1003件の登城記録があります。
951件目~1000件目を表示しています。
●2018年5月12日登城 Markyさん |
掛川駅からバスに乗って大東北公民館下車。 スタンプを押したあと歩いて追手口から登城。 搦手口から下りて土方バス亭まで歩いてバスに乗りました。 西ノ丸の辺りの空堀がなかなか良かったです。 【苦言】 山城なのに軽装の人達が目立ちました。 今回はスカートの女性もいました。 整備されているとはいえ、山城攻略時はそれなりの服装でお願いします。 |
●2018年5月12日登城 みどりさん |
続5城目。 大東北公民館のスタンプの横に城までの地図があります。 とても分かりやすい地図なので、徒歩の方は先にスタンプを押してから向かうと良いと思います。 山城の道も整備されていて案内板もあり歩きやすいです。 |
●2018年5月12日登城 くんちゃんさん |
106城目。搦手門からの石段が急でしたが、本丸、石牢、高天神社など見所があり、駿河湾もきれいに見えました。 |
●2018年5月12日登城 よっしーさん |
129城目 徳川と武田で奪い合った高天神城。高天神城を制するものは駿河を制すると言われた。掛川駅から大東北公民館までカーシェアで15分。スタンプは公民館1階にある。大東北公民館から高天神城搦手門まで車で5分。追手門からも行ける。駐車場から本丸跡まで徒歩5分。スタンプは天守1階奥にある。堀切や横堀が残っていて城郭の大きさを実感する。 |
●2018年5月12日登城 いちろーさん |
徳川、武田の間で奪いあった城、歴史的にとても興味深い城です 随所に残された空堀、堀切、土塁は目を見張るものがあります 中でも気になったのか大河内源三郎政局が8年間も幽閉されてた石牢 鳥居強右衛門といい三河武士の忠義信は素晴らしいですね |
●2018年5月12日登城 ファーレン太郎さん |
追手門駐車場から本丸まで登りました。整備された階段の段差がけっこうあり、お借りした杖が役に立ちました。ぬかるんでいるところもあるので、帰り道は気をつけて下りました。難攻不落のお城を実感しました。 |
●2018年5月9日登城 かずさん |
続100名城 25城目は、高天神城 大東北公民館でスタンプを押印 |
●2018年5月9日登城 ゆあやはるさん |
浜松駅から掛川駅へ。 掛川駅北口出て左にしずてつジャストライン乗り場でバスに。 20分強乗って大東北公民館で降り、スタンプ捺印。 押していると施設の職員の方が丁寧に城までのルートを教えてくれた。 城のガイドマップもここで入手。 そこから更に20分弱歩いて追手門へ。 曲がり角全てに案内板があり、迷う事は無かった。 前日の雨と当日の小雨で城内全体水浸しでスーツ革靴にはきつかった。 ただ、最も来たかった城の一つだった期待を裏切らない攻め甲斐のある山城。 本丸の後ろ備えはもちろん、城内いたるところが断崖絶壁。 これは相当な戦力差がないときつい。 搦手門から抜け出て帰りのバスへ。 各種ガイドには高天神入口と言うバス停案内あるが、朝通勤通学時間の7時代に2本あるだけで使えず。 三叉路角にある土方バス停まで歩き、再びバスで掛川駅へ。 |
●2018年5月6日登城 hkyaさん |
116/200 登城2回目スタンプのみ(写真はこの時のもの) |
●2018年5月5日登城 しらちゃんさん |
続日本100名城スタンプラリー最初の登城。 我が家から一番近い城。 徳川と武田の攻防が興味深く、周辺にある城攻めの砦跡散策もおもしろい。 骨のある武将岡部元信最後の地。 写真:千人塚と高天神城遠望 |
●2018年5月5日登城 立花 宗茂さん |
公民館で、スタンプを押しました。 |
●2018年5月5日登城 てつさん |
続編33城目、城跡とスタンプのある場所が離れているのが不便。 |
●2018年5月4日登城 チビ&ななさん |
1城目 |
●2018年5月4日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
115城目。 |
●2018年5月4日登城 モリケンさん |
