トップ > 城選択 > 鎌刃城

鎌刃城

みなさんの登城記録

867件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。

●2020年1月13日登城 ゆうさくさん
24城目
●2020年1月11日登城 SARUさん
町屋橋の手前に駐車し、称揚寺を過ぎた地点から43番ガードを潜り登城しました。
すごくわかりにくいので、必ず源右衛門さんでMAPを貰って下さい。
冬場のためヤマビルは出ませんでしたが、勾配のきつい隘路が続きます。
斜面は急で滑落の危険性が高いです。
獣と遭遇したら逃走は不可能に近いので、必ず鈴やスプレーを携帯しましょう。
道すがらの鐘も鳴らすのは必須です。
尾根に出たら、素晴らしい眺望が開けていますので、挑み甲斐のある城です。
●2020年1月6日登城 とらっきーさん
米原駅でレンタルサイクルを借りて出発。
東口のサイクルステーションは冬季休止中。
西口のJR駅レンタカーは貸し出しありました。(1日500円)
43番ゲートまでは15分ほど。
皆様の書き込みのおかげで迷うことなく登城することができました。
整備された山道で比較的登りやすいです。
階段少ないので自分の歩幅で歩けます。
西郭は危険と判断し退却いたしました。
北郭からの絶景や青龍の滝など満喫して2時間ほどの滞在でした。
●2020年1月4日登城 nantaiさん
42
●2020年1月4日登城 ひいちゃんさん
玄蕃尾城に続いて登城。普段もかもしれませんが、年始早々なので、大変静かな街並みでした。スタンプは源右衛門さんの前にあり、トレッキングマップも入手しました。マップはあるとそのあとわかりやすいので、入手されるとよいと思います。冬季で通れるところが限定なので、43番ゲートの入り口から入山し、北郭側から登城しました。登城は片道約40分で、ほぼ坂道で、途中細い通路もあります。展望台は北郭に2か所あり、琵琶湖が望めます。時間の都合で他の郭まで行けませんでしたが、何とか主郭まで登り、石垣や石段も堪能できました。体力がないせいはありますが、ずっと坂が続くので結構きつく途中かなりへばりました。行けませんでしたが、途中で出会った方は瀧が良いよと言ってました。
●2019年12月31日登城 KJさん
53城目
●2019年12月29日登城 もっちんさん
スタンプを押印したあと、車で行けるところまで行こうと思いましたが、登頂できる道が見当たらず断念です。
●2019年12月29日登城 jintoridaiさん
カフェ源右衛門でスタンプを押し、
SUVだと脱輪しそうな細い農道を通り、
43ゲート付近の舗装された駐車場に車を止めてアタック開始。
昼なお暗く、滑落注意の山道を歩くこと30分。
目の前に広がる北郭、枡形虎口の石垣に疲れが吹き飛びました。
ヒルに攻撃されない秋冬の登城がよろしいようです。
●2019年12月28日登城 知得さん
レンタカーを利用。
まずCafe&Gallery「源右衛門」でスタンプをgetするとともに、パンフレットを入手(協力金100円)。
その後、何度も迷いながら駐車場を見つけ登城。
登りは、最初がキツく尾根まで出てしまえば楽。
その代わり、本丸からの眺望は最高。
●2019年12月22日登城 謎の商人さん
続69城目。
源右衛門案内パンフレットボックスにてスタンプget。
●2019年12月20日登城 ふるとのさん
米原駅から朝1便しかない路線バスで登城口へ。スタンプを押した後43番ゲートから枯葉を踏みしめながら登城しました。この時期、葉が落ちているので、並ぶ曲輪群や遠景の見通しは抜群です。ただ、主郭にあるはずの説明書がなくて残念でした。下山後はタクシーを登山口に呼んで米原駅へ。
●2019年12月15日登城 ごまぞうさん
駐車場がわからなくてうろうろしてしまいました。
地元の人に聞いて停めましたが、スタンプ場所で手にいれたマップに表示されてるのに後で気づきました。

