861件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。
●2018年7月21日登城 白い熊かげさん |
前回、来ましたが、今回はスタンプをもらいに 諏訪原城から約30分、 |
●2018年7月20日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん |
暑い時には階段がきついですが、段数はそれほどありませんよ。 |
●2018年7月18日登城 天下布武+ さん |
小高い山の上にあり、中々の階段でした。暑い日で汗だく。一日4城はきついか。 |
●2018年7月15日登城 JUSAさん |
諏訪原城から車で30分ほど。 公共交通は厳しそうな位置ですね。 25年ぶりの登城でした。 もっと険峻な印象でしたがそこまできつくはなかったです。 その後、横須賀城を見て吉田城に向かいました。 |
●2018年7月15日登城 canonboyさん |
![]() 北口駐車場から登る方が良いかも知れません。 |
●2018年7月15日登城 カルビンさん |
4年前に1度車で訪問し、今回は電車・バスでの訪問となりました。 掛川駅から静岡空港への人で超大行列が・・・連休で出かける人の列・・にしては多過ぎる気が。。。何かイベントでもあったのかな? 続100名城スタンプを頂いた後、猛暑の中城の入口に到着した時には暑さで危険な状態だったので、以前見なかった大手門側の入口付近だけ確認して撤退orz 皆様におきましてはこの時期の山城攻略は控えられた方が良いと思います(危) |
●2018年7月14日登城 ノジュールさん |
![]() |
●2018年7月14日登城 たかぽんさん |
猛暑のため、スタンプのみ |
●2018年7月14日登城 papillonさん |
スタンプを押して山の東麓の広い茶畑をまっすぐに伸びる農道を進んだところで、高天神山を見上げた高さの前に、猛烈な暑さのなか石垣山城、諏訪原城と歩き続けた疲労には勝てず退却しました 2019年1月6日再訪 冷静に見ると小さく、さほどの比高の山ではなく曲輪も小さいですが、中を歩くと結構登っていけないレベルの急斜面が多いです |
●2018年7月14日登城 かたつむりさん |
![]() 土塁が残っています。 |
●2018年7月14日登城 城郭検定1級取るぞさん |
![]() |
●2018年7月14日登城 kenkenさん |
2018訪問 |
●2018年7月13日登城 埼玉熊谷さん |
続41番目の登城。 |
●2018年7月10日登城 nagiさん |
スタンプ図はよくわからなかった。 北登り口? |
●2018年7月10日登城 まいるすさん |
![]() |
●2018年7月7日登城 しっぺいさん |
大東北公民館でスタンプを押しました。 掛川駅からは結構離れています。 |
●2018年7月7日登城 ぎいちさん |
![]() 車にて 大東北公民館でスタンプとパンフレット、手書きの分かりにくい地図を貰ってから追手門の駐車場へ 山道の階段は土が流れ歩きにくく、滑りやすいので要注意 |
●2018年7月7日登城 アトムさん |
30 |
●2018年7月7日登城 たかはむ★そうたさん |
5/100 15/200 |
●2018年7月1日登城 ぶりちゃんさん |
吉田城と合せ関東から中京競馬の復路にて登城。続4城目なり。 日曜ではあるが、ほぼ貸切なり。 山城部分は、おそらくかつてからの観光受入れがあった模様で整備はほどほどで、 西の丸には戦前に好事家が建てたなんちゃって天守の名残の天守台あり。 図面など持てば1時間で一通り見物可能。 堀切などよく残しており、それなりの感慨あり。 ただし、スタンプから城までの距離が徒歩登城者には絶望的に通し。 さらには図書館までの徒歩は現実味なし。 公民館人的対応なし。図書館も人的対応なし。 正100名城を94まで制した経験と 自動車がなければ途方に暮れていた可能性あり。注意されたし。 なお、駐車場は南利用が推奨。 |
●2018年6月29日登城 みじんこさん |
2018/6/29登城 |
●2018年6月24日登城 どんぐり藩さん |
続2城達成。公民館でスタンプゲットしてから、登城へ。1時間ぐらいの散策だったが、蚊との戦いでもあった。 |
●2018年6月22日登城 クッキーさん |
大東北公民館にスタンプがありました。登城後可睡斎と可睡ゆりの園に足を伸ばしました。 |
●2018年6月19日登城 尾張の親方さん |
続7城目。 本日は、車で行きました。大東北公民館に9時前に到着しましたがスタンプ押させて頂きました!2種類のパンフレッドも頂き高天神城へ向かいました。初めての登城です 今回は追手門から攻めます。山城ですので涼しいと思ったのは最初だけ本丸趾に着いた時は汗ダラダラでした。井戸曲輪⇒西の丸⇒二の丸抜けると大きな堀切、横堀が楽しめます!堂の尾曲輪⇒堀切⇒井楼曲輪と2時間弱でしたが良い山城でした。次の浜松城へ移動します。 |
●2018年6月17日登城 kildareさん |
![]() 搦手門より登城。急坂はキツいです。入口にあった杖を使えば良かった…。 山頂に行けば難攻不落だったことも頷けます。 |
●2018年6月17日登城 モンタpart?さん |
(続36)くもり。車で行きました。まず、大東北公民館でのスタンプを押して、城跡に行きました。かなりきつい登りでした。 |
