1021件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。
●2019年5月19日登城 POUMさん |
過去に登城済なので、掛川駅構内のビジターセンターで押印のみしました。 |
●2019年5月19日登城 だいちゃんさん |
48城目。100名城と通算で127城目。 新大阪から掛川まで各停のこだまで2時間10分。停車時間が長い。掛川駅前に前泊。 レンタカーのカーナビに大東北公民館が出ず、9時前に北(搦手)駐車場に着いた。 神社関係の方たちか、大勢で整備しておられました。 「想像図」では、ものすごく険しい山のように見えるので、スタンプだけで済ます方がいるのではないでしょうか。続の山城としては、よく整備されているし、非常に楽でした。 帰りにGoogleマップで大東北公民館へ行き、スタンプをゲット。横須賀城を経由して、諏訪原城へ向かいました。 |
●2019年5月18日登城 謎の商人さん |
続58城目。 大東北公民館にてスタンプget。 |
●2019年5月18日登城 lemonさん |
以前登城しているので、今回は掛川駅でスタンプのみ。 |
●2019年5月17日登城 もっちいさん |
ここはスタンプを掛川駅で頂くだけにしてしまいました。ビジターセンターで資料は頂き勉強はさせてもらいました。やはりこの山城は私にはちょっときつそうでした。見たかったけど(泣) |
●2019年5月17日登城 とし坊さん |
![]() 浜松の舘山寺温泉に前泊し、今日は 高天神城〜諏訪原城〜駿府城を巡ります。 大東北公民館にてスタンプと資料を入手。搦手門側の北口駐車場(無料)への道を教えてもらう。搦手門跡を過ぎると傾斜の急な階段の坂道が始まり、三日月井戸迄が結構きつかったです。井戸曲輪のある鞍部にて一息、東峰と西峰に分かれている一城別郭の構造を持つ高天神城は急峻な地形を上手に活かしていると実感しました。本丸跡のある東峰を先に登城し、鞍部に戻り西峰へ。高天神城社に参拝し、堀切を見て馬場平へ。遠州灘が一望できる絶景スポットでした。武田と徳川の攻防戦の舞台となった山城で思いを巡らすのは楽しいひと時でした。 |
●2019年5月11日登城 つじやんさん |
タクシーで登山口まで行き、運動靴でなかったのでここで引き返し、公民館でスタンプをゲット。 |
●2019年5月11日登城 KANTAさん |
続・登城32番目 時間検索したら夕方ギリギリかと。金谷駅からJRにて掛川駅へ。駅にあるビジターセンターで押印し、バスの情報収集。北口からバスで土方で下車。歩いて追手門から登城。誰にも会わず。高くもない山城だが、今川、武田、徳川軍の攻防が繰り広げられた山城。山城の城郭構造をイメージしながら足早に向かう。バス停から本丸まで25分少々甚五郎の抜け道を見逃したが、馬場平からの展望含め、主要な遺構を巡る |
●2019年5月9日登城 日出の花さん |
![]() |
●2019年5月8日登城 kazpyさん |
掛川駅にてスタンプゲットし登城 |
●2019年5月6日登城 AKAHANAさん |
興国寺城からバイクで移動。 |
●2019年5月6日登城 バビロバさん |
なし |
●2019年5月5日登城 どら猫さん |
![]() |
●2019年5月5日登城 旅ふくろうさん |
続54城目。長男とのバイクツーリングで諏訪原城から30〜40分。大東北公民館で地図を貰いスタンプ押印。追手門側に駐車場あり(無料)。時間が押していて余りゆっくりと見ることができなかったので、次はこの城メインで再訪したい。 |
●2019年5月5日登城 馬鹿煩悩父さん |
![]() 遠征最後は高天神城。 前日に大東北公民館でスタンプと資料をゲットしていたので、宿泊地から北口駐車場(搦手門側)へ直行! 資料は、思いの外、立派で分かりやすく、登城前に手に入れることをお勧めします。 ろくな資料さえない続の城もあるなか、本家百名城と比しても屈指です。 鳥居を抜け石段(写真)を上がり、三日月井戸を見て、先に本丸側へ……大河内石窟も見学し、反対側の高天神社へ! 本丸側の御前曲輪跡にある顔出しパネル、ええ歳して自撮りしてしまいました(汗) 恐らく、この城の一番の眺望(太平洋を望める)なので、馬場平へは行くべきかと思います。 下城まで約50分、最初の石段も、これ迄の続の山城を思えば初級です。 八十八夜を過ぎて直ぐのこの時期、城周辺の整然と並ぶ茶畑の美しさが印象的です。 勿論、新茶をお土産に購入! 期待が大きすぎましたが、高天神ですので★は2つです^^ このあと、小國神社(遠江国)を巡拝し帰路につきました。 ★★☆ 「武田氏ゆかりの6城&全国一の宮3社の旅」 1泊3日(43時間)渋滞もなく楽々1,000km完 |