43番ゲートから。
登城ゲートに向かっている途中で会ったおじいさんが、すごくいろいろ教えてくれました。

本丸までいろいろ見ながら50分くらいかかりましたが、歩きやすくて、しんどさはなかったです。
熊避けの鐘を鳴らしながら進みました。
●2019年12月15日登城 YS55さん
2019/12/15 訪問 熊やヒルの出る時期を避けて登城しようと思いました。
米原駅でレンタルサイクルを借りて登城。入り口がなかなかわからず苦労。
途中に熊よけの鈴あり、正しい道を通ったかわからないがなんとか城跡に到着。
曲輪が鎌の刃のように細長く広がり、堀切も大きく迫力があった。
2人以上で登城する方がいいかもしれない。
●2019年12月15日登城 コバタさん
続47城目(109/200)
米原駅よりレンタサイクル¥550/日で、番場に行くと言ったら地図はないけど道順を親切に教えてもらう。借りたのがMTB だったので坂道でも助かりました。約15分で源右衛門で押印。常設です。パンフ¥100でゲット。
皆さんが言う43番ゲートでチャリを止めて、獣避けゲートを開けて登城開始。時間は30分ぐらいですが、山道の幅が狭くきをつけるひつようあり。
北の大堀切、北曲輪(景色良)、主郭、西曲輪、堀切(危険で途中退却)尾根を避けて青龍の滝へ(だれもいませんでした)。結構広いことがわかりました。
帰りは番場の家並みを見ながら帰りました。
●2019年12月13日登城 aotoさん
今回は登城せず、Cafe & Gallery 源右衛門さんでスタンプと鎌刃城トレッキングマップをゲット。
要再訪。
●2019年12月8日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん
蛭が多いので、梅雨時期等は注意。
●2019年12月6日登城 城kitaさん
スタンプを押し、43番へ。城内プレートと同じ大きさの案内板を見落とし(道の反対側にあり)ウロウロと。すぐそばでした。登城道は良く整備され、登りもそんなにきつくなく、見晴らしの良い北郭へ。主郭はすぐ上でした。
●2019年11月30日登城 たかさん
スタンプゲット
●2019年11月30日登城 lemonさん
スタンプ設置場所のカフェ&ギャラリー原右衛門まで米原駅からタクシーで1580円。
番場バス停からスタンプ設置場所まで歩きました。ここは中山道の宿場町だったんですね。
風格のある家々、とてもきれいな街並みです。スタンプのみ、帰りは番場バス停から米原駅までバスに乗りました。
●2019年11月29日登城 畠山重忠さん
今回は時間の都合でスタンプのみ
●2019年11月27日登城 さんしろさん
米原駅からタクシーでスタンプ設置場所まで移動。料金は約1,700円でした。
スタンプ設置場所では100円募金すると詳しいパンフレットを貰えるので登る前に貰っておくと良いと思います。
●2019年11月24日登城 tonさん
156
●2019年11月23日登城 uiwamさん
案内看板近くの駐車場に車を止めて、43番ゲートから山に入りました。
長い登りは久々の運動になりました。頂上からの眺めは素晴らしく、
疲れも吹き飛びました。
●2019年11月20日登城 とよみさん
自家用車で。狭い道且つ運転スキル全国最低の滋賀県ということで(個人的主観です)慎重に運転。
●2019年11月16日登城 ヒロアキさん
続36城目
●2019年11月16日登城 鈴木哲朗さん
続38城目。米原駅からレンタサイクルを借りて鎌刃城へ。名神高速道路下の彦根43番ゲートをくぐった時、より冒険感が増した。念のため熊に出くわさないよう、早足で奥地へと向かった。築城年代は不明。戦国時代より江北の佐々木京極氏や浅井氏、江南の佐々木六角氏が争い、そのおおよそ境目に位置する城として、城主・城代が入れ替わった。1538年は六角氏の城に、1559年には浅井氏に属した堀氏が入城し、浅井方の城になった。1570年に浅井長政が信長に反旗を翻した時には、城主堀秀村は織田方に付き、やがて信長に湖北支配をまかされ、鎌刃城がその拠点となった。1574年、堀氏は突然改易され廃城。山城としては整備されてある方で、登城も苦にならなかった。最奥地にある青竜滝まで見に行ったが、途中の西郭群は急な坂があって進みづらく断念した。
●2019年11月15日登城 Miharuさん
八幡山城、鎌刃城、玄蕃尾城、佐柿国吉城を周り越前大野城への日。
Cafe&Gallery源右衛門でスタンプのみ
●2019年11月15日登城 ぶんたろうさん
カフェアンドギャラリー源右衛門の軒先にて押印。
次回は城の遺構も見たいが、
時間の関係で押し逃げ。
駐車場はなく、通りに止め押しました。
●2019年11月15日登城 千葉の風まかせ☆彡さん
続93城目。北陸、中部城巡り2泊3日の旅。<2日目>本日1城目。天候:晴れ
車で移動。スタンプは喫茶「源右衛門」案内ボックスにてゲット!!終日利用可能でした。
登城は彦根42ガードから従来なら車で行けるようですが、土砂崩れの恐れあり車での通行は禁止になっていました。時間の関係で残念ながら登城は断念しました...(≧▽≦)

