トップ > 城選択 > 鎌刃城

鎌刃城

みなさんの登城記録

900件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年7月12日登城 山旅人hiroさん
「源右衛門」でスタンプを押し、協力金100円をボックスに入れてトレッキングマップなる小冊子を頂戴して、そこに載っている周辺MAPの茶色で引かれている「ワイルドな林道」を走行して数台置ける駐車スペースに車を置き登城開始です 登山口が目だたなく登山道も細く木の根で滑るので注意が必要です
●2025年6月21日登城 まーくさん
Cafe&Gallery「源右衛門」でスタンプ押印後、車で彦根42ガードから滝谷林道へ行けるものと思ってたら大間違いで、車通行止めでした。結局、米原インター近くまで戻って米原工業団地内のアイリス・オーヤマの工場を右手に見ながら走ると、二つに分かれる道が…。

なんとなく左の道を行くとこれまた大間違いで集落に入り込んでしまった。元に戻って分かれ道を右手の道を走ってようやく鎌刃城駐車場へ到着。朝9時頃のためか車は一台もすれ違いませんでした。

南の七つの大堀切を縦走し主郭から北曲輪と大石垣まで見学。帰り道は七つの堀切の側道を通って帰るも、駐車場への分岐点を気付かず、間違えて青龍の滝方面へ行ってしまいました。ここからが大変で駐車場が何処か分からなくなり、駐車場とは全く逆の方向を歩いてしまい時間を大幅にロスしました。

車で林道経由で登城すると、すごく楽ちんですが、案内看板が全く充実していないので方向感覚がずれてしまいます。スマホのGPSを確認したほうが良いです。
●2025年6月15日登城 Piroharumariさん
夜だったので、スタンプとご城印のみ(寄付した)。次回攻略の為にパンフレットを入手。
25年6月に再訪問。林道に駐車スペースに停めたが、林道は全面舗装出し、減速すればすれ違いもできるので問題なし。
雨の日のせいかヒルに噛まれるので、草むらは要注意。
●2025年6月13日登城 Iseshimaさん
85/200
●2025年6月7日登城 kwtさん
36城目。車で山道の入り口まで行き、そこから本丸まで登城した。
山道はすぐ道がわからなくなったので注意が必要かもしれない。
今日の城になっていたこともあり、少し嬉しかった。
●2025年5月29日登城 月光下騎士団さん
続55城目。
今回は友人の車にて3日間で10城を攻略する。青龍の滝手前駐車場から主郭を目指した。
登城後、Cafe & Gallery「源右衛門」にて押印する。
●2025年5月25日登城 SANAさん
SANA
●2025年5月13日登城 摂津守さん
『続81城目』
高速を利用して、佐柿国吉城から約50分で番場資料館駐車場に到着です(途中の賤ケ岳SAにて、焼き鯖寿司で栄養補給。)。旧中山道沿い右手側に駐車場入口を示す小さな看板が出ており、徐行していれば見落とすことはないと思います。駐車場から徒歩2分でCafe&Gallery「源右衛門」へ到着。入口前のボックスに協力金を収めて押印(印影は良好)した後、番場資料館右手の細い道を進み、高速下の43番ゲート(自分で開閉)を抜けたら、鎌刃城大手口です。道は狭く滑りやすいのですが、至るところにロープが張ってあり、下草も刈られていたので、道自体は分かりやすかったです。とは言え、私も2回足を滑らせ、ドキッとしたので油断禁物です。道中にある大きな熊避けのベル(?)を鳴らしながら、主郭へ向かいます。今日は日射しも強く、暑かったせいかヤマビルは大丈夫でした。30分強で北曲輪に到着し、せっかくなので両展望台(?)に登り、景色を楽しみました。その後、主郭→南曲輪と移動し、時間の関係もあり、下山しました。
個人的には、主郭の虎口とドキドキした展望台(?)です。
●2025年5月13日登城 よしおさん
[スタンプ]「米原駅」からCafe&Gallery「源左衛門」までタクシーを利用。
[感想]体調不良のためにスタンプのみ。
●2025年5月3日登城 北条時行さん
Cafe&Gallery「源右衛門」にあるポストでスタンプ押しました。24時間スタンプ押印可能です。夕方で時間が無くて登城は諦めました。
●2025年4月29日登城 なおまるさん
Cafe&Gallery「源右衛門」でスタンプと御城印をいただきました。
無人ですがスタンプの状態は良かったです。協力金を箱に入れておきました。