●2019年5月4日登城 アムロさん |
大東北公民館で資料もらえます |
●2019年5月3日登城 ywscrewさん |
掛川駅南口の案内所でスタンプGETし、北口からバスで土方バス停まで。 そこから茶畑を通り抜け、南側の追手門入口へ。 登りは予想してたよりもキツくなく。 帰りは搦手側から降りようと思ったが、案内板があまり無く(見落とした?)途中で道が途絶える。 また登って戻るのは嫌だったので、木に捕まりながら強引に斜面を降りて、何とか茶畑に出た。 そこから土方バス停まで戻り、掛川駅方面とは逆方向のバスに乗り、大貫診療所前で下車。 近くのつけ麺屋で昼食を済ませ、大浜中学校前からバスに乗って西田町で降りて横須賀城跡へ。 玉石積みという丸い石垣を堪能し、バスで袋井駅へ。 |
●2019年5月3日登城 ニダルさん |
17/200城。スタンプのみ入手。武田、徳川の戦の中での儚い物語に心打たれた。 |
●2019年5月2日登城 牛に引かれてお城巡りさん |
![]() 高天神城はまず大東北公民館によりスタンプをもらいました。 公民館で地図とパンフレットを頂き、職員の方が見所の説明をしてくれました。 前日の雨の影響で大手門側より搦手門側の方が登りやすいとアドバイスをもらいましたので、車は搦手門側の駐車場に止めました。 |
●2019年5月2日登城 ぐれちゃんさん |
![]() スタンプは大東北公民館入口入って右側事務所前のテーブルの上にあります。諏訪原城からは菊川駅経由の県道79号線できました。公民館の係の方から追手門より見どころのある搦手門側からの登城と、太平洋が見渡せる馬場平まで行くように強く勧められそれに従いしました。起伏(階段)が多く大変でしたが景色も大変良く良い汗がかけました。 |
●2019年5月2日登城 Hikkeyさん |
諏訪原城から車で移動。まずは大東北公民館でスタンプをゲット。その後、公民館から車で搦手門側の駐車場に移動し登城を開始。結構、勾配はきつい上に、この日は気温も高かったことから汗だくに。ハイキングコースにもなっているようで、多くの人がいらっしゃいました。 |
●2019年5月2日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2019年5月1日登城 フーミンさん |
令和最初の登城。 雨が降っていましたが、神社参道からの道は整備されていて問題なしでした。 流石の急勾配でした。久しぶりに満足できる山城でした。 |
●2019年5月1日登城 武田勝頼さん |
公民館からはだいぶ距離がある。 縄張り図が欲しかった。 |
●2019年4月30日登城 エダサンゴさん |
雨でテンションが下がっていたのと、時間が無く南口の観光案内所でスタンプ押印のみ。 次は高天神城跡と一緒にと課題が出来た。 |
●2019年4月30日登城 リアルディさん |
![]() |
●2019年4月30日登城 としぽんさん |
![]() |
●2019年4月30日登城 ねねややさん |
平成最後の登城 噂のさわやかでハンバーグを食べて 雨の中濡れながら |
●2019年4月30日登城 うつやんさん |
![]() 予報通りの雨の中、一城目の高天神城へ。北側駐車場の鳥居脇の一番奥に駐車。 整備された搦手より登城。中間地点?までは10分程度。ここから本丸までは雨で余計足元の悪い山道を登る。 残念な天守台跡から高天神社もお参りし下山。足元が雨による滝状態の登城でしたが、登山靴で行って正解。 スタンプや資料は前日に掛川駅南口のビジターセンターにてゲット! |
●2019年4月29日登城 けんたさん |
![]() |
●2019年4月29日登城 諸葛亮さん |
歴史物によく出る城を遂に攻略。 標高はそれほどではないが急峻な地形を生かした縄張り。 |
●2019年4月28日登城 パルコさん |
結構タフな部類の山城でした。 |
●2019年4月27日登城 けーーすけさん |
![]() |
●2019年4月21日登城 yohiさん |
113城目。スタンプは掛川駅の南口にあるビジターセンターにありましたた。が、歴史ドラマで何度もその名を聞いた高天神城。せっかくなので行ってみました。駅から車で20分ほどです。南側(追手門の所)にある駐車場に車を停めて暫く散策しました。天気が良く、桜も残っていて、鶯の声を聞きながら散歩できました。規模が大きいですね。難攻不落、と言われたのも理解出来るような気がしました。 |
