トップ > 城選択 > 高天神城

高天神城

みなさんの登城記録

832件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。

●2022年1月4日登城 ムラサメさん
掛川駅から正午前のバスで20分程で最寄りのバス停に到着。追手門まで15分程茶畑の中を歩きます。麓から見るとなだらかな山ですが、実際は崖に守られた難攻不落の城です。唯一の弱点は堂の尾曲輪西側の斜面でここにある横堀は武田勝頼が追加したのだそうです。1時間半の見学時間でしたが、ほぼ全ての遺構を観ることができました。「高天神を制する者は遠江を制す」の言葉は決して偽りではないと実感しました。翌日が仕事始めなので早めに帰宅の予定でしたが、予定通り14時過ぎの電車で掛川を発つことができました。これで東海道沿いの100名城、続100名城完全制覇です。
●2022年1月3日登城 redhot18kipperさん
・年末年始につき掛川市役所にて
●2021年12月28日登城 nskkさん
四十六城目。
掛川駅南北通路内にある観光案内所で押印、バスで土方下車。大手から登って搦手から降りるルートにしました。一城別郭式の縄張りで、それぞれに見どころがあります。本丸側は大手門跡や石窟、高天神社側は北西の堀切と思います(というか高天神社のある郭が実質的な二の丸なのでは?)。
三の丸近辺からの富士山、馬場郭からの遠州灘の眺め共に良いです。整備がしっかりされているためか、そこまでの難攻不落感はありませんが、素晴らしい城です。掛川に戻って金谷へ。
●2021年12月28日登城 えーたさん
年末のためスタンプ設置を確認し掛川駅の観光案内にて押印。ご城印購入後、高天神城へ。北側の駐車場へ駐車。強風と寒さに耐え高天神社から本丸・三の丸へ。まさに難攻不落の城です。
●2021年12月28日登城 ロイさん
諏訪原城の次に登城。竹の杖が置いてあり、思ったより使えたので助かった。
●2021年12月25日登城 絢八幡ピコ虎さん
84城目 掛川駅観光案内所でスタンプ 御城印ゲット
●2021年12月5日登城 まいてぃさん
55城目
(スタンプ押印場所)大東北公民館
(御城印購入場所) 掛川観光協会ビジターセンタ(掛川駅南北自由通路)
追手門から本丸まで登城。15分くらいで到着。程よい運動になりました。
御城印は、高天神城、掛川城、横須賀城のセットを購入しました。
●2021年12月4日登城 どあら2006さん
大東北公民館でスタンプゲットした後、道を迷いながら高天神城跡へ移動。急な階段を上っていくと本丸跡へ。ここも諏訪原城跡同様、富士山がきれいに見えました。
 
●2021年12月4日登城 きとさん
掛川駅でスタンプのみ
●2021年11月29日登城 りあもさん
整備されているので歩きやすい山城。それでも堀切・空掘・土塁と存分に楽しめた。歴史があるのも魅力
●2021年11月28日登城 hiroさん
《4城目》
遅い夏休みがとれたので、浜名湖周辺2泊3日の旅行。

ホテルを7:30に出発。
南口駐車場に車を停め、三の丸、本丸へ。
天候にも恵まれ、正面には富士山。眺望最高。
三日月井戸の金魚(?)に癒され、搦手門への坂を下る下る…「下るってことは、またこの道上るんだよね?」と不安そうな彼女だったが「よし!行くか!」と、覚悟を決めた模様。
途中、見事な断層を拝み歴史を感じる。
高天神社、馬場平と…隈なく4時間。高天神城を堪能。