●2018年6月16日登城 DMYさん |
139城目 |
●2018年6月14日登城 遅れてきたファンさん |
![]() スタンプは大東北公民館です。図書館から変更されました。0537-74-2200 追手門脇に駐車場があります。疲れたので登城はせず。 パンフレットは立派です。 |
●2018年6月10日登城 ★おとおさん |
![]() |
●2018年6月9日登城 さいばーぼぶさん |
124城目 静岡地区JR休日乗り放題きっぷで行く 続お城巡りの旅 掛川駅から静鉄バスで北公民館前て降り、スタンプゲット。次のバスまで時間があったので歩いて登城しました。お城に着くまでがかなり遠くてしんどいですが、本丸からの眺めはなかなかでした。 ![]() ![]() |
●2018年6月9日登城 まちゃおさん |
続110城目。 既に登城済なので、今回はスタンプのみ。 少し足を伸ばして、小山城まで。三重の堀跡に感動! |
●2018年6月9日登城 よっしぃさん |
行ったのは2017年5月5日でした。 山城としては個人的に上位です。 神社裏に蛇がいました。 比高はかなりあり、攻めにくい造りです。 |
●2018年6月9日登城 みーや3さん |
13城目(続9城目) 北の搦手門側から登城。 |
●2018年6月8日登城 じゅんぺいさん |
![]() 豊橋方面から向かいました。 掛川駅についても小雨が降り続いていました。駅からは北口に出て左側、バス案内所に近い3番乗り場から約20分でスタンプのある大東北公民館前に着きます(470円)。 同城へは、静岡の友人とともに3回目の掛川城へ訪れた際(2010年3月5日)、櫓の中で知り合った係の方に、このあと高天神城や横須賀城へも足を運ぶとよいと強く勧められ、同城のパンフレットまでいただいてしまったので、本丸まで向かったことがあります。 このため、天気もすぐれないこともあり、今回は本丸まで向かうのを諦める心地で向かいました。 それでも一目遠くからでも眺めたい、と思い係の方に伺うと、ひとつ先のバス停「土方」より少し先に同城の追手門入口の大きな看板があり、そこから遠景で眺められることがわかりました。 地図までいただいたので迷わず辿り着けました。同館の係の方には、閉館間際の時間でしたが親切に対応してくださり感謝しています。 その後雨は一時強く降り、無理しないで良かったと思いました。 このあとは帰路につきました。 |
●2018年6月3日登城 紅孔雀さん |
山登りが大変でした。(汗) |
●2018年6月3日登城 よっくんさん |
続6城目 |
●2018年6月3日登城 まつさん |
続3城目 |
●2018年6月2日登城 ふみちんさん |
本日3か所目。 |
●2018年6月2日登城 しんちゃんさん |
![]() |
●2018年6月2日登城 ゆりのきさん |
![]() 搦手口から攻める。公民館9:15発搦手門9:50.井戸曲輪までの急階段が、運動不足の身に堪える。西の丸北側の急峻な地形に横堀と土塁、堀切、何が何でも防御するという構造。袋小路になっている小さな曲輪が連なっている。高天神社へは、またまた急階段、左手奥から大堀切を超えて馬場平(遠州灘眺望良し)さらに甚五郎の抜け道(別名・犬戻り猿戻り)尾根道の一本道、両側は崖、途中で撤退。井戸曲輪へ戻り、的場曲輪→大河内石屈→本丸(周囲には当時の城内道が残る)→御前曲輪→三之丸→着到櫓→追手門。城内見学時間90分。追手門から土方バス停まで徒歩20分。 城跡への行き帰りは日陰のない農道、熱中症注意、城内に自販機なし。11:55発のバスで掛川駅、12:36発JRで金谷・諏訪原城跡へ転戦。画像は甚五郎の抜け道。 |
●2018年6月2日登城 みがくさん |
![]() |
●2018年6月1日登城 けさぴーさん |
登城しました |
●2018年5月27日登城 uiwamさん |
遺構などはあまり残されていませんが、現地へは公民館で道のりを教えていただきすんなりと到着できました。 |
●2018年5月27日登城 とらふぐSEさん |
![]() |
●2018年5月26日登城 たかすいさん |
46城目 |
●2018年5月26日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
続3城目。 公民館でスタンプを押したら、掛川3城のDVD(約7分)をみせてくれました。その中で紹介されていた横須賀城の石垣も面白そうでした。 |
●2018年5月26日登城 もっちんさん |
公民館でスタンプと情報を得て城跡へ向かいました |
●2018年5月26日登城 JIROさん |
大東北公民館でスタンプを押した後に北口の搦手門側から登城。登り始めてまもなく降りてくる人とすれ違い挨拶をしたが、その方が汗だくで息が上がっているのをみて嫌な予感。すると間もなく延々と続く石段の姿が。途中の三日月井戸で一息つきながら登りました。御前曲輪後には昭和初期に軍医が建てた模擬天守の跡があります。その前には「戦国ロマンの里大東町」という立札が。故郷を偲び模擬天守を建てるなんて、まさにロマンですね。 |
●2018年5月26日登城 百万一心さん |
![]() 掛川駅からバスで。武田と徳川の激戦地で密かに楽しみにしていた高天神城。土塁や堀切がよく保存されていました。 満足度:★★★★☆ |
●2018年5月25日登城 松本拓也さん |
ガチ登山 |