●2019年4月21日登城 続・はとタモさん |
![]() 掛川城登城後に車で行きました。掛川駅内にある観光案内所にスタンプがあり、そこでパンフをいただいたあと、いよいよ城跡へ。登り口は2つあるようですが、追手門側から入りました。こちらは道路の入り口がわかりにくいですが、駐車後、徒歩で登り15分弱もあれば本丸まで行けます。人は少ないですが、すれ違う方々と挨拶を交わしました。ちょっとした散歩コースになっているようです。 高天神社にお参り後、馬場平で景色を見て三の丸を経由して下山。続の山城の中では、比較的登りやすい城跡ではないでしょうか。 |
●2019年4月20日登城 もとよしくんさん |
![]() おの商品は、ひかり・こだまの往復新幹線と「ふじのくに家康公きっぷ」がついて11000円なので、浜松まで新幹線で行き、そこからフリー切符(在来線)で掛川まで行き、しずてつバスで「土方」まで行きました。 追手門経由で二の丸の空堀までの往復で9:10にバス停を出て、10:25のバスに乗ることが出来ました。 観光案内所に寄る時間がなかたので、事前にネットで情報収集して登城することになりました。スタンプは掛川駅に戻って観光案内所「旅のスイッチ」で押しました。 とても親切にしていただきました。 |
●2019年4月20日登城 でにさん |
あ |
●2019年4月18日登城 まじーさん |
広い |
●2019年4月17日登城 horry-sunさん |
ここは搦め手から登城することにります。 かなりの斜度の石段を上り詰めると、 意外に小ぶりな城域。 往時は山全体が城域だったろうけど 数千人どのころか、数十人でもう一杯になりそうな かわらしい郭。 それでも崖の険しさは、 堅情ぶりがよく分かる |
●2019年4月16日登城 続*越中「井波城」さん |
![]() 四年前は、猛暑による汗が妨げとなり、本丸・西の丸を登りつめ、 急ぎ、撤退した苦い思いがある。 初夏を思わせる絶好の条件が整い、堀切、横堀、甚五郎の抜け道など、 一城別郭といわれる難攻不落の城郭パーツに往時の攻防を重ねあわせる。 |
●2019年4月14日登城 たまさまさん |
大東北公民館は、22時まで開いているが、スタンプは、17時に回収されるため、夜間は押印不可であった。注意が必要。 高天神城は北口から登城。20分程度。 |
●2019年4月14日登城 園芸男子さん |
続8城目(計57城目) 夕刻となり雨が降りしきる中、大東北公民館に到着しスタンプをゲット。 さらに欲を出して車で約10分の高天神城跡に向かった。 当然この時間に登城する人はおらず、薄暗くて気味が悪かったが、雨が止んできたので勇気を振り絞り本丸へ向かった。 途中で足を滑らせて動けなくなったり、猪や熊に襲われても誰も気づかないだろうとネガティブなことを考えながら歩いていると、ヤブの中から突然鳥が飛び立って、ついに出たかと驚きで腰が抜けそうになった。 気を取り直し、二の丸跡を経て、なんとか本丸跡まで到着。眼下に広がる景色を眺めながら、この城を奪い合った武田氏と家康に想いをはせた。 次回はもっと明るい時間に来て、難攻不落の西の丸を攻めようと心に誓いつつ、逃げるように退散した。 ![]() ![]() |
●2019年4月13日登城 西やんさん |
駅から静鉄バスで約25分で入口まで行き、入口から歩くこと1キロで登城口に着き、歩くこと15分ぐらい階段が急でした。廃城になってるので本丸もありません。この日はいい天気で木々の緑が映えました。 |
●2019年4月11日登城 berserkr21さん |
![]() |
●2019年4月6日登城 コバタさん |
続29城目 18切符、掛川駅から無料のレンタサイクル借りました。そこから大東北公民館迄約40分、ギア付きでしたがGooglemapではわからなかったアップダウンに閉口しました。そこでスタンプ、更にチャリ15分途中から押しました。 そこから登城、山登り状態。 帰り道も自転車返さないといけないので大変でした。 |
●2019年4月5日登城 もともとさん |
18切符にて掛川駅に、南口の観光協会によりパンフレットやバスの時刻表、案内図を貰い、スタンプもついでに押印、 すごく親切だった。 |
●2019年4月4日登城 ahiさん |
記録 |
●2019年4月4日登城 しろへえさん |
続49城目 |
●2019年4月4日登城 しろへえさん |
続49城目 |
●2019年4月4日登城 しろへえさん |
続49城目 |