押しました。 そこから登城、山登り状態。 帰り道も自転車返さないといけないので大変でした。 |
●2019年4月5日登城 もともとさん |
18切符にて掛川駅に、南口の観光協会によりパンフレットやバスの時刻表、案内図を貰い、スタンプもついでに押印、 すごく親切だった。 |
●2019年4月4日登城 ahiさん |
記録 |
●2019年4月4日登城 しろへえさん |
続49城目 |
●2019年4月4日登城 しろへえさん |
続49城目 |
●2019年4月4日登城 しろへえさん |
続49城目 |
●2019年4月3日登城 hirokiさん |
地元の人に南からは台風の影響で行けないと言われましたが、南からも北からも行けます。ただ二の丸?が入れないだけ。 |
●2019年3月31日登城 モリプーさん |
続100名城:51城目 |
●2019年3月31日登城 素敵なきたさまさん |
![]() 城跡もとても賑やかでした。 搦め手からの登城。思ったよりキツイ道でした。 堀切が見事で難攻不落なのを実感しました。 高天神社で御朱印をいただきました。 帰りは無料バスの時間が合わなかったので、路線バスで帰りました。 |
●2019年3月30日登城 KNGさん |
32城目。諏訪原城から御前崎の道の駅を経由して訪問。 |
●2019年3月30日登城 ロドリゲスさん |
大東北公民館でスタンプGETし、行き方などを詳しく聞いて登城 ちょっとした山登りです。高さはあったけど30分くらいで回れるかと思います |
●2019年3月30日登城 そらさん |
掛川三城の2つ目 公民館でスタンプ押印。掛川三城についてのビデオが視聴できたり、資料も置いてありました。 車で移動したが、駐車場からは明らかに動物が出そうな山道。 怖いので断念。そのかわり、スタンプはないが、掛川三城の横須賀城へ。丸石の石垣は面白い |
●2019年3月30日登城 強右衛門勝商さん |
二度目ですが、やっぱ搦め手からの登城はきつかった。 各曲輪は割と狭いが、堀切は迫力あるわ! スタンプ置場の大東北公民館、パンフレットの地図では わかりずらかった。道間違えた。 |
●2019年3月26日登城 しまくまさん |
掛川駅の観光案内所にスタンプはあります。 |
●2019年3月26日登城 yamyamyamさん |
![]() |
●2019年3月25日登城 クロろんさん |
65城目。 |
●2019年3月25日登城 みたらしピアノさん |
続11城目(K) |
●2019年3月24日登城 ユマリンの父さん |
![]() 【スタンプ】 大東北公民館にて良好。しかし場所が分かりずらい。城からかなり離れているうえに目立った看板はないため、見つけにくいかも。 【攻略時間】 追手門から本丸・二の丸と付近の曲輪を回り1時間。 【山城難易度】★★★ 城好きからすれば普通かな。無理やり連れてこられた人は嫌がるだろうな。 【私見】☆☆☆☆ 断崖絶壁に建てられた天然の要害であることがよくわかります。尾根が本丸と二の丸で分かれているのも面白いです。ここは搦手門側からも攻め込めますが、本丸と西の丸の分岐点まで登るのが大変なので、もう片方まで降りて確認する気にはなれませんでした。 |
●2019年3月24日登城 大明神さん |
後日 |
●2019年3月24日登城 みなみん3さん |
続34城目。諏訪原城跡から車で30分くらい。スタンプは2キロ少し離れた公民館にあった。 |
●2019年3月24日登城 jintoridaiさん |
![]() 大東北公民館でスタンプ押して、バスに乗り、 掛川駅に戻るまでに要した時間は3時間でした。 難攻不落を体感できる山城でした。 |
●2019年3月23日登城 とらとらとらさん |
![]() 1週間のお休みを頂いたので春休みの子供たちと関東方面へ。金曜日の18時に出発し名古屋で1泊。7時過ぎに出発し名神を1時間ほど走行し高天神城へ。既報の通り大東北公民館でスタンプ。子供が「兵庫から」と言ったら少し驚かれた。今日中に千葉まで行く必要があるのでスタンプのみで山登りは見送り。諏訪原城へ |
●2019年3月23日登城 岩ちゃんさん |
