1020件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。
●2019年3月31日登城 モリプーさん |
続100名城:51城目 |
●2019年3月31日登城 素敵なきたさまさん |
![]() 城跡もとても賑やかでした。 搦め手からの登城。思ったよりキツイ道でした。 堀切が見事で難攻不落なのを実感しました。 高天神社で御朱印をいただきました。 帰りは無料バスの時間が合わなかったので、路線バスで帰りました。 |
●2019年3月30日登城 KNGさん |
32城目。諏訪原城から御前崎の道の駅を経由して訪問。 |
●2019年3月30日登城 ロドリゲスさん |
大東北公民館でスタンプGETし、行き方などを詳しく聞いて登城 ちょっとした山登りです。高さはあったけど30分くらいで回れるかと思います |
●2019年3月30日登城 そらさん |
掛川三城の2つ目 公民館でスタンプ押印。掛川三城についてのビデオが視聴できたり、資料も置いてありました。 車で移動したが、駐車場からは明らかに動物が出そうな山道。 怖いので断念。そのかわり、スタンプはないが、掛川三城の横須賀城へ。丸石の石垣は面白い |
●2019年3月30日登城 強右衛門勝商さん |
二度目ですが、やっぱ搦め手からの登城はきつかった。 各曲輪は割と狭いが、堀切は迫力あるわ! スタンプ置場の大東北公民館、パンフレットの地図では わかりずらかった。道間違えた。 |
●2019年3月26日登城 しまくまさん |
掛川駅の観光案内所にスタンプはあります。 |
●2019年3月26日登城 yamyamyamさん |
![]() |
●2019年3月25日登城 クロろんさん |
65城目。 |
●2019年3月25日登城 みたらしピアノさん |
続11城目(K) |
●2019年3月24日登城 ユマリンの父さん |
![]() 【スタンプ】 大東北公民館にて良好。しかし場所が分かりずらい。城からかなり離れているうえに目立った看板はないため、見つけにくいかも。 【攻略時間】 追手門から本丸・二の丸と付近の曲輪を回り1時間。 【山城難易度】★★★ 城好きからすれば普通かな。無理やり連れてこられた人は嫌がるだろうな。 【私見】☆☆☆☆ 断崖絶壁に建てられた天然の要害であることがよくわかります。尾根が本丸と二の丸で分かれているのも面白いです。ここは搦手門側からも攻め込めますが、本丸と西の丸の分岐点まで登るのが大変なので、もう片方まで降りて確認する気にはなれませんでした。 |
●2019年3月24日登城 大明神さん |
後日 |
●2019年3月24日登城 みなみん3さん |
続34城目。諏訪原城跡から車で30分くらい。スタンプは2キロ少し離れた公民館にあった。 |
●2019年3月24日登城 jintoridaiさん |
![]() 大東北公民館でスタンプ押して、バスに乗り、 掛川駅に戻るまでに要した時間は3時間でした。 難攻不落を体感できる山城でした。 |
●2019年3月23日登城 とらとらとらさん |
![]() 1週間のお休みを頂いたので春休みの子供たちと関東方面へ。金曜日の18時に出発し名古屋で1泊。7時過ぎに出発し名神を1時間ほど走行し高天神城へ。既報の通り大東北公民館でスタンプ。子供が「兵庫から」と言ったら少し驚かれた。今日中に千葉まで行く必要があるのでスタンプのみで山登りは見送り。諏訪原城へ |
●2019年3月23日登城 岩ちゃんさん |
162城目。スタンプのみ。古宮城訪問の際、途中下車南口のビジターセンターにて。 |
●2019年3月23日登城 マウンテンブックさん |
![]() |
●2019年3月21日登城 やすべえさん |
ツアー2白目。結構な山城でした。大東北公民館でスタンプを押印。今川、徳川と武田と、戦国時代の領地の奪い合いはすごいと感じました。 |
●2019年3月17日登城 おなすさん |
掛川駅の南口を出て観光協会でスタンプとパンフレットを頂き、北口からバスで土方へ。大手門から本丸を抜け搦手口へ。1時間と少し。 |
●2019年3月17日登城 かむろんさん |
遠州灘がきれいだった。 |
●2019年3月17日登城 セリカさん |
最近、このレベルの山城でもキツくなってきた。 |
●2019年3月17日登城 nocさん |
まずは掛川駅の南口にある観光協会でスタンプ。ここでは城のパンフレットの他、バスの時刻表やバス停からのルートが載っているコピーをもらえて、親切に道も教えてくれるのでお勧めです。 掛川駅北口のバス停から乗り、土方バス停で下車。そこから茶畑の脇などを歩き20分ほどで城の入口に到着。 堀切や横堀などがしっかりと残っており見ごたえがあります。落城の際に使った甚五郎の抜け道は途中の高いピークまで歩きましたが、細い尾根で足元注意な登山道でした。つい熱中してしまったので、9:48に土方バス停に着いて、11:55発のバスにぎりぎり乗れた感じでした。 |