次の目的地郡上八幡城へ。
●2019年11月15日登城 会津セイユーさん
51城目 100.37,続.14
●2019年11月12日登城 みっけんさん
日没後に到着
タクシーにて登城
源右衛門は、地元の方で運営しているそうです
Cafeはやっているところを見たことがないそうです
●2019年11月9日登城 雨男さん
126城目

11月になればヒルが出ないだろうと判断し、登城することにしました。
林道の駐車スペースまでマイカーで行き、そこからは徒歩になるので、熊鈴を付け、念のためのヒル対策もしたうえで登城しました。
最初に石垣の残る主郭を見学し、次に大櫓跡まで行きました。帰りは南側の堀切のある尾根を通りましたが、険しい尾根に堀切が連続しており、スリリングな尾根歩きとなりました。
●2019年11月7日登城 くろまめっちさん
大垣城から車で下道を通って1時間ちょっとでスタンプのある源右衛門に着きます。暗かったので再訪します。
●2019年11月4日登城 スンさん
中山道沿いにスタンプあり。
駅から徒歩は無理。
バスは朝8時くらいと、午後3時か4時くらいにしかなかったので、
米原駅からタクシー使った。
●2019年11月3日登城 むらーのさん
●2019年11月2日登城 ばあたんさん
早朝で時間もなかったのでスタンプのみとなりましたが24時間押せます。
●2019年11月2日登城 きくさんさん
149城目
●2019年10月31日登城 茶太郎さん
玄蕃尾城のスタンプが置いてある余呉湖観光館、小谷城に寄ってから来ました。

鎌刃城のスタンプが置いてあるカフェ源右衛門の手前に駐車場があるとのことですが、駐車場が見つからず気付いたら源右衛門の前を通っていたので申し訳ないと思いつつ、源右衛門の前に路肩駐車して急いでスタンプだけ押させていただきました。

この後は、彦根城、観音寺城、安土城に寄ってスタンプを押してから八幡山城に向かいました。

ちなみにこの日はハロウィンだったため、13時から彦根城近くの四番街スクエアのひこにゃんショーに寄ったのですが、ひこにゃんの衣装はハロウィンの衣装での登場でした。

妻子は、この旅行でひこにゃんショーに一番興奮していました。
●2019年10月30日登城 ザッカーさん
米原駅からレンタサイクルで登城口まで20分くらい。秋の晴れた日だったためかヒルは出ませんでした。かなり山深いが巨大な堀切や虎口石垣は必見。スタンプ押すだけで通過するのは余りにももったいない。
●2019年10月30日登城 KJKJKJさん
秀吉の近江攻めの最前線の城とのこと。中山道の宿場町に隣接し、近江と美濃の結節点であり、要衝は理解できた。スタンプ場所は分かりにくいですが、ナビの通りでした。登城はつかれますが、達成感あります。
●2019年10月26日登城 kokoroさん
スタンプのみ
●2019年10月22日登城 木村岳人さん
145城目。秋のカブ旅行にて。

