1028件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2019年11月25日登城 やすくんさん |
![]() 高天神城 諏訪原城より約30分で公民館到着。またまた本日休館日・・・・ 休館日は 掛川観光協会ビジターセンター(駐車場有料) 掛川南部観光案内処(駐車場無料) スタンプは後にした高天神城跡へ。道案内沢山有る為迷うことは無いと思います。 自分は南口駐車場(駐車場結構広いです)に止めて城内見学 一通り見学後掛川南部観光案内処へ行きスタンプ捺印。無事続100名城達成。余韻に浸る(一人で・・・) 最後にこのサイトの管理人様 素晴らしいサイトを作成して頂きありがとうございます。 そして同好会の会員の方々 沢山の情報や説明、そして沢山の歴史情報はとても助かりました。 皆さんの情報のおかげで城内見学などでも沢山参考になりました。 本当にありがとうございました。感謝! |
●2019年11月23日登城 LEONEさん |
掛川城からの高天神城。 スタンプは、掛川駅近くの『掛川観光協会ビジターセンター旅のスッチ』に置いてあります。 営業時間を調べてから行くのが良いと思います。 |
●2019年11月17日登城 茶坊さん |
「休日乗り放題きっぷ」掛川駅でスタンプGet。 南口側(新幹線口)「掛川観光協会ビジターセンター旅のスイッチ」に あります。 武田氏兜、大須賀家家紋、徳川氏兜の3個のピンバッチとケース付きで 1500円で購入しました。 高天神城、掛川城のパンフレットも充実しております。 |
●2019年11月14日登城 きういもりさん |
塗り忘れ |
●2019年11月12日登城 y&m@河内長野さん |
続100名城24城目(計102城)。掛川城から資生堂アートハウスを経て移動。大東北公民館でスタンプをいただいた後、ここで頂いた周辺案内図を見ながら城跡へ。追手門と搦手門2か所に駐車場があるようなのですが、追手門側へ。道は狭いですが舗装されていて、大きな標識もあり、迷わずに到着できます。トイレもここにあります。ここから階段を登って10分かからずに三の丸脇を抜けて本丸跡へ。ここの御前曲輪にコンクリートの土台があったので何かと見ると、地元の軍医少将さんが昭和9年に造った模擬天守の跡だそうです。個人で・・・というところにロマンを感じます。 |
●2019年11月10日登城 じゅうろくさん |
掛川駅ビジターセンターでスタンプ押しました。 係の方の対応が素晴らしかった。 |
●2019年11月9日登城 ボンゾさん |
続24城め。 諏訪原城から下道で1時間ほど。お茶畑の風景が美しい。 スタンプはお城近くの大東北公民館にて。 そこからお城の北側の駐車場に停車。 階段を登って右手に高天神社。左手に本丸跡。 いい景色だった。45分もあれば回れるでしょう。 |
●2019年11月8日登城 さるさんとみきーらさん |
ぼくらの高天神城! ジュビロ磐田戦とともに |
●2019年11月7日登城 くろまめっちさん |
諏訪原城からレンタカーで移動。北駐車場に駐車し、本丸跡まで登りました。スタンプは大東北公民館へ。窓口の前に置いてありました。 |
●2019年11月5日登城 Kinoさん |
前日に駅のビジターセンターでスタンプを押し、バスの時刻表をもらい、翌朝8時から土方へ向かいました。 辺りはのんびりとした農村風景で、百名城なんて関係無いように皆さん一生懸命仕事されていて、何かホッとしたような気持ちになりました。 帰りは道を間違えてしまい、バスの時刻ギリギリで駅行きに乗れました。 |
●2019年11月4日登城 こうじごんさん |
2019/11/4 |
●2019年11月3日登城 ロジーさん |
![]() |
●2019年11月3日登城 ホリーさん |
公民館でスタンプを押し城跡へ。散策しがいのある山城。 |
●2019年11月2日登城 ちゃっぴー1955さん |
続14城目。 北駐車場の方が駐車台数が多かったので、それにナビをセットして行きましたが、途中の橋が工事中で狭い回り道となり少し大変でした。山頂までケッコウきつい階段が続きましたが、登ってみると眺望は良かったです。 |
●2019年10月31日登城 ふゆひなさん |