162城目。スタンプのみ。古宮城訪問の際、途中下車南口のビジターセンターにて。 |
●2019年3月23日登城 マウンテンブックさん |
![]() |
●2019年3月21日登城 やすべえさん |
ツアー2白目。結構な山城でした。大東北公民館でスタンプを押印。今川、徳川と武田と、戦国時代の領地の奪い合いはすごいと感じました。 |
●2019年3月17日登城 おなすさん |
掛川駅の南口を出て観光協会でスタンプとパンフレットを頂き、北口からバスで土方へ。大手門から本丸を抜け搦手口へ。1時間と少し。 |
●2019年3月17日登城 かむろんさん |
遠州灘がきれいだった。 |
●2019年3月17日登城 セリカさん |
最近、このレベルの山城でもキツくなってきた。 |
●2019年3月17日登城 nocさん |
まずは掛川駅の南口にある観光協会でスタンプ。ここでは城のパンフレットの他、バスの時刻表やバス停からのルートが載っているコピーをもらえて、親切に道も教えてくれるのでお勧めです。 掛川駅北口のバス停から乗り、土方バス停で下車。そこから茶畑の脇などを歩き20分ほどで城の入口に到着。 堀切や横堀などがしっかりと残っており見ごたえがあります。落城の際に使った甚五郎の抜け道は途中の高いピークまで歩きましたが、細い尾根で足元注意な登山道でした。つい熱中してしまったので、9:48に土方バス停に着いて、11:55発のバスにぎりぎり乗れた感じでした。 |
●2019年3月17日登城 ぶーとママさん |
坂道がきつかった |
●2019年3月16日登城 yasustyleさん |
![]() 諏訪原城から車で30分。武田対徳川の争奪戦が繰り広げられた城へ、いざ搦手口から登城。急峻な斜面から見ても通路以外から登ることは不可能。井戸曲輪を境に東峰と西峰に分かれ、高低差がある城域。西峰は武田の土ワールドが広がる!袖曲輪と堂の尾曲輪間の大堀切が見応えあり!馬場平からは勝頼に落城を報告する為に使われた脱出経路が山中に延びていた… 今川氏滅亡後、徳川家康の持ち城となる。武田信玄が攻めるも落とせず、その3年後に勝頼が二万の大軍で開城させる。逆襲の家康は、横須賀城を付城とし、6つの砦を築いて5年間、高天神城を包囲。勝頼からの援軍無く疲れ果てた武田軍は城代岡部元信以下が最後に討って出て玉砕。落城後に廃城… |
●2019年3月15日登城 カシサポ12さん |
スタンプは大東北公民館にて。パンフレットも入手しました。 |
●2019年3月10日登城 がんばるとくちゃんさん |
![]() スタンプとパンフレットをゲットしたので、お城に移動して登城します 1100 ごろ、高天神城に到着…カーナビ指定の道路が工事で 通行止めになっていて焦りました(^^;;; 途中で、上の神社まで行ったら雨が本降りになって参りました 40分ほど散策しましたが、汗だくになりました(^_^; |
●2019年3月10日登城 tanmさん |
![]() |
●2019年3月9日登城 ヲカさん |
115城目 |
●2019年3月9日登城 藤式部少輔さん |
掛川駅からバス |
●2019年3月9日登城 現存天守さん |
スタンプは大東北公民館で、パンフは豪華なカラー版だー。 周辺案内図を頼りに搦手口へ、途中通行止めがあるので迂回(田んぼのあぜ道経由)して駐車場へ到着、駐車場が無駄に多いような気がしないでもない。鳥居をくぐって石段をすたすた登ると15分くらいで本丸、がいつも通り特に何も無い原っぱと雑木林。途中の三日月井戸は井戸と言われなきゃただの水溜り、覗いて見ると金魚がすーいすい。 模擬天守閣跡が非常ーに気になったので、画像を探してみた。がびーん(・o・)、このセンスの無さにはびっくら仰天、とり合えず城跡には天守閣だー。 ![]() ![]() |
●2019年3月7日登城 どくばりさん |
![]() 過去に登城したことがあり、旅行のスケジュールの関係で、 今回はスタンプの押印のみで訪問は断念。 掛川駅内のビジターセンター、旅のスイッチにて押印。 パンフレットもいただけました。 写真は2010年に登城した時のものをアップ。 |