832件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。
●2018年12月28日登城 まさTさん |
【182城目】晴れ |
●2018年12月27日登城 zipさん |
010/066(累計) |
●2018年12月24日登城 **JO**さん |
掛川駅からバスで土方まで。 そこから15〜20分ほど歩くと入り口の駐車場に着きます。 風が強くて寒かったですが、見ごたえ充分でした。 月曜は大東北公民館が休みなので、 スタンプは掛川駅南口のビジターセンターで押しました。 |
●2018年12月23日登城 Ryuさん |
18きっぷで訪問。バス乗り場は東海道線掛川駅北口。大東北公民館で下車しスタンプ押印。そこから城まで徒歩20分程度です。有名な城なので、紹介は不要でしょう。山城なので、歩きやすい靴で行ってください。帰りは土方発13:25のバスで掛川駅へ。このあと、諏訪原城へ。 |
●2018年12月23日登城 もーりーさん |
![]() |
●2018年12月23日登城 まこちゃんさん |
![]() 諏訪原城から車で移動。 搦手門近くの駐車場に停めて登城。急勾配の石段がきつかった。途中、三日月井戸と呼ばれる小さな水溜りのような場所に、金魚が数匹いた。 大きくはないが、地形を活かした堀切や曲輪などにより、難攻不落の城だったことが理解できる。 その後、大東北公民館へ行き、スタンプを押してから浜松城へ。 |
●2018年12月23日登城 かーてぃさん |
18-19年末年始城攻め 諏訪原から自転車で 大東北公民館でスタンプを押してから大手門側の駐車場に移動して散策。 帰りは掛川駅まで自転車で戻りました。 |
●2018年12月22日登城 真田の志さん |
続日本100名城登城51番目は、戦国時代に徳川・武田の両雄が攻防戦を繰り広げた決戦場駿河 高天神城です。今回で2度目。諏訪原城から30分弱、大東北公民館に到着。 受付カウンターで2人の男性の係の方と歓談後、スタンプとパンフレット(高天神城物語)と高天神城跡周辺案内図をGET。 雨がおさまらず、追手口、搦手門口の2か所で城跡標と同城跡碑で2shot。 駐車場から二の丸や本丸へのアクセスは前回登城でわかっていたものの、雨中の行軍を慮り、今回は断念。次回天気の良い日にと再訪を誓い、浜松へ移動しました。 |
●2018年12月18日登城 zenさん |
大東北公民館より20分で着きました。 天気良くて三の丸より富士山が見えても 二の丸の堀まで光が届かず暗いです。 |
●2018年12月17日登城 なおさんさん |
掛川駅でも、スタンプ押せます。 |
●2018年12月15日登城 いえもんさん |
![]() 冬の18きっぷを利用した城巡り 掛川からバスに揺られ20分ほどで大東北公民館に到着 そこでスタンプとパンフレットをいただき20分歩いて追手門入口へ そこから茶畑横の道を北に歩き搦手門から登城開始 搦手門→三日月井戸→本丸(大河内石窟)→西の丸(高天神社)→馬場平→三の丸を巡る 帰りのバスが来るまでの1時間半ほど十分に堪能しました。 パンフレットですが掛川駅前のバス停?のポストにカラー版がありますので到着するまでの間、参考にするのもいかがでしょうか。 |
●2018年12月15日登城 ブレービーさん |
134 |
●2018年12月15日登城 ひろしさん |
2018/12/15登城しました。 |
●2018年12月13日登城 やすしαさん |
![]() 追手門駐車場(南口)に駐車して、ハイキングコースを完歩しました。 真冬にも拘らず、汗だくとなってしまいました。 この城を落すのは、大変だわ! |
●2018年12月9日登城 あかしおパパさん |
![]() 掛川駅からバスで大東北公民館に行きスタンプをゲット。バスの本数は少なく、バス停から城まで距離もあるので時間には注意が必要です。 武田・徳川が激戦を繰り広げた城だし、縄張りも面白いので、なぜ100名城から漏れたのだろうと疑問だったことを覚えています。 大河内政局石窟、二の丸の深い堀切、通路に沿うように走る空堀など見所は満載。 堀切をよじ登ると堂の輪曲輪でさらに進んでいくともうひとつ堀切があります。尾根道が突然分断されるので攻める側としては苦労しそうだなと感じました。 なお、一部土砂崩れがあって通行止めの箇所もありましたが、主要な部分は別の道で見ることができるので問題はありません。 |
