714件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2020年8月9日登城 masayaさん |
本日2城目。 山には登らず。 |
●2020年8月8日登城 ベイパルスさん |
続31城目!通算102城目!鎌刃城! 暑いし、ヒルはイヤなので、源右衛門カフェでスタンプのみ… |
●2020年8月8日登城 うしさん |
![]() 五右衛門カフェの軒先のスタンプボックスで押印 100円を入れパンフレットを貰い、スタンプを押印 車で山の近くまで行こうと思って移動するが、上り道がどこか分からず断念 夕方になり、山を登るのは危ないと判断 |
●2020年8月8日登城 marosaku43さん |
道路沿いのカフェでスタンプのみ。 |
●2020年8月2日登城 みのる[偽]さん |
米原駅から東レ行のバスで行ったけれど本数が異常に少ないので 車でいくべき。あと梅雨明けのせいかヒルにマジでかまれた。 自治会の人が頑張って管理を頑張ってる感があった。 |
●2020年8月2日登城 hide-bowさん |
中山道からの林道で登城。 沢の入り口から先の林道は、倒木で車両は入れないので、最初の空き地に車両をデポして、徒歩で登城が良いでしょう。 登城口から先は、山ビル、蛇、?、猿と、バリエーション豊かにお出迎えしてくれてテンションだだ下がり。 史跡としては、上級者向きかもしれません。 主郭跡からの眺めは良好。 整備されてた時代もありそうですが 今一度お願いしたいところです。 |
●2020年7月27日登城 埼玉熊谷さん |
続百名城84城目登城(184城)「源右衛門」でスタンプゲット、駐車場300m手前にあります。雨が降ってきたので、43番ゲート・44番ゲートを見て登城とします。 |
●2020年7月25日登城 御月八幡さん |
続@65 ヤマビルはいても行く予定だったが、雨降りのため断念。秋から春の間に再訪問したい。 パンフレット100円と手書きの御城印300円支払い、駐車のマナーはきちんと守って欲しいと願う。 安土城の廃城感も断念し、彦根城の登り石垣を堪能する。 2020年12月27日に再度来て初登城。雪は残っていて少し大変だったが、お手入れ良好で堀切、復元石垣や残存石垣は素晴らしい。西郭方面は思ったより急ではないが、ケガして当地の医療機関に迷惑かけたくないので止めた。 |
●2020年7月22日登城 しんちゃんさん |
![]() |
●2020年7月14日登城 ともちん2さん |
34 |
●2020年7月14日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2020年7月12日登城 しんくんパパさん |
![]() |
●2020年7月7日登城 クールオーさん |
62城目 大雨のため登城せず、源右衛門で鎌刃城スタンプとトレッキングマップを入手 |
●2020年6月21日登城 ぶりちゃんさん |
スタンプはこの日付(登城前日下見)実際の登城は22日。 続57城目通算157城目。午後 岐阜の麒麟ドラマ館が盛況で河川敷駐車場+シャトルバス対応ということで 大幅に時間を食い、21日消化予定の大垣を翌日にまわし、余った時間で アクセス難易度S級の誉れ高い当城の下見を実施。 スタンプ設置のCafeは御他聞に漏れずやってませんでしたが、 スタンプ自体は管理していただいているようで問題なし。 暗くなる前に林道を下見。米原IC側から行けば全区間舗装路。 ストリ●トビュー圏外になってからちょうど6km 地点に入山口があり、至近路肩に2〜3台、100m範囲に5台程度の駐車場あり。 林道は全速での離合は無理ながら慎重に進めば早めの譲りあいですれ違い可能。 翌朝出直しでいよいよ入山。駐車スペースからは300mということでゲート側からよりは徒歩区間は圧倒的に短いはず。300mはほとんど下り。 (文字数制限でして残りは大垣城の欄に貼ります) |
●2020年6月20日登城 はせちゃんさん |
スタンプ場所がわかりずらい 駐車場がない |
●2020年6月7日登城 Nakayanさん |
156 |
●2020年5月27日登城 琥心パパさん |
![]() 倒木があったり石が崩れたり山ヒルに噛まれたり、色々起こりましたが城跡は素晴らしいです。 |
●2020年5月17日登城 番頭さん |
緊急事態宣言解除後すぐ、米原まで新幹線で行きました。駅西口のレンタカー屋でレンタサイクルを借り、番場宿まで行きました。高速道路のゲートの所に自転車を置き、獣害防止の鉄扉の中へ。城まで登る林道では誰にも会いませんでした、この時期の新緑は美しく、いい森林浴になりました。青龍の滝の方、搦め手側から鎌刃城へ。主郭からの琵琶湖の眺めが素晴らしかったです。帰りは大手門を下りました。かなり険しい山城で、体力的に疲れましたが、楽しかったです。 |
●2020年5月17日登城 redhot18kipperさん |