時間の関係でスタンプのみ。登城はなかなか覚悟がいりそうな感じです。
●2025年4月29日登城 清澄白河城さん
資料館の駐車場に止めて登城
●2025年4月28日登城 YZF-R125さん
Cafe&Gallery「源右衛門」でスタンプ
協力金をいくらか
●2025年4月28日登城 ロイさん
朝の新幹線で米原へ。市役所に続くデッキから観光案内所へ。九時少し前だったがレンタサイクル受付してもらう。途中に坂がキツイ所があるとの事で電動を選択して良かった。源右ェ衛門カフェでスタンプ。駐車場に自転車停めて43番ゲートから登城。天気もよく気持ち良い。戻るまで約1時間強。長浜へ。
●2025年4月25日登城 TONTONさん
北陸攻め18/19城目。彦根から一般道で約30分。砂利の鎌刃城跡駐車場(無料)を利用。Cafe&Gallery「源右衛門」まで約5分ほど歩き、スタンプゲット。志として100円でパンフレットを頂きました。次は最終の大垣城を目指す。
●2025年4月19日登城 しろてつさん
米原駅の観光案内所でレンタサイクル(予約可)を借りて向かいました。
登城口まで20-25分程度
多少アップダウンはありますが、電動式でなくても何とか
そこからはトレッキングマップ※を手に登城
(印刷版は100円の協力金、観光案内所では無料のコピー版がありました)
●2025年4月12日登城 キリコウキさん
83城目。(百40:続43)
河毛→米原駅。源右衛門カフェでスタンプのみ。
●2025年4月11日登城 あんこうさん
128城目!
●2025年4月5日登城 孔明さん
続100名城、52城目。
投稿されている文章を見て登城を躊躇っていましたが、主郭までなら全く問題ないと思います。地域の方々がかなり整備されていると思います。

時間もなかったので西曲輪には行けなかったのが心残りです。
●2025年4月4日登城 ドンクライさん
米原市の観光案内所で電動自転車を借りて番場資料館へ。
資料館は土日以外閉館しているので、スタンプのみ押印

その後、43番ゲートまで向かい主郭を目指し登山。
ところが行き先を間違えたらしく、林道をひたすら進み、そこからようやく
鎌刃城への看板を見つけたが、1番難度の高い西郭方面から進むことになってしまい、
急な上り坂、道なき道を突き進むハメに。
結局西隔から天守に向かうルートだったことがわかったわけですが、
看板には上級者向けコースとなっており、確かにそれに相応しい難易度(ロープを辿って登らなければ進めないくらいの高低差)でかなりしんどい思いをした。

YAMAPインストールしてたのにしっかり見なかったのがいけなかったと反省。
それでも主郭や櫓などからの景色を満喫できたので良かったかな。
●2025年3月29日登城 DANDYさん
のちほど
●2025年3月28日登城 とろろんぴさん
24時間押印できる仕様だった
●2025年3月23日登城 ひむかの赤馬さん
米原駅隣の市役所3階観光案内所にて自転車借りる。
スタンプ設置場所のカフェは今はやっていないらしいがスタンプは置いてあった。
登城口が分かりずらかったが、番場資料館横の自転車がやっと通れる細い道が
行けそうだったので行ってみたら登城口のゲートに着いた。
35分ほどで到着したが、落ち葉が多かったり、道が細いところもあり注意が必要。
●2025年3月22日登城 まさむねさん
番場地区の砂利駐車場に車を停め登城。
米原駅からは3kmほどだが、付近は旧宿場町で細い道路なので注意。
駐車場から、徒歩5分ほどで高速道路44番ゲートへ到着。鎖付き鉄扉を開けて登山開始。
この時期は、噂のヤマビルも姿は見えず一安心。ただ、比較的なだらかとされる44番ルートでもかなりの勾配と足場の悪さがきつい。斜面上の細い通路が延々と続く上、かなりの広さで、大石垣→主郭→北郭と廻って片道1.5時間ほど。北郭堀切と西郭まで廻るならさらに時間が必要になります。また大石垣はかなりの斜面上であるので、無理は禁物。
滑落死亡事故が起きているのも納得の難所。登るのであれば、時間に余裕を持って登山装備含めて準備は万全に。
スタンプと御城印はCafe&Gallery源右衛門にて。
●2025年3月20日登城 せやさん
米原駅東にある中山道番場宿に入口があります。
●2025年3月13日登城 siotanさん
朝5時に名古屋出発。