●2018年12月7日登城 さくらさくらさん |
まずは大東北公民館でスタンプ。職員の方が昼食を食べているところへ行ってしまいましたが、丁寧に駐車場までの道を教えてくれました。搦手からの道は階段などが整備されていて登りやすいとのことで搦手側の駐車場を勧めていただきました。 登り徒歩10分で本丸到着。1時間弱で散策しました。高天神城社の奥にある馬場平からは遠州灘まで見渡せてとてもきれいでした。 ![]() ![]() |
●2018年12月7日登城 ノエルさん |
地形を活かした城が良くわかった。武田と徳川の戦いに思いを馳せました。 スタンプは大東北公民館にて押印 |
●2018年12月6日登城 ザッカーさん |
![]() |
●2018年12月1日登城 nobichanさん |
![]() 掛川駅からバスで20分ほどの大東北公民館でスタンプ。 北口3番乗り場、大東支所行きです(450円)。 大東北公民館の係の方に地図をいただき、徒歩20分で追手門到着。 武田と徳川が領有を争った高天神城。東海道の要衝にあり、急峻な山につくられた正に難攻不落の重要拠点。堀切などがよく残っており、往時の姿が偲ばれた。大河内幽閉の石風呂も興味深い。 |
●2018年11月29日登城 TあんどTさん |
戦国時代の有名な舞台となったお城。雰囲気のある広大な山城ですが、この山城の争奪戦で、一将功成りて万骨枯るの舞台でもあったような。武士にとって一所懸命のお城です。 |
●2018年11月25日登城 あらさん |
二山を使った難攻不落の城 |
●2018年11月24日登城 クニヘイさん |
![]() |
●2018年11月24日登城 OKDYさん |
エブリイで車中泊。 |
●2018年11月24日登城 おくさん |
【続-4】掛川城から急ぎ、数少ないバスで訪問。 |
●2018年11月24日登城 なおきさんさん |
![]() |
●2018年11月24日登城 ラガービールさん |
続初登城。 |
●2018年11月23日登城 土成女子きんさん |
堀切、郭が見どころ。本城は武田・徳川が争った著名な城郭で、難攻不落さ、歴史の観点から本家日本100名城に選出されても不思議ではない名城。大小の郭、空堀、堀切の遺構が素晴らしく、見どころが多い。 掛川駅からバスの場合、バスの停留所に高天神城のパンフレットを入れるボックスがある。(当日中身は空だった)バス停から徒歩で10分程度だが、高天神城の案内があるため道はわかりやすい。山城に歩きなれていない方は搦手側からの方がよく整備されており登りやすい。一方大手側は搦手側と比べてやや歩きにくいと思われる。 |
●2018年11月23日登城 WO2号さん |
113城 |
●2018年11月23日登城 kayomiさん |
階段が急で辛かったです 囲まれたら逃げ場の無い城 |
●2018年11月23日登城 高気圧ガールさん |
前回登城していた為、スタンプのみ |
●2018年11月23日登城 HIRO15さん |
![]() 続100名城33城目 続日本100名城147番 静岡県掛川市 高天神城 2泊3日静岡、愛知、岐阜続百名城の旅 初日2城目、諏訪原城から車で移動 とりあえず、大東北公民館でスタンプゲット 渋滞で時間が押したため 本丸まで歩かず、上り口の城址石塔まで スタンプ:大東北公民館 歩く距離:少 評価:B 駐車場:北口駐車場(無料) |
●2018年11月23日登城 個人投資家さん |
![]() |
●2018年11月22日登城 あーちゃんさん |