![]() |
●2020年5月5日登城 だてっちさん |
![]() |
●2020年5月3日登城 キュベレイさん |
![]() |
●2020年5月2日登城 のんさん |
続2城目。 軽い気持ちで普通の靴で登ったら後悔しました。 滑って、張ってあったロープに助けられました。トレッキングシューズ必須です。 壮大な堀切が胸躍ります。 |
●2020年5月1日登城 naojiさん |
39城目 車にて 駐車場:鎌刃城跡駐車場 無料 スタンプ 156:源右衛門 ※外に置いてある。 源右衛門から50mぐらいで登城口方向へ看板?(分かりづらい) 登り口から2km(45分ぐらい)しんどい。 大石垣、大堀切、北郭 桝形虎口跡、主郭、副閣 西郭(ロープを降りていく、パスする) その先には、畝状空堀群があるらしい。 |
●2020年3月29日登城 キルヒアイスさん |
ヒル情報で登城は断念。スタンプのみ。 |
●2020年3月29日登城 ブレービーさん |
174 |
●2020年3月29日登城 ザカくんさん |
続47城目。 |
●2020年3月28日登城 恵介さん |
滋賀旅行一日目。当日二城目。 |
●2020年3月26日登城 おやぐま。さん |
小谷城から移動。最初に目につくのが、旧中山道の標識。脇を通過する高速道路同様に往時も、交通の要衝だったのだろう。数ある近江の城跡の中で名城選定されるのには、やはり理由があるのだと納得。まずは喫茶源右衛門さんでマップを入手。料金100円とは思えない、かなり懇切な記載内容が心強い。42ガードから、林道へと自家用車で乗り入れ。が、落ち葉と泥土の為、かなりの悪路。脱輪したらと冷や汗をかきつつ、車を留めて駆け足で登城。季節がらか、噂の山ビルにも遭遇せず。各種サイトでの情報量も限られ、郭内整備と併せ、まだまだこれから盛り上がっていく城郭と思われる。城主である堀氏(勉強不足で、初見の氏族であった。堀久太郎らとの血縁関係は無さそう?)の動向が、織田信長と浅井長政の戦いの転換点の1つとなったようだ。その堀氏にしても、同時期に浅井から織田へと降った「十一段崩し」の磯野員昌にしても、その後の織田家中における扱いの悪さを考えるに、戦国部将の転職も大変だったろうな、と思いつつ下山。ツアー3城め、彦根城へ向かう。 |
●2020年3月21日登城 すぎさん |
続100名城のスタンプラリーとして、26/100城目です。 私も、レンタサイクルで行きました。線路を渡る地下道は、陸橋の真下にあります。源右衛門さんのスタンプが少し薄かったです。残念。城は、主郭北の石垣、そして、細尾根の七つ堀切(岩盤堀切もある)がとても良かったです。また、ロープでの登り下りは大変なのですが西郭の畝状竪堀群も素敵でした。 |
●2020年3月21日登城 本城慎太郎さん |
米原駅から自転車 西口出て左 レンタカー屋で借りれます。500円 登山口までは迷いますので、下調べをおすすめします。 県道240号線を南に行くとなんとかなります。米原高校で調べるとわかりやすいかも 前の道なので 城跡は良かったです。 |
●2020年3月21日登城 ごうゆあさん |
52城目 すれ違いが難しい林道を車で走って登り道を約6キロ。 鎌刃城の入り口?発見! 車を2、3台止められるスペースに車を停め、いざ主郭へ。 人がいない、、、それが怖い、、、 ですが、主郭から琵琶湖の景気は最高。 |
●2020年3月20日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2020年3月19日登城 ドゥーリィさん |
続の52城目。(通算136城目) |
●2020年3月18日登城 だんじりくんさん |
工業団地からアクセスする林道は通行できた。 落石等多いが、全線舗装されているし道幅も狭くはない。 こちらから主郭方面に向かう場合は、尾根の上を経由するルートと、巻き道の2つがある。 尾根ルートはちょっとした鎖場のような場所もあって、とっても楽しいが、登山の靴は必須。 |
●2020年3月15日登城 しっぺいさん |
屋外に設置されているので、いつでもスタンプは押せそうです。 |
●2020年3月13日登城 たいし23さん |
![]() 米原ICから約10分程でスタンプ置き場に到着出来ます。 スタンプ状態は少し薄めです。 スタンプだけ押して帰りました。 |
●2020年3月12日登城 涼風さん |
続22城目 |
●2020年3月11日登城 のんべいさん |
番場の源右衛門カフェでスタンプを押し、 米原JCT付近の林道を登る 途中石が転がり今にも崩れそうな壁面が続く道で、決してお勧めできない林道です。 青龍の滝付近の路肩に車を止めて登城しました。 小さな道案内の看板があります。 |
●2020年3月10日登城 てるさん |
156 滋賀 鎌倉時代は城主土肥元頼(「蓮華寺」寺伝)。堀氏(浅井氏家臣) 織田氏侵攻 廃城。 戦国時代終われば 合羽からげたお兄い様も歩いた。京よりお輿入れのお姫様もこの道 中山道を通り江戸城にお入りになられた。江戸時代の経済と文化を発展させたメインストリート。 ![]() ![]() |
