1020件の登城記録があります。
851件目~900件目を表示しています。
●2018年10月6日登城 ベイパルスさん |
続100名城5城目!通算69城目!高天神城! 掛川でのさわやかウォーキングにあわせて登城。 武田と徳川の激戦地としてしられ、地元では有名な城であるものの初登城。 まずは大東北公民館にてスタンプ押印。続100名城に選出され、日本全国から登城に訪れるのでしょう。公民館の職員さんに「どちらから?」って尋ねられ「県内です…」って言うのが申し訳なかった。 このサイトの情報で搦手門側が整備されているとのことだったので、搦手門方面へ向かう。公民館でいただいた地図通りに交番のところを右折しようとしたところ、地元のお祭りで山車がでるので進入禁止とのこと、あらためて高天神城への行き方を尋ねると、少し先に入口の表示がされているとのことで、表示通りに右折、さらに簡易な看板を見つけたため、右折するとその先は、先日の雨により通行できないとの表示…散々巡り巡ってなんとか搦手門の駐車場に到着。さらに本丸までの登り…大坂なおみばりの「なんか疲れた」がでました。 |
●2018年10月6日登城 hkeiさん |
41 |
●2018年10月6日登城 しげお&なおこさん |
![]() スタンプとパンフレット(高天神城物語)と高天神城跡周辺案内図をいただき高天神城跡に向かいます。追手門から行くか、搦手門から行くか迷いましたが、追手門方向にお祭りの方々がいらしたので、搦手門から登城することに決定。 曲がり角には案内板がありますので間違うことはありませんでした。 トイレのある駐車場のまだ奥、搦手門近くにも駐車場がありました。 搦手門からの登城は石段が整備されているので登城しやすいと思います。 今夜は掛川のつま恋リゾートに宿泊。ヤマハPOPCONを懐かしんでしまいました。 |
●2018年10月3日登城 Overmindさん |
![]() |
●2018年10月2日登城 tanunuさん |
27城目 ツアーで攻城 |
●2018年9月28日登城 ひろくんさん |
続32城目、通算132城目、初登城。 本日3城目、諏訪原城よりマイカーにて移動。 先に大東北公民館でスタンプ押印、資料をもらう。その後現地に移動。 搦手口より登城開始。 三日月池→二の丸→横堀→堀切→かな井戸→馬場平→大河内石窟→本丸→御前曲輪→三の丸の順に見学。 場内の整備状況は良好、約1時間程度の散策となりました。 |
●2018年9月27日登城 べーやんさん |
![]() |
●2018年9月23日登城 ハマのスプリンターさん |
![]() 諏訪原城から移動し、本日2城目の高天神城を目指します。掛川駅北口のバス停3番乗場でバスに乗り込み、まずはスタンプのある大東北公民館へ。バスの本数は少ないので要注意。駅から公民館までは約25分で、スタンプは公民館入口でスリッパに履き替え、右手に進むと置いてあります。状態は良好で、立派なパンフレットも数種あり、地元の力の入れようが伝わってきます。 公民館から追手門入口まで徒歩約20分で到着。そこから階段&坂道が始まりますが、こじんまりとしているため、それほどつらくはないと思います。見所は堀切と空堀、それから高天神社でしょうか。高天神社では、お祭りの時だけ御朱印を頂けるそうですが、普段は無人のようです。搦手門から下りて、公民館前のバス停まで歩きました。帰りの時刻も調べておいたほうが良いかと。バスで掛川駅まで移動し、一路、横浜へ帰ります。 |
●2018年9月23日登城 きくさんさん |
![]() 大東北公民館で道順を教えていただきました。 駐車場は南の追手門側と北の搦手門側の2か所ありますが、搦手門側のほうが整備されていて使いやすいです。 |
●2018年9月22日登城 KDさん |
![]() 再訪となるのでスタンプのみ。代わりに大東図書館2階の「郷土ゆかりの部屋」や公民館近くの「吉岡彌生記念館」を見学(どちらも無料)。 過去の登城記録は下記参照。 http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-1542.html |
●2018年9月22日登城 ジパングさん |
144/200 浜松市内から車で約1時間カーナビの電話番号から検索したら着いた場所が図書館??だったので店員さんにスタンプ設置場所の大東北公民館へのアクセスを教えていただきなんとか閉館17:00ギリギリに間に合いスタンプGETお城の行き方を教えてもらいました。 駐車場からお城を全部周ると1時間もかかるということで日没も近かったため入口の鳥居と土塁を30分くらい探索して退散しました。今度時間のある時に全部周りたいと思いました。 |
●2018年9月17日登城 せいやーるさん |
89/200、続43城目。大体見回ったが、1時間くらいは行った。帰りに横須賀城に行った。なかなか広く、丸石垣もあんまり見ないので良かった。 |
●2018年9月16日登城 鳥田イスキーさん |
これといって特徴も無い、ごく平凡な山城だった。 |
●2018年9月15日登城 ちく(TickTack)さん |