続百名城44城目。日本百名城69目。合計113城目。4年ぶり2回目の登城。 大東北公民館でスタンプを押しパンフレットをもらい、搦め手門から登城する。 本丸、三の丸、堂の尾曲輪、井楼曲輪、西の丸、馬場平と回る。 さらに堀切や横堀(写真参照)も見た。城の周囲は急峻な斜面であることに改めて驚く。 この城をめぐって武田と徳川の激しい戦が何度も繰り返された。 今も戦死者の霊が漂っているのだろうか。 ![]() ![]() |
●2019年10月28日登城 hideさんさん |
掛川出張 |
●2019年10月26日登城 cliffordさん |
続38城め。車にて諏訪原城から約40分、大東北公民館にてスタンプ、良好。パンフを入手し、搦手口駐車場まで約10分、途中の橋が通行不能で少し遠回り(案内あり)。三日月井戸、本丸、御前曲輪、三の丸、井戸曲輪、かな井戸、二ノ丸、西の丸、馬場平と回って約1時間、堀切と横堀を堪能した。★ |
●2019年10月21日登城 孝雄さん |
142城目 |
●2019年10月21日登城 ふるとのさん |
![]() |
●2019年10月20日登城 ようくんさん |
![]() |
●2019年10月19日登城 かっちゃんさん |
スタンプ押しただけ、大雨でした。 |
●2019年10月19日登城 太刀三郎さん |
![]() 掛川駅の案内所でスタンプゲット。 近くていいですよ。公式ガイドブックにもここは書いてありません。 スタンプのみになりました。 |
●2019年10月11日登城 りりぃさん |
続100名城編の 32城目 車にて登城、諏訪原城からは30分強でスタンプの置いてある大東北公民館に着きます。 スタンプの状態は良いです。 公民館から城の駐車場までは少しわかりにくいですが車であれば5分くらいです。 駐車場は南北1つづつありますが追手口、搦手口どちらでも好きな方でよいのかと思います。 時間が無かったので城域には入りませんでしたが、見るからにしっかりした山城と言う感じでした。 ただ山自体の標高はあまり高くは無いです。 |
●2019年10月11日登城 HYOHYOさん |
91/100+30/続100 計121/200 |
●2019年10月10日登城 MUK城さん |
![]() 大東北公民館で押印後、北口駐車場へ。駐車場が何段にもなっているので、なるべく奥に駐めたい。 登り口に杖が置いてある。長い階段で一気に高度を稼ぐ。神社に参拝して、馬場平からの海までの眺望を楽しむ。 本丸を見たあと、三の丸に下るとここからの景色も素晴らしい。 ここから、御前埼灯台を経て駿府城を目指す。 |
●2019年10月7日登城 ゆうさん |
けぃ、維花 |
●2019年10月7日登城 雄太さん |
敬子・維花 |
●2019年10月6日登城 塩豆大福さん |
遅く着いたので、搦手門まで。 再チャレンジ必要。 |
●2019年10月6日登城 ■さいころ◆さん |
1 |
●2019年10月5日登城 gvyectvvcsvyv4cさん |
続5城目 |
●2019年9月28日登城 ZRX1200R_hideoさん |
続日本100名城の58城目 |
●2019年9月28日登城 有楽斎さん |
続18城目。静岡名城シリーズもこれがラスト。諏訪原〜馬伏塚〜横須賀と巡って高天神城ですが、横須賀城の近くにある「プラザ大須賀」でスタンプをゲットすると流れがスムーズです。高天神城へのアクセスは2つありますが、追手門口から入場すると程よい山城感が得られると思います。20分歩けば本曲輪までたどり着き、そこから一段下がって高天神社の石段下が搦手(北口)からの合流ポイントです。登城ルート以外はすべて断崖絶壁という堅固なお城ですが、遺構も残っており整備も程よいので見どころは多いです。ちなみに搦手側(北口)駐車場のほうが広くて整備が進んでいるようなので追手門側の細い道が苦手な方はそちら側から入られるとよいと思います。 |
●2019年9月22日登城 なるちゃんさん |