北近江と南近江、そして美濃との境、旧中山道の番場宿沿いにある中世山城。その立地からして重要な城であったことが分かる。町並みの一角にあるスタンプはいつでも押せるが、インクが一部薄く状態はイマイチ。100円の寄付金を入れてパンフレットを頂く。

山道に設置されている熊除けの鐘を鳴らしながら急傾斜を登る。虎口のようになっている尾根を越え、すわ城についたかと思いきや、さらに尾根伝いをひたすら登る。この日は三箇所目の山城ということもありバテつつも登る。

尾根に沿って南北に連なる曲輪はなかなかのもの。尾根を断ち切る堀切や、斜面の崩落を防ぐ石垣、石積の虎口など見るべきものも多い。特に、より高い山へと続く南側の堀切は物凄く深くて迫力あった。
●2019年10月21日登城 Tourinさん
続75城目。
国吉城から高速で米原ICまでいき鎌刃城へ向かう。
登城口の手前までくるまで行ったが、バックで戻ることに。。。
カフェ&ギャラリー源右衛門にスタンプがあるとのことだったが
場所がわかりづらく、まずは公民館にくるまを止めさせていただいた。
登りがあったのでスタンプ場所見つけゲット。
●2019年10月20日登城 下道塾塾長さん
ここもツーリングついでの城攻めしました.
●2019年10月20日登城 gvyectvvcsvyv4cさん
続12城目
●2019年10月18日登城 牛に引かれてお城巡りさん
JRの「秋の乗り放題パス」を使用しての上野・越中・近江の城の旅です。

米原駅から湖国バス「東レ・カーボンマジック前」行きで15分馬場bsで下車し、徒歩10分でCafe&Gallery源右衛門。ここでスタンプをもらいました。
入口付近に案内パンフレットBOXがあり、そこにスタンプが置いてあります。
終日利用可能ですので非常にありがたかったです。

*湖国バス 
  往路 米原駅西口 8:02 → 馬場bs 8:13 @¥220
  復路 馬場bs 8:52 → 米原駅東口 9:03 @¥180  

    
●2019年10月14日登城 チャンパー米さん
初登城、天気雨
登城口は冒険に行くみたいでワクワクします。大石垣以外にも、案内板はないものの石垣がいくつかあります。
雨だから用心してましたが、ヒルにやられました・・・。靴下の上からやられたので、やはりストッキング等の対策必須です!!
●2019年10月13日登城 おたみゆさん
曲輪が広い。麓から城跡まで歩いて登った方が面白い。
●2019年10月11日登城 サイボーグ023さん
スタンプ設置場所の「café源右衛門」
見つけにくいという前評判通り
ゆっくり車を運転しながら左右をキョロキョロ。

何とか無事スタンプをゲットしたけど
次は43番ガードなるものを探すのも一苦労。

ガード前の空き地に車を止め
金網のフェンスに掛かる鎖を外していざ出陣!

城址まで2km約40分のはずなのに
途中で道を間違え中級者向けコースに。

おかげで
なだらかな上りがずっと続く道を80分も。

想定外の「青龍の滝」を見ながら
急坂の狭い崖道を登って南郭から入城。
何とか「主郭」まで到達したけど限界!

「北郭」から下山しようと思ったけど
ほんまに分かりにくい地図なので危ない。

あきらめて元の道を
今度は60分かけて43番ガードまで歩く。

すでに150城制覇してきましたが
体力的に一番辛い城になりました。
●2019年10月10日登城 tanunuさん
81城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。