5城目。 |
●2018年9月15日登城 みつまるさん |
![]() 諏訪原城から車で移動。その途中スタンプのある大東北公民館へ。施設名の響きがローカルなだけに、カーナビが所在地を認識するか心配だったが、問題なかった。 スタンプを押印していると、係の方が声をかけてくださって、城への行き方、回り方を教えていただいた。ありがとうございました。城への登り口は二か所、追手門からか、搦手門からか。追手門からの方が正攻法のように思えて、そちらを選んだが、近所まで行って道を尋ねた地元の方が、道が崩れているところがあるので、北から(搦手門)の方がよいとのアドバイス。搦手門側から高天神社の鳥居をくぐって登り始めるとすぐに、行く手に急勾配の石段が見える。どこまで続くか不安がよぎるが、結果それほど長いものではなかった。途中の三日月井戸には金魚が泳ぐ。登り切って左に折れて、御前曲輪跡、本丸跡、的場曲輪跡を見て、そのあと、高天神社に。ここが西の丸跡で、井戸曲輪もある。 結構道が険しいという情報もあったが、搦手門から本丸まで10分。上での滞在時間と下りも入れて30分もあればそこそこ回れる。追手門からの登りをあきらめた分、三の丸跡は見られなかった。 |
●2018年9月15日登城 まーさん |
![]() |
●2018年9月15日登城 たかもも1841さん |
あまり人はいなくてひっそりとしt雰囲気でした。武田、徳川などの攻防が偲ばれる雰囲気でした。 山上からは海(遠州灘?)が良くみえました。 |
●2018年9月15日登城 だてっちさん |
![]() |
●2018年9月15日登城 だいゆうさん |
![]() |
●2018年9月9日登城 イー城★ライダーさん |
続64城目。 整備され、思ったより登城しやすい。 崩れて通れない通路が惜しい。 堂の尾曲輪から井楼曲輪の堀切、空堀が独特で印象的。 |
●2018年9月9日登城 圭介さん |
前日の大雨の影響もあり、本丸に向かうまでの石段には苔も生えていることもあり滑ってしまい危険を感じ登城を残念しました。途中まで登った風景はとても幻想的で往時を偲ぶことができました。 |
●2018年9月9日登城 ★◎■ドドドンパ◇●☆彡さん |
![]() 搦手門側(北)駐車場に車を停め朝8時より登城。朝早いからか出会ったのはお神酒を抱えて神社に向かう氏子らしき人のみ。 本丸には距離も近くて、こちら側からの登城がよいかと。 ただし秋になり涼しさが増したせいか、案内看板を少し見ている間にもやぶ蚊が襲来します。 この日は3県を縦走する予定のため、本丸跡を確認して早々と撤収しました。 この後スタンプ押しに向かった公民館でもスタンプのみもらい帰ろうとしていたら親切丁寧に3城DVDをみれる旨の案内がありました、 |
●2018年9月2日登城 きのさん |
57城目。青春18きっぷの旅?。掛川駅からレンタカーで大東北公民館へ。約10分で到着。 |
●2018年9月2日登城 まさももさん |
バイクで行く200城 |
●2018年8月31日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() スタンプ設置場所の大東図書館は、土方から掛川駅方面に戻る釜田入口バス停が最寄りです。 |
●2018年8月27日登城 とくべえさん |
登城口駐車場が分かり難い。遺構は良く整備されている。スタンプ置場が現場より可成り手前の公民館となっているから登城前にスタンプ取得してから登城がベスト。 |
●2018年8月26日登城 月の輪殿2さん |
バスの時刻に注意! スタンプは事前に駅で押すべし。 |
●2018年8月25日登城 みちるさん |
時間が無かったので掛川駅にてスタンプのみ押印 |
●2018年8月25日登城 まーじさん |
![]() |
●2018年8月22日登城 (だ)埼玉応援隊長さん |
![]() 暑い暑い! 自販機がない! 喉渇く! クマゼミとミンミンゼミの大合唱。途中、三日月型の池があって金魚が泳いでいるのにはほっとさせられました。 城満足度:★★★★☆ |
●2018年8月21日登城 せいくんさん |
暑かった。帰り道に迷ってバス停がわからなくなった。地元のオジさんにバス停まで送って頂いた。ありがとうございました。 |
●2018年8月19日登城 ワンピースさん |
大東北公民館でスタンプゲット |
●2018年8月18日登城 純米酒さん |
![]() 掛川駅前から路線バスで20分走ると大東北公民館に到着。ここでスタンプとパンフを手に入れ徒歩で追手門を目指します。酷暑も落ち着き、どうにか歩けて一安心。追手門まで30分弱で到着。城内は木々に囲まれていて涼しく、整備もなかなか良くて歩くのに 難儀はしませんでした。ちなみに画像は高天神城内唯一のお手洗いです。入口の駐車場で用を足しておかないと、ここに来る羽目になりますよ。ちなみに三の丸にあります。 |
●2018年8月18日登城 ランガーさん |