続日本100名城20城め(初登城) 9月2回目の3連休。日・月で1泊2日の浜松方面への旅行。朝6時頃に出発し、休憩も入れて約3時間でスタンプのある大東北公民館に到着。 開館の9時より少し早かったのですが、公民館の方に声を掛けると快くスタンプもお借り出来、入口までの道のりやパンフの地図で見所も教えて頂きました。 高天神入口から北口駐車場に行き、搦手門から登城。 天気予報では曇りだったはずが、途中から日射しが照りつけてきて、山城歩きの為、汗だくになりました。 二の丸・堂の尾曲輪付近の堀切や井楼曲輪へ続く横堀の保存状態は良かったです。 公民館の方より海が見えるのでお薦めと言っていた、西の丸跡から堀切(説明板には切割と書いてありました)を挟んだ馬場平へは、途中、クモの巣が酷く行くのを断念しました。 1時間ほど城内を廻り、その後は反対側の南口駐車場に行き、追手門からも再登城。先に見た三の丸まで行って戻ってきました。 この後は、同じ掛川市にある玉石積みの石垣で有名な横須賀城跡にも登城しました。 ![]() ![]() |
●2019年9月22日登城 GAOさん |
![]() 歴史小説を含め、難攻不落の城といわれている高天神城、今回初めて現地を訪れました。 丘陵地の中の山城で意外と比高差は無く搦手門からの急な階段を昇ると本丸に到着 崩れやすい土質の絶壁に取り囲まれており、確かにこの斜面を昇るのはかなりキビシイですね 本丸近くの遊歩道は結構荒れているので、足元の準備はしっかりとした方が良いと思います |
●2019年9月22日登城 kazさん |
17過ぎに掛川駅に着いて、宿泊予約済み。で、駅構内をフラフラしてたら、掛川観光協会 ビジターセンター「旅のスイッチ」のスタッフは帰られていなかったけど、おみやげ屋さん??のスタッフに、聞いてスタンプを押させて貰いました。18:00までやられているいるようでした。ありがとうございました。明日、朝から、バスで登城する予定です。 |
●2019年9月21日登城 あにぃさん |
87城目(内、続百名城30城目) 蜘蛛の巣がやたらと多かった。 |
●2019年9月21日登城 K2さん |
スタンプのみ |
●2019年9月15日登城 たったさん |
167(続67)城目。JR掛川駅のビジターセンターのスタンプGET。以前、掛川城に来て以来です。公共交通機関での移動は便が限られ、なかなかきつい・・・。 |
●2019年9月14日登城 aotoさん |
ハイキング支度なく、今回は追手門搦め手門それぞれの駐車場まで訪問。 |
●2019年9月8日登城 CHIKAさん |
![]() 公民館のスタンプは上下が逆に表示されています。矢印のとおりに押すとさかさまになってしまうので注意! 誰かのいたずらなのか… ひどすぎます。 |
●2019年9月7日登城 ゆかちんさん |
![]() 3年前に、萩原さちこさんがイチオシしていたので、搦手から追手にかけて歩いてみた。 続に選ばれたので改めて訪問。と思ったが、暑くてたまらん。駅南の旅のスイッチにてスタンプと資料をもらい、退散。浜松城へ。 |
●2019年9月7日登城 鈴木哲朗さん |
続33城目。本丸がある東峰と西の丸がある西峰が独立し、尾根でつながった一城別郭式の構造。杉や檜に覆われて薄暗い中、木漏れ日を求めながら本丸や井戸曲輪など隈なく散策した。馬場平から田園地帯とその先の遠州灘までの眺望がとても映えた。室町時代に、今川氏が遠江侵攻の拠点として築いたとされ、戦国時代には武田氏と徳川氏の攻防の舞台となる。1574年に武田勝頼が攻め寄せ、当時の徳川方の城主・小笠原長忠は激しい戦闘の末、開城した。その後、城は武田方となったが、今度は家康の攻撃を度々受けることとなる。1575年の長篠の戦いの敗戦により、武田氏はさらに勢力を落とし、1581年についに落城した。![]() ![]() |
●2019年9月7日登城 Yo63さん |
147 |
●2019年9月1日登城 広瀬きょうさん |
続42 |
●2019年9月1日登城 わたりがらすさん |
続13城目 |
●2019年9月1日登城 るるれん2さん |
1 |
●2019年8月31日登城 yokoさん |
![]() |
●2019年8月31日登城 名古屋んさん |
続32城目 レンタサイクルの場所、聞くもわからず断念 駅の観光案内所でスタンプのみ |
●2019年8月31日登城 Waてっぷさん |
連郭式山城 (主な城主・福島氏 小笠原氏 岡部氏) 築城 16世紀初頭 / 廃城 1581年(天正9年) 追手門から三の丸址を経由して本丸跡を目指すと、100m程の山の急斜面を利用して、曲輪・土塁・掘割を見ることができる。 ![]() ![]() |
●2019年8月30日登城 ワラビーさん |
大東北公民館でスタンプのみ拝受 |