続・16城目! 帰省途中ぶらり城めぐり(1日目・2城目) 諏訪原城から車で約30分で到着。先に公民館でスタンプ押印後登城。こちらも過去に訪れたことがあるが、難攻不落の城といわれているだけあり、断崖絶壁にある城のため、最近衰えてきた体には少々堪える・・・。さらに寒い風雨にも見舞われ、以前、小谷城登城時に身の危険を感じたことを思い出す・・・小谷城と比較して小規模だったのでそこまで深刻には感じなかったが。ところどころにある堀切等、以前気にしていなかった遺構をゆっくり散策。諏訪原城同様に好きな部類の城跡に勝手に認定! 次は本日の宿泊地でもある浜松へ! |
●2018年11月22日登城 あんちゃんさん |
続6城目 |
●2018年11月22日登城 ♪345♪さん |
![]() |
●2018年11月20日登城 やしゃ姫さん |
続33城目。月曜日で公民館はお休みのため、掛川駅の観光協会でスタンプゲット。 レンタカーで20分ほどで、高天神城跡の駐車場に着く。 杖を借りて搦手門から登城開始。登りの階段は結構きつい。三日月井戸には金魚がいた。 馬場平からの眺望が素晴らしい。甚五郎抜け道の先はどうなっているのかな? 整備も整って遺構も良くわかるお城であるが、個人的には顔出しパネルと模擬天守台はない方がいいと思う。 |
●2018年11月18日登城 たー坊くんさん |
公民館でスタンプゲット。 |
●2018年11月15日登城 四十路さん |
15年ぶりの登城でした。 搦め手の坂って、あんなにキツかったっけ? |
●2018年11月13日登城 ようちゃんさん |
![]() 午後から雨の天気予報だったので駅北口3番乗り場8時21分のバスで土方バス停で下車。 地図等資料が入手できなかったが搦め手口から登城開始。案内板に沿って高天神社の鳥居をくぐり石段の途中、三日月池の金魚を見て神社から馬場平、甚五郎抜け道を見て堂の尾曲輪から井戸曲輪に引換し本丸へ。大河内石窟・本丸・御前曲輪、三之丸とまわり追手口に出たところで雨が降り出した、 スタンプ・資料を入手のため大東北公民館まで歩き、公民館でビデオ見学。 12時40分公民館前バス停から掛川駅に向かった。 |
●2018年11月11日登城 ぶつくんさん |
![]() 駐車場からは石段続きです。土道の登山道よりも所要時間は短縮されますが、足腰は疲れますね。 本丸跡から下を見下ろしたとき、「これは簡単には攻め落とせないな」と実感しました。 |
●2018年11月11日登城 のんちゃんさん |
![]() |
●2018年11月11日登城 たくわんさん |
![]() |
●2018年11月11日登城 李信さん |
![]() 追手門駐車場 |
●2018年11月11日登城 ふうちゃんさん |
![]() |
●2018年11月11日登城 蒼龍窟さん |
大東北公民館にてスタンプとマップ入手してから搦手口より登城。東峰と西峰でそれぞれ曲輪があり、メインの本丸は東峰。戦前につくったとかいう模擬天守台があるのは知りませんでした。 |
●2018年11月10日登城 てくてくさん |
続21城目(初) 大東北公民館でスタンプを押し搦手口から登城。体調が悪く最初の階段がきつかったです。難攻不落であったことがしのばれるいい山城で眺望もよかったです。模擬天守台と顔パネルが残念な感じ。 |
●2018年11月10日登城 愛姫さん |
浜松後 |
●2018年11月3日登城 続・はなみずきさん |
データ整理中 |
●2018年10月30日登城 源さん |
![]() 妻と2人で登城。 諏訪原城から少し道に迷い、40分ほどで大東北公民館に到着。スタンプ捺印後パンフレットをいただき、記念にピンバッチを購入しました。搦手門からの登城を勧められましたが、時間の都合で本丸に近い追手門から登城。狭い山道を車で登り5分ほどで駐車場に到着。徒歩10分ほどで本丸に到着。本丸の脇は断崖絶壁。武田と徳川が死力をかけた高天神城に登城することが出来感激。信玄も落とせなかった高天神城を勝頼が落としたことは、勝頼の武勇を証明する一つの証ではないだろうか? しかし、高天神城は甲府からはあまりにも遠い。浜松からはすぐそこの距離。家康にとっては、高天神城が武田のものであった時期はさぞかし目覚めが悪かったことであろう。三の丸からは遠州灘を見下ろすことが出来た。 |
●2018年10月29日登城 一万歩さん |
富士山が綺麗に見えました。他市の観光ボランテアの方が調べに来ておられてました。 |