【100+41城目】 東海6城制覇の2日目。宿泊地の掛川からマイカーで移動。大東北公民館でスタンプを押印し、城への行き方を教わる。追手門側と搦手門側ともに駐車場があるが、登りやすさで言えば石階段のある搦手門側を勧められた。城の展示があるとのことで、公民館の少し北にある吉岡彌生記念館を事前に訪れた。東京女子医科大学の創設者の記念館で立派だった。 搦手門側駐車場はいくつかあり、公衆トイレのあるところに止めたが、登り口まで車でもっと上がれた。 縄張りは曲輪と曲輪の移動にアップダウンがはっきりあり、山城らしい山城だと感じた。 →横須賀城見学(沖縄の城みたい)後諏訪原城 ![]() ![]() |
●2018年8月18日登城 ak★☆さん |
![]() スタンプ設置場所:無料駐車場有。公衆トイレ有。 |
●2018年8月18日登城 kouinoさん |
掛川駅からバスで訪問。搦手門からスタートして追手門から出てきました。搦手側勾配はちょっときついがは距離は短いのでバス&徒歩はこの登城が良かったかなと思います。追手門からスタンプのある大東北公民館は徒歩で20分弱位で到着。その後バスで掛川駅へ戻りました。 |
●2018年8月18日登城 カラ元気さん |
本丸が近くなるほど急峻な坂道になる。本丸跡から見ると海岸線は遠いが、昔はもっと近くにあり、交通の要衝でもあった事が想像できる。堀は浅いが、かなり埋まっているそうです。 |
●2018年8月17日登城 ちかぱぱさん |
![]() ★★★★ |
●2018年8月17日登城 ノブさん |
49城目(続11城目) |
●2018年8月17日登城 EGさん |
続22 大東北公民館でスタンプ後、追手門側から登城。 15分ぐらいで本丸跡に到着。 後で車で搦手門側に行ってみたけど、地図では本丸の真裏にあたり、 本丸へ直行するならこっちの方が近いように感じた。 |
●2018年8月14日登城 ちょくりさん |
![]() |
●2018年8月14日登城 Soraさん |
![]() 初登城。スタンプは近所の公民館で。良好。北側、南側両方の入り口まで車で移動しました。北側のが観光向け?藪蚊が多そうで、、攻略はやめておきました。 |
●2018年8月14日登城 マッキーペンさん |
興国寺、諏訪原とともに |
●2018年8月12日登城 たこちゅーさん |
![]() 掛川駅から車20分ほど。 北の搦手門と南の追手門の入口がある。 搦手側は距離は短いが勾配もきつく、断崖も見られ、険阻で難攻不落であることが実感できる。 追手側は勾配は比較的緩やかだが道のりが長い。 名前の通り、西の丸には天神社がある。守将岡部元信が在陣していた記録も見られる。 40〜50分くらいで巡回。 スタンプは車で10分くらいの、大東北公民館にある。 掛川城、高天神城、横須賀城の3城についてDVDが上映されている。 バスや徒歩でのアクセスは若干難しいかと感じた。 |
●2018年8月11日登城 のんぱぱさん |
公民館で、スタンプゲット |
●2018年8月11日登城 SHIN-Gさん |
本日、諏訪原城に続き二城目。 北口駐車場に車を止め登城。 道は、十分広かったです。 駐車場には、ほとんど車は止まっていませんでした。 こちらも整備されているので散策しやすかったです。 最初の登り坂が多少きついですが、そこだけが我慢すれば大丈夫でした。 最低限の看板が設置されており迷うことはないかと思います。 |
●2018年8月11日登城 tkty1106さん |
帰省の途中で。 |
●2018年8月10日登城 ニュー川崎さん |
![]() ◆交通手段:車 ◆駐車場:南口駐車場、無料 ◆スタンプ、パンフレット:大東北公民館 1F事務室窓口前 ◆感想 駐車場は南口と北口の2ヶ所ありますが、追手門から登城する南口駐車場から見学すると無駄なく回れます。 本丸のある東峰は徳川家によるもの、西の丸や馬場平のある西峰は武田家によって増築されたと言われる一城別郭のため、小さいながらも面白いお城でした。 高天神城から浜松城に移動する場合は、途中にある横須賀城に寄ることをオススメします。玉石垣や大手門が2つある構造など非常に変わったお城です。 |
●2018年8月10日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん |
![]() お盆中でしたが、特急がとれたので急遽の登城。 岡部元信、板倉定重の碑、千人塚にも合掌。 |
●2018年8月8日登城 みのちゃんぺさん |
![]() 掛川駅前から「しずてつジャストラインバス」にて「大東北公民館前」バス停まで移動。まずはスタンプGET。親切な職員さんにパンフレット類を頂き、高天神城までの行き方を教えてもらいました。職員さんに勧められ、高天神城の紹介DVDを休憩がてら視聴した後、地図に従い徒歩で移動し、途中、「渡辺金太夫照屋敷址」横を通り、追手門から登城する。三の丸、御前曲輪、本丸、的場曲輪、井戸曲輪、二の丸、西の丸、三ヶ月井戸、搦手門跡と回りましたが、けっこうな登山でした。その後、「土方」バス停まで急ぎ走り再び「しずてつジャストラインバス」にて掛川駅へ戻り、次の目的地、諏訪原山城へ向かう。 本日の合計歩数19,399歩。 |