●2019年3月17日登城 ぶーとママさん |
坂道がきつかった |
●2019年3月16日登城 yasustyleさん |
![]() 諏訪原城から車で30分。武田対徳川の争奪戦が繰り広げられた城へ、いざ搦手口から登城。急峻な斜面から見ても通路以外から登ることは不可能。井戸曲輪を境に東峰と西峰に分かれ、高低差がある城域。西峰は武田の土ワールドが広がる!袖曲輪と堂の尾曲輪間の大堀切が見応えあり!馬場平からは勝頼に落城を報告する為に使われた脱出経路が山中に延びていた… 今川氏滅亡後、徳川家康の持ち城となる。武田信玄が攻めるも落とせず、その3年後に勝頼が二万の大軍で開城させる。逆襲の家康は、横須賀城を付城とし、6つの砦を築いて5年間、高天神城を包囲。勝頼からの援軍無く疲れ果てた武田軍は城代岡部元信以下が最後に討って出て玉砕。落城後に廃城… |
●2019年3月15日登城 カシサポ12さん |
スタンプは大東北公民館にて。パンフレットも入手しました。 |
●2019年3月10日登城 がんばるとくちゃんさん |
![]() スタンプとパンフレットをゲットしたので、お城に移動して登城します 1100 ごろ、高天神城に到着…カーナビ指定の道路が工事で 通行止めになっていて焦りました(^^;;; 途中で、上の神社まで行ったら雨が本降りになって参りました 40分ほど散策しましたが、汗だくになりました(^_^; |
●2019年3月10日登城 tanmさん |
![]() |
●2019年3月9日登城 ヲカさん |
115城目 |
●2019年3月9日登城 藤式部少輔さん |
掛川駅からバス |
●2019年3月9日登城 現存天守さん |
スタンプは大東北公民館で、パンフは豪華なカラー版だぞ。 周辺案内図を頼りに搦手口へ、途中通行止めがあるので田んぼのあぜ道を経由して駐車場へ到着、駐車場が無駄に多いような気がしないでもない。鳥居をくぐって石段をすたすた登ると15分くらいで本丸、がいつも通り特に何も無い原っぱと雑木林。途中の三日月井戸は井戸と言われなきゃただの水溜り、覗いて見ると金魚がすーいすい。 模擬天守閣跡が非常ーに気になったので、画像を探してみた。がびーん(・o・)、このセンスの無さにはびっくら仰天、とり合えず城跡には天守閣だー。 ![]() ![]() |
●2019年3月7日登城 どくばりさん |
![]() 過去に登城したことがあり、旅行のスケジュールの関係で、 今回はスタンプの押印のみで訪問は断念。 掛川駅内のビジターセンター、旅のスイッチにて押印。 パンフレットもいただけました。 写真は2010年に登城した時のものをアップ。 |
●2019年3月5日登城 ムサコさん |
![]() スタンプは掛川駅南口にある「旅のスイッチ」にて。翌日登城すると告げると、バス時刻表などいろいろ情報を頂けました。 翌朝、横須賀城(100・続名城外)を見学後にバスを乗り継ぎ、土方バス停より20分程歩いて追手門跡に至り、ここから登城。ここは険しい山上に造られた山城なうえ、いわゆる「一郭別城」なのでアップダウンも多くなり、結構体力使います。また、主要部以外は案内表示も大雑把なうえ未整備なところも多いです。本丸周辺の見学だけならともかく、一通り見るなら軽登山するつもりで服装の準備をした方がよいと思います。苦労は多い分、山上からの眺望は良好です。 1時間ほど見学して、帰りは搦手を経由して土方バス停まで。掛川市街地まで戻って、今回最終目的地の掛川城へ。 |
●2019年3月4日登城 toshyさん |
雨の予報の中の貴重な晴れ間に登城、歩き甲斐のある 山城でした。 |
●2019年3月3日登城 元浦和在住仙台サポさん |
道路工事で搦手口へのルートは要注意。 晴れていれば景色が良さそうだったが...。雨でした。 |
●2019年3月2日登城 お城巡りさん |
112城目(続12城目) 掛川城登城以来5年ぶりのJR掛川駅に13時28分到着。 まずは掛川駅南口改札出て左手奥の掛川観光協会ビジターセンター「旅のスイッチ」の受付でスタンプ。 これからバスで向かうと伝えると、バスの時刻とバス下車後のルート(高天神城跡周辺案内図)が書かれた白黒コピーに加え、「高天神城物語」と「掛川三城ものがたり」の2種類のカラーパンフがいただけた。さらに登城に不要な荷物も500円で預かってもらい身軽になる。(ビジターセンターに寄って良かった) 掛川駅北口バス停14時発のバスに乗って土方バス停14時21分到着(470円)。 土方バス停から歩くこと約20分で搦手門側の登城口に到着。いただいたパンフ「高天神城物語」の「高天神城の城郭構造」の絵を見ながら、尾根を深く切った堀切、眺めの素晴らしい馬場平、などなどに感動しつつ、ひと通り回って約60分で追手門側の登城口に到着。舗装されているのは搦手側の階段くらいなのでしっかりとした靴は必須。 追手門側からは茶畑の間を歩くこと約20分で土方バス停に到着。16時25分のバスで掛川駅へ戻る。 ![]() ![]() |