車でアイリスオーヤマの工場を経て、林道を通り、青竜の滝近くの「鎌刃城駐車場」へ(鎌刃城跡駐車場ではなく)。
正直、狭いしガードレールも無いし、残雪あるし、落ちたら死ぬので、危ないのでオススメしません。

そこから徒歩で主郭後を目指したが、後から分かったことだが、道を間違えて、林道をズンズン進んでしまい、西郭跡の方へ行ってしまった。西郭はまともな歩道もなく、ホントにツラく、西ー3あたりで、挫折して引き返した。大人しく、登城口から上れば良かった。

スタンプはCafe & Gallery 源右衛門にて。協力金を払ってパンフを入手。
是非、これから行く方は先にスタンプを押し、先にこのパンフを入手しましょう。

ここも、暖かい季節はやめといた方がいいでしょう。冬も雪でキツそう。だから、この季節がベストかも。
●2025年3月7日登城 内池備後守さん
米原駅から米原市役所3階の観光案内所に直結。
観光案内所でレンタサイクルを500円で借りて、スタンプのある源右衛門まで20分。意外ときつかった。
そこから高速道下の43番ゲートまで少しかかります。
登城は落葉で歩きづらく大変でした。 登り35分、下り25分軽く登山です。
主郭で雪が舞いました。
●2025年3月7日登城 ミルトさん
20250307
●2025年2月23日登城 テトミイアさん
米原町の東部にある山頂に築かれた山城
●2025年2月14日登城 まっくん21号さん
続100名城 67城目
●2025年1月5日登城 ほのほのさん
続100名城
9城目
正月旅行の帰り道に寄りました。
小牧山城のあと、大垣城はあきらめて鎌刃城へ行きました。
遅くてもスタンプを押すことができると聞いていた通りでした。
付近は大きな立派なお屋敷が並んでいました。
交通の要所にうまく築城されたのがよくわかります。
お正月休みに3つゲットできたのはよしとします。
●2024年12月20日登城 タナケンさん
江南江の境目に築かれた山城
●2024年12月17日登城 リアリアさん
米原でママチャリを借りて出発。ゆるやかな登りが続く箇所があるので、電動のほうがいいかもしれません。
登城入口までいきましたが、連日の山城登城と入口金網の物々しさからあえなく断念致しました。
●2024年12月13日登城 しらたまさん
小谷城から電車で移動。
米原駅の観光案内所で自転車を借りて番場資料館まで。
資料館はお休みでしたがスタンプは外に置いてありました。
時間の都合上登城は断念。
●2024年12月11日登城 めるさん
米原駅から市役所?の3回に直通する通路があり、そこから入るとすぐに観光案内所でした。鎌刃城に行くと告げると、案内図をくれたり、レンタサイクルの手続きをしたりしてくれました。電動自転車でスタンプのある施設まで15分くらい。施設の外に台があり、観音開きの蓋が正面を向いている箱があります。蓋には「続百名城スタンプあります」と貼り紙があるのですが、中にスタンプはなし。良くみると箱の横に隠すような形でスタンプが置いてありました。わたし以外にも、見つからずにあせる方もいるのでは? その後、お城の入り口へ。ここで雨が降ってきて引き返しました。駅に戻ったときにはびしょ濡れで、駅改札にあるコンビニでタオルを買いました。
●2024年12月10日登城 みっちさん
観光案内所で自転車を借りて43番ゲートより攻城。しばらく登ったあと水の手につく。ここから北郭をへて主郭まで登る。当初は南郭をへて青龍の滝まで行く予定だったが、思ったより時間がかかり雨も降ってきたので来た道を戻る。少し登りはきつかったが案内板もしっかりしていてよかった。
PS.44番ゲートのほうが距離はあるが楽かも?
●2024年12月1日登城 ともさん
1
●2024年12月1日登城 デニーロさん
車で駐車場(らしき)まで行き
そこから下り?
ロープ1本
崖から滑り落ちそうな山道でした。
山城、山歩き必須
●2024年11月27日登城 ららちゃんさん
鎌刃城資料館は閉館していました。
●2024年11月22日登城 もこすけさん