●2020年3月7日登城 素敵なきたさまさん |
![]() ここでの書き込みを見なければ3800円のスポーツサイクルを借りるところでした。 源右衛門のある番場までは、新幹線及び在来線の線路を越えなければならず面倒くさい。 何度か迷子になりましたが、Google先生のおかげで無事到着できた。 ちなみに線路下の地下道は帰りに発見できた。 スタンプ後、道中に見えていた鉄柵に行ってみると44ゲート。 引き戻し43ゲートからリトライ。自転車がようやく通れる様な細い道でした。 車だと大変そう。 北曲輪までは30分で到着。 途中、犬を見かけました。飼い主らしき人はいなかったのに首輪はしてるし猟犬かな? 北曲輪から大石垣、主郭、南曲輪と見て回り北曲輪まで戻りベンチでもぐもぐタイム。 もと来た道を辿り43ゲートまで。2時間20分かかりました。 主郭左側の石垣と南曲輪の7連続堀切が良かった。 帰り道に太尾山城に寄り近くのカフェでケーキを食べて帰りました。 ケーキはふわふわで美味かった。 |
●2020年3月7日登城 火ノ島豊後守さん |
続18城目。 JR米原駅にて自転車をレンタルして20分程度走りました。 最初は少し国道を走って、高校の近くで右に曲がります。 そこから10分以上走ると小さい看板が出てきますので、そこを右に行くと入口に到着します。私は登山はしませんでしたが・・・・ 尚、スタンプは入り口からさらに300m行った場所にあります。 ![]() ![]() |
●2020年3月7日登城 騎馬軍団大将さん |
すごい |
●2020年2月24日登城 やまでらナオキさん |
かまはじょう |
●2020年2月23日登城 やっしさん |
場所がよくわからず、車で彷徨いましたが、このサイトの先達の解説が参考になりました。 カフェ&ギャラリー源右衛門さんでスタンプと地図get ちゃんと100円入れましたw しかし天候がすごく不安定で、登城断念しました。 安土城、観音寺城あたりに行く際に登城の計画を建てます。 |
●2020年2月15日登城 (だ)埼玉応援隊長さん |
![]() まずは源右衛門でスタンプゲット。 米原JCT横の工業団地の中(源右衛門から北へ2km)の道を抜けると鎌刃城へ向かう道路があります。城の看板は何もありません。少々狭いけどすれ違いには問題ないです。途中に関係者以外進入禁止の看板がありますが、そのすぐ横に「倒木、路肩崩壊等に十分注意して通交して下さい」とあるので通っても良いと判断しました。工業団地から10分で登山口に着きます。 登山口入口の駐車場(路肩)から頂上まで徒歩10分とかからない。いきなり下りから始まる登山なので腿が笑ってしまいました。 城自体は特別何も感じることはありませんでした。途中に青龍の滝というのがあって登山道からも滝の落ちる音が聞こえるのだけれど。面倒なので寄りませんでした。ところで、たくさんの杉の木の幹に青いテープが巻かれてるけれど、あれはいったい何なのだろうか。 城満足度:★☆☆☆☆ |
●2020年2月15日登城 Waてっぷさん |
連郭式山城 (主な城主・土肥氏 堀氏 浅井氏) 築城 応仁の乱以前 / 廃城 1574年(元亀5年) 名神高速道下のゲートから、なだらかな坂道を曲輪や堀切を見つつ登って行くと、石垣や石塁が残る主郭部が現れる。主郭には枡形虎口と薬医門の礎石が残っている。郭から三方へ伸びる尾根には曲輪や堀切が随所に築かれ、規模の大きな戦国期の山城だと実感できる。 ![]() ![]() |
●2020年2月11日登城 Kinoさん |
米原で一泊し、9時頃JR駅レンタカーで自転車を借りました。道はさほど急坂は無く楽にスタンプ設置場所に行けました。少し先にある小さな看板に鎌刃城→とあったので民家の横の細い畦道を行くと、43の数字。そこに自転車を置いて、登城しました。私には結構きつく感じたのですが、途中一丁、二丁‥という道標があり、目安となってとても助かりました。六丁から先はいくらかゆったりした坂になりましたが、そのあたりから昨日降った雪がうっすら積もっていて、滑りやすくなっていました。雪積もってる山頂からの景色もオツなものでした。 |
●2020年2月8日登城 TAFUさん |
156 |
●2020年2月7日登城 ★◎■ドドドンパ◇●☆彡さん |
![]() 朝8時半に源右衛門でスタンプを押し彦根43番ゲートから入山です。 前日の小雪で山中は若干積雪があり、慎重かつビビりながら本丸跡を目指しました。 山ビルや熊がいない冬季を狙っての登城ですが、念には念を入れて熊よけの鐘は思いっきり鳴らし、本丸まで辿り着き、その後ゲートへの帰着まで全体で1時間半ほどの行程でした。 |
●2020年2月7日登城 CZ-812CEさん |
スタンプ設置場所のカフェ&ギャラリー源右衛門まで、JR米原駅から徒歩で70分 |