●2019年3月2日登城 まなとの夢さん |
![]() |
●2019年2月28日登城 ケンさんさん |
![]() |
●2019年2月28日登城 遠州さん |
続9登城![]() ![]() |
●2019年2月26日登城 熊猫さん |
スタンプGET |
●2019年2月25日登城 とーとさん |
![]() 搦手口から攻めましたが、登りがきついのなんの・・・。 マラソン翌日の足にはこたえました・・・(+o+) 三日月井戸を通ってまず二の丸、それから高天神社を通って馬場平へ。 ここでもいい景色が見れました! それから元来た道を戻り、本丸方面へ。 石窟、的場曲輪、御前曲輪、三の丸と、制覇しました。 とにかく、ものすごい崖で、難攻不落さがよくわかりました! |
●2019年2月24日登城 miguroさん |
スタンプの設置場所が少し離れております。 駐車場もいくつかあり、続100名城ではもう恒例の山登りです山道は整備されており10分程で山頂に到着します。 |
●2019年2月24日登城 かかしさん |
147 |
●2019年2月23日登城 けいな・まな・まおさん |
其の169城 本日の日程:高天神城→掛川城→掛川古城(掛川市) |
●2019年2月20日登城 アラアラカシコさん |
![]() 戦国末期、徳川勢と武田勢が5年にわたって争奪を繰り広げた戦国随一の激戦地。実戦歴において当城の右に出るものはないだろう。 掛川駅より「しずてつジャストライン」バスに乗り20分、「土方」で下車(8:00〜14:00間は毎時2、3本)。そこから徒歩10分少々で追手門に到着。 当城の特色は「一城別郭」と称されるように、二つの峰を跨ぐ城の構造が東西でまるで違うこと。東峰は断崖絶壁に囲まれるためか、目立った技巧はなく、居住区域との説もある。これに対し、傾斜の緩い西面をもつ西峰は臨戦態勢全開のつくり。中でも南北に長く延びる堂の尾曲輪は西面に長い横堀を擁し、二つの堀切で断ち切られている。特に南側の堀切は鋭くえぐられ、敵兵の進攻を厳しく遮っている。実際、ここで激戦が展開されており、討ち死にした徳川方武将二人の墓がある。また、馬場平から伸びる撤退路「甚五郎抜け道」も必見。左右絶壁のやせ尾根が延々と続く隘路で、武田方武将がここから脱出し勝頼に落城を知らせたという。 当城は比高差がそれほどなく、城域も広くないので、山城にしては比較的見学しやすい。 |
●2019年2月16日登城 もっさん |
137城目。大東北公民館でスタンプとパンフレットをゲットし、追手門駐車場へ。搦手門側にも駐車場がありますが、途中の天神橋が工事中で通行止めのため、遠回りする必要があります。駐車場からはちょっとした登山です。本丸から高天神社にお参りしたあと、奥にある馬場平で眺めを満喫しました。 |
●2019年2月12日登城 だんじりくんさん |
スタンプは、掛川駅にある「ビジターセンター旅のスイッチ」で押印。 城跡への道順案内図ももらえた。 が少し分かりづらく、追手側に行きたかったのが、搦手側に行ってしまった。 搦手側からは、急な石段の直登で10分ぐらい。 本丸からは太平洋も見えるし、富士山も見えた。 |
●2019年2月10日登城 玉縄城下さん |
大東北公民館にてスタンプ押印後登城開始。 |
●2019年2月9日登城 ドゥーリィさん |
続の26城目。(通算110城目) |
●2019年2月9日登城 nabeさん |
![]() スタンプのあるのは、大東北公民館です。 電話番号でナビ設定するなら、0537-74-2200です。 図書館の方が、皆さん間違えて沢山こちらの方に来られます。と言ってました。 武田信玄と家康の攻防戦が、かなり激しかった事は聞いてはいましたが、武田家はこんな海の近くまで支配していたんですね。難航不落の城というか意味がよーく分かりました。 馬場平へ行くと海が見えます。そこへ行く途中の堀切なんぞは難航不落ぶりが体感できます。 かな井戸から西の丸(現高天神社)までの急階段なんぞは攻める気力がなくなります。 |
●2019年2月8日登城 58rssplさん |
本日2城目で行きました。 駐車場から10分くらいで本丸跡までは行けました。 本丸の反対側にある馬場平がとても眺めが良かったです。 |