旅のスイッチで御城印と資料をいただき、本日終了。
14542歩…彼女の膝が笑う。明日は筋肉痛確定。
掛川花鳥園、大丈夫かな?
●2021年11月27日登城 R.53さん
高天神と聞いて長い階段と思いきやそこまで想像したほど長くはなかったです。
本丸や馬場平からの眺めはかなり良かったです。
●2021年11月20日登城 ふじみ野さん
続26城目。
早朝、東京駅前から出発。予定では続3城を15時頃までに回れる予定だったが、東名の3ヵ所で事故渋滞。本日1城目の高天神城は3時間遅れで到着した。時間を巻こうと思ったが、堀切など見どころがあり、小1時間を要した。まずいまずい。。。
●2021年11月18日登城 キープさん
駿府城周辺ホテルで宿泊して、バイクで90分。
スタンプ押印して、御城印購入。
●2021年11月14日登城 たせ@さん
掛川駅の観光案内所でスタンプ押下、掛川三城御城印セットを購入後、
掛川駅よりバスに乗り30分程で「土方」下車。
茶畑を横目で見ながら徒歩15分位で搦手門跡到着。
1時間半位高天神城を散策しました。
前日、井伊谷城、二俣城、鳥羽山城をまわったせいか身体に疲れがあったので
当初予定した横須賀城に行くのをやめ、「大東北公民館」のバス停から掛川駅に戻り、掛川城、掛川古城を散策。
●2021年11月12日登城 クロロクルミさん
大東北公民館にて、スタンプを、押しました。
●2021年11月12日登城 雲國西さん
途中通行止めになっている場所がありました。
●2021年11月5日登城 摂津守さん
『続51城目』続の後半戦スタート
前回は酷い雨でしたが、本日は快晴です。駅北口のロータリーから、0841掛川駅前発の静鉄バス(3番乗り場)に乗り、9時過ぎに大東北公民館に到着(大東公民館前下車。480円)。公民館でビデオを鑑賞した後、押印(印影は良好)。こちらで地図やパンフを入手し、いざ登城。公民館から徒歩20分程で追手門に着きます。追手門→三の丸→御前曲輪→本丸→的場曲輪→石窟→かな井戸→袖曲輪→二の丸→西の丸→馬場平→甚五郎抜け道(時間の関係で少しだけ)→三日月井戸→搦手門と回って、だいたい40分。1041のバスに乗るため、土方のバス停へ向かいます。歩いていると茶畑が至るところにあります。搦手門からバス停まで徒歩20分でした。土方からも480円で駅に戻れました。
個人的には、各曲輪です。
●2021年11月4日登城 おじさん
掛川駅旅のスイッチにて
大変親切に対応していただきありがとうございました
●2021年11月2日登城 けんさん
上越から戻った翌日、掛川駅でレンタカーを借りて訪れたのは高天神城。まずは大東北公民館でスタンプを押印、パンフをいただいて、いただいた助言のとおり、追手門側に車を止めてさっそく城攻めを開始。

この日、直接二の丸方面へ連なる道は、土砂崩れのため立ち入り禁止だったため、三の丸、御前曲輪、本丸と転戦、さらに井戸曲輪を経て高天神社に至る。ただ、ここまでは武田・徳川による激戦の城という印象が希薄な印象。馬場平では遠く御前崎の風力発電施設や太平洋の煌めきをのんびりと眺めることができた。

ただ、堂の尾曲輪から井楼曲輪に至る曲輪群はこの城が「一城別郭の城」と呼ばれる理由そのままに土塁や空堀が緻密に施されており、のどかな印象も一変。これらを体感したのちに、井戸曲輪から三日月井戸を経て搦手門まで下り、再度井戸曲輪まで戻って車を止めた追手門側駐車場に帰還。このあとさらに川原石を用いた玉石垣が不思議な景観を醸し出している横須賀城にも転戦。

写真は、険しい山の中に設けられた追手門跡と、往時の姿を今に伝える堀切跡。
●2021年10月24日登城 マークルさん
続百名城も30城目登城。
●2021年10月17日登城 uoyogさん
掛川城、諏訪原城とセットで。
●2021年10月12日登城 ざわさん
掛川駅でレンタカーを借りて大東北公民館へ。そこでスタンプと資料をゲット。追手門から行くか、搦め手から行くか迷っが、大手から行くことにした。(搦め手の方が駐車場が大きい)大手門側の駐車場に止め、すぐに登りとなり、大手門跡を過ぎ、3の丸があり、少し行くと本丸です。本丸右手下に御前曲輪があり、戦前には天守があったそうです。本丸より的場曲輪、右に行き大河内石窟を見る。先に進み、井戸曲輪で搦め手から上がってくる道と合流する。2の丸から右側に尾根伝いにいくつか曲輪があり、井楼曲輪で終わっている。戻って、西の丸へ。馬場平から先は細い険しい尾根が続いているが甚五郎抜け道とのことで、落城を甲府に知らせるために、、抜けたと追われる道がある。
●2021年10月10日登城 らぷらぷさん
北口駐車場から搦手門から登りました。10分くらい?
ただ、追手門側への道は封鎖されてました。工事中みたいです。
今は北から行くしかないです。
---
掛川駅近くで車を借りて営業時間の兼ね合いで掛川市吉岡彌生記念館を経て(旧家と復元長屋門がみたかった)、大東北公民館でスタンプを貰い(御城印も)、北口駐車場へ。大型駐車場もありますが、少し遠いですね。鳥居のすぐ右に車止められます。
せっかくなのでこの後、横須賀城にも行ってみました。御城印は3セットの方買ったらよかったな。
●2021年10月3日登城 福島政宗さん
場所を見つけるのに苦労しました
●2021年10月2日登城 ピグさん
●2021年9月20日登城 馬鹿琴さん
諏訪原城から移動、掛川ICから15分位。
搦手門無料駐車場に停めて攻略です。