GW後半戦に登城。スタンプ設置場所である大東北公民館で資料を頂き搦手門側より本丸跡を目指します。三日月井戸、的場曲輪跡、御前曲輪跡の順に見学。続いて西の丸跡に向かいます。井戸曲輪跡、かな井戸、高天神社の順に見学。心残りは甚五郎抜け道を見落としてしまった事。 |
●2018年5月4日登城 アキさん |
縄張りが広く、遺構も残っておりよかった。 |
●2018年5月4日登城 アキアキさん |
19城目 |
●2018年5月4日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん |
115城目。 |
●2018年5月3日登城 きろうさん |
18城目ゲット! 静岡県掛川市の高天神城です。 戦国時代の難攻不落の名城です。 武田勝頼が開城させた戦いは様々なドラマ等で出てきます。 追手門側は土砂崩れで登城出来ず、搦手門から登城! 御前曲輪跡には怪しい記念撮影グッズが..... |
●2018年5月3日登城 丸に蔦さん |
初めて |
●2018年4月29日登城 めぢかさん |
続2城目 |
●2018年4月28日登城 うまのうーちゃんさん |
第103城 ●交通手段 諏訪原城から車で30分で到着。 ●ひとこと 大東北公民館でスタンプ。搦手口の駐車場から登城。所要時間は80分。駐車場からの登りはそれなりにきつかったが時間は20分程度で登れます。堀切の遺構がよくわかる山城でした。 |
●2018年4月28日登城 マサナオさん |
登城 |
●2018年4月27日登城 せいこさん |
城跡まで行くには、かなり山を登ります かなり気合入れていかないと、途中で心が折れるかも |
●2018年4月22日登城 デアゴさん |
続1城目 登城前にこの城の防御力を見せつけられました。スタンプを押印しようと指定の公民館へ向かうが、図書館へ行ってしまいました。ガイドブックに記載されている住所はスタンプ設置場所ではありません。 ここは何度も登城していますが、追手門側から攻めるのは今回が初めてです。 追手門側の方がなだらかな道が多く一見攻めやすそうだが、防御施設が多く攻めるのは大変だったと思います。同行者が飽きてしまったので引き返したが次回は石窟を見たいです。 来るたびに案内板が良くなっています。同志が多く遠方からの来訪者も見られました。 登城前に御前崎の磯亭で絶品の刺身定食を食し十分に士気を上げてから登城しました。 |
●2018年4月22日登城 三日月とーちゃんさん |
続3城目(全102城目) 『難攻不落の城』と言われたとおり、周囲を断崖で囲われ、その堅牢さが今でもよく分かる。 |
●2018年4月22日登城 ayupapaさん |
2城目。スタンプの置いてある公民館から大手側にある駐車場を目指すも、結局北側の駐車場に行ってしまった。標高はそれほど高くないが、地形は険しく、難攻不落の城であったことを実感できた。 |
●2018年4月22日登城 Tourinさん |
続9城目。 浜松から高天神へ。 大東北公民館でスタンプゲットし、 メジャーは北口駐車場からとのことでしたが 追手門からの登りが少し楽との情報有ったので 南口に駐車し登城したがそれでもけっこうきつかったです。 攻め込むのが大変だったんだろうなぁ。。 下りは道間違えそうになったので皆さん気を付けて。 |
●2018年4月21日登城 紀州人さん |
以前より来たかった高天神城に初登城。 JR掛川駅から「しずてつジャストライン」バスに乗り、「大東北公民館前」で下車。 スタンプ押印後、追手門から登城し搦手門から出る。帰りは「東京女子医大入口」から再びバスに乗る。 堅固な城ということだが、八王子城や高取城などの方が登城はきつかった。 |
●2018年4月21日登城 nantaiさん |
続2 |
●2018年4月21日登城 桜井弾正さん |
続5城目。4回目の登城。前回は10年前の記憶なので別の城のような印象でした。 |
●2018年4月20日登城 マー坊さん |
続5城目 JR東海道本線掛川駅から「浜岡営業所」行きのバスに20分乗り「土方」で下車し、大東北公民館でスタンプをゲットしてから、徒歩15分で追手門入口に着き、追手門→三の丸→本丸→二ノ丸→西の丸→馬場平→搦手門の順に巡る。 この後、武田氏の高天神城に対峙する城として徳川家康が築いた横須賀城に向いました。 |