続52城目。JR米原駅からレンタサイクルで。自転車は市役所3階の観光案内所で借りられ、鎌刃城に行くと伝えると詳細な地図をいただけ、道順も丁寧に説明していただきました。20分ほど自転車を走らせるとスタンプのある「源右衛門」に着きます。時折歩道が無くなりますが交通量がそれほど激しくなかったのでなんとかなりました。スタンプは店前のBOXにありますので押印し出発。しばらく行くと資料館(土日のみ開いているそうです)があり、43番ゲートから入る場合は、資料館からすぐの非常に細い道を左に入ります。看板はあるのですが、ここ入るの?と思うような細い道なので注意が必要です。入口は42から44まで3つのゲートがあるようですが、一番楽そうな43番から登城しました。看板が至る所にあり、道もよく整備されているので迷うことなく40分程度で城跡に着きます。城域も広く見どころも多いので1時間程度歩き回って下山しました。
●2024年11月20日登城 パラダイスじゅんこさん
源右衛門前に設置されたスタンプを押印。
中山道沿いだったのですね。
街道らしいゆるいカーブの道で趣がありました。
●2024年11月17日登城 甘夏さん
スタンプを押し、資料館に寄って、43番ゲートから登城しました。山道は階段が少なくて勾配も比較的なだらかだったので(前日の佐柿国吉城と比べて)登りやすいと思いました。北の曲輪からの眺めが絶景で、ぐらぐらして少し怖い櫓からの眺めが最高でした。あれを作って整備してくれたのが嬉しいです。主郭まで行って引き返したのですが、全体ではかなり大きなお城で、全部見ようと思ったら一日かかりそうです。
発掘は平成に入ってからで大きな戦もなかったお城だと聞きましたが、お城の規模を考えるとかなりの人数が暮らしていたのでしょうか。資料館があった古い通りが城下町のまま残ってきたのかなあと思いました。
ヒルには会わず、良かったような、ちょっと残念だったような複雑な気持ちでした。
●2024年11月17日登城 船上3さん
7日間で20余の城を登城予定、鳥取県から兵庫県、三重県、愛知県、静岡県、最後は小田原城まで行く予定帰り滋賀県にて5城を登城予定 スタンプのみゲット
●2024年11月17日登城 たくや丸さん
中々の山城。ヒル注意と書いてあったので、季節を考えて登城。滑りやすい場所があるので注意。
●2024年11月15日登城 仙潤さん
米原駅からレンタサイクルで約20分程で43番ゲートに、そこから徒歩で登城開始。大凡40〜50分程で主郭部に到着。
最初は林道だが途中から一気に山道に入り、道なのか分からないようなロープを伝っていく急斜面を登って登城。
一応大きく迂回すればもう少しなだらかなルートがあるかもだが、下手な登山よりかなりキツイと思う。軽装では行かず、きちんとした格好で登城をおすすめします。
●2024年11月3日登城 むつげんさん
続62城目。
レンタカーで林道滝谷武奈線経由で登城。道中全舗装で全く問題なし。主郭や北副郭へは下り。帰りが登りで大変であった。西郭はパス。対策の成果か季節なのかヤマビルには1匹も出くわさず。それにしても斜面が急で滑落したら大けが必須。林道から向かう場合は距離短いが要注意。帰りに番場資料館にてスタンプと御城印入手。
●2024年11月3日登城 リーさん
地元の人に声かけてもらえた
●2024年10月29日登城 ラムダさん
続59城目

昨日雨で断念した鎌刃城跡へ
米原インターから10分程で駐車場到着。

Cafe&Gallery源右衛門前のBOXにてスタンプGET。
状態良好

到着後また雨が酷くなってきたので攻城断念し
スタンプのみでそのまま帰路へ

機会があれば再訪したい。
続LV.59
●2024年10月19日登城 むひさん
スタンプのみ。
夜に訪問。
付近は住宅街だが静まり返っている。
●2024年10月15日登城 竹村半兵衛さん
カフェ源右衛門でスタンプ、蓮華寺で御城印を入手しました。蓮華寺はキンモクセイのシーズンのようです。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。