きつい山道かと思ったのですが、意外とそうではありませんでした。
三ヶ月井戸には鯉までいました!
●2021年9月8日登城 うしさん
74城目(続28城目)
掛川観光協会ビジターセンターで押印
静岡県在住で県内の移動だったのでコロナに気を付けながら行ったが、
大東北公民館では押印できなかったので注意してほしい

静岡県内制覇!!
●2021年8月26日登城 青インプさん
暑くて汗だくになってしまった。公民館の方は親切で、外にスタンプ一式出して頂き押すことができました。
●2021年8月12日登城 アムロ波平3さん
・諏訪原城から車で掛川市大東北公民館に行きスタンプ押印。案内図に従い追手門に向かうが大雨で曲がる場所を間違えた。ようやく追手門に着いたが雨が激しくなり残念ながら登城は断念。入口しか見なかったが「難攻不落の城」の匂いは感じました。
●2021年8月6日登城 ツッチーさん
今回はスタンプだけ。
●2021年8月6日登城 ツッチー父さん
掛川駅の旅のスイッチでスタンプ押しました。
●2021年7月31日登城 白隠禅師さん
武田と徳川がここで争ったのかと思うと感慨深い。徳川方がここを囲んでるところや勝頼に知らせるため脱出したところなんかを見るとたまりませんね。
●2021年7月31日登城 マツオさん
約75分で登城。
公民館で押印。
城跡内で駐車。
●2021年7月26日登城 ゆうさくさん
47城目
●2021年7月24日登城 チャイクさん
北口(搦手門)から登城しました。真夏日ということもあり急な石段は堪えました。
●2021年7月2日登城 あしとみさん
掛川城より車で約20分。
●2021年6月29日登城 れいさん
掛川駅下の地下通路にある観光協会にスタンプがあります。
●2021年6月27日登城 まささん
夫婦旅行で伺いました。
●2021年6月25日登城 Michioさん
登城
●2021年6月23日登城 たくわんさん
続46城目. 大東北公民館でスリッパに履き替えてスタンプを押しました.御城印はここでも売っています.掛川三城(掛川・高天神・横須賀)の3枚セットを800円で購入しました(100円安くなる).立派なパンフレットも頂きました.車で少し行って高天神城跡へ.ここも縄張りがよく残っています.階段を上ると神社があり,年一度ここでは祭事もあるようです.上からの景色がよかったです.翌日,横須賀城にも行ってみました.川原の丸い石で組まれた高(?)石垣が珍しく,面白かったです.
●2021年6月19日登城 Nakayanさん
147
●2021年6月12日登城 かにわんわんさん
掛川駅北口3番乗り場からバスで約20分。土方で降りて15分で高天神城。続日本百名城らしい山城。山頂は神社だが山の中の遺構を見て回れた
●2021年6月11日登城 まさみこさん
静岡駅からレンタカーで1時間弱。
搦手門から登りましたが,石段がなかなかきついです。(登城(山?)用の杖が2本置いてありました。)
本丸・高天神社等を回り,見学時間は30分ちょっとでした。
この後,掛川城・諏訪原城の順で訪問しました。
●2021年6月6日登城 ももさん
諏訪原城を見学後に向かいました。先に大東北公民館でスタンプ良好。車で行ける所まで行き、山には登らず雰囲気のみ。途中見かける茶畑が静岡県らしい景色で緑色がきれいでした。
●2021年6月4日登城 みかたく2さん
続2巡目22城目
●2021年6月3日登城 古典厩さん
追手門、搦め手門どちらも駐車場有
●2021年5月29日登城 ヤンマーさん
続日本100名城 29城目 147:高天神城
浜松市から掛川駅へ、掛川観光協会ビジターセンター「旅のスイッチ」でスタンプのみゲット、地元のお土産は充実してました。
●2021年5月8日登城 おかきさん
最寄りのバス停から歩きますが、中々よい眺めでした。
●2021年5月4日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん
続100名城 41城目
興国寺城から掛川駅観光プラザへ直行し、スタンプ・パンフ・城印を獲得。
その後、車で10分かけてお城追手門へ着陣。
追手門跡から10分位で本丸へ侵攻。天気が良くいいハイキングコースでした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。