●2018年4月15日登城 Hideさん |
登城 |
●2018年4月15日登城 やすひろさん |
後で記載 |
●2018年4月15日登城 あけみさん |
?023_土塁と堀切でした。 |
●2018年4月15日登城 ココさん |
4 |
●2018年4月14日登城 やまやまさん |
登城前に一時停止無視したおじいちゃんに車を激突され 非常にブルーな登城となってしまいました。 武田と徳川が取りあった城ということでゆっくり見たかったのですが 時間もなく登って写真を撮るだけになりました。 |
●2018年4月10日登城 とらおさん |
諏訪原城跡から車でスタンプがある大東北公民館へ。約30分程。 広大な北口駐車場に車を停めて、城跡へ 山城らしく、結構な階段を上り、高天神社や本丸跡を周って 全部で30分位。 |
●2018年4月10日登城 ライレーンさん |
掛川駅からバスへ乗りスタンプの有る、「大東北公民館」へ行きスタンプだけ押しました。 駅から公民館まで30分程度かかりました。 |
●2018年4月9日登城 unpocoさん |
102ヶ所目 |
●2018年4月8日登城 キセナスさん |
続1城目 2018/4/6からスタンプ設置完了した続100名城。 4/6は城の日は平日だったので、 日曜日に最も近い高天神城へ、 今回も合わせて追手、搦手から登城していますが、 まだ1周したことがない巨大な山城です。 |
●2018年4月8日登城 しろわさん |
本日4城目は掛川市、高天神城です。 こちらの城も数度行った事があります。 今回初めて追手門入口から入りました。 搦手門側より入城が簡単でした。 馬場平から見える駿河湾は絶景でした。 スタンプは大東北公民館です。 掛川3城のパンフレットなど資料は充実していましたが 城からかなりの距離があります。 |
●2018年4月7日登城 やまちんさん |
私のオンボロ車はカーナビが付いていないので公民館通過してしまいましたが、わかりやすと思います。スタッフの方も優しく説明してもらいました。 |
●2018年4月7日登城 ☆aki & yoshiy☆さん |
続日本100名城、2城目(スタンプ通算102城目) 山城でした、なかなか険しいです(ハイキングでは無かった 汗) |
●2018年4月7日登城 城好きまぁ君さん |
41城目 (続2城目) 諏訪原城を後にして途中で大浜北公民館でスタンプをうち、公民館の人に登城道のレクチャーを受けて搦め手門から登城を開始しました。まず本丸跡を訪れて、武田家に捕らえられて八年間幽閉されていた徳川家家臣大河内政局の石牢を見てから、西の丸へ登り二の丸堂の尾曲輪の堀切の深さに圧倒され、高天神社へ登って馬場平から遠州灘の絶景を見て、甚五郎抜け道には戦国時代に徳川勢に落とされた時、武田家家臣横田甚五郎がこのけもの道を使って山梨県まで逃げたのかと思いました。搦め手門の石段は登り降りは結構膝にきました。流石に徳川、武田両家の激戦地だけあって、昼間でも鬼哭啾啾という感じでした。帰りはサンサンファームで野菜を買って帰りました。 |
●2018年4月7日登城 たけしさん |
掛川駅からしずてつジャストラインで。バス乗り場は北口です。大東北公民館前バス停で降り、公民館でスタンプ押印。高天神城までは徒歩で30分でした。 |
●2018年4月7日登城 D&Cハンターさん |
記念すべき続100スタンプラリーは高天神城址からスタートしました。ラリー開始最初の週末とあって人出の多さを心配しましたが、チラホラとしか会う人もなく、静かな登城となりました。搦手口から高天神社に寄って、本丸を往復しました。風が強かったですが、断崖の要塞感を満喫できました。 現地の案内地図に従って公民館に立ち寄ってスタンプ入手。新品スタンプはきれい! |
●2018年4月7日登城 しろまにさん |
スタンプのある場所を探すのに少々手間取った。以前高天神城攻めの付城、砦類をまわったのをおもいだす。 |
●2018年4月7日登城 単なる城好きくんさん |
41城目登城 |
●2018年4月6日登城 エクブラッドさん |
高天神城 城の日、2城目。 標高差100mの険しい山城。 |